[過去ログ]
マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
84: 不明なデバイスさん [sage] 2014/01/18(土) 07:56:20.82 ID:XRg/wj9o >>83 M905とCLK-C71のCZippyのマイクロスイッチは端子の数が違うので分けました。 M905が2本に対しCLK-C71は3本。 M905 Zippy Technology DA-P2L-OT-Z (>>76より) http://michtw.blogspot.jp/2013_07_01_archive.html >原廠ZIPPY按鍵 http://1.bp.blogspot.com/-sH9u1WC5LUw/UfPm9Fvyp1I/AAAAAAAAAoc/3CnVHM037eY/s1600/M905-6.jpg http://www.zippy.com.tw/con_product_detail.asp?ps_rfnbr=260&pcs_rfnbr=7&ps_code=DA (端子が2本) CLK-C71 Zippy http://silencer.s58.xrea.com/silentmouse.html http://silencer.s58.xrea.com/silentmouse-006.jpg (端子が3本) >「ZIP」と書かれたスイッチ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/84
205: 不明なデバイスさん [sage] 2017/06/09(金) 20:30:19.82 ID:ctEF+vzn まだ殻外ししていない左ボタン(これもD2FC-F-7N)、ここ3週間でWクリ偶発率が 0.5%くらいしかなくて、接点研磨に踏みきれないでいたんだけど、 遊び心を奮起して「本体とバナナの皮を一緒に密閉容器に入れて一日放置」 っていうのをやってみた。結果・・・ チャタリングが消えてしまった!(2日にわたり2000クリックしてWクリ0回) 単なる偶然か、加湿効果か、エチレンガスが何か起こしたのか? もし接点不良マウスをお持ちでバナナ買ってもよいという方おられたら 追試おねがいします(効果は期待しないで…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/205
397: 不明なデバイスさん [] 2019/03/02(土) 07:31:37.82 ID:+DEUv0Ge 《SUBARU、世界約226万台に不具合、全数リコールなら同社最大》 国交省やスバルによると、整髪料や洗濯時に使う香りの強い柔軟剤、車内の清掃に使う薬剤などに含まれる シリコーンガスが揮発し、スイッチ部分に付着するとスイッチが動かなくなり、ブレーキランプがつかなくなる場合がある。 ブレーキを踏んだことをスイッチが認識せず、エンジンが始動しないこともあるという。 ttps://jp.reuters.com/article/subaru-idJPKCN1QI3H6 接点にシリコーンオイル使うのはやめとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/397
441: 不明なデバイスさん [sage] 2019/05/09(木) 23:57:11.82 ID:8x0H/yu5 >>437 ここ↓の表の備注に対策が必要かどうか機種毎に書いてあるような気がす(中国語で http://blog.ultimatetechnics.com/2013/09/ultra-subminiature-basic-switch-survey.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/441
645: 不明なデバイスさん [sage] 2020/04/02(木) 13:17:41.82 ID:wRdPJfV9 >>643 メルカリで調べたらすげー綺麗な結晶出てきたけど、この展示品みたいなのをはんだで溶かすのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/645
752: 不明なデバイスさん [sage] 2020/12/08(火) 01:15:08.82 ID:ESrxzLnj Aliでスイッチ買ったら2割ぐらい不良品だったわ ふざけてんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/752
780: 不明なデバイスさん [sage] 2021/01/29(金) 06:04:06.82 ID:+bPcp7bO >>779 アリエクでttc 8mmで検索掛ければ見つかるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/780
847: 820 [sage] 2021/03/20(土) 18:13:20.82 ID:wPVnXXUD > COM側接点で明るく光ってる荒れ面みたいなところ、摩耗で凹んでるんではなく > スケールの付着で出っぱってるように見えるので… 顕微鏡写真だと(照明の関係で)平面的に写ったけれど、観察は双眼の実体顕微鏡 で立体視している。キズは凹みで間違いないと思う。 > 黒い塗料状のものは硫化銀のなれのはてだと思われ 都心のオフィスビル 20階で、完全空調のもと使ってたので(1年ほど)硫化ガスがあった とは思いにくい。上記とは逆にこの黒い部分、確実に出っ張っていて、ドロッとしたもの を人為的に塗り付けたように思われる。 2V 0.03Aとか、スパークによる接点清浄の期待できない使用法でスイッチを使うとすれば、O Nのときわざと接点をこすりつけて(摩耗させて)、酸化被膜を取り除く設計にするしかないと 思う。しかしそれは摩耗により一定回数の使用で寿命となるのを避けられない設計でもあり、 メーカーもそのあたり、苦慮したのではないだろうか(20M回などはその設計寿命)。 このような場合、オレが設計者なら接点に潤滑剤を塗布して寿命を延ばそうと画策する。 例の黒い塗布物は、グラファイト(炭素)か何かの固体潤滑剤と思われ。新しい製品に これがないのは、思ったような効果を上げられなかったからではないか。 組み立て不良で接点の端で当たったものは、上記の摩耗が早く進行し、1年とか短い間に 寿命に達したのではなかろうか。故障品の1例だけですべての事例を説明できるわけではな ないが、この個体については上記のようなことと推測する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/847
848: 不明なデバイスさん [sage] 2021/03/20(土) 18:34:16.82 ID:YvXPLkCD >>844 テクトロのオシロか いいの使ってるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/848
926: 不明なデバイスさん [sage] 2021/05/07(金) 00:49:47.82 ID:3OttK2x7 >>774 のROG Gladius III Wirelessのオムロン光学スイッチ続報 型番印字面の写真みつかった https://benchlife.info/lightweight-rog-micro-switch-3-connection-modes-asus-rog-gladius-iii-wireless-mouse-review/ 型番はD2FP-FNらしい Japanの刻印あるとこみると深センじゃなくて倉吉のほうで作ってんのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/926
955: 951 [sage] 2021/06/10(木) 07:50:23.82 ID:AudGexJF >>952 ありがと、はかそん氏の https://pbs.twimg.com/media/EyxGKiaVoAQfNIP.jpg にたどりついて納得 >>954 > Uに曲がってる部分 > ここがスイッチの硬さを決めてる これを確認したかった thx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/955
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.127s*