[過去ログ] 液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part29 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
211(1): 2010/03/09(火) 08:13:33 ID:NpIQCHXO(2/2)調 AAS
灰色の写真、どうみても上下入れ違いに表示してます
ありがとうございました
212(1): 2010/03/09(火) 09:27:57 ID:hR92qew8(1/3)調 AAS
外部リンク:bbs.kakaku.com
213(5): 2010/03/09(火) 10:31:17 ID:SVy1vRt5(1/2)調 AAS
>>210
シャープ公式のUV2AとASV比較
画像リンク
↓
EX700
(白表示の拡大)
画像リンク
(白表示)
画像リンク
(グレー表示)
画像リンク
どう見てもUV2Aで確定じゃないかと
ただ市松模様の癖が出るのも間違い無さそう
214: 2010/03/09(火) 10:47:06 ID:SVy1vRt5(2/2)調 AAS
>>213に追記
こっちの方が分かりやすかったかな
画像リンク
215(1): 2010/03/09(火) 11:05:23 ID:tO/QeSmu(1)調 AAS
ID:PCfKHdNz
>>38は自己紹介なのかな。
アスペルガー症候群をコイツに置き換えるとしっくりくる。
>この群馬くんは自作板で捏造したソースを貼って暴れている有名キチガイ、
>★081106 複数板 「Geforceの圧倒的な画質。」マルチポスト報告スレ
>2chスレ:sec2chd
kng\d+-p\d+\.flets.hi-ho.ne.jp 49res 神奈川が群馬に見える
>>43はjanis220254096241.janis.or.jp こっちは長野
今のところ群馬、神奈川、長野が同一人物にされているが、これもう精神がぶっ壊れてるだろ。
この見えない敵と格闘してるキチガイを病院に連れてけよ。だれか
216(2): Part8-270 2010/03/09(火) 11:33:18 ID:oNn0oSq8(1/6)調 AAS
>>210-213
いわゆるSHARPの千鳥表示というのは、
「白の1ドット横線」表示の際に上下2ドット中のドットを互い違いに使って表示する事であって、
中間色の表示の際に市松模様になるのはどれも同じだと思うですよ。
だから、この比較写真だけ見ても区別はつかないんじゃないかと・・・
上下2ドット構造の「広義のマルチ画素」で有ることは間違い無いのですが、
原色横線1ドット表示の際にどういう挙動をするのかは判らないと思うです。
217: Part8-270 2010/03/09(火) 11:38:59 ID:oNn0oSq8(2/6)調 AAS
と、書いた後で思ったのですが、
SHARP以外の50%灰色表示って例えば
全灯全灯全灯全灯全灯
全消全消全消全消全消
全灯全灯全灯全灯全灯
全消全消全消全消全消
全灯全灯全灯全灯全灯
という並びで表示されたりするんでしょうか・・・
218: 2010/03/09(火) 11:43:44 ID:JEyiq/3o(1/2)調 AAS
>>213
昨日、実機を見てきたが、番組表などで特に違和感なかったように思うがなぁ。
でも基本的な所を確認し忘れていたよ。
事前に行ってくれりゃ横直線のチェックしてきたのに。
219: 2010/03/09(火) 12:12:37 ID:kuVduIe/(1/7)調 AAS
>>215
群馬くんおいすー^^
220(2): 2010/03/09(火) 12:14:27 ID:kuVduIe/(2/7)調 AAS
見えない敵と戦う群馬くんのログ
外部リンク:www.google.co.jp
221(1): 2010/03/09(火) 12:26:59 ID:sKlQzA4d(1/8)調 AAS
お〜、大地がてんぱーの怒りで震えておる。
婆様あれ、姉さまが、アスペルの群れに
プチ
その者、青きオタ服をまといて、白銀の大町に降り立つべし
バルス
キタザワ伝説は本当であったか。
ココまでの提供は11-7がお送りしました。
ココからの提供は〜
222: Part8-270 2010/03/09(火) 12:33:32 ID:oNn0oSq8(3/6)調 AAS
昼ご飯食べながら考えてみたけど、
そもそも今どきの液晶って、TN以外は
中間色のディザリング処理なんてやってなかったんじゃなかったっけ・・・
223: 2010/03/09(火) 13:01:13 ID:eOkHnmyy(1/3)調 AAS
ソニー、3D対応「BRAVIA」を6月10日発売。60型も
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
この前発表したのは下位モデルだけど上位モデルも来た
パネルは何使っているんだろうね
224: 2010/03/09(火) 13:05:30 ID:eOkHnmyy(2/3)調 AAS
プレスリリース読んだら以前に展示会で発表していた
樹脂充填技術も使ってるみたいだね
外部リンク:www.sony.jp
奥行き感のある映像を映し出す「オプティコントラストパネル」
画像リンク
液晶パネル部と表面のガラス板との間に新開発の樹脂を充填して一体化し、
内部での外光の反射を抑えるとともに、パネルからの映像光の拡散も低減。
明るい部屋でも深みのある黒と鮮やかな色彩を再現します。
3D映像においても、更に奥行き感のある高コントラスト映像を映し出します。
225: 2010/03/09(火) 13:06:50 ID:eOkHnmyy(3/3)調 AAS
あとARコートっぽい表面処理も(モスアイフィルムを期待したいけどまだ無理か?)
光の反射・拡散を抑え、くっきり鮮やかな映像を映し出す「クリアブラックパネル」
画像リンク
光の反射を抑える表面加工を施し、画面への映り込みを低減。
明るい部屋でも深い黒を再現し、コントラストの高い映像を描き出します。
さらに表示する映像の光のテレビ表面での拡散も抑えるため、
輪郭のくっきりとした鮮やかな映像が楽しめます。
226: 2010/03/09(火) 13:07:55 ID:kuVduIe/(3/7)調 AAS
>>221
自分の書き込み読み返して虚しくならない?
精神病だから何言っても無駄だと思うけど
227: 2010/03/09(火) 13:15:11 ID:GPox8igG(1/6)調 AAS
>>220
スクリプトかよwwwwwwww
病んでるなぁ。
228(1): 2010/03/09(火) 13:48:48 ID:sKlQzA4d(2/8)調 AAS
超真性大爆発(笑
229(1): 2010/03/09(火) 13:53:44 ID:1FC0Ouzg(1/4)調 AAS
>>216
各原色サブピクセルが上下に分割されているのだから、明らかにシャープパネルだよ
画像リンク
230(1): 2010/03/09(火) 13:57:58 ID:kuVduIe/(4/7)調 AAS
>>228
もうID変えないんすか?wwww
231(1): 2010/03/09(火) 13:58:47 ID:Oifgsk8i(1/2)調 AAS
超初心者で申し訳ありませんm(__)m
質問なんですが、
HDMI端子が2つ付いているPC用の液晶モニタにPCとPS3をHDMI接続して、
PS3で遊ぶときにも使いたいと考えてます
ただ、そのモニタにスピーカーが付いてない場合、
PS3をやるときはHDMI接続だと音声出すにはどうすればいいのでしょうか?
出せるか出せないか知りたいのと、出せるならどんな方法があるか知りたいんです
wikiは見たんですがよくわかりませんでした;
かなり素人な質問かも知れませんが、なんとか御願いしますm(__)m
232(1): 2010/03/09(火) 13:59:27 ID:sKlQzA4d(3/8)調 AAS
>>230
自分の書き込み読み返して虚しくならない?
精神病だから何言っても無駄だと思うけど
233: 2010/03/09(火) 13:59:38 ID:Oifgsk8i(2/2)調 AAS
あ、スレチかorz
234(1): 2010/03/09(火) 14:03:11 ID:kuVduIe/(5/7)調 AAS
>>232
221 不明なデバイスさん [sage] Date:2010/03/09(火) 12:26:59 ID:sKlQzA4d Be:
お〜、大地がてんぱーの怒りで震えておる。
婆様あれ、姉さまが、アスペルの群れに
プチ
その者、青きオタ服をまといて、白銀の大町に降り立つべし
バルス
キタザワ伝説は本当であったか。
ココまでの提供は11-7がお送りしました。
ココからの提供は〜
これには勝てないから安心
235: 2010/03/09(火) 14:04:55 ID:6PypqaJJ(1)調 AAS
>>231
「PS3 PCモニタ 接続 音声」とかでググれ
持ってないから詳しくは分からんけど、音声は別の端子からどこか他へ流すしかないみたいだな
236: 2010/03/09(火) 14:05:00 ID:sKlQzA4d(4/8)調 AAS
>>234
自分の書き込み読み返して虚しくならない?
精神病だから何言っても無駄だと思うけど
237(1): 2010/03/09(火) 14:08:11 ID:kuVduIe/(6/7)調 AAS
言い返せなくなって気が触れたか
238: 2010/03/09(火) 14:08:33 ID:sKlQzA4d(5/8)調 AAS
>>237
群馬くんおいすー^^
239: 2010/03/09(火) 14:10:14 ID:sKlQzA4d(6/8)調 AAS
もうID変えないんすか?wwww
240(1): 2010/03/09(火) 14:10:40 ID:D+teRV7s(1)調 AAS
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
LX900/HX900では、一面のガラスから映像が表示されるようにみえる新デザインを採用。
これを実現したのが新開発の「オプティコントラストパネル」。
両シリーズでは、パネル前面にクリアなガラスを配しており、
このガラスとグレア加工のパネル部の間に特殊な樹脂を充填することで、
光の透過率を維持しながら、あたかもガラスから映像が表示されるようなデザインを実現。
外光の反射や、パネルからの映像光の拡散も低減し、コントラスト感ある映像を実現している。
HX800は、光の反射を抑える表面加工を施し、映り込みや映像光の表面での
拡散を抑えた光沢パネルの「クリアブラックパネル」を採用する。
画像リンク
画像リンク
241: 2010/03/09(火) 14:14:20 ID:sKlQzA4d(7/8)調 AAS
見えない敵と戦う群馬くんのログ
外部リンク:www.google.co.jp
242: 2010/03/09(火) 14:16:21 ID:oK+8j3Xd(1)調 AAS
ID:kuVduIe/
ID:sKlQzA4d
スレ違いだから他所でやれ
マナーくらい守れないのか?
いい加減にしろ
243(1): 2010/03/09(火) 14:18:37 ID:1FC0Ouzg(2/4)調 AAS
二アカでピンポン荒らしする故意犯だろ
244: 2010/03/09(火) 14:20:01 ID:GPox8igG(2/6)調 AAS
午後ローみてたらスレが伸びててワロタ
キチガイってすげーなぁ。
245: 2010/03/09(火) 14:24:42 ID:kuVduIe/(7/7)調 AAS
>>243
ないないw
ID即変えして単発で連投する群馬くんじゃあるまいしw
246: 2010/03/09(火) 14:29:16 ID:sKlQzA4d(8/8)調 AAS
群馬君来てたのかw
やっぱりおもしろいすなぁwww
247: 2010/03/09(火) 14:37:24 ID:4a241jav(1)調 AAS
情報もkakakuに負けてるしどうしようもないな
この板自体がそうだから仕方ないが
248: 2010/03/09(火) 14:39:40 ID:GPox8igG(3/6)調 AAS
自閉症のクラスメイトを思い出した。鬱だ。
249: 2010/03/09(火) 14:51:14 ID:GPox8igG(4/6)調 AAS
>>240
KDL-40HX800やKDL-40LX900は安いね。楽しみだ。
250: Part8-270 2010/03/09(火) 14:55:00 ID:oNn0oSq8(4/6)調 AAS
>>229
なるほど、サブピクセル単位のディザ処理で中間輝度に対応してるんですね〜。
ピクセル形状からみてもSHARPのUV2Aっぽいですね〜。
説明有り難うございます。
そして更に質問になるのですが、
1ドット全灯となる、原色表示の場合に横線は千鳥にならないんでしょうかね。
サブピクセル単位に分割しても、全灯表示したらずれは出てこないような気がするのですが。
中間輝度かつ横線の場合の千鳥というのは、サブピクセル単位が上下で、その中でディザする事により
現象が発生するというのは理解出来ました。
※S-PVAも含め、マルチ画素の場合は
中間輝度の1ドット縦線表示の際に、ドット間の距離が通常より開いて見えたりするのでしょうか。
気になる気にならないというのは別として、現象として発生するように思ったのですが・・・
251: 2010/03/09(火) 14:59:05 ID:GPox8igG(5/6)調 AAS
HX900もいいね。。うーん買い時がムズかしい。。
252(1): 2010/03/09(火) 14:59:39 ID:hR92qew8(2/3)調 AAS
この人、知らないなら語らなきゃいいのに・・・
253(1): 2010/03/09(火) 15:06:30 ID:1FC0Ouzg(3/4)調 AAS
各原色サブピクセルが輝度100%の場合は、市松にはならない。
ただ、往年のCUIコンソールならともかく、現在のGUIでは中間色を用いないデザインはありえないが。
PVAに関しては、サムスンがあまりにアグレッシブに様々な形状を試行するので、
その特性は一概に決めうちする事は出来ない。
今後登場する3D対応の高速駆動パネルでは、また従来のPVAとは大きく異なるものになるようだし。
外部リンク[html]:www.avforums.com
254: Part8-270 2010/03/09(火) 15:33:46 ID:oNn0oSq8(5/6)調 AAS
>>253
なるほど。
各所でEX700はUV2Aだ、いやUV2Aじゃないと色々話が出ていましたので、
どの情報のどの部分を根拠に判断するのが間違い無いかなと思って
長々と質問しちゃいましたが、
上記説明で納得いきました、有り難うございます。 < 中間輝度時のサブピクセル形状と駆動
255(1): Part8-270 2010/03/09(火) 15:46:04 ID:oNn0oSq8(6/6)調 AAS
>>252
>>89でマルチ画素のモデルとして貼られたリンクですが、
外部リンク[html]:miyahan.com
>>「白い一本線を表示させたときの比較: シャープのマルチ画素配列はジグザクに見えてしまう」
この表記に誰も異論を唱える人がいなかったので、LX700のドット配置との矛盾を感じながら
>>216を書き込んでみた、というのが事の経緯でしたですよ。
256(1): 2010/03/09(火) 15:47:36 ID:ArE+yNur(1)調 AAS
書き込む前に店頭で見てこいよ
コピペばかりうぜーんだよ
257: 2010/03/09(火) 15:53:00 ID:y8uwiK2+(1)調 AAS
SONYもグレアか
258: 2010/03/09(火) 15:54:16 ID:hR92qew8(3/3)調 AAS
>>256
この人は昔からKYだから言っても聞かんよ
コテをつけてる意味も謎だしな
259(1): 2010/03/09(火) 15:55:28 ID:yfdZMkKv(1)調 AAS
>255
白じゃずれないのか。初耳だなそれは。
260: 2010/03/09(火) 16:09:59 ID:xVzmY0CI(1)調 AAS
ま〜た決戦君か
261: 2010/03/09(火) 17:01:02 ID:1FC0Ouzg(4/4)調 AAS
>>259
白はずれない、ミヤハンの記述が誤解を生んでいる。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
彼はこれを”白い一本線を表示させた”と表現しているが、
正確には”輝度50%の白”または”グレー”と表現するべきもの。
262(1): 2010/03/09(火) 18:46:26 ID:ruwnWZmq(1)調 AAS
ありがとう”キハ52”
綺麗な手知らなかったよ弘一逮捕
263: 2010/03/09(火) 20:41:33 ID:JEyiq/3o(2/2)調 AAS
>>213
KDL-32EX700、また店頭に確認にいったよ。
もろに千鳥足配置でした。
これまでのシャープの32インチ以上のパネルと同じ特徴です。
IPSαがにじまなくなるのを待った方がいいかな。
264: 2010/03/09(火) 21:12:07 ID:GPox8igG(6/6)調 AAS
>>262
自閉症。。。?
265(6): 2010/03/09(火) 23:29:22 ID:lpD/yACh(1)調 AA×
![](/aas/hard_1267534343_265_EFEFEF_000000_240.gif)
266: 2010/03/09(火) 23:35:23 ID:eUvbQw3y(1)調 AAS
>>5
とうとうソニーに○印つけなきゃいけなくなったな。
どうするんだ芝男!
267: 2010/03/09(火) 23:49:49 ID:adKyxlso(1)調 AAS
G210買う覚悟くらいは決めなきゃダメだろうね
268(1): Part8-270 2010/03/10(水) 00:46:23 ID:u/LUmcgH(1)調 AAS
>>265
HDMIで音を出力するときの、液晶TVとの同期については判らないのですが、
対応については、HDMI経由の音出力を諦めて、
Line Out端子(ミニジャック)からRCA(赤白端子)に繋げる方が
不安定にならずに良いと思うですよ。
オーディオの品質の大半はスピーカーとアンプの質できまりますので(その次がプレーヤー)、
内蔵音源からTVのアンプ、スピーカーに接続して鳴らすような場合ですと
接続形態やケーブルの善し悪しで音に大差はつかないんじゃないかと。
269(1): 2010/03/10(水) 03:19:45 ID:L5Ok5TlA(1)調 AAS
APDC | 株式会社 次世代PDP開発センター
外部リンク[html]:www.advanced-pdp.jp
プラズマのほうが目に優しいらしいが42インチくらいのをPCモニターにするのはどうよ
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
270(1): 2010/03/10(水) 11:09:33 ID:gaLxFr8t(1)調 AAS
>>269
プラズマは、メーカー公称では焼き付き無くなったらしいがやっぱり怖いし、
プラズマ作ってるメーカーが実質Panaしか無くて、Panaは現状では「滲み有り」なので考慮外。
Pana新製品は色重視なので映像エンジンが改良されてるかどうか分からないけどな。
動画でのピンポイント起用ならプラズマでも問題は無いと思う。
過疎だがこういうスレもある。
【ワイドTV】大型TVをPCモニターとしてし総合スレ【プラズマ】
2chスレ:hard
あと、そんなzakzakの記事なんて真に受けないの。
目への優しさなんて機種によって全く違うし、この研究も母数が少なすぎる。
この教授の研究はキモヲタ間で検証追求叩き叩かれ突っ込まれまくる2ちゃん内の
実証検分スレにも劣る感じ。
271(1): 2010/03/10(水) 17:19:46 ID:Md1DqkKy(1)調 AA×
>>265
![](/aas/hard_1267534343_271_EFEFEF_000000_240.gif)
272(1): 2010/03/10(水) 23:34:17 ID:2/6NBlpv(1)調 AAS
>>270
Panaもプラズマだけは去年のV1からすでに滲みなかったぞ
273: 2010/03/10(水) 23:38:38 ID:9UQFJ27i(1)調 AAS
ID:kuVduIe/ ID:sKlQzA4d
病院にいけ。お薬もらってこい・・・
274: 2010/03/10(水) 23:58:37 ID:39y4bA2Y(1)調 AAS
パナはV1も滲み報告出てたよ
275(1): 2010/03/11(木) 00:03:28 ID:FZIwUSpY(1)調 AAS
>>272
そんな話は初耳だけど、画像とかある?
ちょっと信じがたい
276(1): 2010/03/11(木) 00:21:55 ID:Zpsr0KF5(1)調 AAS
CRTからの乗り換え検討でREGZA 42Z9000を考えてるんだけど、
買い替えしても大丈夫?それとも涙目?
用途はWEB、動画、レトロPCエミュ、東方系なんだけど…
277(1): 2010/03/11(木) 00:28:10 ID:aCiWsLMv(1/3)調 AAS
個人差があるからなんとも
目に優しい液晶モニタスレも見てきたほうがいいんじゃないかな
大画面でやりたいってのなら液晶テレビしかないだろうけど
278: 2010/03/11(木) 00:30:21 ID:TvsBg7r4(1)調 AAS
>>275
探してみたが液晶V1の滲み画像しかなかった。
それでもプラズマV1は1920*1080だけはHDMIで正常表示できてた。
他の解像度ではHDMI使い物にならなかったが
279: 2010/03/11(木) 02:56:08 ID:JI2ne/0q(1)調 AAS
>>213
なるほど、UV2Aで確定なのか。
少なくともASVでないことだけは確かだな。
280(2): 2010/03/11(木) 03:54:33 ID:9y+pncyh(1)調 AAS
画像リンク
やっぱ滲んでるよなあ・・・
LC-20D50
281: 2010/03/11(木) 04:57:01 ID:sMLMln7m(1)調 AAS
エコポイントは、領収書の日付が3月末まで
ようするに、販売側が入金確認した日付
通販でポチッとした日じゃないので注意
282(1): 2010/03/11(木) 07:51:20 ID:ZNhTMNf+(1)調 AAS
クレカ決済だともう手遅れか
283: 2010/03/11(木) 09:36:26 ID:gCNU8D3k(1/2)調 AAS
>>282
領収書以外にも納品書や購入証明書などで可能。
具体的な対応はそれぞれの店で確認のこと。
外部リンク[html]:eco-points.jp
284: 2010/03/11(木) 10:20:37 ID:Jd9b7Qs7(1)調 AAS
>>280
滲むも何も、そもそもハーフパネルだろ
ハーフにしては綺麗なんじゃないか
285: 2010/03/11(木) 11:01:25 ID:hONfPBu3(1)調 AAS
ハーフでもドットバイドットでYUV滲みなしは
やろうと思えばそりゃ出来るだろ
286(1): 2010/03/11(木) 14:22:27 ID:/yG4zWAG(1/4)調 AAS
いい加減買おうと思ったが今度は3D液晶か。
まだ買うのは速いのか?
ゲームとか3Dでやれたら楽しそうだもんなあ。
287(1): 2010/03/11(木) 14:23:19 ID:Rncfiutl(1/2)調 AAS
逆に、ハーフHDパネルにフルHDをぶち込む事もできるぞ。(パナ機)
文字はかなり読みにくくなるが動画は普通に観賞できる
288: 2010/03/11(木) 14:34:33 ID:WOz3VzFL(1)調 AAS
>>286
たぶん3Dは売りたいメーカーが騒いでるだけで流行らない
3Dのアダルト系BDが大量に出てくれば軌道に乗るかも知れんけどね
289: 2010/03/11(木) 14:46:56 ID:/yG4zWAG(2/4)調 AAS
3Dって専用コンテンツ必要なの?
こういうのじゃないの?
外部リンク[html]:japan.digitaldj-network.com
290(1): 2010/03/11(木) 14:59:29 ID:fh4qxmiK(1)調 AAS
PC用の3Dゲームは店頭で短時間視聴したことあるけど目が疲れて仕方なかったな
そんなにびっくり飛び出るって感じでもなかったし
291: 2010/03/11(木) 15:13:16 ID:Rncfiutl(2/2)調 AAS
バーチャルボーイみたいな事になるのか、
それともエロ系を味方につけて本格普及するのか・・・
292: 276 2010/03/11(木) 15:17:28 ID:UE3oZ9V5(1)調 AAS
>>277
ありがd
見にいってみる
ノシ
>>290
確かに目の疲れ(というか脳の疲労?)が変な感じで蓄積した
飛び出すっていうよりも奥行きがでるという立体感だったし
視界が全域ディスプレイってぐらいならイイのかも
293: 2010/03/11(木) 16:32:58 ID:K7s94VI2(1)調 AAS
>>280
眼鏡買い換えるのが先じゃね
294: 2010/03/11(木) 16:54:21 ID:gCNU8D3k(2/2)調 AAS
今あるゲームでも3D酔いする人がいるくらいだ。
ホンモノ3Dゲームとなったらどうなるんだか。
乗り物酔いする傾向の人は全部アウトじゃないかな。
295: 2010/03/11(木) 17:00:05 ID:aCiWsLMv(2/3)調 AAS
Nintendo64が出て初めて64マリオやった時激しく酔ったな
296(1): 2010/03/11(木) 17:05:33 ID:NiW+rtmg(1)調 AAS
3Dテレビほどコケそうな臭いが漂ってくる規格も珍しいな。
失敗の方向性違うけどHD DVDぐらいか?
みんなが「確実にコケる」「イラネ」と思ってるのに上手くいった規格なんてあるのかねえ。
297: 2010/03/11(木) 17:41:57 ID:aCiWsLMv(3/3)調 AAS
AVとかだと面白そうだけどゲームはどうなんだろう
まずはメガネなくても3Dできるようにならなきゃ話にならないと思う
298: 2010/03/11(木) 17:42:27 ID:Ca4GyrfW(1)調 AAS
>>287
そりゃ単なるスケーリングだろ・・・
299(1): 2010/03/11(木) 18:05:34 ID:/yG4zWAG(3/4)調 AAS
>>296
なんでコケるんだ?
こういっちゃなんだが、世界の巨大テレビメーカーがこぞって参入表明しているのに・・・
当然日本企業も含まれている。
セカンドライフのように、アメリカで大ヒット、とかなら、日本でこける可能性もあるが
業界まるごとその波に乗ってる状態でぽしゃる例はあまりないと思うぞ。
ひろゆきが、iPhone(スマートフォン的なもの)が流行らないと言った時、
一部の人々や企業は苦笑していた。
というのも、マイクソフト、インテル、サムソン、ソニー、ノキアその他世界の
名だたる携帯、携帯関連メーカーがスマートフォンに舵を切ってるのに
わけのわからん掲示板の1人物が、流行らないってw言ってるが馬鹿じゃね?
みたいな反応だった。
300: 2010/03/11(木) 18:09:32 ID:Cz34wcEh(1)調 AAS
家族で3Dメガネしてテレビ見んの?
寝転がって頬杖つくにも邪魔
サラウンド環境より普及しないと思うな
301: 2010/03/11(木) 18:19:40 ID:57z6/KXS(1/2)調 AAS
ゲームする人が買うんじゃねえの
俺はいらないけど
302(1): 2010/03/11(木) 18:22:45 ID:57z6/KXS(2/2)調 AAS
iphoneはたまたま当たったけど、WMタイプのPDAとか携帯が長い年月かけて全然普及しなかったからなあ。
つうか、iphone以外のスマートフォンが成功しているかというと・・・?
303: 2010/03/11(木) 18:33:13 ID:/yG4zWAG(4/4)調 AAS
>>302
WMの場合、長い間参入企業も少なかったし、しかも減少しつつあった。
国内携帯キャリアで言うと、EモバイルとWillcomくらいしかまともに採用もされてなかったし。
そんな冬の時代が長く続いた。
ところがiPhone普及前後でDoCoMo、AU、ソフトバンクと一斉に
スマートフォン参入を表明。
携帯生産で世界シェアでトップクラスのNOKIAやサムソン、ソニエリ、
「スマートフォンやるわw」と名乗りをあげ
ソフト業界でも、マイクロソフト、Google、appleなんかのITの巨人が
そろって「スマフォの時代きたこれ!」
と言ってるのに、ひろゆきが、突然意味不明に流行らないと言ってた。
まともな人から見れば、何いってんだこいつ?状態。
304: 2010/03/11(木) 18:36:57 ID:qaMQELtK(1)調 AAS
スレ違い
失せろ
305: 2010/03/11(木) 18:56:07 ID:/T7a40cu(1)調 AAS
視力は3Dの犠牲になったのだ・・・
306(1): 2010/03/11(木) 20:55:56 ID:gMSLMOTK(1)調 AAS
37Z9000につないで使ってるんだけど
同じグレア液晶で使ってるときより3倍目が疲れる・・・
みんなどんな設定にしてるの?
307: 2010/03/11(木) 21:21:46 ID:UYYYTxxo(1)調 AAS
半島製パネルで目にやさしいと思ってたのか・・・
308: 2010/03/11(木) 21:41:59 ID:KuZqh3rK(1)調 AAS
むしろ今までで唯一疲れなかったのが37Z9000だな
なんと言うか、他のと違ってドットがボケないから目の具合がいいようだ
309: Part8-270 2010/03/11(木) 22:13:17 ID:B9xZdNsG(1/2)調 AAS
>>306
最初の設定のままだと恐らく明るすぎるかと。
42Z8000で、私が通常利用している時はこんな設定です。
映像メニュー:ゲーム(遅延対策)
映像調整:ユニカラー100 シャープネス-50(これは必須) その他全て00(バックライトも00)
詳細調整:ヒストグラムバックライト制御オフ 色温度09 ダイナミックガンマ00 ガンマ調整00 Vエンハンサーオフ
カラーパレット調整は全部0
色帯域:ワイド
明るさセンサー:オフ
※各色のガンマ調整が必要だと思えば、PC側で調整して下さい。
なお、動画再生時は、倍速等をONにしてバックライトを強くしたメモリーモードに切り換えています。
(標準やテレビプロでも良いと思います)
良かったら参考にしてみて下さい。
310: Part8-270 2010/03/11(木) 22:17:17 ID:B9xZdNsG(2/2)調 AAS
追記になりますが、TVの電源を消した際にTV画面に光源が見えるようだと
反射光が常に目に入っている状態なので、設置位置や角度を調整する方が良いかと思います。
特にTVの設置位置が高すぎると、TV上面に天井のライトが反射するので要注意・・・
311(1): 2010/03/12(金) 00:55:29 ID:rcHR1ds7(1/2)調 AAS
>>299
コケるよ。
3Dテレビがコケる理由は簡単。
他の人も書いてるけど「専用のめがねが要るから」
映画館ならみんな付けたけど家じゃ付けない。
そういうめがねみたいの厭わないのはピュア系のヲタだけなんだけど
別に画質とかで訴求する代物じゃないから
312(2): 2010/03/12(金) 01:57:49 ID:KhUq+GWk(1)調 AAS
>>311
3Dテレビは普通のテレビとしても使えるよ。
ソニーはUV2A、240Hzが標準で従来のテレビより画質がよい。
これで値段が大差なかったら3Dテレビ選ぶっしょ。
今の時期に3D未対応TV買った人は乙としかいいようがない。
313: 2010/03/12(金) 02:28:18 ID:rcHR1ds7(2/2)調 AAS
>>312
先日のSONYの3Dテレビ発表会では「3Dテレビは従来製品より30%高価」と明言してるが?
まあ買うにしたって何年か何十年か経って安くなって3D放送が一般的になってからで十分。
むしろ3Dテレビ発売のおかげで従来製品が安くなる方が有り難い。
314: 2010/03/12(金) 02:49:34 ID:9EIq7z4n(1)調 AAS
何故か今夜は色んなところで3DTV信者を見かけるな
どこでも言ってること支離滅裂で話にもなってないけど
315: 2010/03/12(金) 03:29:32 ID:QHD8g7yH(1)調 AAS
EX500って滲み等含めてPCモニタとして使えるとみていいかな??
来週辺りポチろうと考えてる。
316: 2010/03/12(金) 04:09:00 ID:IS78qOU8(1)調 AAS
多分、でも保証は無い
チャレンジャーは歓迎
317: 2010/03/12(金) 05:18:35 ID:9M6ybN6f(1)調 AAS
パナの新型はCCFLを直管14本をU管4本にすることで、
新エコポイントに対応したようだけど、
新エコポイントに対応した4月以降のモデルはCCFLをU管にしたもの
と考えていいの?
その場合、輝度ムラはどうなる?
318: 2010/03/12(金) 07:05:39 ID:xUlm2vPt(1)調 AAS
>>312
ハード業界が3Dを推してるのは3D技術の普及を目指してるんじゃなくて
下がりきった製品単価を上げるため
319(2): 265 2010/03/12(金) 07:58:11 ID:xKHg7lKR(1)調 AAS
レスありがとう
情報小出しでほんと申し訳ない
>>268
最終手段としてはサウンドカードからの出力(即ちPCからの全出力)をTVに流し込めば
確実にテレビから音を出すことができると思うんだけど、
実はPCからの音声出力とTVからの音声出力を分けたいと思ってるんです…
(TVからの動画再生はGOMPlayerでHDMIoutでTVからの出力、
それ以外はPCのスピーカーからの出力とか…)
>>271
>サウンドプロパの確認
>これで症状がわかる筈。(見失う・接続されてません)
まさにその確認で、WinXPだと「見失う」、Win7だと「接続されてません」状態になってます。
>TVをHDMIに切り替えてから、
>PCのタスクバーのサウンドプロパでATIHDMI既定に設定
一旦、「見失う・接続されてません」状態になってしまうと、既定に設定できなくなってます。
いろいろ試してみたら、PC起動時にHDMIを認識してくれなかった場合でも、
後からTVをHDMIに切り替えてからHDMIケーブルを抜き差しすれば認識してくれるみたいだけどめんどくさい…
>HDMI規格 Ver.1.3以降?
SHARP公式とかみたけど、わかんないです。
テレビもグラボもVer1.3が出て結構たってから発売なので、対応してるんじゃないかと思っているけれど…
320(1): 2010/03/12(金) 09:25:26 ID:+6b/dvzq(1)調 AAS
HDMIは相互通信しているからな
受け側の許容するフォーマットを確認して出力を決める
簡単に済ますなら「相性」で片付くけど、おそらくどっちかが糞
321(1): 2010/03/12(金) 10:56:28 ID:gZdiSkz8(1)調 AAS
ちょこっと臨時収入があったので
10万チョイの液晶買おうと思うんだけど
どの機種買うか迷ってるんですが・・・
候補は3種
1.42Z9000
wiiとかPS2あるんで他の2機種よりはSD画質をくっきり遊べるかもって考えで
でもクリアパネルは目が疲れない?
2.KDL-40X1
発売当初からほしいと思ってた機種、今なら買える!
3.A KDL-40F5もしくはW5
この中でこの2台だけ4倍速。X1の画像エンジンと比べてどっちがいいのか・・・
並べて置いてるとこ近所にもうないです・・・比較できないし。
基本用途は、PCにテレビチューナー付いてるんで、PCモニターとして使うつもりです
PCの用途はTV、DVD、BD鑑賞、お絵描き、エクセルとかです
あと、そこそこゲームを(PS3、PS2、xBOX、wiiとか)
毎日長時間使いそうなので、該当機種を持ってる方がいたら是非アドバイスお願いします
322(1): Part8-270 2010/03/12(金) 11:39:42 ID:h8f35qxh(1/2)調 AAS
>>319
なるほど、例えばPC側で音楽を再生しながら、TV側ではTV番組を見るケースがあると。
・ラインセレクターを手元に置いて、サウンドカードからの出力をTV/スピーカーで切り換える
・HDMIセレクターを手元に置いて、擬似的にHDMIケーブルを抜き差しする(TVをHDMIに要切換)
・ミキサーを手元に置いて、PC出力の音もTV出力の音も全部ひっくるめて管理
といったところでしょうかね〜。
・TVの音を一度サウンドカードに入力してスルーさせる+PCでのアナログ出力でミキシング
何も機材を買わずに対処できる・・・かもしれない。PC常時起動が前提ですが。
323: 2010/03/12(金) 13:40:01 ID:QhP7X94K(1)調 AAS
役に立たんアドバイスを続けるのはどうかと思う
質問者も苦笑してることだろう
324: 2010/03/12(金) 14:00:22 ID:pBy2g8Mr(1)調 AAS
ラインセレクターがいいんじゃね?
325(1): 2010/03/12(金) 14:18:23 ID:QXJSnVpI(1)調 AAS
>>265
多分グラフィックカードによるんだと思うよ
家ではHD3450で繋いでるときにはTVの電源ON・OFFに関わらず見失いが無かった。
HD4670にしたら見失いする事例が発生、でもとりあえずTVに電源が入っていればセーフな状態
んで、今はAVアンプに繋いでる。
TVとAVアンプは連携してるから、TVを見ながらPCの音を出すのは不可能に近いけどね・・・
連携させなければ、希望している接続が可能かもよ?
326(1): 2010/03/12(金) 14:37:08 ID:36KwxMro(1)調 AAS
ちなみに270氏はどんな環境なんだ?
327(1): 2010/03/12(金) 14:45:09 ID:3cGtdb0S(1)調 AAS
>>319
再生ソフトにも出力デバイスを選ぶ設定があるよ
328: 2010/03/12(金) 15:44:28 ID:ij5XHS4s(1/2)調 AAS
>>321
4倍速は残像が気になるコンテンツには非常に効果的(F5所有)
今後ソニー以外の各社も対応してくるようなので様子見もありかと
329: 2010/03/12(金) 16:05:41 ID:Yj9YEXV6(1)調 AAS
42Z9000を使いたいんだけど、設置場所に悩む。
PC机に無理矢理置くと距離が近すぎるし、テレビ台に置くと低すぎる。
これぐらいのサイズのテレビ使ってる人どうしてるか教えて下さい。
330(1): 2010/03/12(金) 16:13:24 ID:kSIBv5lB(1/2)調 AAS
Z9000の後継機が4倍速になったらそっこう飛びつく
はやく東芝新機種発表してくれないかな
331(1): 2010/03/12(金) 16:18:38 ID:ij5XHS4s(2/2)調 AAS
>>330
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
332: 2010/03/12(金) 18:19:36 ID:kSIBv5lB(2/2)調 AAS
>>331
どこのメーカーも4倍速にシフトしていくんだね
そういえば超解像技術って東芝だけなのかな?
色々なメーカーでやってほしいんだけど…三菱は液晶モニタに搭載してたよね
333: 2010/03/12(金) 21:45:51 ID:OQAFn3wg(1)調 AAS
アップスケーリングに適応型のシャープネス処理を加えるだけでも超解像。
質に違いはあってもある程度はどこもやってるような代物。
超解像技術なんてLEDテレビとかみたいにマーケティング用語じゃねー?
334(1): 2010/03/12(金) 22:39:53 ID:RqaQDdkp(1)調 AAS
>>265
俺もビデオカードによると思う。
サファイアのHD4670を2枚(DVIx2+TVOutのとDVI+HDMI+D-Sub)持ってるけど、
HDMI付いてない方はDVI→HDMI変換すると見失い発生。
HDMI付いてる方はHDMI直結でもDVI→HDMI変換でも見失いは発生しない。
ちなみにOSはWin7-32bitでTVはSonyの46XR1。
俺は面倒だからTVには動画専用のPC繋いでる。
335(1): Part8-270 2010/03/12(金) 23:29:25 ID:h8f35qxh(2/2)調 AAS
>>326
アンプ、スピーカーをPC1系統とTVで共用(排他利用)しています。
共にアナログ接続。
それとは別に、ヘッドフォンアンプとヘッドフォンをPCの別系統に繋げて、
ソフトによって使い分けています。
こちらはデジタル接続。
HD4670でTVに繋いでいるのですが、音はカットしています。
TVのスピーカーからの音もカット。
TV視聴時 又はPCの音楽再生ソフトはスピーカーに出力、
windowsのデフォルトはヘッドフォン出力、というような感じで設定しています。
・・・ブラウザ開くと突然スピーカーから音が出てくると驚くので。
336(1): 2010/03/13(土) 04:24:28 ID:49oXc7L0(1)調 AAS
32EX700ってまだ購入者出てきてないのか
337(1): 265 2010/03/13(土) 05:38:24 ID:y+UxWgJu(1)調 AAS
いろいろレスありがとう。
>>322
なるほど、ラインセレクタで擬似的に抜き差し思いつかなかった
>>320>>325>>334
HDMIに相性ってあるもんなんですね。
安物PCパーツならともかく、たっかい液晶テレビで発生するとは…
ビデオカードによって問題が出たり出なかったりするってのは初耳でした。
>>327
そうそう。それで、Gomplayerは出力デバイスを選べるから、
動画再生の音はHDMI経由でTVから、それ以外はサウンドカード経由で
PCのスピーカー流そうと思ってたんですよ。
デュアルモニタ+スピーカーで、映像、音声をニ系統とかもやってみたいなと。
って、よくよく考えてみたら、無理してHDMIのサウンドを使わなくとも、
オンボードサウンドのデジタルアウトをテレビにつないで、
サウンドカードの出力をPCのスピーカーにつなげれば解決するような気がしてきた…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 664 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.311s*