[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62
(4): 2013/12/20(金) 05:42:55.65 ID:K0OAsWQs(1/3)調 AAS
OMRON D2Fの内部を見比べてみた 2013年12月10日火曜日
外部リンク[html]:rafaunreal.blogspot.jpより

比較画像 画像リンク

比較画像 画像リンク

>(左)OMRON D2FC-F-7N (Made In China) ほとんどのマウスはこれの派生タイプをメインクリックに採用
>(右)OMRON D2F-01F (Made In Japan)  現行品で採用マウスは確認できず。純国産マイクロスイッチ

>内部は思ってたより全然違います。
>板バネの色や形状、接点の構造など違いが大きく
>この二つのスイッチは似て非なるものですね。
>国産の方は、接点が金合金仕上げで造り込まれていますが
>中国産のほうは何も加工はなく素地です。
>どこをどう見てもD2F-01Fの方が美しく精緻な造りでコストがかかっているように見えます。

>マウスで使ってみてもクリック感や板バネの跳ね返りの音が
>この二つでは全く違うのも納得。

>せっかくなので復旧する際に少し小細工を。
>あえて押しピンの樹脂を相互に入れ替えます。
>これによってD2FC-F-7N(China)と寸法的に互換性がある
>国産OMRONスイッチが完成。

>D2F-01Fは中国産のと比べ押しピン寸法が僅かに高いため
>そのままポン付けで問題無く使えるマウスは限られます。
>大抵はガワを少し削らないといけなくなりますが
>こうやってホワイトトップD2F-01Fを造っておけば
>何も考えず付け替え可能。
64: 2013/12/20(金) 21:24:00.39 ID:K0OAsWQs(3/3)調 AAS
オムロンHP
極超小形基本スイッチ D2F-01F
外部リンク:www.fa.omron.co.jp
端子構造
画像リンク

65
(1): 2013/12/21(土) 12:30:21.32 ID:xV4NceEV(1/2)調 AA×

画像リンク

外部リンク[html]:www9.plala.or.jp
画像リンク

外部リンク:kmgr.hatenablog.com
画像リンク

外部リンク:camerakizai.jugem.jp
画像リンク

外部リンク[html]:www.orio-n.net
外部リンク:www.4gamer.net
68: 2013/12/23(月) 11:01:38.11 ID:6WmCdxJD(2/2)調 AAS
>>67
G500,G400 D2FC-F-7N(10M)  G500s,G400s D2FC-F-7N(20M)
外部リンク:www.4gamer.net

G602 D2FC-F-7N(20M)
外部リンク:www.4gamer.net

G600 D2FC-F-7N(20M)
外部リンク:www.4gamer.net

G300 D2FC-F-7N(10M)
外部リンク[html]:rafaunreal.blogspot.jp
画像リンク


G100 D2FC-F-7N(10M)  G100s D2FC-F-7N(20M)
外部リンク[html]:rafaunreal.blogspot.jp
画像リンク

画像リンク

>メインクリック2個はOMRON D2FC-F-7N(10M)からOMRON D2FC-F-7N(20M)へアップグレードしました。

M570 無名(青緑色) (>>288と違いオムロン以外の物もあるようです)
外部リンク[html]:gyouseiyo.blogspot.jp

M570t 無名(青緑色) (もしかするとM570と同様にオムロンの物と2種類あるのかもしれない)
外部リンク:kbd.rzw.jp
画像リンク

>M570のマイクロスイッチは中華オムロンが使われていましたが、M570tで中華の怪しいスイッチに戻りました。

M500 D2FC-F-7N
外部リンク[html]:bpnelra.blog135.fc2.com
画像リンク

70: 2013/12/23(月) 19:22:20.92 ID:cdEntEIo(2/3)調 AAS
>>69
MX518 D2FC-F-7N(10M)
外部リンク[php]:gaagle.jp
画像リンク


MX610 D2FC-F-7N
VX-R D2FC-F-7N
外部リンク[php]:www.smilebanana.com
画像リンク

>(↑チャタリング絶賛発生中だったMX-610の左スイッチ)
画像リンク

>絶賛チャタリング発生中のロジクールVXRevolutionをバラしてみると

G-9 D2FC-F-7N(10M)
外部リンク:bbs.kakaku.com

G-9x D2FC-F-7N(10M)
外部リンク[html]:cheerfulblue.net
画像リンク

画像リンク


M515 D2FC-F-7N
外部リンク[cgi]:hpcgi3.nifty.com
画像リンク

>使用しているマイクロ・スイッチはOMRONのD2FC-F-7Nです。

G3 オプティカル D2FC-F-7N
外部リンク[html]:teriyakichan.blog120.fc2.com
画像リンク

71: 2013/12/23(月) 19:22:56.29 ID:cdEntEIo(3/3)調 AAS
>>69

ST-65UPi D2FC-F-7N
外部リンク[html]:mineko.fc2web.com
画像リンク

>本機の3つのボタンは全てこのスイッチです。「D2FC-F-7N」という型番が印刷されており、

TM-150 D2FC-F-7N
外部リンク[html]:wordpress.p-mission.net
画像リンク


V320 D2FC-F-7N
外部リンク[html]:uv33a.blog61.fc2.com
画像リンク


SOM-30 D2FC-F-7N
外部リンク[php]:lapis.tank.jp
画像リンク

>これが標準装備状態のスイッチ D2FC-F-7N

M505 D2FC-F-7N
外部リンク[html]:www.2333.net
画像リンク


LX6 TTC
外部リンク:sitifukuzin.com
画像リンク

>LX-6に標準で搭載されているのはTTCと書かれているマイクロスイッチです。
72
(1): 2013/12/24(火) 20:51:05.37 ID:XCjV3yVN(1/2)調 AAS
V450 Nano D2FC-F-7N
外部リンク[html]:achapi2718.blogspot.jp
画像リンク


MX400 D2FC-F-7N
外部リンク[html]:mai-u.x0.com
画像リンク


M510 D2FC-F-7N
外部リンク[html]:momomhf.doorblog.jp
画像リンク


M555b 無名(青緑色)
外部リンク:hello-world.blog.so-net.ne.jp
画像リンク


MX620 TTC
外部リンク[html]:www.ne.jp
>左右クリックボタンには、「TTC」と書かれたマイクロスイッチが採用されていました。
75
(1): 2013/12/31(火) 13:24:38.40 ID:2M5PK4VS(2/2)調 AAS
エレコム M-IR02DRBK D2FC-3M
外部リンク[php]:www.smilebanana.com
画像リンク


iBUFFALO BSMBWE07 D2FC-3M
外部リンク[php]:www.smilebanana.com
画像リンク

76
(2): 2014/01/08(水) 12:19:20.20 ID:tfCzi6UK(1)調 AAS
M905 Zippy Technology DA-P2L-OT-Z
外部リンク[html]:michtw.blogspot.jp
>原廠ZIPPY按鍵
画像リンク

外部リンク[asp]:www.zippy.com.tw

VX-Nano D2FC-F-7N
外部リンク:d.hatena.ne.jp
画像リンク

(画像より無印と判定した理由はCHINAのHの下が7になってた為。(10M)、(20M)はHの下が10、20。)
77
(1): 2014/01/12(日) 10:21:59.54 ID:A7SE9HdC(1)調 AAS
V550 Nano (青緑色)
画像リンク

外部リンク[aspx]:minkara.carview.co.jp
78
(2): 2014/01/14(火) 12:58:01.44 ID:eD3irdF/(1)調 AAS
M325 HiMAKE
画像リンク

外部リンク:rs500.blog.shinobi.jp
初めからついていたスイッチのメーカーは、マイクロスイッチがHIMAKE製

MX620 HiMAKE
外部リンク[html]:www.ne.jp
「HIMAKE」と書か れたマイクロスイッチです。

M705 HiMAKE
画像リンク

外部リンク:cg202.exblog.jp
>マイクロスイッチにはHiMAKEと刻印されてました。
79
(1): 2014/01/15(水) 08:32:30.96 ID:y3j2QTJr(1/3)調 AAS
>>78
MX620が間違い

× HiMAKE
○ TTC

>左右クリックボタンには、「TTC」と書かれたマイクロスイッチが採用されていました。
>人差し指ボタンで押すスイッチも普通のマイクロスイッチであることが判明しました。
>だから押し心地が良かったのですね。こちらは「HIMAKE」と書か れたマイクロスイッチです。

MX620 TTC
画像リンク

外部リンク[html]:www.ne.jp
>左右クリックボタンには、「TTC」と書かれたマイクロスイッチが採用されていました。
81
(1): 2014/01/15(水) 21:16:54.96 ID:y3j2QTJr(3/3)調 AAS
エレコム M-XG3GBK D2FC-F-7N
画像リンク

外部リンク[html]:rafaunreal.blogspot.jp
>メインクリックはど定番のOMRONチャイナ
82
(1): 2014/01/18(土) 01:37:26.71 ID:XRg/wj9o(1/4)調 AAS
CLK-C71 Zippy
外部リンク[html]:www.ne.jp
画像リンク

>CLK-C70ではオムロ ン製だったこのスイッチ、CLK-C71では別のものに変わっているのです。この「ZIP」と刻印されたスイッチ

M305 TTC
外部リンク[html]:yoshiakk.cocolog-nifty.com
画像リンク

>マイクとスイッチには、「TTC」と書いてあるが中国製らしい。

IntelliMouse Optical D58-00037 D2FC-F-7N(MS)
外部リンク:club.coneco.net
外部リンク:club.coneco.net
>スイッチ部品の型番はD2FC-F-7N(MS)と書いてあります。
84: 2014/01/18(土) 07:56:20.82 ID:XRg/wj9o(3/4)調 AAS
>>83
M905とCLK-C71のCZippyのマイクロスイッチは端子の数が違うので分けました。
M905が2本に対しCLK-C71は3本。

M905 Zippy Technology DA-P2L-OT-Z (>>76より)
外部リンク[html]:michtw.blogspot.jp
>原廠ZIPPY按鍵
画像リンク

外部リンク[asp]:www.zippy.com.tw (端子が2本)

CLK-C71 Zippy
外部リンク[html]:silencer.s58.xrea.com
画像リンク
 (端子が3本)
>「ZIP」と書かれたスイッチ。
143: 142 2016/11/06(日) 00:20:50.83 ID:kdLvenhq(1)調 AAS
D2FC-F-7Nの解体ついでに、殻にのぞき穴を開けて戻してみた
ON状態での押す力の変化で接点が横滑りしてる写真が撮れた
深押し 画像リンク

浅押し 画像リンク

(ふたつの画像を同じブラウザ窓内の別々のタブで開いておいて
タブ切り替えすると見やすい)

ロジクールマウススレ177匹目の
2chスレ:hard
で言われてた「接点まだら皮膜」のモデルと組み合わせると
チャタリングキャンセラでどうにもならない長い時間間隔の不本意連打が起きたり
音もなく不本意ドロップが起きたりするのがよく理解できる
189
(7): 2017/05/02(火) 00:40:59.29 ID:2VWuEI3j(1/2)調 AAS
ロジTM-250右ボタンのD2FC-F-7N(無印)
始用開始からチャタリング発症まで約6年
作業前の Wクリ偶発率7/200, クリック無視率34/200

スイッチのNO端子(3ピンのまんなか)をダイソーグルーガンで加熱、
一回目はbreakのまま30秒加熱
→ Wクリ偶発率 2/200, クリック無視率 1/200に
二回目はmake状態で30秒加熱
→ Wクリ偶発率 11/200, クリック無視率 0/200に
約2日放置
→ Wクリ偶発率 0/200, クリック無視率 71/200に

スイッチ殻外し
→ ロジマウススレでときどき報告されているような粉末は全く見られず
スイッチ可動バネ外し、写真撮影
画像リンク

(同じ構図の画像が二つあるのは照明の白色ledの位置ずらし)
202
(9): 200 2017/05/16(火) 21:51:04.95 ID:ryaKXdVN(1)調 AAS
>>189のTM-250スイッチの続報
接点の拡大写真 画像リンク

1枚目は研磨前、2枚目は研磨後(8000番の研磨フィルム使用)
メッキの下地と疑われていた こがね色の部分はさらに削ると
しろがね色になるみたい
2枚目の写真のように黒膜の部分がかなり残った状態で、しかも固定接点側は
まったく研磨せず組み立ててみたけど、不具合なくなってた
(ダブクリ偶発0/1000クリ、クリック無視0/1000クリ)
212
(8): 2017/07/25(火) 22:43:05.64 ID:cIICFaCd(1)調 AAS
>>211 のTM-250の左ボタンのD2FC-F-7Nの接点の写真
画像リンク

1枚目: 大きさ参照のための太陽誘電チップセラコン(1.0x0.5mm)と1mm方眼紙
2-5枚目: 可動側接点 (>>202 と同様硫化銀の色が見える)
6-9枚目: NO接点 - 焦点ずらし (硫化銀様の変色+ふちにウィスカー状のもの有り)
10-13枚目: NO接点 - 照明位置ずらし
14枚目: 加熱処置後のNO接点

NO接点の「加熱処置」は行き当りばったりの以下の3つ:
・ホットボンド付着と剥離を繰り返してウィスカーっぽい繊毛を除去。
 (この時点で表面の色に変化なし)
・はんだ付け用フラックス(goot BS-55 ロジン系特殊合成樹脂+IPA)を塗って
 ハンダゴテで接点側面加熱。(白っぽい部分がなくなり青黒色部分が増え
 無色透明の樹脂が接点表面を覆った状態になる)
・再びホットボンドでフラックス残留樹脂を除去。(表面色変化なし)

可動接点は何もせずに組み立て、1000クリックテストで正常動作が確認できた
219
(2): 2017/08/21(月) 21:54:25.85 ID:ZESH88TE(1)調 AAS
>>218
クリックが反映されなかったり、ドラッグ&ドロップが
正常に出来なくなったから、チャタリングかな?
物理的な破損は無く、見た目もわからないです

ただ前のスイッチと違って、シングルクリックが
ダブルクリックになる事は無かったですね
強くクリックすれば、なんとか使えていましたけど…

交換してすぐに、しっかりとしたクリック感の違いを感じたので
へたり気味だったかも

分解した時の写真
画像リンク

画像リンク

Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
221
(1): 2017/08/30(水) 22:25:18.48 ID:AKVVrxae(1)調 AAS
一年ほど前に中古屋で買ったジャンク品3ボタンホイールマウス DELL MOU5UO
スイッチは3つともTTC白触点、開電圧3.3V。
購入直後は左クリックのみ異常(Wクリ偶発率30%ほど)だったが
確率測りながら500クリックほどしているうちに自然回復してしまった。
2016年10月頃、左正常のまま右クリックが異常発症、Wクリ偶発率3%ほど。
2017年5月頃、右ボタンの異常も自然消滅、かわりにホイールクリックが
Wクリ偶発率10%、クリ無視率50%になる。

ホイールクリックのスイッチの殻外して接点の写真を撮る:
画像リンク

可動側接点には例の青黒い変色がみられるが固定側にはそれがあまりない…

研磨等の処置はいっさい無しでそのまま組み立て。
直後ホイールクリックのクリ無視はなくなり、Wクリ偶発は0.5%ほどに減少。
(2017年8月現在、異常はホイールクリックのみでWクリ偶発率約1%の状態)

まとめると
・電源offで数ヶ月放置してると治ることもわりとある
・可動バネを外して付け直すだけで重症のチャタが消えることもある
229
(3): 2017/09/02(土) 23:29:14.42 ID:N/Rd1cED(3/3)調 AAS
>>228書き込むときに文献のリンクを入れるととがNGワードに引っかかって
書き込めなかった(頭のhを抜いたのに…)
お絵かきのpngだけは書き込み拒否でもサーバに上がるみたい

画像リンク

>>228の図はこれ↑見て下さい
255
(5): 2017/10/24(火) 01:28:39.29 ID:u7C2jcu+(1/3)調 AAS
昨日、>>223-232のテスト被検体だったZippyスイッチを交換したんで一応ご報告
右クリック長押し(右ドラッグ)の誤爆が突然的に頻発し(ChatteringCanceler2なしでは100pxのドラッグすらできない状態)
ChatteringCancelerでもおさえきれない状態になってきたので交換にふみきった次第
ChatteringCanceler設定の閾値を変えれば対応はできたはずだが、えぃやとおもいきってみた
はずしたZippyをバラして観察、以下の仮説をあげてみる

可動接点側は大きな損耗と周辺に軽度の摩耗と腐食が確認できた
全体的に変色しつつ頂点の周辺は磨耗により地肌をあらわし、頂点には重度の変色をともなう深い孔がある
損耗箇所の状態は、固定接点の形状や状態に比して著しく深くて小さな点形状をしている
固定接点側の状態も可動接点の観察結果に準ずる
>>227氏の付図・説明にある「ワイピング」による摩耗は軽度ながら、「着陸地点」(初期接触点)のみ深い損耗が見られる
この個体の使用期間が10ヶ月と短かいことによりワイピングの摩耗がまだ少ない状態にあると考えられる
にもかかわらず両接点の初期接触点=導電開始箇所にのみそれぞれ深い損傷があることから、この窪みを生じさせたのは、物理的要因(圧力)よりも電気的要因、つまりは電極同士の接触・導通時に発生する微小なスパークによるものとおもわれる
…と想像してみたけど、どう?

写真を撮ってみた。照明は砲弾型白色LED1発
ちゃんとした撮影基材はないのでコンデジのマクロで撮ってトリミング(切抜き)だけした
古いデジカメなので色再現性とかはあてにならないとおもう
画像リンク

可動バネ接点
画像リンク

固定側接点
画像リンク

256
(3): 2017/10/24(火) 01:40:52.26 ID:u7C2jcu+(2/3)調 AAS
あとこれも
M905マウス本体のボタン加工状態
画像リンク


マウス本体トップパネルは画像の旧M905から部品取りして現在のM905tに移植してある
埋めこんだステンレス線は、未加工新品状態の本体プラボタンよりもマイクロスイッチのプランジャを深く押し込める
チャタの原因を物理的変形・摩耗とするなら、M905t新品状態から加工済みのボタンを使用していたためにスイッチの接点への物理的負荷が大きくなり、かえってマイクロスイッチの寿命を縮めてしまった可能性がある
といっても可動接点のバネ構造はそういった入力された圧力を平準化するような作用効果があるはずだから
要するに「よくわからん」ということで、あとはよろしく♪

>>230の電池の電圧とスイッチへの印加電圧との関係については、>>155の数字と変わらないものだった
1.24VのNi-MHと1.6Vの新品アルカリ乾電池でそれぞれ1本ずつ、2本(並列)ずつにしたが
ハンダ付け部1.68〜1.74V(数字の大小に電池の電圧×本数との規則的な相関性はなし)
ちなみに中ボタンとサイドボタンの金属外装のタクト?スイッチの印加電圧は約2.1〜2.2Vだった
260
(2): 2017/10/26(木) 16:31:12.33 ID:tCqrWfJX(2/2)調 AAS
キズなのは間違いなくて、右ボタンの「突発的発症」の原因かどうかについては単なる憶測
先日のテスト以来、必要以上にマウスジェスチャー(右ドラッグ)を使っていたのが悪かったのだろうが不自然な発症だった
写真は撮りなおしてみた(光源を変えたから立体感が出ずノッペリして見える)
基盤からはずしたあとだから左右の区別つかなくて二つともバラしたよ… ついでに左スイッチも撮っといた
何枚も撮って左右を見比べたかぎりでは、左ボタンのほうが接点部分のくぼみが深いように見えた

右ボタン 画像リンク

左ボタン 画像リンク


それにしても、オムロンスイッチはバネが強いね、押しが重くてクリック音もでかい
軽く押すのがMSのタクトボタン以来ずっと長年の習慣だったからちょっとつらい
261
(1): 2017/10/28(土) 12:59:08.93 ID:YeF8metv(1)調 AAS
>>260
キズなんすか…
>>255 の可動側写真を固定側写真に貼り込んでコラ画像にしてみた
画像リンク

ふたつの支点の距離が合うように可動側像を0.92倍縮小
装着時にはばねの湾曲部が短縮するはずなんでもっと縮小した方がよかたかも
固定側の焦げ茶色変色部って大きさも位置も可動側の孔に合ってるのね
もしかして孔がぴったり埋まるように盛り上がってる?
263: 2017/10/28(土) 21:30:52.63 ID:Fm6OFnB8(1)調 AAS
>>261
> 固定側の焦げ茶色変色部って大きさも位置も可動側の孔に合ってるのね
> もしかして孔がぴったり埋まるように盛り上がってる?
画像リンク


ファーストコンタクトで凸凹が噛み合ったらイカンでしょう
>>255に書いたとおり固定接点側も穴状のへこみで可動側の穴よりは浅かった
双方がへこんでたから原因はスパークかな?とおもった(←スゴ技でやってたプラズマ穿孔が頭に浮かんだw)

>>262
こちらは交換から数日たつけどまだ慣れず右ドラッグのジェスチャーに失敗することしばしば
虎の子の3号機(予備機)は右のスイッチが軽くて音も小さいっぽいが
出動はいつになることやら(そのときにもこのスレは残ってそうね)
275
(1): 2017/11/26(日) 22:51:13.12 ID:e32o4pHe(2/3)調 AAS
(>>274のつづき)
(1)のあと
画像リンク

↑左スイッチ、殻外し直後のスイッチ内部。粉末等の飛散物は見られず。
銀合金の部分は例によって銀色・金色・茶色・黒色のまだら模様。
画像リンク

↑可動接点の両極。銀合金のリベットと思われる。
画像リンク

↑可動接点のNO側。リベット圧接時に波目加工されている。
画像リンク

↑可動接点のNC側。NO側より一回り小さい。
画像リンク

↑固定接点。こちらの表面の筋目は不等間隔なのでおそらく切断加工痕。

(2)のあと
画像リンク

↑重曹水煮沸処理後の可動接点のNO側。
画像リンク

↑重曹水煮沸処理後の可動接点のNC側。
全体的に銀白色の部分が増えているが、黒い部分もかなり残っている。
276: 2017/11/26(日) 22:57:16.54 ID:e32o4pHe(3/3)調 AAS
(>>275のつづき)
(3)のあと
画像リンク

↑電解研磨後の固定接点。銀合金の層が非常に薄く、エッジ部分で土台の
黄銅系合金が現れてしまっている。
画像リンク

↑さらに電解研磨を続けた後。銀白色の部分が増えてはいるがそれよりも
黄銅色の部分の増加がまさっているので、ここで電解研磨はやめた。
画像リンク

↑割り箸研磨後の固定接点。銀白色鏡面+筋目+腐食孔となった。
画像リンク

↑可動部装着直前の両接点。
画像リンク

↑殻再装着後のスイッチ側面。分解時に輪爪の片方が破断したのでバネに押されて
殻が浮き上がってしまう。このあとポリイミドテープを巻いて殻を固定した。

上記画像(と類似画像少々)のimgurアルバム: 画像リンク

284
(1): 2018/03/24(土) 23:57:35.08 ID:Gd9trKjU(1)調 AAS
D2FC-F-K(50M) の接点の画像
TAOBAO属の小売業者が新品の殻をはがして撮ったものみたい
外部リンク[htm]:world.taobao.com
画像リンク


(>>167 のurlはサイト自体が無うなっちょる
290: 2018/06/23(土) 22:54:42.19 ID:LqBocEIj(1)調 AAS
>>289
ボタンリリースの刹那ON誤爆が入るのは、オレも>>225で経験済みです

ロジマウス187匹目でうpした画像のとおり、マウスソールは分解対応にしてはあるのよ
2chスレ:hard
画像リンク

ご存知のようにマウスがベタベタな人なせいか接点復活ケミカル剤の効果も薄かったんで、化け学的試行には消極的だったりする

183匹目で書いたように、初代M905はChatteringCanceler常駐運用で2年以上延命できたから
2chスレ:hard
2号機(M905t)もまた当分はスイッチの不具合を放置して、どうしようもなくなってからスイッチ交換すればいいかな、という目論見なんだけど…

生活環境の変化でPC稼働時間が増えたからか、あるいはおれ自身の老化によるベタベタ体質の変化のせいか(更年期はまだしばらく先のはずなんだが)
2号機ではChatteringCanceler導入までの期間が早まってるので、はてさてどれだけ寿命を延ばせることであろうか

チャタに関して悪評高きM905の愛用者としての矜持がかかっている気がする …予備の3号機も用意してはあるけどさ LOL
332
(1): 2018/09/05(水) 17:10:17.47 ID:lVSunshC(1)調 AAS
>>330-331
折角なので並べて写真撮った
画像リンク

左から50M 20M(マウス取り外し) 安ショップで買った20M

50Mはバネの形状が変わってて真ん中と下の引っ掛ける所が大きく変わってる
20M真ん中はM557から取り外したノーマルD2FC-F-7Nも同じ色だった、中華@70円前後のもこれだった
20M右は中華で@35円前後で売ってたやつ、クリック感は真ん中と差は感じない

マウス純正品も多くをばらして見たわけじゃないのでバネの色はロットや製造ラインで色々ある可能性もあるし何とも言えないけど参考までに
333: 327 2018/09/06(木) 01:58:04.25 ID:TmxlRUk4(1)調 AAS
>>332 GJ!
バネ素材は同一で経年変色の差だけのような気がす
むかしバネ材用りん青銅の板を買ったときに
まるで10円玉のように数年かけて黒ずんでたのを思い出した

手元にエレコムマウス(購入1年10ヶ月)のD2FC-F-7N無印があったので
中のバネを10円玉にのっけて写真とってみた
画像リンク

下敷きの10円玉はよくある黒ずみ品
右の10円玉はメラミンスポンジで水研ぎしたもの
コピー用紙のついたてを置いてその裏側から白色LEDで照らしてWebcamで撮影
バネと磨き10円玉、目視ではどちらも同じ青銅色に見えるんだけど、
写真にしてみると結構ちがう色に見えるな……
464
(1): 462 2019/07/08(月) 20:43:45.58 ID:+Yuob+g/(1)調 AAS
>>463
それですね、まだ届いてないけど金合金接点みたいだから楽しみ
HUANOピンク ブルー届いたので一応写真貼っときますあんまりうまく撮れなかったけど

HUANOピンク
画像リンク

画像リンク

画像リンク


比較用D2FC
画像リンク

画像リンク


HUANOのスイッチは上側にも合金接点が付いてました
マウスに取り付けてみたけど微かにショートストローク感はありました
反発が強めなのかストロークのせいなのか高速連打がやりやすいあとマイクロスイッチの中では結構静音ですね
ちなみにピンクブルーで見た目もクリック感も差が分からなかったので写真は省略します
466
(1): 462 2019/07/11(木) 21:48:11.44 ID:Xn0n04B4(1)調 AAS
TTC Gold
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク


接点はHUANOと同じく上下に有り、接点は金色でした
ショートストローク感はHUANOと同程度、スイッチはD2FCやHUANOより少し硬く感じます、遊びが無くピーキーな印象
クリック感はD2FCよりD2F-01Fに近い、個人的に高速連打はミスが出ます、D2FCのクリック感が好きな人には薦められないかも
逆にD2F-01Fのクリックが好みでショートストロークを求めてる人には薦められます
自分はD2FCのクリック感が好みなのでHUANOの方が気に入りました、メインのマウスはしばらくHUANOにする予定、チャタったら報告します
481: 2019/08/23(金) 01:50:17.87 ID:taY+DnFc(2/2)調 AAS
>>480 の重曹粉末注入の画像
画像リンク

スイッチの側面に幅13mmのテフロンシールテープを巻く。
できたテープの筒の中に重曹粉末(スーパーの掃除用具コーナーで売ってるやつ)
を適量落とす。
筒を壊さないようにマウスのトップシェルをかぶせて組み立てる。
506
(2): 2019/09/09(月) 23:57:39.42 ID:7OMD8GtO(1)調 AAS
>>480 の続報
20年くらい前に買ったLogi M-CQ38、左スイッチ(Omron Japan D2F-F-3-7)のチャタ
重曹処置後症状が抑えられたのは結局一週間だった
再発後はダブクリ偶発率が0.1%程度で安定してて
特に悪化もしないのはあまり過去に例の無い振る舞い
3日前にマウス分解して重曹を取り除いてNO接点冷却をやってみた
(冷蔵庫で0℃くらいに冷やしたペンチでスイッチの真ん中の足を5分間つまむ)
以降、いまのところチャタは出ていない
画像リンク

再発したら追って報告する
514
(1): 2019/09/15(日) 12:41:57.55 ID:zdYrHaKJ(1)調 AAS
>>511-512
自分の持っている物もだが、一部のガスコテはヒートガンとしても使えるので半田剥がしがやりやすい
ガス火なので焦げやすいのが難だが
画像リンク


温調コテも持っている
というわけで剥がして、
画像リンク

スイッチ付け替え完了
画像リンク


次は↓の真似をして14ピンをソケット化して一先ず修理完了のはずが、
2.0mmピッチと思い込んで2.54mmピッチの物を間違えて買ってしまっていたのでこれから買い直し・・・
Logicool G700 修理記録 2 - TEST ZONE
外部リンク:blog.goo.ne.jp
519: 2019/09/17(火) 12:07:43.36 ID:b0E0Hqxa(1)調 AAS
ワイヤレス、高速ホイールスピン可、単3x1
G700の後継になるかな

Logitech G604 Lightspeed Wireless Gaming Mouse
外部リンク[html]:www.logitechg.com
画像リンク

画像リンク

521
(1): 2019/12/11(水) 20:17:57.22 ID:jGSP2z96(1/2)調 AAS
>>506 の続報
予想に反して?NO接点冷却のあとチャタ無し状態が3ヶ月持続
週1-3回の頻度で千クリックテストを27回=計27,000クリック、で無チャタ
(マウスとして常用してないからクリックテストのとき以外は通電切って静置)
画像リンク

552
(1): 2020/02/02(日) 18:37:39.74 ID:bNM7Z05u(1)調 AAS
>>221 のDell MOC5UOの右ボタン、去年12月のクリックテストでは異常なかったが
今年1月ののテストでは確率20%くらいでチャタるようになってた。
接点加熱を試してみた。
右スイッチのNO端子(3本ピンの真ん中)だけを加熱。
40Wはんだごてと鉛フリーはんだで追いはんだし、すぐに余分なはんだを取り去る。
一回の加熱時間約3秒。これを三回繰り返し。

一週間ほどクリックテストしてみたが今のところ再発なし。
確率推移のグラフ:
画像リンク

566
(1): 2020/02/17(月) 22:50:24.09 ID:lPhq3/ZC(1)調 AAS
>>565
すまぬ…マウスがチャタって勝手に注文をというアホなボケだったんだ…
お詫びのマイクロスイッチ画像でご勘弁を
画像リンク

左から
D2F-01F/D2FC-F-7N(20M)/D2FC-F-K(50M)/Huano blue shell blue dot/TTC Dustproof Gold/ZIPPY DF3-P1

以前から指摘されてるようにオムロンの50Mは20Mとは内部形状が変わってた
ただ最近は10M/20Mもモデルチェンジ?した末尾(OF)版が出回っているのでそちらとの差異が気になるところ
ぱっと見た限りではやはりD2F-01Fの作りが最もよくそれに次ぐのがZIPPYのDF3-P1といった印象
クリック感はそれぞれ異なるので使用するマウスのシェルとの相性を加味しつつ好みで選択するのが良さそう
604: 2020/03/24(火) 21:24:55.18 ID:cbgcd28E(1/2)調 AAS
画像リンク


この手の左右アングル系ってD2F-01F-A1以外だと売ってるの見当たらない気がするんだが
他のスイッチ使いたい時はどうするのがいいかね
ジャンパ飛ばしてはんだ付け?
でも強度的に不安が残りそうだしスイッチ自体を両面テープで貼り付けとかやった上でが無難かねえ
それともサブ基板を追加してやるか…
どちらにせよストレート端子タイプを転用するとなると若干手間掛かりそう
623: 2020/03/29(日) 20:01:56.13 ID:QaTD1npR(1)調 AAS
ROCCAT Leadrのサイドパドルが物理的に下がりっ放し(入力されっ放し)になってしまったので、直してみた
ドライバーの不出来さに定評のある一品だが、
最近漸くドライバーの署名問題やフリーズ系の致命的不具合が解消されてきて普通に使える様になっていたので捨てるにはちと惜しかった

取り敢えず開けてみると、ばねが折れていた
画像リンク


測ってみると線径0.4、内径3、巻数2、巻方向右、角度は多分135°で、似た物を調達してラジオペンチで加工
写真左が折れた純正、右上が代用品の加工前、右下が加工後
外部リンク:www.monotaro.com
画像リンク

画像リンク


直し終えてから思い至ったが、90°品を加工して135°にする方が純正の形状により近くなる筈
外部リンク:www.monotaro.com
Tyonのパドルも多分同じ部品だと思うので、同じ様に直せると思う

ついでに、これまた目潰し高輝度に定評のあるドックの照明を穏やかにしてみた
前面パネルを外して、眩しくなくなるまで基板上のLEDアレイ部にカプトンテープを多重貼り
カプトンテープは半透明茶色なので、青のLED光は緑色に変化
画像リンク

650
(1): 2020/04/04(土) 13:31:31.65 ID:khe/cYBS(1/3)調 AAS
ダンボールから硫化ガスが出るから気をつけろという話を意識してるつもりだったが
>>351 のM185、昨夏うっかりダンボール箱に入れたまま二ヶ月放置してしまった
迂闊だった
取り出してチェックしてみると左チャタ復活してた(確率測ってみると20%くらい)
その直後から四ヶ月にわたって確率の変化を観察してみた
画像リンク

2週間で急速に確率が下がり、1週間チャタ無し状態が続いたがその後再発し一進一退
>>351 の「ミネラルオイル浸漬」を施す前とだいたいおなじ状況
651
(2): 2020/04/04(土) 13:34:53.15 ID:khe/cYBS(2/3)調 AAS
>>650 のあと
マウス分解しないで接点を水で濡らす試み
オペレーションコードネームは「逆さアイス」
画像リンク

スーパーコンビニで売ってるカップアイスにクレラップをかぶせて
逆さまにしたマウスのボタンプレートを押し当てる
アイス一回目は環境湿度40%RHで10分
その3日後のアイス二回目は湿度30%RHで30分
その翌日のアイス三回目も30分だが浴室に水を撒いて湿度60%RHで実行
画像リンク

少しよくなったようにも見えるがばらつきが大きくて 効果有りとは言いきれない
652
(1): 2020/04/04(土) 13:37:35.60 ID:khe/cYBS(3/3)調 AAS
>>651 のあとスイッチをぬるま湯につけた。コードネーム「湯治」
画像リンク

湯は水道水を電気ポットで沸かしただけのもの、温度は40度Cくらいに冷ました
時間は20分、取り出し後力いっぱいぶん回して水を切り
すぐ通電して千クリックチェック →チャタ消える
5週間経過した現在再発もせず好調
画像リンク

左右スイッチ(たぶんKailh白点)、その周囲の基板、光学式ホイールの
LED・フォトトランジスタが湯で濡れたはずだが、とくに障害は出ていない
712
(1): 2020/08/30(日) 23:40:37.04 ID:G0vXs8MQ(1)調 AAS
>>652 のロジM185、第三波キター
画像リンク

かつてチャタ率20%を越えた左スイッチ、湯治で5ヶ月半無チャタだったが先週再発した

なお半年前に施した処置はマウスの前半分を湯につけたあと振って水を切り
乾燥タイムなしですぐに通電するというわりと乱暴な方法だった
もともと不具合がなかったのに とばっちり で湯に沈められた
ホイール光エンコーダ部と右スイッチは一貫して快調
717
(3): 2020/09/15(火) 00:39:38.62 ID:+pAcGFCV(1)調 AAS
今更だけどCherryのDG2とDG4を買ってみた
マイクロスイッチ特有のカチカチって感じじゃなくペチペチが近い独特の感触、クリック感はかなり良好バネの戻りもレスポンスが良い気がする
画像リンク

上がDG2で下がDG4、正直クリック感も見た目も差が感じられなかった
金合金みたいだけどバネ部分だけじゃなくて上下の端子部分も金合金を使っているようで接点部の耐久度はかなり高そうな印象

今日はKailhのGM4.0と8.0が届く予定なので時間があればまた参考写真上げるかも
719
(2): 2020/09/16(水) 01:55:04.41 ID:6WicvekE(1/2)調 AAS
>>718
買ったのはDG2 DG4共にT85の黒点
灰点はクリックの重さ倍なのでマウス用途なら黒点ですかね

GM4.0とGM8.0
画像リンク

画像リンク

バネの形状は同じ、クリック音はGM8.0が微妙に静かな気がしなくもないけど個体差と言われれば納得するレベルの差
GM4.0を持ってたらGM8.0はわざわざ買う必要が無い気がする

使用感はクリックはしっかりしてる感じで戻りも強く連打もしやすい
クリック音はマイクロスイッチの中では大きい方、D2F-01Fより少し静か
720: 2020/09/16(水) 17:29:09.77 ID:6WicvekE(2/2)調 AAS
>>719
バネの形状は同じと言ってしまったけどもう一度上から確認したら結構違ったごめん
画像リンク


GM8.0の方が少しスリムになってるから静かに感じたのも気のせいじゃなかったかもしれない
722: 2020/09/18(金) 21:46:54.06 ID:jKYiuy8z(1)調 AAS
>>712 のロジM185、逆さアイスを再度試してみたら今度は劇的に効いた
手順は >>651 と同じで時間は1時間、環境温湿度は28度65%RH
終了後の乾燥工程は省いて即通電
チャタ消えが一週間持続中
夏の高湿度が功を奏したっぽい
画像リンク

733: 2020/10/02(金) 18:18:37.63 ID:9g3PJd4Y(1)調 AAS
画像リンク

759
(2): 2020/12/16(水) 00:08:52.58 ID:CdkXRUjx(1/5)調 AAS
連投御免
7年前に購入、使用開始1年くらいで右ボタンがチャタリングおこして
あまり使わなくなってたロジM570(D2FC-F-7N無印使用品)
去年の秋は左右ボタンともに20から50%ぐらいのチャタ確率になってた

redditマウスレビューで「ボタンにテープ貼って2日間押しっぱなしにすると
回復するよ」と言ってる人いたので試してみた(3日プレスを2回、左ボタンだけ)
画像リンク

3日間のボタンプレスで数日間たしかにチャタ率が下がるが長続きはしない
2回目の効果は1回目より弱く1日くらいしかもたない
760
(2): 2020/12/16(水) 00:12:21.61 ID:CdkXRUjx(2/5)調 AAS
>>759の続き
野外空打ち: 電池抜いて150分散歩で野外の空気に晒しつつ左右ボタン各300発の空打ち
画像リンク

一回目は劇的に効いて一週間ほどチャタが消えたが二週間後に左だけ再発
二回目の野外空打ちは3日しか持たなかった

その後左ボタン弾き押し(いわゆる逆さデコピン)を試すと効果があった(2ヶ月半持続)
しかし右ボタンが不調になった
画像リンク

「マウス使ってる部屋の空気が悪いせい」と言われそうだが
たった2時間半の野外空打ちの効果が数日続くので汚部屋だけのせいとは考えにくい
「屋外特有の汚染物質で接点が汚れると逆にチャタが抑えられる」
という可能性を疑い始めた
761
(2): 2020/12/16(水) 00:15:30.89 ID:CdkXRUjx(3/5)調 AAS
>>760の続き
植物から出るガスや塵について調べているうちに
俗に「アロマ」と呼ばれている芳香剤は植物精油のことだと知った
ダイソーのアロマコーナーでレモングラス(草の精油)の100円小瓶を買ってきた
レモングラス燻蒸: レモングラスの芳香を充満させた容器の中に電池抜きM570を静置
ボタン辺縁弾き押し: 故意にボタンプレートの端っこを叩く
画像リンク

画像リンク

例によって一回目はとても効果があったが繰り返すと効き目が弱くなってくる
弾き押しと組み合わせると効果を高められるが限定的
762
(2): 2020/12/16(水) 00:21:33.79 ID:CdkXRUjx(4/5)調 AAS
>>761の続き
>>237の銀の電位pH図を見て
「もし接点の硫化腐食が原因なら吸着水をアルカリ側に寄せると回復する?」
と思い消石灰の微粉末でスイッチ接点を汚す方法を試す

消石灰粉末注入: 煎餅の生石灰乾燥剤の袋を破って中の粉を数週間室内放置して
 消石灰に転換し、電池抜きM570とともにポリ袋に入れて揉む
 M570本体表面が白く汚れるのでエアー吹いて粉を落とす
画像リンク

一旦悪化するが数日かけてチャタ確率が下がる。湿度上昇で確率低下の傾向あり
副作用として電源スイッチの接触が悪化した

消石灰エアロゾル: 袋を破っていない別の乾燥剤を、電池抜きM570とともに
 ポリ袋に入れて揉む。石灰粉は目に見えないので難易度高し
冷却結露: M570を冷蔵庫で冷やし(10度C)、湿度40-50%RH温度20度Cぐらいの環境にさらす
画像リンク

チャタ解消状態の持続3週間達成、経過観察中
なお乾燥剤は三幸製菓の磯めぐり(約160円)から摘出したものを使用
777
(4): 2021/01/28(木) 04:39:33.01 ID:37k6XzVd(2/2)調 AAS
残念だったのがTTC赤軸のエンコーダ
今のところ空転や逆転は無いけど、あまりに軽すぎて不安しかない

Aliを見るに現状8mmのエンコーダの選択肢はkailhとTTCの赤軸しか選択肢が無いんだけど
事前の情報ではkailhが使われてるとのことだったのでもう少し重みがあると信じてTTC赤軸を選んだのが失敗
次はkailhのを買おうかな…

交換前のDeathadder
画像リンク


OmronとDG4
画像リンク


TTC黒軸とTTC赤軸
画像リンク

791
(2): 2021/02/02(火) 05:12:11.41 ID:OSOz53AU(1)調 AAS
画像リンク

損耗したD2FC-F-7N(10M)
想像以上にエグれてるもんだなー。

画像リンク

画像リンク

新品 Kailh GM2.0

ワッフルみたいな接点は損耗を防ぐという意味もあるのかなって思った。
感触も非常に好みで交換して良かった。情報ありがとうございました。
798
(1): 2021/02/04(木) 02:24:09.68 ID:SMAvvYtX(1)調 AAS
D2FC-F-7N(10M)の劣化具合ってことでしたか!
画像リンク

板バネ側の接点がえぐれてた割に固定側は思ったよりきれいでした。接点の
メンテナンスも行ったことはなく、掃除もしてないっす。

>>795,797
撮影はミラーレスカメラです。写真の中央部を切り抜いてるので
歪みが目立たないんじゃないかな。
808
(4): 2021/02/20(土) 23:36:17.92 ID:0z66bG6X(3/3)調 AAS
カバー開けて確認したらヘドロのように固まってた
画像リンク

接点にも青緑発生してた
画像リンク


汚れを削り落としたらクリック感復活したよ
いつも隙間から吹き付けるだけだったけど今度からチャタった時は面倒臭がらずカバー開けてやります
810
(3): 2021/02/21(日) 11:42:22.24 ID:XMLpPCTO(1)調 AAS
劣化スイッチ(7年もの)にここまで興味示す人がいるとは思わなかったよ
さすがに科学実験までやる根気はないからご勘弁を
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

815
(2): 2021/03/07(日) 01:46:55.92 ID:JwBha3/S(1/2)調 AAS
>>763 の続報
2011年購入のロジM570 (D2FC-F-7N搭載)
2012年 右ボタンチャタリング発症
2019年 左ボタンチャタリング確率20%越え
2020年 消石灰エアロゾルによるチャタリング抑制 (>>762)
現在 左右ボタンともチャタ無し3ヶ月達成
htt
画像リンク

832: 2021/03/17(水) 19:13:10.56 ID:ygD/H7bl(1/2)調 AAS
>>751 のまとめwiki更新にあたってreddit mousereviewとoverclock.netと
geekhack.orgのオムロンスイッチ関連記事には目を通したけど
同一スイッチ使用のロジ同一機種でチャタ耐性が上がったという話は見なかったのう

ロジのエントリーモデルはで昔は紙箱だったパッケージが
ここ3年くらい(?)で気密度の高いブリスターに置き換わってるから
開封前のガス腐食耐性は上がってるかもしれん
M100rのパッケ
2011年: 画像リンク

2019年: 画像リンク

838: 820 2021/03/18(木) 21:02:48.54 ID:b9ePpCs3(2/6)調 AAS
昨日のM337のスイッチ解放電圧の測定、間違いだった。ゴメン。>>837で訂正した。
電源をはしょって、電池を使ったのがいけなかった。今日はちゃんと外部電源から1.5V
を供給した。スイッチの波形は
画像リンク

の通り。縦 0.5V/DIV, 横 1ms/DIV。トリガ点は中央からマイナス2目盛のところ。
スイッチのバウンスが 1msくらい続いている。接点、荒れてるかな。
839: 820 2021/03/18(木) 22:09:04.89 ID:b9ePpCs3(3/6)調 AAS
さて、チャタ有無でスイッチ内部がどう違うか、観察。写真左は昨日、M557から外した
「良品」。2年くらい左ボタンスイッチで使い込んだ。右は以前、チャタが発生してM505
から外した不良品。使用1年くらいでダメになった気がする。
画像リンク

これに 1.5V / 0.03mAの負荷をかけて、ONした瞬間をオシロで見た写真。
画像リンク

右側は、見事にチャタ、発生しているでしょう。オシロの画面は
V: 0.5V/DIV, H: 1ms/DIV, トリガ点は中央から左 2目盛のところ。
840
(1): 820 2021/03/18(木) 22:11:50.29 ID:b9ePpCs3(4/6)調 AAS
内部の写真です。左が良品、右が不良品(チャタあり)。
画像リンク

なにか、コンタクトスプリング、少しずれてる気がしません?
841
(2): 820 2021/03/18(木) 22:17:07.89 ID:b9ePpCs3(5/6)調 AAS
スプリング接点の拡大写真です(右側目盛は 1mm)。
画像リンク

チャタ有りの方、みごとに端であたってます。

ベース接点のほうの写真(ピンぼけでごめん)。
画像リンク

これはあまりコメントすること、ないんだけど、不良品のほう、コンタクト部に
なにか黒い塗料?のようなもの、塗ってある気がする。メーカーで塗布した
接点保護剤でしょうか?
844
(2): 820 2021/03/20(土) 17:43:42.34 ID:wPVnXXUD(1/5)調 AAS
> もし再組み立て状態なら
> スイッチを1秒ほど長押しして離して、接点が開く瞬間のエッジ波形を希望
というわけで、そちらがわの波形も取得。まずチャタありの不良品だったほう。
ちなみに再組立てしたら、チャタは解消していた。
画像リンク

左は H: 1ms/DIV, V: 0.5V/DIV, 右は時間を 5倍拡大 (H: 200μs/DIV)。
すっぱりとは切れず、100μs ほどばたついている。塗布された接点保護剤
(潤滑剤、後述)の影響か。

次は良品だった方を再組立てしたもの。
画像リンク

拡大した波形でも、すっぱり切れているのがわかる。
845
(1): 820 2021/03/20(土) 18:00:07.90 ID:wPVnXXUD(2/5)調 AAS
> 不良動作品、ばねが確かにずれてるけど
> 接触痕みるとカバー外す前はズレてなかったんではという気がす

もういちど、カバーを開けた直後の写真だけど
画像リンク

スプリング板の表面、少し色の変わっているところ、あるでしょう。これは裏に
接点金属を溶接してできた影で、要するにここがバネ中央。で、チャタ品は
明らかに中央からずれてる。このずれのまま、ベースの接点の中央にあたっていた
とすると、スプリング側接点の「端で当たった」接触痕の位置に一致するように思う。
要するにカバーを外すときずれたのではなく、ずっとこの形で使用されていたという
こと。
860
(1): 820 2021/03/23(火) 14:40:38.12 ID:BBmEmLSx(2/2)調 AAS
>>189の写真だけど
画像リンク

板バネ側の枕接点、ほとんどフチであたってない?
でこれを磨いたわけだけど >>202
画像リンク

あたってた端の部分、ボロボロになって欠けてしまってる…。
861
(1): 2021/03/26(金) 07:14:56.21 ID:bwcG1VUT(1/2)調 AAS
M510がチャタリングを起こすようになり
D2FC-7-Nを取り寄せて交換しようとUSBコテの高音モードで当ててもはんだが溶けません
出力何Wのはんだごてを買えば溶かせますか?

画像リンク

画像リンク

画像リンク

863: 2021/03/26(金) 07:44:39.27 ID:bwcG1VUT(2/2)調 AAS
>>862
尼で40wこてを買いなおします

せっかく届いたのに使い物にならなかったので
細いリード線のはんだ付けぐらいしか用途がないです
画像リンク

873: 2021/03/28(日) 21:22:37.09 ID:K39BQqog(1/2)調 AAS
>>860
フチと中央の二ヶ所で当たるように作ってあると思う
>>264にも書いたけどNO接点の中央をプレス加工でへこませて実現してるぽい)
見た目ボロボロでも接点材料のクラッドが残っている限り不具合起こさないみたい
半年前からチャタリング回数を監視してるんですが約15,000クリックでノーチャタ

>>841の画像、長さスケールを合わせて張り合わせてみた
(端子リードフレームの厚みが0.4mmというオムロン図面情報を使って
NO接点等倍、COM接点像を1.52倍で)
中央とフチの予想接触点の場所を赤と青のバツ印で書き込んでみた
画像リンク

左がM557正常動作品、右がM505不具合品
不具合品では中央寄り接触点にだけ摩耗を阻害するようが皮膜が発生したせいで
フチ寄り接点だけ摩耗が進んだのではと予想
製造時に多少ズレてたのかもしれないけど不具合の直接の原因ではないんじゃないかなあ
914
(2): 2021/04/29(木) 22:28:51.61 ID:62J/8rA4(1)調 AAS
右クリック用のマイクロスイッチを交換して
一難去ってまた一難でlogicool M510のホイールボタンのタクトスイッチが押しても反応が鈍くなりました
(コンデンサ横のボタン)

縦横6mmx6mm 高さ3.5mmのタクトスイッチをまたaliで取り寄せないといかん
スイッチ全交換した方がいいかもしれませんね
画像リンク

画像リンク

画像リンク

918
(1): 2021/04/30(金) 06:54:00.11 ID:Bge7BTPA(1)調 AAS
>>915-917
ありがとう

すんません4.5mmでした
やっぱりaliでノーブランドのを買うよりモノタロウでOMRON
一個¥43のB3F-1000(4.3mm)かB3F-1020(5mm)をポチります

外部リンク:www.monotaro.com
画像リンク

930
(1): 2021/05/09(日) 17:12:34.51 ID:jXG3Ix1y(1/2)調 AAS
タクトスイッチのB3F-1000が届いたのでハッコースッポンで吸い取りながら30分かけて交換しました
今まで押せなかったのが無かったように動くようになって嬉しかった
予備に多めの6個にしたけど数年は買えなくて良さそうです

画像リンク

932
(2): 2021/05/09(日) 21:22:13.84 ID:QlrAxP10(2/3)調 AAS
>>930 機能回復おめ
長押しテストはやらなかったのね (>>925 の)
このスレ民的期待ネタとしては…
外したスイッチの裏面にメーカー判別の手がかりがないか確認
ばらして接点の状態を分析

比較用の接点画像は
ロジG602中クリック修理 外部リンク:www.reddit.com
画像リンク

とかオムロンCDMA-013「The解決操作スイッチ編」とか
933
(1): 2021/05/09(日) 21:59:33.26 ID:jXG3Ix1y(2/2)調 AAS
>>932
すまん長押しやってなかった
認識されずバンバン叩いたら入力される状態だったよ

外したタクトスイッチは裏面にWD8という刻印がありましたが
ググってもメーカーは不明でした

タクトスイッチが部屋にあったから分解してみるとマウス2015/4購入で板バネが結構酸化してますね
画像リンク

画像リンク

画像リンク

934: 2021/05/09(日) 23:21:51.80 ID:QlrAxP10(3/3)調 AAS
>>933
写真ありがと
3枚目に金属皿バネが2枚写ってるのは
1個のスイッチから2枚出てきたのではなく
スイッチ2個ばらしたからよね?
片方だけ黒くなってない艶やかな領域があるのはなんだろう…

>>932 の写真は使用開始後9ヶ月のG602とのこと 不具合の種類は記載なし
皿の裏面はとてもきれい 画像リンク

935
(1): 2021/05/17(月) 12:38:47.32 ID:jiERTrPv(1/2)調 AAS
aliのkailh official storeで買ったkailh GM8.0が到着した
製造番号の刻印なし、上部にkailhのロゴが入っていました
足は多分銀メッキしてないと思う
画像リンク

942
(2): 2021/06/05(土) 11:24:45.64 ID:t7VjU/vL(1)調 AAS
D2FC-F-7N(20M)(以下無印)とD2FC-F-7N(20M)(OF)(以下OF)で何が違うのか気になったので
同一ショップで同時に注文したものを比較してみた

画像リンク

画像リンク

画像リンク


上からは差異を見出だせないものの、横から見るとバネの形状に差異があった
無印は明らかに反り上がっており、OFはほぼストレート(若干だがトップが落ちている?)
無印の反り上がりは過去に製品から摘出した複数の無印でも確認できるため仕様と判断
OFはサンプル数が少ないので断定はできないが、今回確認した2個どちらも同一形状だった

また、これは肉眼では気づかなかったのだが、写真で見ると接点形状に若干の差異があるような印象も
カクカクしている無印に対し、OFはよりなめらかな円形になっているようにも見える
ただしこれは撮影時の角度等によって生じているだけの可能性もあるので参考程度に

クリック感は異なる
無印であったプリトラベルでの粘り、バネのしなり感がOFでは薄まり、パチリとしたキレが増した印象
よりKailhやHUANOの感触に近づいたと言えそう

OF流通後も無印の供給は続いているが、性能的に大きな差異があるとは思い難いため、
感触の好みで選択すれば良いのではないかと思う
955
(1): 951 2021/06/10(木) 07:50:23.82 ID:AudGexJF(1)調 AAS
>>952
ありがと、はかそん氏の
画像リンク

にたどりついて納得

>>954
> Uに曲がってる部分
> ここがスイッチの硬さを決めてる
これを確認したかった thx
963
(2): 2021/06/12(土) 20:27:43.69 ID:SU5ug4xQ(1/2)調 AAS
D2FC-F-K(50M)についてはオムロンの試験環境で50メガクリックしたときの
力と長さと抵抗値の変化を載せたテストレポートがaliのサイトで見られるね
外部リンク:ja.ali
express.com/item/33010888571.html
画像リンク

画像リンク

接点が摩耗して厚みが減るにつれて接触抵抗とオペレーティングフォースが
じわじわ増えるのは想像できるんだが
ムーブメントディファレンシャルがじわじわ小さくなるのがマジ分からない なんで…
986: 2021/08/11(水) 01:30:19.29 ID:22s+BcQp(1)調 AAS
D2FC-F-K 60MNの中身の画像ないかと ときどき探してるけど見つからない
MSI GM41の中のD2FC-F-K 60MN、型番印刷面の反対側に動作力レンジ(g単位)と
思しき数字が印刷されてるのは見かけたので貼っとく
「60-65」
画像リンク

「65-70」
画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.855s*