[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
798
(1): 2021/02/04(木) 02:24:09.68 ID:SMAvvYtX(1)調 AAS
D2FC-F-7N(10M)の劣化具合ってことでしたか!
画像リンク

板バネ側の接点がえぐれてた割に固定側は思ったよりきれいでした。接点の
メンテナンスも行ったことはなく、掃除もしてないっす。

>>795,797
撮影はミラーレスカメラです。写真の中央部を切り抜いてるので
歪みが目立たないんじゃないかな。
799
(1): 781 2021/02/04(木) 20:35:04.17 ID:yievZExT(1)調 AAS
>>798
ありがとう!たしかに可動側(COM)よりきれいね
>>212 のロジTM-250では電流の向きがNO→COMだったけど
Dethadder Chromaでは逆なのかな?
そうすると金属が陽イオンになりがちな話からCOM側がえぐれやすいのが説明つく
(もしまたマウス分解してスイッチ極性調べる機会があればついでに電圧も測って
教えてください、>>412 の表に追加したい)
あと聞いときたいのは「このD2FC-F-7N(10M)の使用開始からの経過年数」
それから「GM2.0は買った袋にフル型番書いてませんでした?」ここ↓の写真みたいに
外部リンク:www.reddit.com
(entsの表>>738 によると操作力が中と大の二種類あるそうだけど型番情報がなくて)
800
(2): 2021/02/07(日) 01:21:55.06 ID:xVbgxGfR(1)調 AAS
>>799
GM2.0の品番はCMI126603D08A-1です。ここにスイッチ硬さ違いの情報が入っている
のかは分かりません。ただ袋には品番と別に「70-80gf」と記されてます。
一緒に買ったGM8.0と比べても明らかにスイッチの感触は重いです。

D2FC-F-7N(10M)については、マウスはg300srで使用期間約1年。
電流の向きNO→COM。マルチメーター読みで電圧4.77Vでした。
801: 781 2021/02/07(日) 18:25:00.17 ID:noBkn+Qo(1/2)調 AAS
>>800
> マウスはg300srで
ああっ>>791>>776 とは別の人だったの!?
>>791 の一枚目写真は>>777 の二枚目写真のD2FC-F-7N(10M)の中身の写真だと
思い込んでたよ…
802: 781 2021/02/07(日) 18:27:22.00 ID:noBkn+Qo(2/2)調 AAS
>>800
ともあれ電流電圧情報ありがとう。
片エグレの理由、ワイの説は破れた、誰か説明よろしく
GM2.0の型番情報もthx、近いうちに>>751 に入れときます
803
(2): 2021/02/20(土) 17:44:46.63 ID:0z66bG6X(1/3)調 AAS
M570を接点復活剤でごまかしながら使ってきたけどクリック感がヘタってきたので今日D2FC-F-Kに交換した
はんだ吸い取りが甘くてホールとスイッチ側の面の銅箔がズルっと剥がれて終わったと思ったけど今んとこ普通に動いてる
804
(1): 2021/02/20(土) 20:16:30.62 ID:I3+REqNE(1)調 AAS
>>803
基本的に半田鏝を使ってスルーホールの足を抜くときには、鏝でハンダを温めて溶けた瞬間に足を抜く。
ハンダを除去してから足を抜こうと思わない方がいい。
805: 2021/02/20(土) 20:23:48.28 ID:+J2NZBvT(1)調 AAS
加熱型の半田吸い取り器を使ってる俺は、先に除去してる。
吸い取るとスイッチがポロっと自重で落ちるから気持ちイイぞ。

ただし、この吸い取り器はM570を買い替えるくらいの値段しちゃうけどw
806: 2021/02/20(土) 21:36:56.62 ID:0z66bG6X(2/3)調 AAS
なるほどねー
先にいらない基板で吸い取る練習はしたんだけど部品を外す練習まではしてなかったよ
807
(2): 2021/02/20(土) 21:44:16.58 ID:YDfAAfEZ(1)調 AAS
>>803
修復成功おめ
復活剤を常用した場合のスイッチのクリスピー感の劣化って
復活剤のせいじゃないかと疑ってる
油が酸化したりワイピングの金属粉と混ざったりして高粘度化して接点を覆ってる疑惑

外したスイッチ、石鹸水温水を注入するかかばらして拭き掃除するかで
クリスピー感が復活しないか見てみて、もし興味あれば
808
(4): 2021/02/20(土) 23:36:17.92 ID:0z66bG6X(3/3)調 AAS
カバー開けて確認したらヘドロのように固まってた
画像リンク

接点にも青緑発生してた
画像リンク


汚れを削り落としたらクリック感復活したよ
いつも隙間から吹き付けるだけだったけど今度からチャタった時は面倒臭がらずカバー開けてやります
809
(1): 807 2021/02/21(日) 09:04:20.51 ID:2b+wytEG(1)調 AAS
>>808
この写真はgoodjob 復活剤延命うけた枯れスイッチの内部は初めて見た
緑がかった黒いのは板ばねの青銅の微粉末と思われ
ここまできたのならバネの裏に隠れてるNO接点の方も摩耗具合と付着物を確認して欲しいです…
付着物を白い紙になすりつけてグレープ果汁ジュースでクロマトグラフィー作ってみたらおもしろそう
金属由来なら紫が青や赤に変化、プラ由来なら色に変化なし、みたいな?(自信なし
810
(3): 2021/02/21(日) 11:42:22.24 ID:XMLpPCTO(1)調 AAS
劣化スイッチ(7年もの)にここまで興味示す人がいるとは思わなかったよ
さすがに科学実験までやる根気はないからご勘弁を
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

811
(1): 2021/02/21(日) 12:10:13.39 ID:xg4qOGQA(1)調 AAS
エンコーダの規格ってどこかにまとめがあるの?
本体見ても型番が書いてないので足の長さだけで選んで良いのかな?
812: 2021/02/21(日) 18:17:54.41 ID:pAKk1GkW(1)調 AAS
クリック数も一応チェック
813: 2021/02/21(日) 18:18:55.68 ID:fxzjEOg7(1)調 AAS
>>811
ホイールエンコーダー?
高さ以外だと一回転16とか24とかあるくらいかな
814: 807 2021/02/22(月) 01:27:53.75 ID:hi4tHNHC(1)調 AAS
>>810
追加写真ありがとう、>>808 見た段階で内心「復活剤がNO接点に届いてないんでは?」
と疑ってたけど疑いは晴れた
接点摩耗がほとんどなくて黒い付着物がないのも興味深い
自分のロジTM-250の中の右ボタンD2FC-F-7Nはもっと激しく黒ずんでたけど
8年目に接点磨いて直後にワセリン塗ったら回復して2年半たった今も動作中
815
(2): 2021/03/07(日) 01:46:55.92 ID:JwBha3/S(1/2)調 AAS
>>763 の続報
2011年購入のロジM570 (D2FC-F-7N搭載)
2012年 右ボタンチャタリング発症
2019年 左ボタンチャタリング確率20%越え
2020年 消石灰エアロゾルによるチャタリング抑制 (>>762)
現在 左右ボタンともチャタ無し3ヶ月達成
htt
画像リンク

816
(1): 2021/03/07(日) 10:55:32.23 ID:tLZ7/LW2(1)調 AAS
>>815
ヘタリもあるだろうから、素直に部品交換したら?
ハンダ付けって慣れればそれほど難しくはないよ。
817: 815 2021/03/07(日) 20:31:45.52 ID:JwBha3/S(2/2)調 AAS
すまん間違えた >>815の購入は2011ではなく2013年、発症は2012ではなく2014年
>>816
ハンダ付けは以前業務でやってたからまったく抵抗ないんだけど
それでもあえて新品スイッチ換装しないで一見変態な方法ばかりで延命してるのは
それがチャタリング予防法発見のヒントになると思ってるから
自分の環境では清浄な新品スイッチより塩基性塵埃で汚れたスイッチの方が
長持ちする可能性があると見込んでる
818: 2021/03/08(月) 00:11:45.32 ID:6YDsm8ce(1)調 AAS
一応定説として銀合金の腐食?が原因って話なんだから
自前で金メッキしちゃえば良いんじゃね、とは前から思ってる
819
(1): 2021/03/11(木) 07:23:20.29 ID:pDvme2XZ(1)調 AAS
MSI CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT
左右ボタンにオムロン60Mスイッチ使用を宣言
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp

MSIの紹介ページ行ってみるとスイッチのCG画像のプランジャが黄色塗りになってた
ついにオムロンも50Mクリック越えの金接点スイッチを出すの?と期待してしまう
820
(20): 2021/03/14(日) 12:20:52.60 ID:U8ckBiv0(1)調 AAS
5年くらい前まで Logicoolのマウスにけっこうチャタ発生して、都度スイッチ
交換してた。ところがここ数年、買ったマウスにチャタの発生ない。せっかく
部品用意して待ってるのに。このごろ D2FCの品質、良くなった? というか、
これ 10年くらい前に生産されたロット固有の問題だったんだろうか。
821: 2021/03/14(日) 13:46:21.93 ID:voRyHLB9(1)調 AAS
スイッチ以外の回路が改善されたんじゃないかね?
822
(1): 2021/03/14(日) 23:38:06.45 ID:QlfLnUzS(1)調 AAS
引っ越したとか使用環境の変化は?
個人的には冷暖房(急な温度湿度変化)疑ってる
823
(1): 820 2021/03/15(月) 12:15:13.76 ID:xYiSL4OF(1/4)調 AAS
自宅もあるけど、勤務先で皆に使わせてる数10台で、このところチャタ起きないんよ。
せっかく部品をストックしてるのに。昔は多かったのに。それで、皆に最近の
傾向、聞いてみたわけ。
824
(1): 820 2021/03/15(月) 12:22:38.40 ID:xYiSL4OF(2/4)調 AAS
オレ一応、電子回路の専門家なんだけど、マウスのスイッチのような、微小電流の
スイッチって、信頼性確保、難しいんよ。何10Aの大電流も大変だけど、マイクロ
アンペアも大変。数ミリアンペア以上流してやると、表面のよごれ(酸化皮膜等)を
つきやぶって電流が流れるので、接点清掃の機能を持たせられるんだけど、微小
電流にはそれがない(スイッチによっては「最小負荷」5V 1mAとかが規定されて
いることもある)。かといって、電池の持ちを考えると電圧はかけられないし
電流も流したくない。このあたりがチャタを起こす理由と思う。
825: 2021/03/15(月) 14:50:20.07 ID:d187Or3l(1/2)調 AAS
>>823
M575とかがD2FC-F-7Nに戻ってるし昔より実力値が上がった可能性はある
826: 2021/03/15(月) 18:56:16.48 ID:As1zA9OJ(1)調 AAS
>824
専門家が来てくれてとても心強い… ぜひ調査に協力してほしい
スイッチ検知の電圧電流の小ささは問題視されてて、>>412 に有志の集めた
リストがあるので、ここにないマウスのデータあったら追加してくだされ

自宅と職場の両方でチャタ症が減少したの?
>822氏の言うような環境変化の可能性は大いにあると思う
具体的な環境要因は何か、候補あまりにもたくさんあるので書くのは難しいけど
温度変化の速度がどのくらいでヤバいかは>>339 のJEITA IT1004に書いてあったし
外したスイッチの現物があれば
>>367のオムロン公式ガイドCDLA-020の写真とくらべて原因を探ることも可能かと
827: 820 2021/03/15(月) 19:24:45.14 ID:xYiSL4OF(3/4)調 AAS
これはすばらしいデータがあるねえ。オレもあとで何か貢献しておく。
案の定というか、ひどく低負荷だなあ。オムロンの仕様では
外部リンク[html]:www.fa.omron.co.jp
D2F-01 / D2F-01F の最小適用負荷は 5V 1mA となっていて、マウススイッチ
に使うのは「うちは責任持てません。各自の判断でご使用ください」の世界だね。
828: 820 2021/03/15(月) 19:27:55.81 ID:xYiSL4OF(4/4)調 AAS
>自宅と職場の両方でチャタ症が減少したの?
そう。ここ2〜3年、買ったマウス(ぜんぶ Logicool、10台以上)でチャタを
起こしたもの、ないんだ。それで皆に様子を聞いてみたわけ。オムロンの
新ロット、作り方、うまくなったのかなあ。
829: 2021/03/15(月) 19:31:09.40 ID:d187Or3l(2/2)調 AAS
ハードとは別にソフトウェアで対策やってる可能性も
830: 2021/03/15(月) 23:05:51.89 ID:5kPt1FlQ(1)調 AAS
同一個体マウスのスイッチを複数回交換してて近年はチャタらなくなった
って話かと思ってたけど、そういう話ならどっかで改良あったのかもね

オムロンがスイッチ改良したのか
ロジがスイッチ以外のハード、又はソフト改良したのか。。。
オムロンだったら型番変わりそうだからロジ側だと予想

チャタった実績のある旧マウスに新マウスのスイッチ移植したり
新マウスにチャタった実績ある掃除済みスイッチ移植したり
したら検証できるかも?
831: 820 2021/03/16(火) 10:39:08.09 ID:V+JT6Fz8(1)調 AAS
> ハードとは別にソフトウェアで対策やってる可能性も
メカニカルスイッチの場合、チャタリングまで行かなくても、ON/OFF時に接点バウンスに
よる断続が何度かあるのは常識だから、以前から回路側で何らかの対策はしていたはず。
ただ本格的にチャタリングを起こしたスイッチは、つながるべきところでつながらならな
かったり、ソフトで完全にカバーする(気づかれないようにする)のは困難だと思うんだ。

ネットを見ても、スイッチ修理の記事が数年前まででほぼ途切れてるんで、状況に何か
変化あったかと。
832: 2021/03/17(水) 19:13:10.56 ID:ygD/H7bl(1/2)調 AAS
>>751 のまとめwiki更新にあたってreddit mousereviewとoverclock.netと
geekhack.orgのオムロンスイッチ関連記事には目を通したけど
同一スイッチ使用のロジ同一機種でチャタ耐性が上がったという話は見なかったのう

ロジのエントリーモデルはで昔は紙箱だったパッケージが
ここ3年くらい(?)で気密度の高いブリスターに置き換わってるから
開封前のガス腐食耐性は上がってるかもしれん
M100rのパッケ
2011年: 画像リンク

2019年: 画像リンク

833
(1): 2021/03/17(水) 19:30:28.37 ID:jvjdMX9w(1/3)調 AAS
0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[:開電圧閉電流(方向)][#制御素子@社名]
1996, M-CQ38@Logitech, 左|右|中, D2F-F-3-7@Omron:開5.0V閉0.050mA(COM→NO)#331026-1011@Motorola
1998, M-M30@Logitech, 左|右|中, DM-03P-S@Zippy:開4.6V閉0.025mA(COM→NO)#TMP42P40C@Toshiba
1998, M-UB48@Logitech, 左|右|輪, DM1-?@Multicomp:開5.0V閉0.33mA(NO→COM)#3310661000@Cypress
2003?, M-UV69a@Logitech, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開5.0V閉0.22mA(NO→COM)#ADNS-2599@Agilent
2005, MX518@Logitech,, D2FC-F-7N(10M)@Omron:開4.97V閉0.36mA
2006, MX400@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開4.95V閉0.62mA
2008, T-BB18@Logicool, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開5.0V閉0.67mA(NO→COM)#CY7C63413C-PVXC@Cypress
2009, M905@Logicool,, DA-P2L-OT-Z@Zippy:開1.7V閉
2010, M570@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron|緑殻黄点@E-Micro:開2.2V閉0.060mA(NO→COM)#MEGA168PA@Atmel
2012, M100r@Logicool, 左, 黒点@Kailh:開1.4V閉0.027mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt
2012, M100r@Logicool, 右, 黒点@Kailh:開3.5V閉0.018mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt
2012, M100r@Logicool, 輪, 赤点@HiMAKE:開1.7V閉0.030mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt
2015, M-XT2URBK@Elecom, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開4.9V閉(NO→COM)
2015, M-XT2URBK@Elecom, 輪, 白点@Kailh:開4.9V閉(NO→COM)
2015, M337@Logicool, 左|右, 白点, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開0.6V閉0.03mA(NO→COM)
2013, M557@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開2.5V閉0.03mA(NO→COM)
834
(1): 820 2021/03/17(水) 19:34:33.57 ID:jvjdMX9w(2/3)調 AAS
マウスの掃除がてら正常品を 2機種開けたので、>>833 で 412 に追加して
おいた。せっかく開けたので左スイッチも交換した。あとでチャタ起こした
スイッチと顕微鏡を使って比べてみるけど、何もわからないかも。
835
(1): 2021/03/17(水) 22:26:14.93 ID:ygD/H7bl(2/2)調 AAS
>>834 GJ 感謝!
0.6Vワロタ M337いきなり最小記録更新じゃないですか
でももしかしたら>>404 の話みたいにパルス検出になっててピーク電圧はもっと大きいのかもしれない
オシロスコープはないんすか?
836: 820 2021/03/17(水) 22:40:42.54 ID:jvjdMX9w(3/3)調 AAS
>>835 確かに電圧、少し不安定だったので、明日もういちど測定してみましょう。
場所は実験室なんで、オシロは 5〜6台ころがってマス。帯域 5GHzなんてのもありマス。
837
(1): 833訂正 2021/03/18(木) 20:53:58.84 ID:b9ePpCs3(1/6)調 AAS
0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[:開電圧閉電流(方向)][#制御素子@社名]
1996, M-CQ38@Logitech, 左|右|中, D2F-F-3-7@Omron:開5.0V閉0.050mA(COM→NO)#331026-1011@Motorola
1998, M-M30@Logitech, 左|右|中, DM-03P-S@Zippy:開4.6V閉0.025mA(COM→NO)#TMP42P40C@Toshiba
1998, M-UB48@Logitech, 左|右|輪, DM1-?@Multicomp:開5.0V閉0.33mA(NO→COM)#3310661000@Cypress
2003?, M-UV69a@Logitech, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開5.0V閉0.22mA(NO→COM)#ADNS-2599@Agilent
2005, MX518@Logitech,, D2FC-F-7N(10M)@Omron:開4.97V閉0.36mA
2006, MX400@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開4.95V閉0.62mA
2008, T-BB18@Logicool, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開5.0V閉0.67mA(NO→COM)#CY7C63413C-PVXC@Cypress
2009, M905@Logicool,, DA-P2L-OT-Z@Zippy:開1.7V閉
2010, M570@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron|緑殻黄点@E-Micro:開2.2V閉0.060mA(NO→COM)#MEGA168PA@Atmel
2012, M100r@Logicool, 左, 黒点@Kailh:開1.4V閉0.027mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt
2012, M100r@Logicool, 右, 黒点@Kailh:開3.5V閉0.018mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt
2012, M100r@Logicool, 輪, 赤点@HiMAKE:開1.7V閉0.030mA(NO→COM)#PAW3526DB-FJY2@PixArt
2015, M-XT2URBK@Elecom, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開4.9V閉(NO→COM)
2015, M-XT2URBK@Elecom, 輪, 白点@Kailh:開4.9V閉(NO→COM)
2015, M337@Logicool, 左|右, 白点, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開1.9V閉0.030mA(NO→COM)
2013, M557@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開2.5V閉0.032mA(NO→COM)
838: 820 2021/03/18(木) 21:02:48.54 ID:b9ePpCs3(2/6)調 AAS
昨日のM337のスイッチ解放電圧の測定、間違いだった。ゴメン。>>837で訂正した。
電源をはしょって、電池を使ったのがいけなかった。今日はちゃんと外部電源から1.5V
を供給した。スイッチの波形は
画像リンク

の通り。縦 0.5V/DIV, 横 1ms/DIV。トリガ点は中央からマイナス2目盛のところ。
スイッチのバウンスが 1msくらい続いている。接点、荒れてるかな。
839: 820 2021/03/18(木) 22:09:04.89 ID:b9ePpCs3(3/6)調 AAS
さて、チャタ有無でスイッチ内部がどう違うか、観察。写真左は昨日、M557から外した
「良品」。2年くらい左ボタンスイッチで使い込んだ。右は以前、チャタが発生してM505
から外した不良品。使用1年くらいでダメになった気がする。
画像リンク

これに 1.5V / 0.03mAの負荷をかけて、ONした瞬間をオシロで見た写真。
画像リンク

右側は、見事にチャタ、発生しているでしょう。オシロの画面は
V: 0.5V/DIV, H: 1ms/DIV, トリガ点は中央から左 2目盛のところ。
840
(1): 820 2021/03/18(木) 22:11:50.29 ID:b9ePpCs3(4/6)調 AAS
内部の写真です。左が良品、右が不良品(チャタあり)。
画像リンク

なにか、コンタクトスプリング、少しずれてる気がしません?
841
(2): 820 2021/03/18(木) 22:17:07.89 ID:b9ePpCs3(5/6)調 AAS
スプリング接点の拡大写真です(右側目盛は 1mm)。
画像リンク

チャタ有りの方、みごとに端であたってます。

ベース接点のほうの写真(ピンぼけでごめん)。
画像リンク

これはあまりコメントすること、ないんだけど、不良品のほう、コンタクト部に
なにか黒い塗料?のようなもの、塗ってある気がする。メーカーで塗布した
接点保護剤でしょうか?
842: 820 2021/03/18(木) 22:20:48.54 ID:b9ePpCs3(6/6)調 AAS
連投ごめん。しかし上のチャタ品は、明らかに接点の当たり方が悪かった!
一時、中華製Omron マイクロスイッチでチャタ頻発したのは、組み立て精度の問題?
で、最近よくなくなった(ように感じる)のは、生産工程が改良された?
(今回、コンタクトを分解して自分で組んでみて、組み立てがいかに微妙な作業か痛感)
843: 2021/03/19(金) 20:11:34.09 ID:PDIxO5mq(1)調 AAS
>>836-842
おつかれ!ついに波形情報を提供できる御仁が参入でワクテカ
不良動作品、もしバネ外し状態のままなら別角度の画像もらえるとありがたいです
COM側接点で明るく光ってる荒れ面みたいなところ、摩耗で凹んでるんではなく
スケールの付着で出っぱってるように見えるので…
先日redditに出てたCorsairマウスのD2FC-F-K(50M)の接点の写真↓が似てるけど
外部リンク:www.reddit.com
COM接点の荒れ部分が凸か凹かは情報がない

もし再組み立て状態なら
スイッチを1秒ほど長押しして離して、接点が開く瞬間のエッジ波形を希望

>>840の不良動作品、ばねが確かにずれてるけど
>>841の接触痕みるとカバー外す前はズレてなかったんではという気がす

黒い塗料状のものは硫化銀のなれのはてだと思われ
オムロンCDMA-013のC-9ページ参照
新品接点に塗布物があるという話はここでもoverclockでもgeekhackでもなかったはず
844
(2): 820 2021/03/20(土) 17:43:42.34 ID:wPVnXXUD(1/5)調 AAS
> もし再組み立て状態なら
> スイッチを1秒ほど長押しして離して、接点が開く瞬間のエッジ波形を希望
というわけで、そちらがわの波形も取得。まずチャタありの不良品だったほう。
ちなみに再組立てしたら、チャタは解消していた。
画像リンク

左は H: 1ms/DIV, V: 0.5V/DIV, 右は時間を 5倍拡大 (H: 200μs/DIV)。
すっぱりとは切れず、100μs ほどばたついている。塗布された接点保護剤
(潤滑剤、後述)の影響か。

次は良品だった方を再組立てしたもの。
画像リンク

拡大した波形でも、すっぱり切れているのがわかる。
845
(1): 820 2021/03/20(土) 18:00:07.90 ID:wPVnXXUD(2/5)調 AAS
> 不良動作品、ばねが確かにずれてるけど
> 接触痕みるとカバー外す前はズレてなかったんではという気がす

もういちど、カバーを開けた直後の写真だけど
画像リンク

スプリング板の表面、少し色の変わっているところ、あるでしょう。これは裏に
接点金属を溶接してできた影で、要するにここがバネ中央。で、チャタ品は
明らかに中央からずれてる。このずれのまま、ベースの接点の中央にあたっていた
とすると、スプリング側接点の「端で当たった」接触痕の位置に一致するように思う。
要するにカバーを外すときずれたのではなく、ずっとこの形で使用されていたという
こと。
846: 2021/03/20(土) 18:03:29.16 ID:QBB8zTf9(1/3)調 AAS
検査が甘いって感じだな
847
(1): 820 2021/03/20(土) 18:13:20.82 ID:wPVnXXUD(3/5)調 AAS
> COM側接点で明るく光ってる荒れ面みたいなところ、摩耗で凹んでるんではなく
> スケールの付着で出っぱってるように見えるので…
顕微鏡写真だと(照明の関係で)平面的に写ったけれど、観察は双眼の実体顕微鏡
で立体視している。キズは凹みで間違いないと思う。
> 黒い塗料状のものは硫化銀のなれのはてだと思われ
都心のオフィスビル 20階で、完全空調のもと使ってたので(1年ほど)硫化ガスがあった
とは思いにくい。上記とは逆にこの黒い部分、確実に出っ張っていて、ドロッとしたもの
を人為的に塗り付けたように思われる。

2V 0.03Aとか、スパークによる接点清浄の期待できない使用法でスイッチを使うとすれば、O
Nのときわざと接点をこすりつけて(摩耗させて)、酸化被膜を取り除く設計にするしかないと
思う。しかしそれは摩耗により一定回数の使用で寿命となるのを避けられない設計でもあり、
メーカーもそのあたり、苦慮したのではないだろうか(20M回などはその設計寿命)。

このような場合、オレが設計者なら接点に潤滑剤を塗布して寿命を延ばそうと画策する。
例の黒い塗布物は、グラファイト(炭素)か何かの固体潤滑剤と思われ。新しい製品に
これがないのは、思ったような効果を上げられなかったからではないか。

組み立て不良で接点の端で当たったものは、上記の摩耗が早く進行し、1年とか短い間に
寿命に達したのではなかろうか。故障品の1例だけですべての事例を説明できるわけではな
ないが、この個体については上記のようなことと推測する。
848: 2021/03/20(土) 18:34:16.82 ID:YvXPLkCD(1)調 AAS
>>844
テクトロのオシロか
いいの使ってるな
849: 820 2021/03/20(土) 18:43:22.27 ID:wPVnXXUD(4/5)調 AAS
レクロイとか HP (アジレント/キーサイト)とか、いろいろ買ってみたけど、体に
テクトロの操作法が染みついていて、けっきょくそれに戻っちゃった。ちなみに
普段使いは岩通のアナログオシロ(今回のような一回だけの過渡現象を観察するの
は無理だけど)。
850: 2021/03/20(土) 18:48:56.13 ID:QBB8zTf9(2/3)調 AAS
中華スイッチは良品率が低いってのもあるけど
ロジの一部の製品みたいにスイッチの真上から
当たりにくい設計のやつもあるんだよなあ
851: 820 2021/03/20(土) 19:49:14.51 ID:wPVnXXUD(5/5)調 AAS
>>808 >>810 のスイッチも、接触不良、起こしてたわけだよね。板バネがずれてたか
どうかはわからないけど、これもスプリング接点は端で当たっていたように見える。
852: 硫化経験者 2021/03/20(土) 23:29:52.98 ID:nPNwqObR(1)調 AAS
人が増えてきたようなので自分に名前つけときます
昔チャタ起こしたD2FC-F-7Nの中にウィスカーが見えたので自分の場合は硫化確定です
( 写真は>212 )
直近ではレス番号826 832 835 843 が自分の書き込み

>>844 波形ありがとう
チャタ残ってたら原因探り実験頼めると思ってたんだけど残念

>>845 開けるときにずれたのでないとおっしゃるならもう疑いません

>>847 凹みで間違いない ←了解です thx
ドロッとした塗布物と聞いて>>354 の酸化銀含有砂塵スラグの話を思い出した

ところで左スイッチ抜かれたM505は右スイッチついた状態で残ってます?
スイッチ端子に熱を加えると接点表面が脱水してワイピング効果が向上して
クリックする度に状態が回復するという話があったので
(左スイッチの接点抵抗のばたつきが消えてしまったのはこの効果?)
右スイッチ外さず基板につけたままで波形見られればいろいろわかるかも
853
(1): 2021/03/20(土) 23:39:00.11 ID:QBB8zTf9(3/3)調 AAS
コテハン名乗るならトリップ付けた方が良いよ
なりすましされたりで色々と面倒なことになるから
詳しくは検索して
854
(1): 820 2021/03/21(日) 07:22:22.54 ID:KwcMuZc9(1)調 AAS
>>212 の写真のヒゲ、硫化銀ではなくて、スズ (Sn)のウィスカーではないだろうか。
メッキ被膜のウィスカーでは、これが一番有名だし。
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
基材がリン青銅なら、表面にスズが皮膜状に析出することがある。さらにそこから
応力でウィスカーが発生しうるということなので、叩かれつづけた電極から出たのでは?
855: 2021/03/21(日) 08:29:59.47 ID:lsck5n06(1)調 AAS
>>853
こんなスレでどんなトラブルが起こり得るの?
856: 2021/03/21(日) 10:38:38.11 ID:YzLC1/c+(1)調 AAS
靴の片減りみたいなもんだろ
857: 2021/03/21(日) 23:11:17.57 ID:UMx79PHK(1)調 AAS
俺は今後アカレンジャイと名乗る
858: 硫化経験者 2021/03/22(月) 22:37:17.78 ID:aT8Q9RWv(1)調 AAS
>>854
> 基材がリン青銅なら
この前提が厳しいかな
NO接点の銀クラッドの土台の材質、オムロンのは非公開で分からないんですが
色合いが青銅系に見えないし黄銅系使うべきとこだし
Cherry DG4とKailh 藍点30Mはデータシートでbrass(silver plated)になってました

M505もう廃棄しちゃったんですか?
859
(1): 820 2021/03/23(火) 10:23:24.29 ID:BBmEmLSx(1/2)調 AAS
M505 はまだあるか、探してみます。
> Cherry DG4とKailh 藍点30Mはデータシートでbrass(silver plated)になってました
逆に、D2FC-F-7N に銀が使われているという記述、どこかにありました? オムロンのもの
はローコストを売りにした製品で(中国だとバルクで 1個 20〜30円で売ってマス)、
Cherry DG4 が200円とかするのと対照的。また銀接点は大電流用で、微小電流用に特に
適した素材とも思えません。オムロンの廉価版は、「マウスメーカーの買いたたきでも
利益を出せるように、特別な素材を使わない方式を開発しろ!」と、貴金属不使用の
接点にしたとか、ないでしょうか。
ただ、リン青銅にしても黄銅にしても、そのまま使うと緑青(非電導性)を吹くので、
何かメッキしなければいけなくて、いちばん一般的なのはスズメッキのようです。スズメッキ
から簡単にウィスカーの出ることは昔から知られていてい、ただ、少量の鉛(Pb)を入れて
抑制できたとか。ところが 2006年ごろ、欧州のRohs指令で鉛を禁止されて、この問題が
再燃したとか。
>>212 のウィスカーは電極の曲げ部分から発生していて、応力のかかった場所から出や
すいという性質にも合致します。Snウィスカーは電気を伝えるので、不意に Onする形
でチャタリングにも何らかの影響を与えたかも。ただ、 >>212 は接点も荒れているので、
機械的な接触不良を起こしていたことも考えられます。
860
(1): 820 2021/03/23(火) 14:40:38.12 ID:BBmEmLSx(2/2)調 AAS
>>189の写真だけど
画像リンク

板バネ側の枕接点、ほとんどフチであたってない?
でこれを磨いたわけだけど >>202
画像リンク

あたってた端の部分、ボロボロになって欠けてしまってる…。
861
(1): 2021/03/26(金) 07:14:56.21 ID:bwcG1VUT(1/2)調 AAS
M510がチャタリングを起こすようになり
D2FC-7-Nを取り寄せて交換しようとUSBコテの高音モードで当ててもはんだが溶けません
出力何Wのはんだごてを買えば溶かせますか?

画像リンク

画像リンク

画像リンク

862
(1): 2021/03/26(金) 07:34:07.77 ID:pGUUzaqn(1/2)調 AAS
>>861
普通に40W以上あれば溶けるだろ。
それとだな、USBコテってギャグのつもりじゃなければ、すぐにポイするのだ。
863: 2021/03/26(金) 07:44:39.27 ID:bwcG1VUT(2/2)調 AAS
>>862
尼で40wこてを買いなおします

せっかく届いたのに使い物にならなかったので
細いリード線のはんだ付けぐらいしか用途がないです
画像リンク

864: 2021/03/26(金) 09:16:39.15 ID:i4b6j9MR(1)調 AAS
なぜUSBコテなんか買ったんだw
理解に苦しむ
あと追いはんだしないと溶けないよ
追いはんだについてはググってね
865: 2021/03/26(金) 09:24:52.99 ID:/RhCp4Cl(1)調 AAS
あとはこの動画が参考になるかもね
動画リンク[YouTube]

866: 2021/03/26(金) 21:27:12.30 ID:pGUUzaqn(2/2)調 AAS
半田ごては、温度制御が付いているHAKKOのFX-600シリーズが鉄板だ。
これ1本あれば大抵間に合うし、綺麗に仕上がる。
867: 2021/03/26(金) 21:39:22.69 ID:gRyOIlDq(1)調 AAS
ワイPX-201派
でもコテ先の入手性的に白光のが方がいいと思う
868: 2021/03/26(金) 21:43:33.21 ID:AuU4W6wQ(1)調 AAS
追いハンダは鉛フリーじゃない共晶ハンダが良いぞ
コテも買いなおすなら上でも出てる温度調整付きが初心者にこそオススメ

やり方もこのスレをハンダとかで検索して一通り読んでみるとよい
流派が色々あるが参考にはなると思う
個人的には初心者はハンダを完全に除去するより温めながらスイッチ引き抜く
やりかたが良いとは思う
869
(1): 2021/03/27(土) 20:40:49.71 ID:WVzyocbD(1)調 AAS
861です
相談に乗ってくれてどうもありがとうございます
はんだごてが届いて挑戦すると吸取線だけでは穴に入ったはんだが抜けず、
急いで近所のグッデイに行き
スイッチを固定するヒートクリップと白光スッポンを買って交換できました

次チャタリング起きたらkailh GM4.0に交換しようと思います
870: 2021/03/27(土) 20:46:34.23 ID:Zq7pbcaP(1)調 AAS
個人的にGM4.0はオススメしない
GM2.0かGM8.0の方をオススメする、4.0は硬めで音も大きめクリック感もD2FCが馴染んでる人は違和感感じそう
871: 2021/03/27(土) 21:07:03.93 ID:5/3YOyDl(1)調 AAS
GM4.0はHUANOみたいな硬めが好きな人向きだと思う
あと相性がいいマウスはシェルが大きく力が入りやすいタイプ
自分はG603に使ってるがクリック感が明確でいい感じ
872: 2021/03/27(土) 23:02:29.62 ID:eGdfO5PJ(1)調 AAS
>>869
>>804
873: 2021/03/28(日) 21:22:37.09 ID:K39BQqog(1/2)調 AAS
>>860
フチと中央の二ヶ所で当たるように作ってあると思う
>>264にも書いたけどNO接点の中央をプレス加工でへこませて実現してるぽい)
見た目ボロボロでも接点材料のクラッドが残っている限り不具合起こさないみたい
半年前からチャタリング回数を監視してるんですが約15,000クリックでノーチャタ

>>841の画像、長さスケールを合わせて張り合わせてみた
(端子リードフレームの厚みが0.4mmというオムロン図面情報を使って
NO接点等倍、COM接点像を1.52倍で)
中央とフチの予想接触点の場所を赤と青のバツ印で書き込んでみた
画像リンク

左がM557正常動作品、右がM505不具合品
不具合品では中央寄り接触点にだけ摩耗を阻害するようが皮膜が発生したせいで
フチ寄り接点だけ摩耗が進んだのではと予想
製造時に多少ズレてたのかもしれないけど不具合の直接の原因ではないんじゃないかなあ
874: 硫化経験者 2021/03/28(日) 21:23:57.53 ID:K39BQqog(2/2)調 AAS
>>859
> D2FC-F-7N に銀が使われているという記述、どこかにありました?
taobaoとかrutenの中国語業者が「触点 全銀」って書いてるのよく見かけたので
接点は銀と思ってた
ウィスカーの実物が銀か錫かを確かめるのは難しそうだけど
磨いた表面が銀系か錫系かを見分けるのは電極電位しらべると分かるかもしれないので
後日やってみますわ
875: 2021/03/28(日) 22:11:26.09 ID:tBCbSA2F(1)調 AAS
全銀と言っても銀じゃなく洋銀だったりしてな
876: 2021/03/29(月) 00:18:09.86 ID:SfQ5rTM0(1/2)調 AAS
kailhミュートマイクロスイッチ
楽天に売ってる1個500円くらいのやつも偽物なのかな?
877: 2021/03/29(月) 03:48:31.18 ID:rex+/2BR(1)調 AAS
偽物の可能性は十分にある、ぶっちゃけ見分け付かないどころか使っても差がわからないレベルのもあるし
ただ偽物は全体的に汚かったり擦り傷があったりで比べれば分かる
というかその価格なら公式で10個800円位だしそっちで買ったほうが良くない?
878: 2021/03/29(月) 03:58:34.59 ID:SfQ5rTM0(2/2)調 AAS
やっぱりかー
aliのkailh公式では昨日ポチってあるんだけど
早く試してみたいなとおもって、、
大人しく待っておく
879: 2021/03/30(火) 11:16:12.45 ID:b1RQadAy(1)調 AAS
腐食とか入り組んだ話で
本職の夜勤学者が居そうだな
880: 2021/04/06(火) 22:51:44.92 ID:iBZW1i9x(1)調 AAS
>>819 自己レス
オムロンの60Mスイッチ、redditで去年11月にすでに話題になってたんね
型番は「D2FC-F-K 60MN」だった
i-RocksのゲーミングマウスM40Eの紹介ページにスイッチ刻印の写真あり
881: 2021/04/08(木) 20:47:25.88 ID:adLvBUi3(1)調 AAS
マニアはD2FCを高く評価しているらしい
外部リンク:www.omron.co.jp
882: 2021/04/08(木) 21:19:03.17 ID:2C/4sxjI(1)調 AAS
随分と懐かしい
もう11年も前の記事になるのか
883: 2021/04/17(土) 17:27:05.32 ID:DbTJ573Y(1)調 AAS
中華オムロン搭載マウスを使い続けてクリック数が公称寿命の二倍を越えたけど
快調に働き続けてるというreddit民の報告が人気
外部リンク:www.reddit.com
D2FC-F-7N(無印)搭載のRoccat Savu
7年かけて左ボタン3メガクリック、右10メガクリック
884: 2021/04/18(日) 18:58:25.57 ID:59KQ4BQK(1)調 AAS
きたよーオムロン光学マイクロスイッチの外観
Asus ROG Gladius III (有線) >>774 の姉妹機
外部リンク:www.reddit.com
885: 2021/04/19(月) 05:38:50.65 ID:LkzIpxwF(1)調 AAS
サンワの光学スイッチ使ってるけど
チャタらないしドラッグ抜けも絶対しなくて嬉しいんだけど
ホイールが死んだわ、asus凸る
886
(1): 575 2021/04/23(金) 23:43:42.38 ID:osrP5b0Y(1)調 AAS
マイクロじゃないスイッチやらホイールエンコーダやらの話もokなように
スレタイ少し修正して次スレ立てたい。タイトル案は
 マイクロスイッチ派?マウスの部品その2
対案あったら置いてってね
887: 2021/04/24(土) 00:01:12.65 ID:w/OPgebV(1)調 AAS
マウスコンポーネントスレとか?
888: 2021/04/24(土) 05:42:29.65 ID:pyOOGSTq(1)調 AAS
「マウスのスイッチを語るスレ」とか
889
(1): 2021/04/24(土) 06:29:55.26 ID:sX6KPA5G(1/5)調 AAS
【スイッチ】PC入力デバイスの部品【エンコーダー】
このスレはマウスなどで使用されている部品について語るスレです。
内部で使用されていれば基本的にOKですが、コンデンサや抵抗などについては
それら専門スレでお願いします。

こんなんでどうよ?
890: 2021/04/24(土) 08:57:14.80 ID:EgAEDFjI(1)調 AAS
>>889
キーボードは既に他スレで詳しくやってるから
このスレはマウスに絞ったほうがいい気が
891: 2021/04/24(土) 09:04:14.28 ID:sX6KPA5G(2/5)調 AAS
ああキーボードが含まれちゃうわけか
すっかり忘れてた
違うの考えるわ
892
(1): 2021/04/24(土) 09:10:06.90 ID:sX6KPA5G(3/5)調 AAS
【スイッチ】ポインティングデバイスの部品【エンコーダー】
このスレはマウスなどポインター操作機器で使用されている部品について語るスレです。
機器の内部で使用されていれば基本的にOKですが、コンデンサや抵抗などについては
それら専門スレでお願いします。

今度はどうだ?
893
(1): 2021/04/24(土) 10:59:40.13 ID:7Lui2/FJ(1/2)調 AAS
むしろキーボードのスレを教えてほしい
894
(1): 2021/04/24(土) 12:33:06.03 ID:C5y0qA55(1)調 AAS
>>893
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】 Part.3
2chスレ:hard

自作キーボード 4枚目
2chスレ:hard
895
(1): 2021/04/24(土) 12:57:58.00 ID:IACpDRiV(1)調 AAS
スレタイにマイクロスイッチかマウスの文字は残してほしいかな個人的に
896: 2021/04/24(土) 13:48:08.61 ID:A1/5yxVO(1)調 AAS
マイクロマウスもOKですか?
897
(2): 2021/04/24(土) 16:08:52.66 ID:sX6KPA5G(4/5)調 AAS
【マウス】ポインティングデバイスの部品【スイッチ】
このスレはマウスなどポインター操作機器で使用されている部品について語るスレです。
ボタンのスイッチ類や、ホイールのエンコーダーなどセンサー類が主なテーマになります
その他部品は、使用されていれば基本的にOKですが、コンデンサや抵抗など一般性が
高い部品についての深い話は、それら専門スレでお願いします。

エンコーダーで検索する人は少ないだろうから、変えても良いかも
マイクロスイッチにしてしまうと、タクトスイッチや最近増えてきた光学スイッチを
制限しかねないのと、タイトルが長くなりすぎるから、このままが良さそう
898: 2021/04/24(土) 20:09:56.74 ID:7Lui2/FJ(2/2)調 AAS
>>894
ありー
899: 575 2021/04/24(土) 21:56:03.84 ID:tHJW/8iC(1/2)調 AAS
512kBの峠を越えられずログ落ちするんではとあせって次スレの話もち出したけど
みんなのおかげで杞憂だったことが分かった、今日の収穫。

自分も最初は
 スイッチ・エンコーダ…マウスの部品その2
みたいなのを候補に考えてた。で、このスレが千完走したあとにうっかりさんが
「マイクロスイッチのスレ落ちて後継スレが立ってない!」とばかりに
重複スレを立てるのを防ぐために、マイクロスイッチの語はタイトルに残したほうが
いいんじゃないかと考えて>886 にしたんよ。
>>895 氏も同様の考えと推測。

でも「部品の不満点を収集してデバイス開発者に届ける」というスレの目的?からすると
>892 >897 のタイトル案が最終形として好ましいような気がしてきた。
それでタイトルは>>892 に近い
 【スイッチ】マウスの部品【エンコーダ】
でいこうと思う。「その2」は付けず、新規スレ扱い。
マイクロスイッチスレのPart.2が別に立つのは成り行きに任せて容認するが、
一応このスレの最終盤にはマウス部品の新スレが後継ですよと周知しとく。
ポインティングデバイスの語を使わずマウスにしてるのは
>>751 のまとめスレで「マイクロスイッチマウススレッド」と書いてるリンクが
「マウス部品スレッド」と短くなって楽できるという誘惑から。
900
(1): 2021/04/24(土) 22:16:16.19 ID:sX6KPA5G(5/5)調 AAS
一応、なぜポインティングデバイスにしたかと言っておくと
トラックボールユーザーを排除したくなかったからなんだよねえ
後、「エンコーダ」は「エンコーダー」にした方が良いと思うよ
これは最近のパーツカタログや技術書でもエンコーダー表記が
国の勧告に従って結構増えてきたから
それにエンコーダーにしておけば、エンコーダで検索しても引っかかるけど
逆は無理だから

まあ最終的に立てる人が判断して
901: 2021/04/24(土) 23:11:20.59 ID:5JWnR0Q5(1)調 AAS
スレ名はそれっぽければそれで良いと思うけど
テンプレも作れるなら作っといたほうが良いんじゃない?

メジャーなスイッチメーカー・スイッチの簡単な説明や入手方法
ビギナー向け(ハンダ初挑戦レベル)の交換方法
があれば良いと思うんだけど交換方法は各自持論があるだろうから難しい?

まぁ最悪過去スレ(このスレ)ざっと見ろで済むかもしれんが
902: 2021/04/24(土) 23:19:21.47 ID:QK2SyL1B(1)調 AAS
ホイールクリック用にB3M-6009愛用してるがいくつかストックしといた方がいいだろうか?
オムロンのホームページには先月で生産終了とあるが生産終了してもしばらくは入手に困らないものなのかな
903
(3): 575 2021/04/24(土) 23:59:00.75 ID:tHJW/8iC(2/2)調 AAS
>>900
コメントありがと。
トラックボールのスイッチの話は今までたくさん書いてスレ違い言われたことなかったから気にしてなかった。
新スレのテンプレでは具体的に書き入れてみる。
>>897 のテンプレは抵抗コンデンサのくだりを除いてほぼそのまま使わせてもらいます
(ハード板のデバイス分解民ってセラコン鳴きの話とか基本好きなはず…)
特に異論出なければ次の月曜の夜あたり。

タイトル↓
 【スイッチ】マウスの部品【エンコーダー】
テンプレ↓
このスレはマウスなどの入力機器で使用されている部品について語るスレです。
ボタンのスイッチ類や、ホイールのエンコーダーなどのセンサー類が主なテーマになりますが、それ以外の部品の話題も遠慮なくどうぞ。
タイトルにはマウスとありますがトラックボールやタッチパッドもOKです。
キーボードのスイッチについては専門のスレがあるのでそちらでお願いします。
事実上の前スレ: マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ
...(url略)
904
(1): 2021/04/25(日) 00:43:08.55 ID:MmKG9hBI(1)調 AAS
Kailhの静音スイッチやパナのEVQP0E07K辺りで代用は効きそうだけど
クリック感が好きとか特別な理由があるなら買っといたほうが良いよ
905: 2021/04/25(日) 01:59:21.25 ID:08zX9+90(1/2)調 AAS
>>904
代用するなら中華の十字頭のやつかなぁ
パナのは頭が−だからホイール軸で押すマウスの場合は軸と交差する向きなら使えるが
マウスによっては軸と平行になる取り付けになるんだよな
906: 2021/04/25(日) 01:59:56.56 ID:08zX9+90(2/2)調 AAS
あらら文字化け
頭が-
907
(2): 2021/04/25(日) 22:04:01.64 ID:QE3hrsEZ(1)調 AAS
>>903
>特に異論出なければ次の月曜の夜あたり。

月曜に次スレ立てるってこと?
このスレ使い切るのに暫くかかるし分散しちゃうとなおさら時間かかる
次スレはこのスレ使い切ってからで良いのでは?

なんか話とりちがえてたらスマン
908: 2021/04/26(月) 20:49:44.18 ID:VB65KXMg(1)調 AAS
Roccat Savu win10にしたらドライバ無くて光らないけどチャタる気配がない
909
(1): 575 2021/04/26(月) 23:04:23.17 ID:itn9qcZ5(1)調 AAS
>>907
ホイール不具合の話がしたくてうずうずしてたので
話題拡大版の派生スレを>>903に沿って今日立てるつもりだった
他の人々はどっちでもいい感じ?
とりあえず今日立てるのはやめにして970番まで保留の宣言出しとくわ
910: 2021/04/27(火) 06:44:21.38 ID:JeLyk0CL(1)調 AAS
別にここでホイールの話しちゃえばいいんじゃね?
今までもエンコーダーの話とか出てたんだし今更スレチ言う奴いないでしょ
911: 2021/04/27(火) 10:12:07.01 ID:7gyT5rGB(1)調 AAS
元から書き込み少ないスレだし
派生させて変に分散させるよりも後継スレとしてこのスレ終盤になってから建てた方がいいと自分も思う
912: 2021/04/27(火) 13:50:31.09 ID:/kViE013(1)調 AAS
個人的にはマウスのスイッチの知識にもつながるしできればここで話をしてほしい
913: 575 2021/04/27(火) 23:44:41.73 ID:oLc7298P(1)調 AAS
>>907 の意見が優勢みたいね
新スレに書くつもりだったホイールの話書いておこう

>>126 のクリックイベント時間間隔検査ツール、2行削除1行追加すると
ホイールの検査に使えることが確認できたんで貼っとく
(自分が所有してるマウスでホイール不具合起こしたのは牛マウス1台だけで、
しかも不具合自然消滅してしまったので実例報告できない)
WindowsでPowershell立ち上げて以下のスクリプトをコピペ実行すると小窓が出るんで
その中にマウスカーソル置いてホイールを操作してください
$sf = "System.Windows.Forms"
Add-Type -AssemblyName $sf
$f0 = New-Object $sf'.form'
function ct {Get-Date -UFormat %s}
$i = 0; $t0 = ct; $t1 = $t0
function w ($b) {
$Global:i++; $t = ct; $d = $t-$t1; $Global:t1 = $t
Write-Host "$i, $($t-$t0), $d, $b"}
$f0.add_Load({
Write-Host "idEvent, time/sec, interval/sec, button"})
$f0.add_MouseWheel({w $_.Delta})
$f0.ShowDialog() |Out-Null
914
(2): 2021/04/29(木) 22:28:51.61 ID:62J/8rA4(1)調 AAS
右クリック用のマイクロスイッチを交換して
一難去ってまた一難でlogicool M510のホイールボタンのタクトスイッチが押しても反応が鈍くなりました
(コンデンサ横のボタン)

縦横6mmx6mm 高さ3.5mmのタクトスイッチをまたaliで取り寄せないといかん
スイッチ全交換した方がいいかもしれませんね
画像リンク

画像リンク

画像リンク

915
(1): 2021/04/29(木) 23:27:44.24 ID:4SA1Wk09(1)調 AAS
>>914
そのサイズなら普通にomronとalpsのやつ日本で売ってないか?
916
(1): 2021/04/30(金) 00:03:47.56 ID:4bgqBPM8(1)調 AAS
aliで買ったほうが安いだろ
交換したら型番等を書いといてくれ
後で参考にするときがくるかもしれんから
917
(1): 2021/04/30(金) 00:33:35.67 ID:2dzrxcmI(1)調 AAS
>>914
Aliの50個とか100個セットの安いやつはスイッチ重いから実質マウス用には使えないよ
マウスに使うならオムロンやALPS、Aliで買うなら重さきちんと書いてるの確認してから買おう
俺はKailhの静音スイッチを4本足に加工して使ってる
918
(1): 2021/04/30(金) 06:54:00.11 ID:Bge7BTPA(1)調 AAS
>>915-917
ありがとう

すんません4.5mmでした
やっぱりaliでノーブランドのを買うよりモノタロウでOMRON
一個¥43のB3F-1000(4.3mm)かB3F-1020(5mm)をポチります

外部リンク:www.monotaro.com
画像リンク

919
(2): 2021/04/30(金) 09:48:32.53 ID:cj72xBR1(1)調 AAS
M510懐かしいな
その形のスイッチだと押込み1Nだっけか?でホイールクリック固いから
無理やりB3M-6009付けて使ってたわ
B3M-6009の足を曲げるのとM510のホイール付いてる上カバー側を削るやり方で
数年前にロジのスレにやり方を写真付きで書いた記憶ある
B3M-6009だと一般的なマイクロスイッチに近い押込み力でカチカチ鳴るようにできる
920
(1): 2021/05/01(土) 17:36:19.13 ID:z/FNlCTi(1)調 AAS
>>919
2chスレ:hard
これ?M510でなくG300になってるが
921: 2021/05/01(土) 21:15:19.21 ID:dUyeYnfL(1)調 AAS
>>920
それそれ
よく探してきたなw
G300もM510も上カバー側にホイール付いてる構造で同じだったはず
922
(2): 2021/05/03(月) 19:23:03.60 ID:smKDiYl5(1)調 AAS
>>918
換装まだなら
クリック無視される確率がどのくらいか教えてもらえるとありがたいです
(マイクロスイッチでの経験だが、スイッチ端子加熱しただけで
チャタがクリ無視に転じてしかも無視率が数日かけて激減するってことがあった
その後数週間かけて結局チャタが復活してしまうわけだが
923
(1): 2021/05/04(火) 07:04:19.95 ID:HszKr76W(1)調 AAS
>>919
omronで一番軽いB3F-1000で0.98Nなので
もっとクリックを軽くしたいけど付けれるのが無いです

>>922
ゲーム中に装備を切り替えるときにホイールを押すんですが
だいたい4-5クリックに一度クリックが有効になります
924: 2021/05/04(火) 14:46:54.46 ID:K+JFBbPt(1)調 AAS
Kailhの静音スイッチは70gfだから0.69N位だぞ、上に書いたように足の加工は必要だけど
1-
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*