[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75(1): 2013/12/31(火) 13:24:38.40 ID:2M5PK4VS(2/2)調 AAS
エレコム M-IR02DRBK D2FC-3M
外部リンク[php]:www.smilebanana.com
画像リンク
iBUFFALO BSMBWE07 D2FC-3M
外部リンク[php]:www.smilebanana.com
画像リンク
106: 2015/12/21(月) 01:51:21.40 ID:nCrF9itw(1/2)調 AAS
理論上明日香港からスイッチが届いてもおかしくねーけど
まー今年は来ないだろーな
イー湾5個で300円スイッチなんざ届けば奇跡レベルだしw
194(2): 2017/05/03(水) 00:30:30.40 ID:OPpFpJ1F(1/3)調 AAS
>>192
MX-Rだけど詳細は分からんね
チャタってるので試してからやってみるのが無難そうだね
>>193
おー実際にやってる人いたのかー
クリック感がわずかにあれば良いし明日にでもやってみよ
銀合金とあるから何ともだけど
外部リンク[pdf]:www.omron.co.jp
実際にやってはないけど、炎色反応はどうだろ?
考えただけなので実際は分からないけど、
例えば、そのクラッドを研磨して表面をぴかぴかにしてカッターナイフで注意深くクラッドの真ん中をを削り取る
対照として銅も削り取る
2つのサンプルを作り、塩ビ(塩化物にできるものなら何でも良い)と共に
白金線(これが無いと思うので脱脂綿とか何か工夫)に載せてエタノールで燃やしたらどうだろ?
もしくは、脱脂綿に付けた物をガスバーナーで炙るとか・・・
脱脂綿の代わりに、鉄線でも良い気もするけど鉄が酸化さる為ダメとかとも聞く
銅はは緑色になるけど、銀はならないはずなので、色が付かなければ銅ではないと推定できるとか
198(1): 2017/05/04(木) 00:53:12.40 ID:WXXpT0Td(1/3)調 AAS
>>197
ダメになったスイッチで練習して構造を把握するしかないかと・・・
とはいえ、何度もやってるとスイッチに悪そうだが
クラッドは慎重にしたけど、それ以外は関係ないんじゃないかと思って僅かも気にしてない
それに、研磨するなら油脂があっても取れるんじゃないかな?
また、最後にアルコールで拭いてやれば大丈夫だと信じたい
とはいっても可能な限り触らないようにはしてたけど
撮影機材、お手軽?に凄い綺麗に取れてると思ったけどかなり工夫してるんだな
199(2): 2017/05/04(木) 17:20:02.40 ID:WXXpT0Td(2/3)調 AAS
MX-Rを修理していた者だけど、倉庫見てるとマウスが2匹ほどいたら
全てスイッチカバーを分解して中身を見てみた
そうすると>>189みたいな感じで、接点が赤褐色か灰色に変色してた
磨きはコピー用紙、磨きにくいところはピンセットで巻いて5分くらい磨いた(銀色が出るまで)
なお、磨くと綺麗な銀色になったからクラッドは全て銀合金と思われる
また固定接点側も同様に磨いた(こっちは色判別ができず合金か否か不明だが、クラッド合金なしかも)
最後に、両方にエタノールを付けて磨きカバーを閉じた
なお、不純物による逆効果が怖くコンタクトZは敢えて付けていない
滅多に使わないマウス(壊れるまでに10年以上)だから次のチャタリング報告はできないと思うけど
チャタリングの場合、磨くだけで綺麗な銀色が露出したためハンダによる交換は不要なのではないかという気がしてる
クラッドが無くなるまでは100年くらいはかかりそうw
懸念としては磨くことによってミクロの傷ができてすぐにチャタリングが起きやすくなるとか
スイッチを外すとどうしてもバネの感覚が変わるのでこれもデメリットかも
ただ、ハンダのようにパターンを壊したり、別途予算が必要なわけではないからやってみる価値はありそう
なお、スイッチのバネを外したりはめたりは、救急箱にあるようなものではなく
そこそこのピンセットがあると効率よく作業が捗った
今回は、goot 精密ピンセット TS-15 (300円、Aliで買うと多分贋物なので注意)を買ったのでそれを使った
293(4): 2018/07/28(土) 15:19:05.40 ID:LcsEXvXv(1/2)調 AAS
好奇心が高じて めちゃ危険な方法を試してしまった
ハイリスクすぎてオススメしたくない域だけど参考までに報告
被験体はサンワサプライの無線トラックボールMA-WTB40
購入後4年くらい経てチャタリング発生、1年ほど使用せず放置
左ボタン異常無し、右ボタン複クリ率40%-無視率10%
≪重曹エアロゾル≫
チャック付きポリ袋に重曹粉末を入れて揉み、粉じんを作る。
ここにデバイス本体を入れて(分解はせず位置センサーをテープでマスクするのみ)、
袋を振ったり弾いたりボタンをクリックしたりして粉じんを内部に行き渡らせる。
袋から取り出してエアダスターで重曹粉末を除去。
→右ボタンの異常がなくなったが、かわりに左で数%の複クリ偶発が発生。
クリ無視はまったく起こらなくなくなった。
一日放置後に左右とも複クリ率が数%になる。
≪重曹エアロゾル 2回目≫
→状況は変わらず。さらに一日たつと左ボタンのみ正常になり
右ボタンの複クリ率が10%程度に上昇。
352(1): 2018/10/29(月) 01:40:48.40 ID:kOh93ks6(1)調 AAS
>>351
残念ながら手元にないです
ただ、過去何度か換えていますが全てクラッド部分が黒く変色していました
恐らく今回もそれっぽかった(チャタリングが1年半程度で始まり1ヶ月もしないうちにチャタリングだと確信できる症状)
おそらくは硫化物 ただ、実際には酸化物かもと思ったりもしています。
昔はチャタ防止ソフトを使いそれでダメになったら、エタノールやらレシートで研磨して1年くらい使っていましたが
最近はハンダにも慣れて交換することが増えた感じです
あと、以前バネを傷つけてバネを弱くしていたのですがバネそのものが本当にヘタってしまいクリック感がダメになっていたため
今回は50Mの物にさっさと交換したというのもあります
チャレンジャーですね
個人敵にはダイソーというだけで不安がw
マウスが高価(MX-R)なのと下手なハンダでパターンを壊しそうなので、次回は実績のあるKURE 1047を使う方向で考えています
554: 2020/02/02(日) 22:53:25.40 ID:6vTAWHgN(1)調 AAS
>>552 みたいなことが起こる訳を考えた末
チャタ発症スイッチで、最終的に接点の電流の流れを邪魔してるのは硫化銀ではなく
(ましてや酸化銀でもなく)表面に吸着している水ではないかという気がしてきた。
で、表面に硫化銀皮膜が発生すると水の吸着力が増し、チャタ確率が激増する、と。
そう考えると、接点を加熱するとしばらくチャタが収まる・アルコール蒸気でも
収まることがある・接点復活剤を使うとかなり長いことチャタが消える・・・
等の現象を一応説明できる。
824(1): 820 2021/03/15(月) 12:22:38.40 ID:xYiSL4OF(2/4)調 AAS
オレ一応、電子回路の専門家なんだけど、マウスのスイッチのような、微小電流の
スイッチって、信頼性確保、難しいんよ。何10Aの大電流も大変だけど、マイクロ
アンペアも大変。数ミリアンペア以上流してやると、表面のよごれ(酸化皮膜等)を
つきやぶって電流が流れるので、接点清掃の機能を持たせられるんだけど、微小
電流にはそれがない(スイッチによっては「最小負荷」5V 1mAとかが規定されて
いることもある)。かといって、電池の持ちを考えると電圧はかけられないし
電流も流したくない。このあたりがチャタを起こす理由と思う。
829: 2021/03/15(月) 19:31:09.40 ID:d187Or3l(2/2)調 AAS
ハードとは別にソフトウェアで対策やってる可能性も
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.621s*