[過去ログ] 液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
720: 2007/04/22(日) 09:11:12 ID:UYOtAR4v(1)調 AAS
最初からスレ違いと認識してるならどっか池
721: 2007/04/22(日) 11:37:24 ID:2kNXBqtw(1)調 AAS
自分だけ特別扱いしてもらって優越感を得たいんだろ
幼稚だ
722(1): 2007/04/22(日) 11:45:50 ID:PgH0Cfwr(1/4)調 AAS
>>676
国産IPSα、フルHD、120Hz黒挿入、遅延軽減モード、iVDR録画か。
芝男もどこからネガキャンをすればいいか手に負えないスペックだな。
723(1): 2007/04/22(日) 12:20:50 ID:up8Td551(1/2)調 AAS
>>722
現時点ではDbD出来るかどうか判らないことと、HDD録画のコストが
PC用HDDを使える東芝に比べて段違いに高いことかな。あえて文句を
付けるなら。
でも、画質>手軽さ派にとって期待の商品であることは間違いない。
724: 2007/04/22(日) 12:26:39 ID:WF4h9N/2(1/2)調 AAS
GSが糞と分かった以上、何を買えばいいのか分からなくなってきた。
実際買うのは少し先になるが…
今だったら安くてフルHDの32があるバイデザインか37のBEか悩むけどどっちがいいと思う?
それか32DSとか待った方がいいかな?
725(1): 2007/04/22(日) 12:33:06 ID:Wq+mRBKW(1)調 AAS
バイデザインを選択肢に入れられるなら
何買ってもいいんじゃね?
726: 2007/04/22(日) 12:39:08 ID:3UKPFxCd(1)調 AAS
《教えてください》
【@】 今日、 アクオスLCー46GX1W
購入して、実際PCにDVI-Iで繋げたのですが、
解像度が1400×1050しかできませんでした。
画面のプロパティでは1920×1080と設定して
【OK】ボタン押下したのですが、やっぱり
1400×1050に戻ってしまいます。
どうすればよろしいのでしょうか?
ちなみに ビデオカードは
Geforce FX 5200 です。
ビデオカードの限界なのでしょうか?
【A】また、最適な設定方法がありましたら
教えて頂ければ幸いです。
いまのところ
・DOT BY DOT
のみの設定を行なっています。
宜しくお願い申し上げます。
727: 2007/04/22(日) 13:00:20 ID:PgH0Cfwr(2/4)調 AAS
DVI-A信号が優先されているんじゃないか。
AV機器板のアクオススレで聞いた方が、的確な解答をもらえると思う。
728: 2007/04/22(日) 13:18:22 ID:WF4h9N/2(2/2)調 AAS
>>725
バイデザインは流石に言い過ぎたな…
729(1): 2007/04/22(日) 13:51:58 ID:Te/Ed45D(1/2)調 AAS
質問させてください。
>>6に「PCのvideo card が1920 x 1200(1080)に対応している事が前提」とありますが、
これは1920x1080が出なくてもいいという事なのでしょうか。
今使用しているグラフィックカードがGF P79GS-Z/256D3なのですが、
これは1920x1200しか選択できませんが、買い換える必要はないのでしょうか?
そのほか、このスレを読んだ判断なのですが間違っている点が有れば指摘してくださいませ。
1・DVIでの接続でならグラフィックカードが指定解像度を出せればフルハイビジョン可。
2・HDMI変換ならHDCPに対応していないとダメ。
3・DVIケーブルはシングルリンクでおk。
730: 2007/04/22(日) 16:32:21 ID:0Xal87kD(1)調 AAS
GWのセールチラシが入ってた。
店頭へ見に行ったら
SHARP
LC-20GH1 92500から更に値引き
LC-20D10 92000から更に値引き
Sony
KDL-20S2500 82500から更に値引き
TOSHIBA
REGZA 20C2000 86000から更に値引き
だった。
このなかだとやっぱりDVI搭載のGH1かなぁ?
LC-20D10は亀山とも日本産とも書かれていないのが気になるし。
このあたり使ってる人がいたらレビューを聞きたい。
ついでにインターネットアクオスも見てきた。
LC-26D10が接続されてたけど、なんかくっきり感が足りない気がする。
ブラウン管のぼやけ具合とも違う感じ。
VISTAのフォントの問題かもしれんけど、自宅に導入してないから分からん。
731(1): 2007/04/22(日) 17:40:16 ID:hanz4W0s(1/2)調 AAS
>>694
何インチなのかによる
32インチ以下ならREGZAはゴミ
32インチ以上ならREGZAは普通
REGZAはPC用途に向いてるわけじゃないぞ
732(1): 2007/04/22(日) 17:42:28 ID:NJMBRtcm(1/3)調 AAS
>>723
たぶんDbDは出来ると思うが万が一ということもあるし
まあ、基本的に買うつもりなんだが
レビュー待ちだな
733: 2007/04/22(日) 18:46:45 ID:zhT/dVI1(1)調 AAS
>>711
PCハード板の液晶関係スレ出身者にとって、にわかには信じられない事実だった。
L887はもっとも目が疲れにくい神パネルと言われていたしね。
734(1): 2007/04/22(日) 18:48:42 ID:/m9EJEbf(1)調 AAS
>>731
32インチはどっちなんだよw
735(1): 2007/04/22(日) 18:53:23 ID:up8Td551(2/2)調 AAS
今のところ、条件をきちんと合わせた時にもっともPCモニタに近い
表示を達成できるのはREGZAのフルHDモデルだけどね。
>>732
AQUOSの赤滲みの件みたいに予想が付かない問題も起こりえる
から、見込みで買うのは危険だね。
モノが出回って価格が落ち着いたら自分も、実物を置いている店に
満足行く結果が得られたらそこで買うことを条件に実験させてもらえ
ないか頼んでみるつもり。
736: 2007/04/22(日) 19:05:59 ID:Te/Ed45D(2/2)調 AAS
>>729は自己解決スマソ
737: 2007/04/22(日) 19:51:53 ID:PgH0Cfwr(3/4)調 AAS
アクオスの赤滲みって、キチガイアンチが家電スレで暴れていただけじゃん。
738(1): 2007/04/22(日) 20:02:26 ID:PgH0Cfwr(4/4)調 AAS
すまん、訂正。
暴れていたのは、赤の発色が強いと言っている奴だった。
マルチ画素型でテキストや細線を表示する場合の滲みは、
機種によって程度の差はあれ存在するな。
739: 2007/04/22(日) 20:02:34 ID:62QxWgwH(1/2)調 AAS
アクオス売れてるから、やたらアンチが食いつくんだよな
740: 2007/04/22(日) 20:07:17 ID:hanz4W0s(2/2)調 AAS
>>734
あの書き方じゃまずかったな
32インチREGZAももちろんゴミだから注意
741(1): 2007/04/22(日) 20:34:05 ID:tatlaTzw(1/2)調 AAS
>>738
あれは確かBDだったな
それ以前の機種はDVIアナログ変換
GS、GXは赤滲み
というわけで現時点でBEが最強だな
・・・ファンさえなけりゃ
なわけで新機種レポマダー
742: 741 2007/04/22(日) 20:35:23 ID:tatlaTzw(2/2)調 AAS
おっと訂正
×それ以前の機種
○それより前の機種
743(2): 2007/04/22(日) 20:44:05 ID:HZrKd2R6(1)調 AAS
GS10にDVIでPC繋いだけど
OSからプラグアンドプレイモニタで検出されたらディスプレイの.infファイルとか
カラープロファイルの設定ファイルって必要ないの?
シャープのサイトにもその手のファイル置いてないようだし
744: 2007/04/22(日) 21:02:31 ID:62QxWgwH(2/2)調 AAS
>>743
パソコンの画像のプロパティ→設定でいじれるんじゃないの?
745(1): 2007/04/22(日) 21:31:15 ID:dZlgqk9W(1)調 AAS
>>735
日立に直接問い合わせればいいんだろうけど、電話でDbDがどうとかバックライトの明るさは
何cd/uまで下げられるかとか、そういうマニアックなことを直接話すのは何となくためらわれるw
気軽に送信できるメールフォームでもあればいいんだが。
その場合は、もし何かしらの問題があったとしても証拠として役に立つし。
>>743
カラープロファイルは出来れば設定しておきたいところだけど、テレビだからあるわけないw
テレビの色域はsRGBカラースペースを上回っているので、
sRGB画像を見たときに、色がどきつくなってしまう現象が起きる可能性があるから。
746(1): 2007/04/22(日) 23:00:00 ID:x+sKdO4h(1)調 AAS
誰も書いてないから聞くけどインターネットAQUOSってどうなの?
自分の予算が10万くらいしかないからそれくらいしか選べないけど2台めのモニターとしては最適だと思うんだけど
不都合も聞かないしね
と思ったんだがDVIsubか・・・
評判はどうなの
実際にテレビ買うときは少し金出してBE37にするかそれとも32GHにするかどっちがいいの?
それかインターネットAQUOS買ってHDMIからDVI接続をすれば桶?
747: 2007/04/22(日) 23:12:53 ID:F/yRBvYd(1/2)調 AAS
残念、10万ではインターネットアクオスは買えない...。
748(1): 2007/04/22(日) 23:46:02 ID:NJMBRtcm(2/3)調 AAS
インターネットアクオスとは液晶テレビとPCの組合せだよ
というか、インターネットアクオスのテレビ単体のことか?
20型 LC-20D10 なら10万円以下
26型 LC-26D10 なら10万ちょい越えあたりか
店頭でテレビとして見た限りでは悪くなかったし
そもそもがパソコンとの連携を考えられている商品だから
そこら辺は大丈夫じゃないか?
749: 2007/04/22(日) 23:52:48 ID:fGBqNnod(1)調 AAS
今はハーフHDでの、
「インターネットアクオス モニタLC-**D型」で売ってるけど、
5月〜発売の新型のフルHDシリーズでの、
「インターネットアクオス モニタLC-**DS型」が出ればいいのにな。
って言うか、DSのモニタを市販のPC本体に繋いで1920x1080で綺麗に映ればそれでいいけど。
750: 2007/04/22(日) 23:54:51 ID:F/yRBvYd(2/2)調 AAS
20inch以下のアクオスはマルチ画素でない通常の配列だし、
ブラックASVではないが開口率の高さや自然な階調表現はASVならでは。
かつてのIT-TVシリーズに及第点を付けられる人ならば、テレビ/DVDの
画質向上も併せて十分オススメできる。
ただ、16/20inchでWXGAでは、純PCディスプレイにも多くの選択肢があるから、
液晶テレビとしての利用にメリットを感じるかどうかにもよるかも。
751: 2007/04/23(月) 00:00:28 ID:NJMBRtcm(3/3)調 AAS
>20inch以下のアクオスはマルチ画素でない通常の配列だし、
>ブラックASVではないが開口率の高さや自然な階調表現はASVならでは。
そうなんだ
量販店の店頭でLC-20D10を見て結構きれいで外観も小洒落ていて
いいなと思ったのだが
金があったら親に買ってやりたいなと思ってしまった
752: 2007/04/23(月) 00:14:01 ID:B4MdYywa(1/3)調 AAS
20型前後でテレビとPCとを半々で利用なら、新型ブラビアもいいかも。
753: 2007/04/23(月) 00:18:58 ID:keGru01p(1/3)調 AAS
3.黒背景に赤文字もしくはその逆の組み合わせにおいて激しく赤にじみする
根本的に赤が左隣に1/3ビットはみ出す仕様(変態配列マルチ画素)のため、おそらく回避方法は
ない模様。一応本社へ持ち帰ってるが対策はたぶん無理らしい。
赤系(ピンクやオレンジ、紫)が全て同様の現象が発生する。
お前ら変なのSharpスレに追い込むなよw
32GSを変態配列とまで言ってるし、しかも
それ信じちゃった房も出てきたしw
確かに滲みはあるがな
754: 2007/04/23(月) 00:22:38 ID:B4MdYywa(2/3)調 AAS
デジタル放送やDVDなど映像コンテンツ再生に特化した配列なのだから、
ここの住人にとって多少の不都合はあっても、AV機器板でそれを非難するのは
筋違いだな。
まあ向こうのアクオススレは昔から手を換え品を換えアンチに勤しむ
病的な人が常駐しているし、むこうの住人も慣れているだろう。
755: 2007/04/23(月) 00:36:58 ID:keGru01p(2/3)調 AAS
たぶんこいつ上のGX野郎だろ
そして今度はGSで暴れまくりか
あーしつこい
756: 2007/04/23(月) 00:44:52 ID:mCT/ECYy(1/2)調 AAS
またあの芝男か
757(1): 2007/04/23(月) 00:48:08 ID:8KLVi2lp(1)調 AAS
>>745
メーカー提供のカラープロファイルは多分無いと思う。
ちなみに、俺はEye-One Display2でプロファイル作ってカラーマネジメントしてる。
758(1): 746 2007/04/23(月) 02:35:39 ID:GwLZBPd0(1/4)調 AAS
>>748
すまない半角二次に夢中だったからすっかり遅くなった。
インターネットアクオスってAQUOS LC-32D10の事を言ってた。
買う理由は今の19型のモニターじゃ小さいと思って買おうと思った。
価格.comで値段見たら際安値が12万位で売っていたから聞きたかったんだ。
予算を少し超えるが安いのではメーカーもPC接続を売り?にしてたからいいかなとおもったんだ。
説明不足ですまない。
解像度についてはPCモニターとしての役目は2chとエロゲくらいしかやらないから大して問題ないと思ったんだけどどう?
759(1): 2007/04/23(月) 03:27:34 ID:NbL3CDB3(1/7)調 AAS
>>758
30インチであの解像度は少々ドットピッチが大きすぎると思うけど、大丈夫?
PC操作をどのくらいの距離でするかによると思うけど、
画面から目の距離が1m程度の場合には文字が大きく表示されすぎると思うので
高精細のフルスペックの方がいいのではと思う。
あと2〜3万出せばフルスペックのGSが買えるのだから、検討した方がいいかも。
760(1): 2007/04/23(月) 03:47:03 ID:GwLZBPd0(2/4)調 AAS
>>759
モニターまでの距離は大体30センチぐらい。
今の状態でもドットの境目はなんとなく見える。
GSは・・・このスレでも赤の滲みとかの問題が出てきたからあんまり買う気にはなれないな・・・
761(1): 2007/04/23(月) 04:08:06 ID:NbL3CDB3(2/7)調 AAS
>>760
いやいや、ちょっと待った30センチって何よw
LC-32D10の画面サイズは横×縦/対角(cm) (69.8×39.3/80.1) だそうだ。
これと同じ大きさに紙を切り抜いて30センチの距離に置いてみな。
いったい画面の端から端を見渡すのに、
どれほどの視点移動や頭の動作が必要になるかが分かる。
はっきり言って滅茶苦茶に疲れると思うぞ。
30インチサイズなんて大型の物は1.5mくらい離れて、始めて利点が出てくる。
そんな近距離で使用するのなら、ちゃんと適正な大きさのPC用モニタを買った方がいい。
地上デジタル放送などが見たいのなら、D端子やHDMIとかがついているモニタを買って
チューナーを繋いだ方が絶対いい。
762: 2007/04/23(月) 05:54:53 ID:sDdAsM0h(1)調 AAS
LC-20D10とは
アスペクト比固定出来るの?
763: 2007/04/23(月) 06:39:48 ID:B4MdYywa(3/3)調 AAS
取扱説明書PDFに載っている。
外部リンク[html]:www.sharp.co.jp
640x480、800x600、1024x768、1360x768などで
DotbyDot、アスペクト比保持拡大、フル拡大が可能。
一部BIOSが用いる720x400 70Hzも表示可能。
764(2): 2007/04/23(月) 07:16:59 ID:u3H5Kvoe(1/4)調 AAS
株するんだけど
デュアル環境にしなくて
チャートとトッピックスを1画面で映せますでしょうか?
2m離れて使う予定です。
あとプラズマのほうでも
モニターとしての役目を果たすでしょうか?
テレビとしては使う予定はありません。
離れて設置したいので
30インチから40インチの範囲で考えています。
765: 2007/04/23(月) 08:05:38 ID:sbXGRZJM(1/2)調 AAS
携帯でやれ
766: 2007/04/23(月) 08:08:39 ID:NbL3CDB3(3/7)調 AAS
>>764
テレビとして使わないのならPC専用のモニタを買った方がいいですよん。
DELL 3007WFPとかApple シネマディスプレイ30インチ版とか。
表示もきれいだし、様々なトラブルに悩む事も少ない。
株云々の話も解像度が2560x1600とUXGA二枚分クラスで
非常に高いから表示も楽勝でしょう。
ちなみに今日までなら割引キャンペーンをやっているので13万円で買えます。
外部リンク[asp]:jpstore.dell.com
767(2): 2007/04/23(月) 08:24:51 ID:u3H5Kvoe(2/4)調 AAS
有益な情報ありがとうございます。
ここの値段4種類あるようなんですが、
スタンダートパッケージで購入を考えることにしました。
20万円弱ならモニターとしてお安いですね。
また夕方来ます。ではでは
あっまたいいアドバイスがあれば教えてくださいね。
768: 2007/04/23(月) 09:25:21 ID:NbL3CDB3(4/7)調 AAS
>>767
お役に立ててKoeiDeath
769(2): 2007/04/23(月) 09:46:53 ID:0vQUFpo+(1)調 AAS
>>767
おぉ、PC専用モニタに20万出せるならぜひ3007WFP-HCのほうを買って
30インチ液晶スレでレビューしてくだされ〜
2560×1600ドットが広色域パネルで登場──デル「3007WFP-HC」
外部リンク[html]:plusd.itmedia.co.jp
770: 2007/04/23(月) 09:55:57 ID:keGru01p(3/3)調 AAS
DELLよかったなー
強敵32GSがこけて
771: 2007/04/23(月) 10:34:26 ID:NbL3CDB3(5/7)調 AAS
>>769
いや、彼のレスを見る限り俺のアドバイスを何か煽りかと判断したっぽいよ。
わざわざ無駄に高いスタンダードパッケージをだなんて言うんだし、
買う気なんてないでしょう…。
772: 2007/04/23(月) 10:47:25 ID:HZgmF9U7(1)調 AAS
シャープの国産パネルのモデルが問題点なしになっちゃったら、
もうこの分野は解像度をあまり必要としない人には敵なしになっちゃうような気がする。
773: 2007/04/23(月) 10:48:01 ID:zu7ISwIE(1)調 AAS
水曜日にPC自作して37GX2Wと1920*1080接続チャレンジするYO!
774(1): 2007/04/23(月) 11:48:46 ID:GwLZBPd0(3/4)調 AAS
>>761
え?やっぱり駄目かな?
そんな酔狂な事してみたかったんだけど・・・
775: 2007/04/23(月) 15:53:39 ID:5mV0MIAD(1)調 AAS
>>757
そこまですれば完璧なんだけど、一般人がキャリブレーションソフトを持っているはずもなく・・・・
776: 2007/04/23(月) 16:25:38 ID:qxdjknsP(1)調 AAS
[パワーブックG4]にブラビア40VHDMI変換でつないだけど
プリインストールされてたSONY用カラープロファイルが出てきた。
ブラビア用ではないことは想像つくが、、、。
777: 2007/04/23(月) 16:58:05 ID:VHC8S+4B(1)調 AAS
液晶テレビにカラープロファイルがついてたら、もうそれだけで賞賛に値するよね。
778: 2007/04/23(月) 17:24:50 ID:UpyaBxpk(1)調 AAS
馬鹿共乙
779(1): 2007/04/23(月) 17:34:37 ID:NbL3CDB3(6/7)調 AAS
>>774
駄目って事はないんですけど、
前にも書いたとおりそんな近距離での使用の場合には
大画面液晶の利点がないのです。
対角で80センチもあるわけで、その視点移動はかなり苦痛だと思いますよ。
それに30インチに1300そこそこの解像度では、ドットの荒さを感じるのもかなりの物です。
そういった用途では避けた方が無難です。
それらの問題を加味した上で納得して買うというのなら構わないのですが。
780: 2007/04/23(月) 20:59:38 ID:BlugfAh4(1)調 AAS
日立のフルHDモデルに望むこと。
バックライトの調整のみで80cd/uまで輝度を下げられる
DVI-HDMIケーブルで接続したPCの信号をドットバイドットで表示できる
信号はYUVに変換することなくRGBのまま処理できる
各種映像フィルタを完全に切ることが出来る
内蔵HDDが回転しないように設定できる
上記の状態で、実測消費電力が100W以下
冷却ファンがない(ファンレス)
パネル表面にギラツキがない
これ全部満たしてたら速攻で買うんだけどなー。
781(1): 2007/04/23(月) 21:18:54 ID:u3H5Kvoe(3/4)調 AAS
>>764を書き込んだものですが、
>>769さんが言う風に同じページで記載されている
128000円の商品と198450円の商品とがまったく同じだったとは思わなかったです。
値段が安いほうはグレードが低いと思っておりました。
何も知らないお年寄りなら引っかかって買ってしまいますね。
良心に欠ける会社みたいですね。
小さな商店みたいに今時二重価格?!で売るのが気に入らないです。
このような一元さんをカモとする会社は、いずれ淘汰されるべきでしょう。
働いている人の質もきっと同じレベルでしょうから
私としてはDELLは安くても所有したくありません。
せっかく探していただいたのに申し訳ございません。
高解像度モニターはビデオカードも必要みたいですね。
モニターで40インチまででお勧めありませんか?
よろしくお願いします。
レスありがとうございました。
782: 2007/04/23(月) 22:10:07 ID:GwLZBPd0(4/4)調 AAS
>>779
確かにそうだな・・・
じゃあ今は新機種も出たことだし時期早々ということで買うのは見送ることにする。
回答どうもありがとう
783: 2007/04/23(月) 22:21:05 ID:sbXGRZJM(2/2)調 AAS
プギャー
784: 2007/04/23(月) 22:22:19 ID:mCT/ECYy(2/2)調 AAS
全角英数使う奴は十中八九アホ
785: 2007/04/23(月) 22:50:19 ID:NbL3CDB3(7/7)調 AAS
>>781
あらら、私の勘違いでしたか。スマソ
DELLのは二重価格というか、普段はスタンダードとカスタマイズの価格が表示されていて、
キャンペーンやクーポンがあるときには追加で表示されるという感じです。
リアル店頭で、通常の価格とセールの価格が載っているような物ですね。
DELLのが嫌という事でしたらAppleの30インチ・シネマディスプレイはいかが?
中身は大して変わらず保証も短いうえに価格は高いのですが。
私としてはDELLを選択した方が無難だとは思いますけど。
ビデオカードはデュアルリンクDVIに対応していれば一万円程度の安物で大丈夫です。
外部リンク:store.apple.com
786: 2007/04/23(月) 23:36:29 ID:u3H5Kvoe(4/4)調 AAS
Apple Cinema HD Display M9179J/Aですよね。
レス毎度ありがとうございます。
純和風の家なので
本当はブラックのボディが良かったのですが
なかなかいい感じなのでこれに決めようかなと思います。
動画は見ないのでモニターのほうが適してるようですね。
でも買える店が限られてる感じですね。
楽天で探してみます。
ありがとうございました
787: 2007/04/24(火) 00:10:24 ID:4MsStVnS(1)調 AAS
GW明けに32フルHDのAQUOSの32DSが出るはずだから
GS32の表示でPCモニタと迷ってる人は待ってみるといいかも。
オレも、GSとDとDSでどのくらいの価格差で出すか注目してる。
788: 2007/04/24(火) 01:28:32 ID:MRAG33iX(1)調 AAS
今頃のGS位の価格になるのはいつになるのだろうな
789(1): 2007/04/24(火) 01:57:35 ID:GXxiOPg6(1)調 AAS
AQUOSは糞、REGZA買え
そもそも32インチなんて小さくて糞、うちは6畳だが37でちょうど良い
790: 2007/04/24(火) 02:01:35 ID:F0Za0Y7i(1)調 AAS
逆に30cmくらい離して使うなら26が最適ということかな?
791: 2007/04/24(火) 02:47:08 ID:jwwKrfR8(1)調 AAS
>>789
これはいい芝男ですね
792(1): 2007/04/24(火) 08:35:31 ID:IABfo16q(1/3)調 AAS
ちょっと質問させてください。
アクオスLC-32GSを買ったのですが、これのスタンバイからの復帰で詰まっています。
アクオスをモード2の省電力設定にし、PCをスタンバイさせて、
アクオス側もタイムアウトで自動スタンバイになってからPCを復帰させようとすると
信号を認識せずに表示してくれません。
アクオス側を手動で電源オンしてからPCのスタンバイを解除すると普通に認識してくれます。
ビデオカードは7900GS、DVI-Dケーブルでの接続です。
これはアクオスがスタンバイ状態でPCの電源を入れるときも同様で、
いったんPCの電源を落とすか、スタンバイ状態から復帰させないと
アクオス側は画面モードをサポートしてない云々の表示が出て止まってしまうのです。
何か設定が必要なのでしょうか。
793: 2007/04/24(火) 09:07:28 ID:AywA7t+G(1)調 AAS
OS再インスコ
794: 2007/04/24(火) 09:38:22 ID:IABfo16q(2/3)調 AAS
再インストールで直りますか?
いちおう追試をした結果では、復帰に失敗した状態でPCを別のモニタに繋ぐと、
きちんとスタンバイ前と同じ信号がきていて見えるという状態でした。
795: 2007/04/24(火) 11:20:59 ID:IABfo16q(3/3)調 AAS
再インストール終了。
駄目だったorz
796: 2007/04/24(火) 11:42:37 ID:865UrU2+(1)調 AAS
いやいやOSは関係ないでしょう
相性ではないかな
PCモニタですらまれにあるし
797: 2007/04/24(火) 11:45:14 ID:++5aFFWx(1)調 AAS
そーいやPCからS端子入力って一体どんなもんなの?
798: 2007/04/24(火) 13:54:56 ID:UdUf9JYy(1)調 AAS
VGA解像度くらいで、文字を読まなければなんとか実用になる。
特にSD動画くらいなら楽勝。
799(1): 2007/04/24(火) 19:39:11 ID:VCfk41Gv(1)調 AAS
>>792
クイック起動にしてみてはどう?
800(2): 2007/04/24(火) 22:02:39 ID:RpTXCIy0(1)調 AAS
>>799
792とは別の32GS使いですが、04/16のバージョンアップ以降
クイック起動でもAQUOS側で見失うようになってしまってます。
(バージョンアップと関係あるかわかりませんが・・・)
HDMI-DVI変換ケーブルでの接続であれば、見失うことはない
ので、今はそれで逃げています(環境はMac Mini利用)
801: 2007/04/25(水) 00:28:02 ID:ptLEdtzG(1/2)調 AAS
すべてのHDDフォーマット
802(1): 2007/04/25(水) 04:44:44 ID:XMgvLycU(1/2)調 AAS
>>800
おお、有用そうなレスが!
以前はできていたわけですか?
ということはアクオス側の問題でしょうか。
HDMI接続ではビデオカードがHDCPに対応していないと駄目でしたっけ?
調べてみたらうちの7900GSは対応してない模様…。
o rz
803(1): 800 2007/04/25(水) 07:04:05 ID:oWBLjZmV(1)調 AAS
>>802
Mac mini(DVI) 〜 HDMI-DVI変換ケーブル 〜 AQUOS(HDMI)
上のような接続です。PC側はDVI、TV側はHDMIなのでHDCPとか
は関係ないと思います。
804: 2007/04/25(水) 08:28:01 ID:XMgvLycU(2/2)調 AAS
>>803
重ね重ねありがとうございます。
上の方のレスでHDCPに対応している事が必要と有ったのでそう思っていました。
調べてみたらブルーレイディスクなどの著作権保護信号などを表示する場合には必要ですが、
通常のPC画面を出す分には特に必要がない?みたいですね。
大して高い物でもないのでとりあえず買ってきます。
805(3): 2007/04/25(水) 12:34:45 ID:p2WmlVwB(1)調 AAS
日立の37XR01、マニュアルを読む限りではどうやら
あまりPC向けの対策はおこなってないようだ。。
外部リンク:kadenfan.hitachi.co.jp
三菱の新型もHDMI接続にはPC接続しないようにってマニュアルに書いてあったし、
春型はどれもいまいち。
806: 2007/04/25(水) 14:49:11 ID:M2mpAw2N(1)調 AAS
つ〜ことはアクオスが最強か。
807(2): 2007/04/25(水) 16:16:40 ID:t8rL1LQT(1)調 AAS
どうしてどこのメーカーも家電範囲のみでの接続で設計するんだろうね?
この頃はPCとAV機器が連携し始めてると言うのに、、、アップルTVとか。良い悪いは別として。
個別HDDを付けるんじゃなく、PCのHDDを同時に使ってコンテンツ共有するとか。DVIで様々な解像度に対応するとか。
PCとの親和性考えて設計してもいいだろうに。
808(1): 2007/04/25(水) 16:25:57 ID:4HA2irHL(1)調 AAS
>>807
開発の側にもセクショナリズムがあるからですよ。家電は家電、PCはPC、それぞれの部門の
開発が別々に開発する。ソニーは数年前に製品ラインナップで自社同士で競合製品作るよう
な事態に陥っていましたな。
それを打破することが出来るのは、結局特殊な企業風土を持つ会社なんですよ。
それは現在ではアップルが典型的企業ですが、かつての日本では、ソニーであり、ホンダで
あったりしたのです。
809(1): 2007/04/25(水) 18:09:43 ID:bEVh87SL(1)調 AAS
ちなみに、往年のSHARP X1やX68000はシャープテレビ事業部が
作っていたりするんだが。
もしかすると、その流れがインターネットAQUOSか?
810(1): 2007/04/25(水) 19:27:25 ID:5PHE9aUe(1)調 AAS
>>808
大企業病って奴だな。
811: 2007/04/25(水) 19:56:41 ID:cEEE7JUY(1)調 AAS
>>809
”パソコンテレビ”と銘打って三色カラーバリエーションを揃えるあたり、意識してはいると思う。
812: 2007/04/25(水) 20:07:31 ID:Z2DSvnrB(1)調 AAS
>>810
バイ・デザインとユニデンは?
813: 2007/04/25(水) 20:15:59 ID:k/4jb/Ff(1)調 AAS
>>805
今時のテレビってこんなにマニュアルのページ数多いのか。
読むのも一苦労だ。
まぁ、PC一台しかつながない自分にはほとんど関係ないページばかりですが。
814: 2007/04/25(水) 20:48:41 ID:6mBKeAS/(1)調 AAS
>>805
まだちょっとしか読んでないけど、HDMI端子にDVI機器をつなげた場合は
「DVI1」 「DVI2」という風に表示されるみたい。
(通常は「HDMI1」「HDMI2」と表示される)
まぁ、だからといってPCをつないでもいいというわけではないんだろうけど。
815: 2007/04/25(水) 20:52:11 ID:l1O6qT65(1)調 AAS
そこに1080pはHDMI接続のみって書いてあるような。
DVI−HDMIだと1080iになるってことなんだろうか。
816: 2007/04/25(水) 21:23:24 ID:trXa8DYr(1)調 AAS
>>807
PCを家電に取り込むとサポートが大変だからやらないだけ。これ業界の常識。
実際の例では、東芝REGZAのLAN-HDDに代表されるトラブルがある。
REGZAやRDは、NWの知識が多少ないと使いこなせない。だからサポセンは火の車w
817: 2007/04/25(水) 21:59:44 ID:whYSXTsa(1)調 AAS
じゃあPCモニタがより大画面になって、映像入力がまともに映ればいいわけだ
818: 2007/04/25(水) 22:02:00 ID:ptLEdtzG(2/2)調 AAS
ばかだな
819: 2007/04/25(水) 22:08:17 ID:BBwkARBm(1)調 AAS
うん馬鹿だ
820: 2007/04/26(木) 06:27:04 ID:3/oHulcG(1)調 AAS
家電をPCに取り込むとサポートが大変だからやらないだけ。これ業界の常識。
実際の例では、DELLの2407に代表されるバンディング・文字の滲みのトラブルがある。
DELLやSOTECは、PCの知識が多少あっても使いこなせない。だからサポセンは”仕様です”w
821(2): 2007/04/26(木) 11:21:52 ID:XRVEQwWp(1)調 AAS
いあ 参った・・・・ レグザZ2000のHDMI端子は地雷でしたよ
HDMI1から3まで豊富に入力端子があるので
ソニーじゃなく東芝にしたのに、使えないよぉ
HDMI1にPC、HDMI2にレコーダーって感じでつないでるんだけど
HDMI2に切り替えた瞬間 ド━━━(゜ロ゜;)━━ン!!
HDMI1の画面が消えます・・・・・
HDMIを替えるたびに画面の再設定ですよ・・・とほほ・・・
重めの作業を行ってる瞬間だと、ふりーずですよ・・・・
HDMIを1だけでPC専用で使ってる分にはOKなので使って数ヶ月・・・気がつかなかった・・・
レコーダー用のHDMI端子を買ってつないでみたら・・・・o┤*´Д`*├o アァー HDMI1のPC画面が消える
まわりのPCユーザーに自慢しまくったのに・・・・
(´;ェ;`)ウゥ・・・
セカンダリモニターに全部のアイコンが移ってました・・・・・ 東芝さん、検証せずに出荷したっぽいね・・・・
822: 2007/04/26(木) 11:26:00 ID:F9RvnmJ+(1)調 AAS
デュアルじゃなくてクローンモードで使えばいいじゃないか。
823(2): 2007/04/26(木) 11:31:45 ID:fNo/JlZs(1)調 AAS
レグザ買ってからHDMI端子だけ使ってない・・・
PCつなぐのってDVIのビデオカード、変換ケーブルって
めんどくさすぎ。レグザに適したビデオカードってスレないのか?
HDMI1,2ってチャンネルとばせないの?
なんでこれだけ2つもついてんのか意味わからん。
PCからS端子入力やってみたけど、文字がきたなすぎ。小さいのよめない
松下プラズマ←アナログでPCつないだときもボケボケだった・・・
結局PC用モニタ使うしかないみたいじゃん
しょせんはテレビか。
824: 2007/04/26(木) 12:08:23 ID:fsg7fKDA(1)調 AAS
プギャー
825(1): 2007/04/26(木) 12:21:20 ID:XB/AHc0F(1)調 AAS
REGZAのHDMIはPC入力をよく見失ったりしてたなぁ
PCやっててテレビに切り替えて番組見てまたPCに戻ろうとすると信号見失って真っ黒
その度にPC再起動
最悪だったよ
826(4): 2007/04/26(木) 12:58:15 ID:XpSQJM5m(1)調 AAS
つ EDID信号保持器
外部リンク[html]:www.heavymoon.co.jp
827: 2007/04/26(木) 15:35:32 ID:ZaxZumOy(1)調 AAS
>>823
S端子でつないだときの画面写真が見たいです。
828: 2007/04/26(木) 15:53:12 ID:+0Y5iTL8(1/2)調 AAS
まぁ、HDTVにS端子では辛いわな。
SDブラウン管に繋いでSD動画を見るくらいなら大丈夫だけど。
829(1): 2007/04/26(木) 17:25:04 ID:oo24P6C8(1)調 AAS
D4はHDCP非対応だから、今はもうデジタル放送の信号を流すことは出来ないんですよね?
830: 2007/04/26(木) 17:50:46 ID:+0Y5iTL8(2/2)調 AAS
>>829
HDCPの対応が要るのはBDやHD-DVD。
現在のところ、デジタル放送の視聴には関係無いよ。
831: 2007/04/26(木) 17:55:16 ID:G0ZtcyRt(1)調 AAS
>>826 オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!!
問題解決するかな・・・・ 買ってみよう・・・・・・・・
832: 2007/04/26(木) 18:25:48 ID:/sfESqun(1/2)調 AAS
>>826
アクオスとかの場合、PC側の問題じゃなくて
アクオス側の問題だからそれを入れてもだめだったりして・・・。
いや、どうかしらんけど。
シャープに問い合わせてみたんだけど、DVI信号を見失う件については仕様だそうで。
カタログにもUSXGAまでしか対応してないという話だし、その解像度までなら見失わないので。
もしかしたら技術的に解決できなかったから1080pは対応リストに入ってないのかもしれないとのこと。
HDMIで接続できるのでまあいいかというところですが、音声がなあ・・・。
833: 2007/04/26(木) 19:34:13 ID:Z0wFpNB6(1)調 AAS
早々うまい話はないって事すか。
834(2): 2007/04/26(木) 19:59:09 ID:vPol722s(1/2)調 AAS
今日近くの電気ショップにアクオス32と37インチの液晶見に行ったんですが、あんなにでかいの机の上において皆さんいったいどれくらい離れて使ってるんですか?
835(2): 2007/04/26(木) 20:11:59 ID:/sfESqun(2/2)調 AAS
>>834
うちは32だけど、だいたい1メートルくらい。
これ以上近すぎるといちいち視線を動かさなくては見渡せないので少々見づらいかな。
836(1): 2007/04/26(木) 20:46:44 ID:vPol722s(2/2)調 AAS
>>835
37の方います?
837(1): 2007/04/26(木) 20:51:06 ID:9iB5oo1m(1)調 AAS
10フィートUIという言葉が出来るくらいだから、3mくらいは離れてみたほうがいいとは思う。目のためには。
838: 2007/04/26(木) 21:22:14 ID:av02d7H8(1)調 AAS
まぶしくないか?
839(2): 2007/04/26(木) 22:33:35 ID:wE2b4oQe(1)調 AAS
>>821>>823>>825は頭が悪いなあ
というかS端子で汚いって当たり前だろ頭悪すぎ
840(2): 2007/04/26(木) 23:29:14 ID:T9sNSXdH(1)調 AAS
>>834
外部リンク[html]:panasonic.jp
841: 2007/04/26(木) 23:55:38 ID:cYlcLbT/(1)調 AAS
>>837
最近流行ってるよね10フィートUI。AV・リビングの環境でPCを楽しむってやつ、今トレンドかも。
ある意味PCと家電の融合っぽいしこのスレタイにも合ってるし。
でも、これまで一般のPCの世界が2フィートUI=60cm視聴の距離だとすると・・・・・
使いやすい1.5m視聴くらいで考えた大きさにして、PCモニタとTVモニタを統合させてほしい。
それならネットもOSもその他のグラフィカルな部分も「5フィートUI」くらいにするのがちょうど良く感じる。
842(1): 2007/04/27(金) 00:13:37 ID:/BIHdRwa(1)調 AAS
>>839
頭悪いからレグザ買ったんでしょう。察してあげて
843(1): 2007/04/27(金) 00:14:01 ID:8775NDhF(1)調 AAS
>>839 (^ー^* )フフ♪ 馬鹿発見おめ
844(1): 2007/04/27(金) 01:31:09 ID:CNKom0Hw(1)調 AAS
>>836
正面37GX 手前Let'sW5 右UXGA 今コンベックスで測って約1300mm
視点の移動が首移動も加わるからややかったるいかも知れんが慣れれば問題なし。
1500mmくらいが視点移動だけで見渡せる感じだが私的にはその辺りが文字の判別の境界線。
845: 2007/04/27(金) 05:50:07 ID:ifNIEeCw(1/2)調 AAS
sonyが32フルHD出せば面白いんだが有機だなんだ言ってるから
もう無理なんだろうな。すげー期待してたのに、へこへこ。
846: 2007/04/27(金) 08:09:45 ID:gcFAkqZK(1)調 AAS
ブラビアはその前に37インチを出せと言いたい。
アクオスも37インチは中途半端なラインナップだし
フルHDにこだわると40インチ未満は以外に選択肢が少なくなる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 155 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s