[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212
(8): 2017/07/25(火) 22:43:05.64 ID:cIICFaCd(1)調 AAS
>>211 のTM-250の左ボタンのD2FC-F-7Nの接点の写真
画像リンク

1枚目: 大きさ参照のための太陽誘電チップセラコン(1.0x0.5mm)と1mm方眼紙
2-5枚目: 可動側接点 (>>202 と同様硫化銀の色が見える)
6-9枚目: NO接点 - 焦点ずらし (硫化銀様の変色+ふちにウィスカー状のもの有り)
10-13枚目: NO接点 - 照明位置ずらし
14枚目: 加熱処置後のNO接点

NO接点の「加熱処置」は行き当りばったりの以下の3つ:
・ホットボンド付着と剥離を繰り返してウィスカーっぽい繊毛を除去。
 (この時点で表面の色に変化なし)
・はんだ付け用フラックス(goot BS-55 ロジン系特殊合成樹脂+IPA)を塗って
 ハンダゴテで接点側面加熱。(白っぽい部分がなくなり青黒色部分が増え
 無色透明の樹脂が接点表面を覆った状態になる)
・再びホットボンドでフラックス残留樹脂を除去。(表面色変化なし)

可動接点は何もせずに組み立て、1000クリックテストで正常動作が確認できた
269: 2017/11/17(金) 23:24:39.64 ID:25LwBsRn(1)調 AAS
>>267
接点材料の開発といえば
CDF-10っていう銀合金がリリース時期とか従来品との摩耗性能比とか見ると
オムロン50Mスイッチで使われているような気がするけど確証はもてない

2012年 D2FC-F-7N(20M)採用のマウス、市場に出現 (Logi G600 が最初?)

2015年9月
外部リンク[pdf]:en.chanlin-ele.com
(>>165の資料の現在のurl)
耐久性50Mクリックの新開発スイッチ D2FC-F-K の販促 byオムロン

2015年11月
外部リンク[html]:pro.tanaka.co.jp
田中貴金属、銀クラッド材料CDF-10の量産開始

2016年12月 Razer Deathadder Elite国内販売開始、D2FC-F-K(50M)-RZ採用

2017年3月 ASUS ROG Strix Impact 発売、D2FC-F-K(50M)採用

2017年6月 Corsair GLAIVE RGB 発売、D2FC-F-K(50M)採用

そんでもってオムロン50Mのチャタ報告はハド板では下の一個しか見たことがないけど
耐チャタ性能あがってるのかどうかはまだ不明、といったところか
Razer機器スレ22 (Deathadder Elite のチャタ報告、2017年6月)
2chスレ:hard
281: 2018/01/08(月) 23:58:36.64 ID:iQH3zP6+(1)調 AAS
>>217 >>219 のD2F-01F-Tの金合金リベット接点の黒ずみだけど
外部リンク[pdf]:www.jae.com
これが参考になるかも
コネクタ用硬質金メッキでの実験だから、オムロンスイッチの接点の話に
流用していいかどうかは要注意だけど
空気中の二酸化炭素に由来する炭素が析出するんだって
498
(2): 2019/09/02(月) 00:33:58.64 ID:XsyDoeEx(1)調 AAS
>>497
固定具を木の板にネジ止めして、それをC型クランプ
(百円ショップやホムセンでも買える)で机に固定するのおすすめ

>>495
> 毎日10時間使ってるマウスだと大体1年かな
> 親のPCとかだと5年くらい持ってる
同じ機種?
機種名かスイッチ型番、それと左右スイッチの発症順序も分かるとありがたいです

TTCの可動接点みたいに厚めのリベットで網目のプレス加工がしてあるやつは
紙やすりもありかもしれないけど
オムロンのクラッド接点は紙の方がいいと思う
関連レス >>354-356
736: 2020/10/05(月) 20:09:51.64 ID:2rUSQRzy(1)調 AAS
日本製の方はバネ2枚使ってて各社マウス用のスイッチとは構造がかなり違うね
907
(2): 2021/04/25(日) 22:04:01.64 ID:QE3hrsEZ(1)調 AAS
>>903
>特に異論出なければ次の月曜の夜あたり。

月曜に次スレ立てるってこと?
このスレ使い切るのに暫くかかるし分散しちゃうとなおさら時間かかる
次スレはこのスレ使い切ってからで良いのでは?

なんか話とりちがえてたらスマン
925
(1): 922 2021/05/05(水) 12:18:32.64 ID:d8VJORgJ(1)調 AAS
>>923
無視率0.75〜0.8とはなかなかの重症…
長押し(1秒程度)で押したらもうちょっと下がりませんかね?
942
(2): 2021/06/05(土) 11:24:45.64 ID:t7VjU/vL(1)調 AAS
D2FC-F-7N(20M)(以下無印)とD2FC-F-7N(20M)(OF)(以下OF)で何が違うのか気になったので
同一ショップで同時に注文したものを比較してみた

画像リンク

画像リンク

画像リンク


上からは差異を見出だせないものの、横から見るとバネの形状に差異があった
無印は明らかに反り上がっており、OFはほぼストレート(若干だがトップが落ちている?)
無印の反り上がりは過去に製品から摘出した複数の無印でも確認できるため仕様と判断
OFはサンプル数が少ないので断定はできないが、今回確認した2個どちらも同一形状だった

また、これは肉眼では気づかなかったのだが、写真で見ると接点形状に若干の差異があるような印象も
カクカクしている無印に対し、OFはよりなめらかな円形になっているようにも見える
ただしこれは撮影時の角度等によって生じているだけの可能性もあるので参考程度に

クリック感は異なる
無印であったプリトラベルでの粘り、バネのしなり感がOFでは薄まり、パチリとしたキレが増した印象
よりKailhやHUANOの感触に近づいたと言えそう

OF流通後も無印の供給は続いているが、性能的に大きな差異があるとは思い難いため、
感触の好みで選択すれば良いのではないかと思う
962
(1): 2021/06/12(土) 07:18:39.64 ID:dsiGOlob(1)調 AAS
>>960
よほどこだわりがなければ、チャタリングが出るまでは普通に使われると思う
サンプル数は5もない(10M20M50M無印あたり適当に買ったと思う)からあれだけど、スイッチをいろいろ変えても1日5時間利用だと1-2年でチャタる
個人的にはもっと単純にクラッドの品質や当たり外れ、環境によるところが大きいと思ってる
対策としては接点復活剤充填カチカチを1年毎に繰り返すのが楽だなぁーと近年は思ってる

マウスじゃなく屋外のタイムスイッチのリレー動作させる部分に部分にもOmronのやつが使われてたけど10年くらい屋外で使ってると反応しなくなってた
マウスと瓜二つなOMRON(スイッチにLの金具がついているだけだったから接点復活剤充填でカチカチすると今の所4ヶ月間は一切不具合なく動いてる
接点復活剤使い始めてからスイッチへの興味が減ってしまったわ
何よりいいのが下手な工作技術しか無いから基盤剥離させるリスクが消えたから、より長く製品を使えるようになったのがいいわ

ただMX-Rを使ってるんだけどタクトスイッチがそろそろヤバイから頑張って交換しなきゃならん 気が重いわ
こいつだけで中に保護膜が入っているらしく接点復活剤ではどうにもならん><

>>961
表面についてる酸化皮膜?硫黄皮膜みたいなものが取れたのかねー
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.308s*