[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
289(3): 2018/06/23(土) 01:53:14.91 ID:gnKhTLWd(1)調 AAS
>>287
>長押しからボタンをリリースするときに1発余計なクリックが入るかんじで
ああこれ、むかしM570(E-micro緑スイッチ版)で似たような状況になった
2chスレ:hard
その機体は>>239 の液浸で現在正常動作中
たしかマウス分解はソールにダメージあるからなるべくしたくないって話でしたよね
こちらの>>213 のTM-250は結局左右ともチャタ再発したんだけど
USB切断→微温風(デスクトップパソコンの電源ファン排気)に一晩さらす
→逆さデコピン(空クリック)→USB接続
で数日間チャタ消えたりします。電池抜きでこれ試せませんか
290: 2018/06/23(土) 22:54:42.19 ID:LqBocEIj(1)調 AAS
>>289
ボタンリリースの刹那ON誤爆が入るのは、オレも>>225で経験済みです
ロジマウス187匹目でうpした画像のとおり、マウスソールは分解対応にしてはあるのよ
2chスレ:hard
画像リンク
ご存知のようにマウスがベタベタな人なせいか接点復活ケミカル剤の効果も薄かったんで、化け学的試行には消極的だったりする
183匹目で書いたように、初代M905はChatteringCanceler常駐運用で2年以上延命できたから
2chスレ:hard
2号機(M905t)もまた当分はスイッチの不具合を放置して、どうしようもなくなってからスイッチ交換すればいいかな、という目論見なんだけど…
生活環境の変化でPC稼働時間が増えたからか、あるいはおれ自身の老化によるベタベタ体質の変化のせいか(更年期はまだしばらく先のはずなんだが)
2号機ではChatteringCanceler導入までの期間が早まってるので、はてさてどれだけ寿命を延ばせることであろうか
チャタに関して悪評高きM905の愛用者としての矜持がかかっている気がする …予備の3号機も用意してはあるけどさ LOL
691: 2020/06/18(木) 23:48:03.97 ID:s82qOnAl(1)調 AAS
>>527 でチャタ再発報告したTM-250左スイッチ、一ヶ月の通常使用で自然治癒した
3月以降の毎月の千クリックテストはすべてパスした
右スイッチは>>289 のあと報告するの忘れてたけど
スイッチばらしてコピー用紙で接点の両面を研磨してワセリンを塗った
以降チャタ無しで二年経過した
中華オムロンD2FC-F-7N無印でも接点のケアをちゃんとすればなかなかの高耐久
来月で10歳を迎える
979(1): 2021/07/08(木) 01:16:31.79 ID:D2J4H9T+(1)調 AAS
emicro緑殻黄点3Sが左右ボタンに入ってるM570(>>289 のやつ)まだ持ってる
今は常用はしていない
2011年購入→2012年チャタ始まり死蔵→2014年自然治癒してたので使用再開
→2015年チャタ再発で死蔵→2016年IPA&油浸漬で復活→現在電池入れたまま休眠中
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*