[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: 2016/08/06(土) 20:06:25.18 ID:mI2xwn5G(1)調 AAS
G700をD2F-01Fに交換したんだけど
左だけカチッという音と別にパコッっていう空洞が響くような音が鳴るようになってしまった
130(3): 2016/08/22(月) 00:30:18.33 ID:EB6KpcjQ(1)調 AAS
分解不要でコストほぼゼロのチャタリング回復法やってみた
[名称]
湿度サイクル弾き押し法
[手順]
クリックイベントを見ながらボタンを揉み押しし、不本意ドロップの出やすい
押し方を把握しておく。
(1)電池抜き(有線機では線抜き)湿度90%以上の場所にX時間(初回はX=0.5)静置
(2)取り出して風に当てて急速乾燥(エアダスターがあるならエアを吹き込む)
(3)通電、ボタン弾き押し10回
(4)ボタン揉み押し、不本意ドロップがなくなれば終了
不本意ドロップがあれば時間Xを倍にして(1)からやり直し
[補足]
接点表面にできた錆コブを落とし、絶縁皮膜を破る。
湿度サイクルを与えることで生成物がはがれやすくなる模様。
※弾き押し: ボタンを爪弾きして可動接点がNO接点に衝突する速度を増す
※揉み押し: 長押し状態のまま力を強弱させたり押す位置・方向をあちこち変えて
接点表面をこする
[適用例]
Logicool M185左(マイクロスイッチはKailh)で、不本意ダブクリ・不本意ドロップ・
クリック無視の合併症。電池抜きボタン連打法でもデコピン法でも改善しない。
上記手法の2巡目で治った。
加湿はフタ付き鍋に薄く水を張り、湯のみを置いて中にマウスを立てることで実現。
容器内湿度95%RH、容器外湿度50%RH、室温30度。
急速乾燥にはDMEエアダスター使用
131(1): 130 2016/08/22(月) 21:07:19.55 ID:T82CBynT(1)調 AAS
トラックボールのスレで「鍋まわりがめんどくさい」って批判があったけど、
「本体を濡れおしぼりの上に載せて、ラップorレジ袋orゴミ袋でくるむ」でおk
鍋使用は温湿度計を一緒に入れて確認しながらやりたい人向け
132(1): 130 2016/08/23(火) 17:44:58.39 ID:kDrFoQBZ(1)調 AAS
「単にエアダスターでゴミがとれただけでは?」との指摘もあったので補足:
>>130のM185に「湿度サイクル+弾き押し」を適用する前に
「加湿なしのDME吹き込み」
「加湿なしの揉み押し」
をさんざん試したが、効果は無かった。
「加湿なしの弾き押し」は試しそびれた事は白状しとく。
接点の加湿状態での通電を試すに至ったきっかけは、JIS C60068-2-46に出てくる
「急速に成長した腐食皮膜は実環境で成長した腐食皮膜よりも軟質で、付着性が
弱い傾向をもつ」という記述による。
急速乾燥のステップ(2)はいらないかもしれないので諸兄の改良実験報告希望。
腐食センターニュースNo.044(2007)から始まる4回シリーズの連載も参考必至
133: 2016/08/24(水) 10:09:12.15 ID:yjaU0Q0t(1)調 AAS
どこの研究室だよ
内容が大仰だからめんどくさく取られるんだよ
134(1): 2016/08/31(水) 01:42:55.00 ID:oXURZD9X(1)調 AAS
295 不明なデバイスさん sage 2016/08/31(水) 01:11:14.13 ID:/yUliPjg
中華オムロン仕様のマウスに国産オムロンそのまま付ける馬鹿結構居るんだよなぁ
135: 2016/09/25(日) 07:21:15.93 ID:Ahh2zZ/g(1)調 AAS
>>134
299 :不明なデバイスさん2016/08/31(水) 02:18:54.18 ID:6NkLANGp
>>295
抵抗値とかインピーダンスとか全く考えないパターンか
305 :不明なデバイスさん2016/08/31(水) 05:19:03.93 ID:57mnAYLs
>>299
単なるスイッチだから抵抗値も関係ないし、高周波が流れてる訳じゃないからインピーダンスも関係ない。
>>295
何か問題あるの?
問題があるとすればアクチュエータ部の高さが少し違うくらいじゃないかな?
307 :不明なデバイスさん2016/08/31(水) 07:41:57.86 ID:os8V9FQC
>>305
中華D2FC-の白い押しピンと国産D2F-の灰色押しピンはサイズが微妙に異なる
国産D2F-を使う時は分解して白い押しピンと交換するのが良いとされている
しかしガワの設計や個体差、摩耗によるので一概にどれが正解とは言えない
308 :不明なデバイスさん2016/08/31(水) 08:43:36.34 ID:57mnAYLs
>>307
>アクチュエータ部の高さが少し違う
この事だよね。
【Logicool】ロジクールマウス180目【Logitech】
2chスレ:hard
136(2): 2016/10/13(木) 20:48:08.73 ID:u8LnQWi+(1)調 AA×
>>101
![](/aas/hard_1171295410_136_EFEFEF_000000_240.gif)
137(2): 2016/10/14(金) 14:40:02.02 ID:cUWKXoOn(1)調 AAS
無名は以前どっかのスレに、開発会社のページが載ってたな
もちろん中華だけど、バカみたいな安さだった
138: 2016/10/14(金) 23:06:41.56 ID:MJW4/men(1)調 AAS
>>137
どっかのスレって…
見た記憶あるなら再発見してよ
139: 2016/10/15(土) 00:01:31.73 ID:MUg2oiim(1)調 AAS
見つけてあげたいのは山々なんだけど
古いログ消しちゃったのよ
トラボスレかロジマウス本スレだとは思うけど…
140: 2016/10/15(土) 11:51:20.45 ID:KkoNzvuL(1)調 AAS
「2ch 過去ログ 2014」でググるとわかるけど、2014年2月ごろの2ch運営の方針変更で
過去ログがフル公開になってる
検索キーに「read.cgi」を追加して普通にググればみつかるはず
141: 2016/10/16(日) 22:45:42.75 ID:tt3ZABdu(1)調 AA×
>>136
![](/aas/hard_1171295410_141_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:budgetlightforum.com
142(2): 2016/11/03(木) 13:15:31.54 ID:gwPpcJ8i(1)調 AAS
先週エレコムのM-XT2URBK買ったので開けてみた
制御マイコン: 型番不明
位置センサ: PixartのPMW3320DB-TYDU
左・右・右外: OmronのD2FC-F-7N(回数無階級)
ホイール押下: 型番不明のKailhマイクロスイッチ
進む・戻る: 型番不明タクト H9.5mm
ホイールチルト左・右: 型番不明タクト H3.5mm
ホイールエンコーダ: 型番不明のTTC
マイクロスイッチの開電圧は全て4.9V
D2FC-F-7Nの殻を外して写真とってみた
画像リンク
板バネのNO接点の側にだけちゃんと銀合金らしきクラッドがついてる
>>62の「中国産のほうは何も加工はなく素地です。」は誤り
143: 142 2016/11/06(日) 00:20:50.83 ID:kdLvenhq(1)調 AAS
D2FC-F-7Nの解体ついでに、殻にのぞき穴を開けて戻してみた
ON状態での押す力の変化で接点が横滑りしてる写真が撮れた
深押し 画像リンク
浅押し 画像リンク
(ふたつの画像を同じブラウザ窓内の別々のタブで開いておいて
タブ切り替えすると見やすい)
ロジクールマウススレ177匹目の
2chスレ:hard
で言われてた「接点まだら皮膜」のモデルと組み合わせると
チャタリングキャンセラでどうにもならない長い時間間隔の不本意連打が起きたり
音もなく不本意ドロップが起きたりするのがよく理解できる
144(2): 2016/11/08(火) 20:29:03.88 ID:FC8/XSOU(1)調 AAS
>>62
>(右)OMRON D2F-01F (Made In Japan)
> 現行品で採用マウスは確認できず。純国産マイクロスイッチ
ここ2年でD2F-01F採用品がいくつか現れたのね。
(2014 ASUS) ROG Strix Claw
(2015 ASUS) ROG Gladius
(2016 Ducky Channel) Secret
(2016 ASUS) ROG Spatha
ASUSもDuckyも台湾、さすが亜熱帯の地というべきか
145(4): 2016/11/18(金) 22:35:15.01 ID:VnsJkCcl(1)調 AAS
ロジマウススレから誘導
「1クリックがWクリックに」及び「無反応」だったスイッチがパーツクリーナーで復活。
クリックテストの結果も良好。こちらのスレにもテスト結果を貼って欲しいと
要望されたので貼ります。参考になれば何より。
---------------------------------------------------------------
マウス型番:iBUFFALO BSMOU05Mシリーズ
スイッチ型番:不明。上面にZHIJ(LSHIJかも)のロゴ表記。黒ケース、赤ボタン
不具合ボタン:左ボタン、中ホイールボタン
修復方法:マウスの上カバー外してマイクロスイッチのスイッチ部分に
スイッチ押した状態で金属機械部品用パーツクリーナーを2-3度吹き込む
結果:左ボタンの不本意Wクリ率約0.2だったのが正常化、不本意Wクリ率の測定値0/1001
ホイールクリックボタンが完全不感だったのが正常化(不本意Wクリ率の測定値0/1111)
備考:パーツクリーナー(カインズ製) 成分:石油系溶剤・噴射剤
以上
146(1): 2016/11/20(日) 08:04:31.99 ID:EvLuMXTm(1)調 AAS
>>145 おつ
スイッチのメーカーは本スレ初登場のLZHIJというところみたいですね。
外部リンク[html]:www.searchtmr.com
によると中国浙江省の電子部品メーカーのようだけど、公式webページは発見できず
聞き忘れてました、左ボタン不本意Wクリックと中ボタンクリック無視が
それぞれマウス使用開始後何ヶ月くらいで始まったか
もしわかれば、でいいんですが
147(1): 145 2016/11/20(日) 14:22:56.03 ID:GljnJwY4(1)調 AAS
>>146
マウス購入が2012/3/8
左の不本意Wクリックが4年4か月後
中クリック無視が3年半から4年後くらいです。
(中クリックの方が先に不具合発生)
ちなみにマウス仕様状況は、自宅のPCでネット(web、ツイッター、メール)
あとメディアプレーヤーくらい。ゲームはしない。
その他頻繁にクリックしそうな用途はなし。
PC使用時間は1日2-3時間程度。
148(1): 2016/11/20(日) 23:44:17.14 ID:ELG86cLY(1)調 AAS
>>147 thx
なんと、3年半も正常だったとは!
実は内心では、もし接点の不具合再発したら、「ゴミなのか銀の化学変化なのか」の
手がかりを得るための実験をしてもらおうと思ってて、そのためにそちらのPC環境でも
可能な確率測定法を本気出して探してた、という次第です
これはちょっとやそっとでは再発しなさそうですね…
一年後くらいに不具合が無くて、気が向いたらまた健康自慢書き込みに来てください
149: 145 2016/11/21(月) 07:41:15.48 ID:SyF60KCD(1)調 AAS
>>148
どうもです。また不具合発生したり、「1年無事だった」とか
何かでこちらに報告したいと思います。
余談:
私の「マウス有りでのPC使用歴」は20年強ですが
今回のようなスイッチの不具合は初めてです
(個人のだけでなく、大学・会社で使ってたマウスも含めて初めて)
昔とは使ってる部品が違うということですかね
150: 2016/12/04(日) 00:44:24.25 ID:IPLyiZTa(1)調 AAS
入手先だけどモノタロウはどうだろうか?
D2FC-F-7Nはないようだけど、D2F-01Fはバリエーション含めていろいろある。
151(1): 136 2016/12/07(水) 18:47:33.61 ID:fl218txH(1)調 AAS
無名緑スイッチのメーカー情報、やっとみつかった…
>>137
>無名は以前どっかのスレに、開発会社のページが載ってたな
これ、トラックボールコロコロPart103の523
2chスレ:hard
のことね?
外部リンク[html]:hzjwh88.cn.china.cn
メーカーはE-Micro(恵州市金万合実業有限公司)
型番DSCT1S00がOF65g重、DSCT1H00がOF95g重
(白触点・黄触点がどれに対応するかは不明)
なにはともあれPart103の523氏に感謝
152: 2016/12/15(木) 00:39:25.07 ID:ZkV6hGLv(1)調 AAS
マルツのオンラインでマウス用スイッチのところだいぶ高くないか?
153: 2016/12/18(日) 01:29:19.78 ID:ngs/8Bre(1)調 AAS
マルツはどれも高い
154: 2016/12/18(日) 19:59:30.30 ID:BzGkpOij(1)調 AAS
売れるかどうかわからない部品を長期在庫してくれていると考えると
高くても仕方がない部分もあるかも。
155(6): 2017/01/09(月) 20:13:30.19 ID:RY2mNomN(1/5)調 AAS
ロジマウススレ183匹目で
2chスレ:hard
M905のZippyマイクロスイッチの開電圧の報告あり 1.65 ~1.70Vとのこと
これと>>142 >>144 >>145の話を反映させて、
>>101-102 と>>117を統合してCSV形式の一覧表にしておきます
・辞書順ソートで整列するように、マウス型番で「〃」を使うのをやめる
・制御素子と電流の情報は省く
156(2): 155 2017/01/09(月) 20:17:35.10 ID:RY2mNomN(2/5)調 AAS
0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[(開電圧)]
1993 -- 1996(アトランタ期),,,
1996, M-CQ38@Logitech, 左|右|中, D2F-F-3-7@Omron(5.0V)
1997 -- 2000(シドニー期),,,
1998, M-M30@Logitech, 左|右|中, DM-03P-S@Zippy(4.6V)
1998, M-UB48@Logitech, 左|右|輪, DM1-?@Multicomp(5.0V)
1999, IntelliMouse Optical@Microsoft,, D2FC-F-7N(MS)@Omron
2001 -- 2004(アテネ期),,,
2001, Expert Mouse 5@Kensington,, D2F-01@Omron
2002, ST-65UPi@Logitech,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2003, Expert Mouse 7@Kensington,, D2F-01@Omron
2003?, M-UV69a@Logitech, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron(5.0V)
2004, CLK-C71@Logitech,, 白触点@Zippy
2004, MX1000@Logitech,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
157(1): 155 2017/01/09(月) 20:20:07.62 ID:RY2mNomN(3/5)調 AAS
0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[(開電圧)]
2005 -- 2008(北京期),,,
2005, G3Optical@Logitech,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2005, MX518@Logitech,, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2006, MX Revolution@Logicool,, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2006, MX400@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2006, MX610@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2006, SOM-30@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2006, V450 Nano@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2006, VX Revolution@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2007, G9@Logicool,, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2007, MX620@Logicool,, 白触点@TTC
2007, V320@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2007, VX Nano@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2008, G9x@Logicool,, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2008, MX1100@Logicool,, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2008, T-BB18@Logicool, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron(5.0V)
2008, TM-150@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2008, V550 Nano@Logicool,, 緑殻白触点@E-Micro
158(1): 155 2017/01/09(月) 20:25:49.12 ID:RY2mNomN(4/5)調 AAS
0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[(開電圧)]
2009 -- 2012(ロンドン期),,,
2009, BSMOU05M@Buffalo,, 赤触点@LZHIJ
2009, G500@Logicool,, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2009, LX6@Logicool,, 白触点@TTC
2009, M555b@Logicool,, 緑殻白触点@E-Micro
2009, M905@Logicool,, DA-P2L-OT-Z@Zippy(1.7V)
2009, M950@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2010, G700@Logicool,, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2010, M305@Logicool,, 白触点@TTC
2010, M505@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2010, M510@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2010, M570@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron|緑殻黄触点@E-Micro(2.2V)
2010, M705@Logicool,, 白触点@HiMAKE
2011, BSMBWE07@Buffalo,, D2FC-3M@Omron
2011, G100@Logicool,, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2011, G300@Logicool,, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2011, G400@Logicool,, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2011, M-IR02DRBK@Elecom,, D2FC-3M@Omron
2011, M325@Logicool,, 白触点@HiMAKE
2011, M515@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2012, G600@Logicool,, D2FC-F-7N(20M)@Omron
2012, M100r@Logicool, 左, 黒触点@Kailh(1.4V)
2012, M100r@Logicool, 右, 黒触点@Kailh(3.5V)
2012, M100r@Logicool, 輪, 赤触点@HiMAKE(1.7V)
2012, M905r@Logicool,, DA-P2L-OT-Z@Zippy
159(2): 155 2017/01/09(月) 20:30:48.94 ID:RY2mNomN(5/5)調 AAS
0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[(開電圧)]
2013 -- 2016(リオデジャネイロ期),,,
2013, G100s@Logicool,, D2FC-F-7N(20M)@Omron
2013, G400s@Logicool,, D2FC-F-7N(20M)@Omron
2013, G500s@Logicool,, D2FC-F-7N(20M)@Omron
2013, G602@Logicool,, D2FC-F-7N(20M)@Omron
2013, G700s@Logicool,, D2FC-F-7N(20M)@Omron
2013, M-XG3GBK@Elecom,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2013, M500@Logicool,, D2FC-F-7N(無印)@Omron
2013, M905t@Logicool,, DA-P2L-OT-Z@Zippy|D2LS-21@Omron
2014, ROG Strix Claw@ASUS,, D2F-01F@Omron
2015, M-XT2URBK@Elecom, 左|右, D2FC-F-7N(無印)@Omron(4.9V)
2015, M-XT2URBK@Elecom, 輪, 白触点@Kailh(4.9V)
2015, MX Master@Logicool, 左|右, D2FC-F-7N(10M)@Omron
2015, ROG Gladius@ASUS,, D2FC-F-7N(20M)@Omron|D2F-01F@Omron
2016, ROG Spatha@ASUS,, D2FC-F-7N(20M)@Omron|D2F-01F@Omron
2016, Secret M@Ducky Channel,, D2F-01F@Omron
2016, Secret@Ducky Channel,, D2F-01F@Omron
160: 2017/01/10(火) 22:39:38.09 ID:97kiO5Mt(1)調 AAS
GJ
161: 2017/02/25(土) 21:03:04.78 ID:6a9GpI9v(1)調 AAS
無名青緑とか緑殻とか呼ばれてるスイッチのメーカーE-Micro、ついに
公式webページを立ち上げた模様
外部リンク:emicro-switch.com
緑色マイクロスイッチは今の所JWH-DSGT5S0101という型番の1種類しか貼られてなくて
スペックは>>151の2種類とも違っていて
ロジに卸したものずばりそのものではないみたい
162(1): 2017/02/25(土) 21:11:18.56 ID:XUaIPZld(1)調 AAS
メーカーの要求に合わせてのカスタム品が多いとか???
163: 2017/02/26(日) 08:41:17.00 ID:nvCboX/g(1)調 AAS
>>162
そげん思う
ブログ等の分解写真では3.5種類みつかる
M570,M570tの一部ロットの左右ボタン →緑殻黄触点3S#####
M555b,V550 nanoの左右ボタン →緑殻白触点5S#####
M510の進む戻るボタン →緑殻白触点1H#####
M305の一部ロットの左右ボタン →緑殻白触点(側面印字が見える写真発見できず)
印字の二桁目のS/Hはsoft(主ボタン用)とhard(サイドボタン用)な気がしてきた
164: 2017/02/26(日) 08:58:37.58 ID:f6caORGY(1)調 AAS
でも一応、中華オムロンの方が上なんだろ?
165(1): 2017/03/03(金) 21:02:26.56 ID:qUyStEO4(1)調 AAS
DeathAdder EliteのスイッチD2FC-F-Kをぐぐってみたらこんなファイル引っかかった
外部リンク[pdf]:www.chanlin-ele.com
これほんとにオムロンの中の人が作った資料だとしたらすごいよね いろんな意味で
166(1): 2017/03/25(土) 12:56:07.81 ID:PjqCsODr(1)調 AAS
中華オムロン50M採用品の二機種目あらわる
0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[(開電圧)]
2016, DeathAdder Elite@Razer, 左|右, D2FC-F-K(50M)-RZ@Omron
2017, ROG Strix Impact@ASUS, 左|右, D2FC-F-K(50M)@Omron
167(1): 2017/04/06(木) 21:38:07.37 ID:wjx8+Xje(1)調 AAS
D2FC-F-K(50M)の中身の写真、いまのところここにしかないのかな?
外部リンク[php]:www.koreagears.com
可動側の接点はまったく見えない
D2FC-F-7Nとくらべて機械構造上の違いは無いようにみえる
168(1): 2017/04/23(日) 10:52:27.51 ID:K2/hoUSw(1/3)調 AAS
MX-Rの修理にD2FC-F-7N(20M)が現状一番良さそうなので買いたいが
無印はネットで見つけられたが20M表記が無い。
何処で買えば良いんだろうか?
169(1): 2017/04/23(日) 15:43:45.78 ID:1e5E2rop(1)調 AAS
D2FC-F-7N(20M)でぐぐって一番上で買えよ
170: 2017/04/23(日) 17:27:59.22 ID:K2/hoUSw(2/3)調 AAS
>>169
それよく読むと互換品だから価格の割には微妙すぎる
171: 2017/04/23(日) 19:33:43.30 ID:K2/hoUSw(3/3)調 AAS
すまん
良く読んだからそれで正しかった
レスサンクス
172(1): 2017/04/24(月) 00:24:15.68 ID:CepU0qrv(1/2)調 AAS
>>168
修理の理由はやっぱりチャタリング?
もしそうならいくつかお尋ねしたいことが
173: 2017/04/24(月) 08:03:54.93 ID:iZt8k0n/(1/2)調 AAS
チャタリングだよ
何ぞ?
174(2): 172 2017/04/24(月) 21:43:53.81 ID:CepU0qrv(2/2)調 AAS
・マウス使用開始からチャタリング発症までの期間がどのくらいか
・放置しとくとひとりでに症状が止むことがあったか
・USB延長ケーブルでレシーバをマウスのごく近くに持ってくると
チャタリング確率が下がるか
・環境の湿度が急変するとチャタリング確率が変わるか
です・・・
175(2): 2017/04/24(月) 23:59:06.42 ID:iZt8k0n/(2/2)調 AAS
>>174
中古なので不明、正味1年使ってないと思われる
毎日使ってるから放置は分からない
レシーバーとの距離は関係ないというか遠いとマウスが動かなくなる
またチャタリングが始まったばかりなので頻度や再現性については不明
ただ過去の傾向上、酷くなるだろうと予想してる
以前のはスイッチのカバー年1回外して、レシートで綺麗にしてた
176(1): 2017/04/25(火) 00:02:36.53 ID:KzwbedcV(1/3)調 AAS
>>175
正味一年については、1日8時間365日程度の利用を想定
以前使ってた物は年に1回くらい交換したり、その後はアルコールで洗ったりレシートで磨いてた
もうスイッチ買ったから今更なんだけど、色々考えるに実際は交換ではなく、
磨き+アルコールで1年以上持つんじゃないかと思い始めてる
また、ハンダではなく同じものならスイッチの中身のパーツ交換でもいけるんじゃないかとも思い始めてる
ただ、日本の修理記事見ると分解ではなくハンダ使う物がやたらと多いな
177(1): 2017/04/25(火) 00:30:19.45 ID:lB58TNr0(1)調 AAS
接点の交換できたっけ
178(1): 2017/04/25(火) 01:26:47.98 ID:KzwbedcV(2/3)調 AAS
>>177
交換はまだしたこと無いけど、
ケースを開いて部品は年1回、5年くらい繰り返したかな
チャタリングの原因って結局の所カーボンの不着?かな
それを取り除けば良いんじゃないかと思ってる
ただ、今回新しいMX-Rを入手して磨いたけど1ヶ月でおかしくなったから
磨くという方法も確実に直るか自身が無くなってる
179(1): 174 2017/04/25(火) 20:24:35.45 ID:G3AVlzmR(1)調 AAS
>>175-176 レス感謝
スイッチ内いじりの有スキル者だとは予想してなかったので >>174 で
「マウス使用開始から」って聞いちゃったけど、>>178の
「磨いてから1ヶ月でおかしくなった」←これが知りたかったことっす
'178の新しいMX-R' は '175の中古のMX-R' と同一のもの、ってことでok?
5年にわたってスイッチ換装したという前のマウスもMX-R?
180(1): 2017/04/25(火) 21:37:39.17 ID:KzwbedcV(3/3)調 AAS
>>179
>'178の新しいMX-R' は '175の中古のMX-R' と同一のもの、ってことでok?
同じ物です
>5年にわたってスイッチ換装したという前のマウスもMX-R?
その通りです
いつの製品かは分からないけど、古い方は2008年、新しい方は2009年の電池が入ってた
古い方はサイドのフリップが壊れて修理を断念した
特注部品?なのかネットで探しても見つからなかった
181(2): 2017/04/28(金) 22:23:58.13 ID:gMN2zlYB(1)調 AAS
>>180 ありがと
D2FC-F-7N(10M)でチャタリング発生、カーボン状の付着物を取り除くも
1ヶ月後にチャタリング再発、てことね
D2FC-F-7N(20M)に替えてどのくらい正常期間が伸びるのか自分も興味アリ
あと、付着物が何でできててどこからやってくるのか…
フリップのスイッチて
外部リンク:q.hatena.ne.jp
ここの写真のモノかな
アルコールとか接点復活剤は試さないの?
182: 2017/04/30(日) 15:32:56.47 ID:k3VDxRDN(1/2)調 AAS
>>181
追記すると
一時的に発生してたみたいで、最近は2週間程度は発生無しだった
ただ、不安がありD2FC-F-7N(20M)を取り寄せたし、交換というモノを一度やってみたくやってみたが
取り替えてまだ10時間しか使ってないが失敗かもと感じてる
一応他のチャタリングがする安いマウスで1セット練習して角度など慎重にすべき点などポイントは抑えたつもり
スイッチがおかしいのか半田付けに失敗したのかは分からないが、まず、
取り寄せた段階で2個セットのスイッチが微妙にクリック感が異なってたが気にせず取り付けた
結果、何よりコレが大問題なのだが、今まで使っていたモノと比べて体感偉くクリックが重たくなり
マウスソールを付けていて滑りが良すぎるマウスだと
クリックが重たすぎてマウスが動きカーソルが飛ぶことがある、とりあえずマウスソールを外して様子見中
その写真のものは
実際に交換できたという話は何処を探しても見つからないんだよなぁー
送料が高すぎるし買うには勇気がいる
アルコールは試したけどダメだった気がする(昔のことなので忘れた)
接点復活剤は何となく無駄に量が多いし高いので試してない
ただネット見ると評価良さそうだし試すかも
本当にどうしようもなくなったらならともかく、改造してみたい誘惑に駆られても、
その感情は無視して感情の嵐しが通り過ぎるのが実はベストだと言う気がした
ハンダする前に出来る事はたくさんあるし・・・
因みに、重たいと感じるのは、10Mから20Mとなり構造が微妙に異なったり、
長期使用でへたっていた可能性ありそう
新品も70gの分銅載せたらクリックするからどちらもスペック範囲内で異常はない
外部リンク:www.zeecrear.comみると
低圧欲しい場合、選別が必要なのかも、スイッチ交換だけでも多分相当マニアックで入手性が悪いのに
低圧選別品のスイッチなんて個人で入手できるのだろうか・・・
また、自力選別するにもスイッチなんて大量に取り寄せたらオクでも売れないだろうし大変な事になりそう
それとなんどもハンダ使うと基盤壊しそう スッポンなんて10年ぶりい使ったしハンダ取るのに滅茶苦茶苦労した
183: 2017/04/30(日) 16:29:43.52 ID:PpflWtTs(1)調 AAS
自動はんだ吸取り器を買ってくるんだ
184: 2017/04/30(日) 17:35:28.57 ID:k3VDxRDN(2/2)調 AAS
接点復活剤をケチる人間にそんな物は無理
ただ、吸引力なら掃除機だし先に適当なアタッチメント付けたら
ハイパワーなハンダ吸い取り器ができるんじゃないかという気がしてきた(下手するとパターンも一緒に持って行かれるかもだが)
結局途中までハンダ吸い取ってあとはマイナスドライバーをくさびにしたり苦労しながら外したわこの作業でマウス壊しそうで何年も避けてたんだけどね
ただ、ここまでクリックが硬くなるのは大誤算だった
あまりこういった作業する人はいない気もするけど例えばスイッチのケースの中のバネ(Uの時部分)を少しヤスリがけか曲げ角度を強くしたら軽くなるかな?
ゴミ入れてチャタったら元も子もないが・・・
185(1): 2017/04/30(日) 23:59:57.25 ID:8mf7rLpc(1)調 AAS
そんな大変な作業じゃないだろw
静音タイプのスイッチって今kailh赤タクトしかないのかな?
他に買えるのあったら教えて下さい
186: 2017/05/01(月) 20:25:01.96 ID:Jg9qExHf(1/2)調 AAS
左のマウス苦クリックが重いと言ってた話だけど、
結局、スイッチを開封してUの所を千枚通しでガリガリ擦って金属を気持ち薄くしてやった、気持ち軽くなったがいまいちだったので
U部分の端をピンセットで押さえてバネをやや潰した
またスイッチのバネ部分をうっかり外してしまって、さらにU字もおかしな方向へ曲がったから無理矢理戻したりもした
結果的に、ヘタれたマウスの一歩直前みたいな丁度良い感じに戻った
ただしさすがは新品で単純にクリックが軽くなるだけでチャタリングは一切無し、キーボードも軽いのが好きだしこの軽さはクセになりそう
削付けたところが金属疲労を起こさない事を祈るのみ
右については軽快すぎてイライラしていたので、こちらも開封してバネを弄っていたら力を入れすぎて一度左どころではないほどおかしな方向へ曲がった
戻に戻したつもりだが、微妙にクリックが僅かに引っかかる感じになってしまったOrz
使ってるうちに適度に削れてくれればいいけど、無理なら新品を買って中身だけ付け替えかな
余談だけど、20Mのスイッチの中身を落としてしまい、2時間探すも見つからず、仕方がないので10Mをクリーニングして使おうとしたが
10Mと20Mは多分微妙にずれているらしく、ギリギリクリックはできたけど互換性が無さそうだった
因みに無くなったと思っていたスイッチは袖の中に入ってた
>>185
ハンダ慣れてないから、取り外す作業、個人的にはかなり大変だったけどな
パターン取れたら終わるし、でも取れないしで数時間はかかった
MSのマウスを練習もかねてやったんだけどこっちはホールが大きく熱をかけ過ぎても諦めが付くから大胆にやったお陰で余裕だった
MX-Rはホールがギリギリサイズだわ
なんであんなにキツキツなのかって思ったわ、新品を戻す時も穴へハンダを当てて溶かしながらでないと差し込めなかった
187: 2017/05/01(月) 20:32:13.68 ID:Jg9qExHf(2/2)調 AAS
スイッチ分解して直す人少ないしダメ元で聞きたいんだけど、
チャタリングって、上側?下側?どちらに原因があるんだろ?
仮に、同じ型番を買えるなら、取り付けたらまた長く使えるんじゃないだろうか?それとも3年後とかだとロット違いで交換できないだろうか?
スイッチ分解って、分解するときに失敗しなければ、ハンダも不要だし失敗したらハンダに切り替えても良い、
非常にリスクの低い方法だと思うけど日本語で調べるとやってる人本当に少ない
1日8時間以上使って1年くらいは持つしうまくいったら、MX-Rのハズレ新品に近い程度の寿命があったんだけどな
188: 181 2017/05/01(月) 22:51:38.29 ID:+ay6KLOf(1)調 AAS
> チャタリングって、上側?下側?どちらに原因があるんだろ?
両方にあるんじゃないかな?
おとといwebcamの固定具を作ったのできのうD2FCの可動接点を外して
画像を撮ってみた。uploadするつもりなんで待たれたし
189(7): 2017/05/02(火) 00:40:59.29 ID:2VWuEI3j(1/2)調 AAS
ロジTM-250右ボタンのD2FC-F-7N(無印)
始用開始からチャタリング発症まで約6年
作業前の Wクリ偶発率7/200, クリック無視率34/200
スイッチのNO端子(3ピンのまんなか)をダイソーグルーガンで加熱、
一回目はbreakのまま30秒加熱
→ Wクリ偶発率 2/200, クリック無視率 1/200に
二回目はmake状態で30秒加熱
→ Wクリ偶発率 11/200, クリック無視率 0/200に
約2日放置
→ Wクリ偶発率 0/200, クリック無視率 71/200に
スイッチ殻外し
→ ロジマウススレでときどき報告されているような粉末は全く見られず
スイッチ可動バネ外し、写真撮影
→ 画像リンク
(同じ構図の画像が二つあるのは照明の白色ledの位置ずらし)
190(1): 2017/05/02(火) 03:43:37.02 ID:xcTqXxt9(1/2)調 AAS
>>189 乙
稼動部品の接点の銀メッキが磨耗して銅の下地がでちゃってるね
NO側も磨耗(と多分電池腐食や通電でのダメージ?)してるのかな
この状態だと銅の板バネ部品を交換したりメッキ部分だけ修復しても
接触相手のNO端部が荒れてるからすぐにメッキが削られそう
191(2): 2017/05/02(火) 12:39:03.29 ID:mDUCu+du(1)調 AAS
凄く基本的なことを聞きたいんだけど、NO/NC意味が分からず調べたレベルなんだけど
マウスを操作する時NC端子側って電気的に役に立ってる?(チャタリングの原因になる?)
と言うのも、ストロークがどうにも気に入らず短くしたいんだけど、固定してる方NC端子をを押さえて少し曲げれば
ストロークを短くすることができそうだけどどうだろ?
192(3): 2017/05/02(火) 21:29:27.76 ID:xcTqXxt9(2/2)調 AAS
NCが電気的にというのはマウス全体の回路設計しだいだろうけど、どうなんだろうね >>119
NO端子からの機械的(物理的)な切断と、NC端子との接触によるスイッチオフの検知で二重にクリックのオン誤爆を防ぐはずなのかな
電池のロングライフとかスリープ機能とかあるからNCが能動的に機能するような設計になってるかはちょっと疑問?
NC端子の曲げを大きくすればストロークは短くできるだろうけれど、スイッチオフの状態で
プランジャー(マイクロスイッチの可動プラ部品)のスイッチボックス内での遊びができてしまう
マウストップ裏の押込みようの突起とプランジャーにスキマがでてしまうかもしれないし
マウストップとめくれあがり防止用の本体側部品とスキマができるかもしれないからクリックの感触が悪化する可能性もある
チャタったマイクロスイッチで実験したほうがいいとおもう
193(2): 189 2017/05/02(火) 23:43:36.54 ID:2VWuEI3j(2/2)調 AAS
>>191-192
NC端子曲げて振りかぶりを小さくする改造、静音化マニアが試して報告してる
外部リンク[php]:www.silentpcreview.com
でbendって言ってる人とか
2chスレ:hard
2chスレ:hard
とか。音は小さくなるがクリック感もなくなるのですたれてしまった模様
>>190
「銅の下地」って指摘の部分、100倍の顕微鏡で見てみるとバネ材の
銅というより硫化腐食で茶褐色に変質した銀って感じなんよね。
それと銀の接点はメッキじゃなくてクラッド(がっつり分厚い)だと信じて
たんだけど、どうやって確認したらいいのか考え中…
194(2): 2017/05/03(水) 00:30:30.40 ID:OPpFpJ1F(1/3)調 AAS
>>192
MX-Rだけど詳細は分からんね
チャタってるので試してからやってみるのが無難そうだね
>>193
おー実際にやってる人いたのかー
クリック感がわずかにあれば良いし明日にでもやってみよ
銀合金とあるから何ともだけど
外部リンク[pdf]:www.omron.co.jp
実際にやってはないけど、炎色反応はどうだろ?
考えただけなので実際は分からないけど、
例えば、そのクラッドを研磨して表面をぴかぴかにしてカッターナイフで注意深くクラッドの真ん中をを削り取る
対照として銅も削り取る
2つのサンプルを作り、塩ビ(塩化物にできるものなら何でも良い)と共に
白金線(これが無いと思うので脱脂綿とか何か工夫)に載せてエタノールで燃やしたらどうだろ?
もしくは、脱脂綿に付けた物をガスバーナーで炙るとか・・・
脱脂綿の代わりに、鉄線でも良い気もするけど鉄が酸化さる為ダメとかとも聞く
銅はは緑色になるけど、銀はならないはずなので、色が付かなければ銅ではないと推定できるとか
195(1): 2017/05/03(水) 13:48:33.57 ID:OPpFpJ1F(2/3)調 AAS
MX-R、D2FC-F-7N(10M)からD2FC-F-7N(20M)に交換して
ストロークが伸びてイライラしてた件について、
今NC側を下に押し下げると問題なくストロークが短くなった
また、同時にUになっている片側を少し曲げてやると低圧で抑えることができるようにもなった気がする(もしかするとNC側を抑えただけで同じ効果があったかも)
上で低圧にするためにUの字を削ると書いたが曲げる方が確実という気がした
ただ、毎回、曲げすぎてバネが効かなくなってしまい外れるので
それが直せないと焦るかも(最近は慣れてしまって確実に直せるようになったが・・・)
196(1): 2017/05/03(水) 16:32:52.78 ID:OPpFpJ1F(3/3)調 AAS
>>189
バネ側のクラッドは銀合金でも
NO固定側については特にクラッドは載ってないのかな?
もしそうなら、NO固定は磨くだけで、バネ側だけ交換も有効って気もするがどうなんだろ?
(マウスPCBにあまりダメージを与えたくない)
しかし、この写真、良く取れてるな
家にあるコンデジだと無理だわ
197(2): 189 193 2017/05/03(水) 23:03:43.08 ID:MlKhUPo+(1)調 AAS
>>194
今の所 新スイッチを買わずに修復する気まんまんなので、削るのはさけたい
銅に塩化物を添えて見やすくする話は知らんかったので勉強になった、ありがと
ところでスイッチの中、特に金属部分は素手で触ると皮脂と塩分がついて
アウトだと思ってて、ピンセットを使って作業してるんだけど、
もしかしてみんな気にせず素手でつかんでる?
ばね外しはピンセット二本でなんとかできたけど、戻す方は未経験で、
うまくいく気がしない f(^o^)
>>196
固定接点のクラッド有無はよく分からない
画像はLogicool E3500(ばらして焦点範囲拡大したもの)つかってる
さらにレンズを取り払って顕微鏡につないで、接点もっとよく見られるように
するつもり。ちょっと日数かかりそう
198(1): 2017/05/04(木) 00:53:12.40 ID:WXXpT0Td(1/3)調 AAS
>>197
ダメになったスイッチで練習して構造を把握するしかないかと・・・
とはいえ、何度もやってるとスイッチに悪そうだが
クラッドは慎重にしたけど、それ以外は関係ないんじゃないかと思って僅かも気にしてない
それに、研磨するなら油脂があっても取れるんじゃないかな?
また、最後にアルコールで拭いてやれば大丈夫だと信じたい
とはいっても可能な限り触らないようにはしてたけど
撮影機材、お手軽?に凄い綺麗に取れてると思ったけどかなり工夫してるんだな
199(2): 2017/05/04(木) 17:20:02.40 ID:WXXpT0Td(2/3)調 AAS
MX-Rを修理していた者だけど、倉庫見てるとマウスが2匹ほどいたら
全てスイッチカバーを分解して中身を見てみた
そうすると>>189みたいな感じで、接点が赤褐色か灰色に変色してた
磨きはコピー用紙、磨きにくいところはピンセットで巻いて5分くらい磨いた(銀色が出るまで)
なお、磨くと綺麗な銀色になったからクラッドは全て銀合金と思われる
また固定接点側も同様に磨いた(こっちは色判別ができず合金か否か不明だが、クラッド合金なしかも)
最後に、両方にエタノールを付けて磨きカバーを閉じた
なお、不純物による逆効果が怖くコンタクトZは敢えて付けていない
滅多に使わないマウス(壊れるまでに10年以上)だから次のチャタリング報告はできないと思うけど
チャタリングの場合、磨くだけで綺麗な銀色が露出したためハンダによる交換は不要なのではないかという気がしてる
クラッドが無くなるまでは100年くらいはかかりそうw
懸念としては磨くことによってミクロの傷ができてすぐにチャタリングが起きやすくなるとか
スイッチを外すとどうしてもバネの感覚が変わるのでこれもデメリットかも
ただ、ハンダのようにパターンを壊したり、別途予算が必要なわけではないからやってみる価値はありそう
なお、スイッチのバネを外したりはめたりは、救急箱にあるようなものではなく
そこそこのピンセットがあると効率よく作業が捗った
今回は、goot 精密ピンセット TS-15 (300円、Aliで買うと多分贋物なので注意)を買ったのでそれを使った
200(2): 197 2017/05/04(木) 21:33:38.42 ID:Usq5Hv02(1)調 AAS
>>198 了解 アルコール拭きの準備しとく
>>199 メッキじゃない説が有力になりましたか、少なくとも可動側は
倉庫のマウスもスイッチはD2FC?
こっちではスイッチ開電圧ってのが
5Vだと→ 不具合発症まで3年以上かかる
2.2Vだと→ 1年以内で不具合
みたいな傾向があるけどそちらの電圧はわからない?
201(1): 2017/05/04(木) 22:23:34.20 ID:WXXpT0Td(3/3)調 AAS
>>200
倉庫のはD2FCとTCCだったかな?何か赤いスイッチだった、OMRONでは無かった
詳細はもうネジも締めて納めたので分からないわ
内部電圧異なる場合もあるのかぁーそれは知らなかった
もう当分チャタる予定はないけど万が一チャタったら測定してみる
202(9): 200 2017/05/16(火) 21:51:04.95 ID:ryaKXdVN(1)調 AAS
>>189のTM-250スイッチの続報
接点の拡大写真 画像リンク
1枚目は研磨前、2枚目は研磨後(8000番の研磨フィルム使用)
メッキの下地と疑われていた こがね色の部分はさらに削ると
しろがね色になるみたい
2枚目の写真のように黒膜の部分がかなり残った状態で、しかも固定接点側は
まったく研磨せず組み立ててみたけど、不具合なくなってた
(ダブクリ偶発0/1000クリ、クリック無視0/1000クリ)
203(2): 2017/05/18(木) 22:03:33.67 ID:7m6u91tA(1)調 AAS
>>202の削るときのようすから
しろがね色の土台→こがね色の層→光沢なし茶色の層→微光沢のある黒紫の層
って順番で積み重なってると思われ
オムロンの 外部リンク[html]:www.fa.omron.co.jp
サンハヤトの 外部リンク[pdf]:www.sunhayato.co.jp
の写真を参考にすると、こがね色も茶色も黒紫色も全部「硫化銀」って解釈が
一番シンプルな気がする
204(1): 203 2017/06/09(金) 20:27:04.51 ID:ctEF+vzn(1/2)調 AAS
「銀 腐食」でぐぐるとトップに出てくるパナソニックのページ
外部リンク[html]:cms.www2.panasonic.co.jp
にも硫化した銀の色が分かる写真が紹介されてて>>202写真と似てる
くだんのTM-250の右スイッチ、接点研磨のあと3週間にわたって
2500回テストクリックしてみたけど一度もチャタリング出ていない
205(1): 2017/06/09(金) 20:30:19.82 ID:ctEF+vzn(2/2)調 AAS
まだ殻外ししていない左ボタン(これもD2FC-F-7N)、ここ3週間でWクリ偶発率が
0.5%くらいしかなくて、接点研磨に踏みきれないでいたんだけど、
遊び心を奮起して「本体とバナナの皮を一緒に密閉容器に入れて一日放置」
っていうのをやってみた。結果・・・
チャタリングが消えてしまった!(2日にわたり2000クリックしてWクリ0回)
単なる偶然か、加湿効果か、エチレンガスが何か起こしたのか?
もし接点不良マウスをお持ちでバナナ買ってもよいという方おられたら
追試おねがいします(効果は期待しないで…)
206: 2017/07/06(木) 03:42:49.96 ID:MepK1diT(1)調 AAS
投稿から一ヶ月、結局どうなったんだろ?
ふととスレ見てて気になった
207(2): 2017/07/08(土) 00:06:05.87 ID:hBg6FGco(1)調 AAS
一ヶ月前って >>202-205 で書いた拙者のTM-250のことですかな?
二週間前のチェックでは各ボタン200クリックで異常なし、だったけど
昨日あらためて確かめたら不具合再発してた
左スイッチ(バナナ気にさらしただけの方): Wクリ偶発率3%, クリ無視率30%
右スイッチ(接点片側研磨した方): Wクリ偶発率0.5%
最終的には接点研磨で治すつもりだけど
せっかくなのでもうちょっとガス系の処置であがいてみる予定…
208: 2017/07/08(土) 03:46:46.70 ID:D0b0nbcg(1)調 AAS
レスありがと
MX-Rを修理していた者だけど
ガス系についてはカジュアルには良いと思うけど完全除去って訳にはいかないし厳しいそうな気がするね
硫化してるっぽい所の厚さが結構あったしそれの除去はやっぱり物理的に頑張るしか無い気がする
磨くのも以外と時間掛かった
因みに、接点研磨でも微妙に再発したのか・・・
209: 2017/07/18(火) 11:23:39.53 ID:kl5k6PrW(1)調 AAS
ワザと壊れやすい仕様にしてるんだろうな
ほんとスイッチ製造メーカーは悪徳だわ
210: 2017/07/18(火) 12:49:07.84 ID:+3wEzFml(1)調 AAS
全てが全て壊れやすいから技術的な限界なんじゃね?
仮に今の10倍長持ちするスイッチが発売されて同じ価格ならOMROM以外どこのメーカーも採用するだろうし
スイッチ部分を開封すると硫化してたり錆びてたりしているし・・・
そうかと言ってスイッチが交換できるタイプのマウスがよく売れているわけでもないし
あとは静電方式とかコストアップしても言いならできるんだろうけどスイッチ交換
できるタイプでも売れてないみたいだしやっぱりこれも高くなれば売れないと思う
211(2): 207 2017/07/22(土) 00:23:59.50 ID:m01TTMH1(1)調 AAS
> 因みに、接点研磨でも微妙に再発したのか・・・
片側しか磨いてないからさもありなん
ちゃんと磨くと新スイッチ相当になるんではないかとおもう
一日曝気一日乾燥のサイクルを「水蒸気・バナナ・バナナ・水蒸気+水素」
の4回分やってみたけど、
処置後のWクリ率の変動が激しすぎて違いがよく分からなかった
最後の曝気から5日乾燥させると
左スイッチ(未開封)はWクリ率 40/1000、クリック無視率 38/1000
右スイッチ(開封 片側研磨)はWクリ率 0/1000
左スイッチ開封して写真撮った後、今度はNO接点側をいじってみる予定…
212(8): 2017/07/25(火) 22:43:05.64 ID:cIICFaCd(1)調 AAS
>>211 のTM-250の左ボタンのD2FC-F-7Nの接点の写真
画像リンク
1枚目: 大きさ参照のための太陽誘電チップセラコン(1.0x0.5mm)と1mm方眼紙
2-5枚目: 可動側接点 (>>202 と同様硫化銀の色が見える)
6-9枚目: NO接点 - 焦点ずらし (硫化銀様の変色+ふちにウィスカー状のもの有り)
10-13枚目: NO接点 - 照明位置ずらし
14枚目: 加熱処置後のNO接点
NO接点の「加熱処置」は行き当りばったりの以下の3つ:
・ホットボンド付着と剥離を繰り返してウィスカーっぽい繊毛を除去。
(この時点で表面の色に変化なし)
・はんだ付け用フラックス(goot BS-55 ロジン系特殊合成樹脂+IPA)を塗って
ハンダゴテで接点側面加熱。(白っぽい部分がなくなり青黒色部分が増え
無色透明の樹脂が接点表面を覆った状態になる)
・再びホットボンドでフラックス残留樹脂を除去。(表面色変化なし)
可動接点は何もせずに組み立て、1000クリックテストで正常動作が確認できた
213(1): 2017/08/10(木) 23:24:41.21 ID:qXkpcfbC(1)調 AAS
>>212の後、一週間通常使用 →全ボタン1000クリックテストをクリア
そのあと、USB抜いて一週間放置 →全ボタン1000クリックテストをクリア
右スイッチは>>202の片側研磨、>>211のガス処置のあと殻を開けてないので
ウィスカーが生えたままになってるはず
なのに3週間不具合なしなのは意外だった
左スイッチはウィスカー除去したものの黒い被膜はまるまる残ってるはず
こっちも2週間不具合なし
214(2): 2017/08/18(金) 01:19:15.35 ID:2ifgJruT(1)調 AAS
V550 NanoのマイクロスイッチをD2F-01F(-T)に交換してから
6年弱になるけど、交換したD2F-01Fが寿命を迎えた様子
筐体も痛みが少なく健在なので、同じD2F-01F(-T)に交換して復活
半年〜1年程度しか持たなかった元のマイクロスイッチより
使用頻度まで考えると、軽く10倍以上は持った感じ
この頃のマウスは、作りが良くて直し甲斐がある
215(1): 2017/08/18(金) 13:09:29.37 ID:LviKcskS(1)調 AAS
>>214
D2F-01Fの動作不良は本スレ初報告ですよね
中で何が起きてるのか分析plz
216: 2017/08/19(土) 00:24:35.33 ID:3+l/FNT6(1)調 AAS
よく読め
217(2): 2017/08/20(日) 22:58:07.26 ID:8YP94EEC(1)調 AAS
>>215
バラしてみたけど、見た目は特に異常が無くて
接点がやや黒ずんでいたような気が…
接点の研磨等で、復活するかもしれませんが
これでも十分過ぎる位の耐久性だと思います
これ以上の詮索はしないのであしからず
218(1): 2017/08/21(月) 00:34:52.92 ID:iB1bP7o0(1)調 AAS
>>217
情報サンクス!
確認ですが「寿命を迎えた様子」ってのは症状としては
初期装着品の緑殻スイッチのときと同じようにチャタリングが起きたんですよね?
'板バネの弾性が失われてonのまま戻らなくなった' とか
'押しピンが摩耗して押せなくなった' とかではなくて。
219(2): 2017/08/21(月) 21:54:25.85 ID:ZESH88TE(1)調 AAS
>>218
クリックが反映されなかったり、ドラッグ&ドロップが
正常に出来なくなったから、チャタリングかな?
物理的な破損は無く、見た目もわからないです
ただ前のスイッチと違って、シングルクリックが
ダブルクリックになる事は無かったですね
強くクリックすれば、なんとか使えていましたけど…
交換してすぐに、しっかりとしたクリック感の違いを感じたので
へたり気味だったかも
分解した時の写真
画像リンク
画像リンク
◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
220: 2017/08/22(火) 01:34:13.70 ID:fKwq6HG2(1)調 AAS
>>219
ありがとう、写真もすばらしい!
国産オムロンではダブルクリック偶発は起きずに
クリック無視とドロップ偶発が起きてたってことですね
緑殻スイッチで1年だった耐用期間が国産オムロンD2F使用で6年にのびて、
しかも接点がほとんど削れることなく原型を留めている、ってのが興味深い
マウスメーカーの中の国産オムロン採用反対派は
(本音はコスト・計画的陳腐化のあたりだろうけど)建前として
「接点が金合金のD2Fは銀合金のにくらべて摩耗の耐久性に劣るから
銀合金のを使うべき」と主張してると思われ
今回の事例は 実は耐摩耗性はたいして関係してないことを支持してる
221(1): 2017/08/30(水) 22:25:18.48 ID:AKVVrxae(1)調 AAS
一年ほど前に中古屋で買ったジャンク品3ボタンホイールマウス DELL MOU5UO
スイッチは3つともTTC白触点、開電圧3.3V。
購入直後は左クリックのみ異常(Wクリ偶発率30%ほど)だったが
確率測りながら500クリックほどしているうちに自然回復してしまった。
2016年10月頃、左正常のまま右クリックが異常発症、Wクリ偶発率3%ほど。
2017年5月頃、右ボタンの異常も自然消滅、かわりにホイールクリックが
Wクリ偶発率10%、クリ無視率50%になる。
ホイールクリックのスイッチの殻外して接点の写真を撮る:
画像リンク
可動側接点には例の青黒い変色がみられるが固定側にはそれがあまりない…
研磨等の処置はいっさい無しでそのまま組み立て。
直後ホイールクリックのクリ無視はなくなり、Wクリ偶発は0.5%ほどに減少。
(2017年8月現在、異常はホイールクリックのみでWクリ偶発率約1%の状態)
まとめると
・電源offで数ヶ月放置してると治ることもわりとある
・可動バネを外して付け直すだけで重症のチャタが消えることもある
222: 2017/08/31(木) 00:03:50.39 ID:IbFGZAF+(1)調 AAS
スイッチ交換しようと思って筐体開けて直接カチカチしたら普通に動く
筐体もとに戻したら普通に使える
交換用のスイッチが無駄になった
223(2): 2017/09/01(金) 18:18:20.74 ID:ijB+7P6y(1/4)調 AAS
>ワイモマー氏
マウスがベタベタな人たちの集い
2chスレ:hard
から移動してきたんで転載
> 503 名前:491[sage] 投稿日:2017/09/01(金) 04:00:59.82 ID:ijB+7P6y
>
> (略)
> 1月末に使用開始したこのM905t(Zippyスイッチ)、半年経過でさっそくチャタりだしてしまった
> 押しボタン裏側の凹み防止対策は最初にしておいたので原因はマイクロスイッチの方だろう
> 現在は接点復活剤とチャタリングキャンセラーで対応中
> 旧マイクロスイッチ仕様の長期保管品だったから仕方ないのかな
> これも手汁の影響なんだろうか…
> 予備のomronスイッチはあるので、どうしようもなくなってから交換する予定
>
>
> 504 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/01(金) 07:36:34.83 ID:SoK+V3+R
>
> >>503
> チャタリングキャンセラを外す→チャタ確率測る
> ボタン裏凹み防止具を外す→チャタ確率測る
> の結果を見てみたい
> マイクロスイッチのスレ 2chスレ:hard
> に移動したほうがいいかもしれないけど 判断は任せます
224(2): 2017/09/01(金) 18:20:33.44 ID:ijB+7P6y(2/4)調 AAS
いまさらZippyスイッチの廃盤マウスの検証に意味があるとは思えないが、このスレを読むのは好きなんで一応レポートしておくよ…
分析・推理はお任せします
■記
Logicool AnyWhere Mouse M905t(Zippyスイッチ >>101)
>>127のツール @PaworShell ISE v6.0.6002.18111 でチェックした(左右ボタン交互押しテスト)
?充電後1ヶ月経った100均のNi-MH×1本を使用(※本来は電池2本入れ)
?-1 左クリック(弱)の誤爆: 60/500
ClickType, Left, Middle, Right, XButton1, XButton2
Total, 500, 0, 500, 0, 0
Double, 60, 0, 0, 0, 0
?-2 左クリック&ドラッグ(約150pxをすばやくショートドラッグ)での誤爆: 200以上?/500
Total, 706, 0, 500, 0, 0
Double, 7, 0, 0, 0, 0
?-3 左クリック&ホールド(長押し 1〜2秒)での誤爆: 250以上?/500
Total, 749, 0, 500, 0, 0
Double, 281, 0, 0, 0, 0
?-4 左クリック(強)の誤爆: 2/500 ※力んで長押し気味になったときだけ誤爆発生
Total, 500, 0, 500, 0, 0
Double, 2, 0, 0, 0, 0
?満充電のNi-MH(1.38V)×1本に交換して
左クリック(弱)の誤爆: 15/500
※満充電状態ではドラッグや長押しでの誤爆もあまり発生しない
225(2): 2017/09/01(金) 18:27:33.34 ID:ijB+7P6y(3/4)調 AAS
■テスト時の状況・条件
・テスターは「マウスがベタベタな人」である
・室温24度、湿度70%
・各テストは前レスの記述順で1回ずつ行っただけである
・現状、右ボタンはチャタっていないので、右ボタン500カウントで各テストを終えた
・接点復活剤を使用したのはおよそ2週間まえ
・ChatteringCancelerを停止してテストした
・「押しボタン裏側の凹み防止対策」の金属片は接着してあるので、はずさずにテストした
むしろこの状態のほうがマイクロスイッチだけの劣化状況がわかるのではないかとおもう
・電池残量が減るにつれて誤爆が増える傾向があるので、?の条件の充電池でテストした
・マウスと無線レシーバー(延長ハブに接続)の距離は約20cm
・?-4以外では通常使用時と同様に、つまみ持ち、軽い(浅い?)押し込みでテストした
・?-2では左ドラッグと右ドラッグの1セットを毎1秒のペースでくり返した
・?-3ではボタンを押している時間の長さはランダム気味(不随意/テキトー)
■結論
・?-2, ?-3のカウントをどう読みとるべきか解らないので、考察・解説よろ
・ケミカル剤(10年以上まえのPPボトル入り)の効果は2週間もたなかったようだ
・押し込みの力が弱いと誤爆が増え、押し込み時間が長いとさらに増えた
・通常使用条件で、ドラッグでのテキストの範囲選択時、途中またはボタンリリース時に解除されることが多く、使い物にならない状態(とくに後者が多い→リリース時にON信号が発生?)
・同、ドラッグ&ドロップでドラッグ中に途中で落っこどすことも頻繁に発生(長押しのON状態が途切れる)
・同、ファイルの選択やリネームをしようとしてファイルを開いてしまうことも頻繁に起きる(機械的要因のバウンスか電気的要因の接点不良かは不明)
■対応
・現状ではChatteringCanceler 2.1a使用で症状はすべて改善する
・マイクロスイッチの筐体を分解する予定なし(悪化したら交換する)
226(2): 2017/09/01(金) 18:45:33.97 ID:ijB+7P6y(4/4)調 AAS
運用環境(ハードウェアとソフトウェア)をわすれてた
・@WinXP Home (x86) SP3 / Logicool Anywhere Mouse M905t (Zippyスイッチ >>101)
・マウスメッセージをフックしている常駐ソフト群
SetPoint 6.32.7.0 + KHAL Main Process 5.33.14
IntelliPoint 6.30.192.0 + TOSHIBA Bluetooth Service 6.0
ChatteringCanceler 2.1a
かざぐるマウス 1.6.7b
X-Mouse Button Control 2.17b6
JaneStyle v3.72
pcxFirefox 49.0.1 + Mouse Gestures Suite アドオン 2.5.0
(foobar2000 1.3.16.0 + foo_mouse_gesture.dll 追加コンポーネント 0.5.2)
MicrosoftのBTマウスをたまに使うので、IntteliPointを入れてある(とくにジャマにならないから基本的にスタートアップから常駐させたまま)
X-Mouse Button Controlにもチャタリングキャンセル機能はあるが不十分だったのでOFF、ChatteringCancelerのほうが確実性が高い
ソフトのバージョンが低いのは使いやすい状態で更新を止めているからで、気にしないでほしい
227(6): 2017/09/02(土) 22:56:56.01 ID:N/Rd1cED(1/3)調 AAS
>>224-226
長押しもからめて何千クリックもの作業、お疲れ様でした
ダブルクリック偶発率10%でドラッグ切れ頻発の状態でも
ChatteringCancelerでけっこう抑えこめるというのはちょっと意外の貴重情報
(2)の「電池が満充電だと確率が下がる」の理由は正直わかりません
(1)の起こるわけを電解腐食モデルをもとに予想して書いてみると…
*図の上半分
可動部バネは黒→赤→緑→青のように動くので、接点の着陸点と離陸点が異なる
(マウスボタンを押す力の強弱は、バネの作用により主に接点の位置に変換され、
接点接触圧にはあまり影響しない)
*図A 固定接点の表面
▽ = 着陸点、+ = 完押し点、△ = 離陸点
桃色塗り部 = 硫化皮膜
ワイピング効果のため+から△までの範囲の被膜が破れる
*図B
ワイピング部が摩耗して凹む
接点全体に吸着水が付くと銀と硫化銀の作る電位差によりいろんな汚染物イオンが
集まってきて、さびコブ(図の紫塗り部)を形成して盛り上がる(電解腐食)
*図C
+と△の付近では凹みの角で接触圧が高いため皮膜とさびコブが取れて導通回復
ボタンを強く押すと、導通の悪い▽付近を速く通り過ぎるので、マウスの
制御チップ内のデジタルデバウンス処理でチャタリング信号がうまく取り除かれる
これが>>224 の(1)-1と(1)-4で「強く押すと確率が下がる」の説明…
228(3): 2017/09/02(土) 23:20:45.79 ID:N/Rd1cED(2/3)調 AAS
(>>227 の続き)
*硫化皮膜の抵抗はあまり大きくない
腐食センターニュースvol.017
*銀・銅合金の腐食生成物は電池とダイオードの特性をもつことがある
表面技術vol.55(2004)no.12 p.852
*図の右半分 - RFI整流誤差の効果
スイッチ直近にある無線アンテナから通信波が混入してマイコン内の
保護用ダイオードで整流されてニセ信号になる
スイッチの接触抵抗が大きい状態ではスイッチon/offと誤認される
イベントパケットが数十msの時間幅なのでデバウンス処理をすり抜ける
*図の左半分 - 接点の充電効果
スイッチonにすると状態を読むための電流が流れる
電流の向きに応じて接点の片側に不純物が集まり電池の効果が顕著になる
長押しすると充電されてスイッチoffと誤認されやすくなる
低電圧駆動では電池もダイオードも壊れずに成長を続ける
(1)-2「ドラッグ切れまくる」は接点の充電効果+RFI整流誤差の効果
(1)-3「長押しでチャタりまくる」は接点の充電効果
M905ではスイッチが1.7V動作なのでこれらの効果が特に起こりやすい
229(3): 2017/09/02(土) 23:29:14.42 ID:N/Rd1cED(3/3)調 AAS
>>228書き込むときに文献のリンクを入れるととがNGワードに引っかかって
書き込めなかった(頭のhを抜いたのに…)
お絵かきのpngだけは書き込み拒否でもサーバに上がるみたい
画像リンク
>>228の図はこれ↑見て下さい
230(3): 2017/09/03(日) 03:46:25.48 ID:Zer93xnN(1/5)調 AAS
>>227-229
>>228のref先はまだ読んでないけど分析と解説サンクス
納得できる説明をもらえて、数パターンのテストをした甲斐も報われたかな
> イベントパケットが数十msの時間幅なのでデバウンス処理をすり抜ける
レジストリを確認したら、ダブルクリックのしきい値は450ミリ秒だった
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Mouse >> DoubleClickSpeed=450 (REG_SZ)
?-2, ?-3のカウント(Total)の値が700以上を叩きだしていたのは
長押し状態が0.45秒を超えてから発生した誤爆信号が「ダブルクリック」ではなく「クリック×2回」として認識された
ということだね
?-2のショートドラッグの動作はかなり素早くやってたつもりだったけど、往復セット/1秒より遅かったということで
実質的に1秒未満の長押し(チャタによりシステム的にはクリック×2扱い)をしてただけだったみたいね…
?-3では1度の長押し(1〜2秒)でTotalに+3カウントされたり、Total+2とDouble+1の両者にカウントされたこともしばしばあった
おそらく0.45秒のしきい値を超えた誤爆はTotalに、0.45秒以下での分はDoubleに加算されていたということのようだ
?-3での毎回の長押し時間は一定ではなかったが?-2(長押し 1秒以下)の結果と比較すると
「接点の充電効果により時間の長さに比例して充電電圧が増加し、スイッチの反応できるだけの電圧がたまると誤爆信号が発生しえた」
みたいなことになるのかな
書き忘れていたけど、?で使用した充電池の電圧は1.24V
定格5〜6Vのマイクロスイッチとはいえ?の1.38Vと差がでたもんだね
電池の電圧とスイッチへの印加電圧との関係は、つぎの分解時に確認しておくよ
231(1): 2017/09/03(日) 04:36:20.28 ID:Zer93xnN(2/5)調 AAS
…とおもいきや
?新品のアルカリ乾電池×2本(1.590V, 1.587V)を装填
左クリック(弱)の誤爆: 11/500
Total, 500, 0, 500, 0, 0
Double, 11, 0, 0, 0, 0
?新品のアルカリ乾電池×1本(1.59V)で
左クリック(弱)の誤爆: 25/500
Total, 500, 0, 500, 0, 0
Double, 25, 0, 0, 0, 0
テスト?より成績悪いんじゃないか、おい
クリック500発テスト1回でのバラツキ誤差の範囲ってどんなもんなんだろうね
232(1): 2017/09/03(日) 04:42:05.16 ID:Zer93xnN(3/5)調 AAS
ひきつづき
? テスト?で使用した100均のNi-MH×1本(1.24V)を再使用して
?-1(?-1-2)左クリック(弱)の誤爆: 13/500
Total, 500, 0, 500, 0, 0
Double, 13, 0, 0, 0, 0
?-2(?-2-2) 左クリック&ドラッグ(1秒以下でのショートドラッグ)での誤爆: 1/500
Total, 501, 0, 500, 0, 0
Double, 0, 0, 0, 0, 0
?-3(?-3-2) 左クリック&ホールドorドラッグ(長押し 1〜2秒)での誤爆: 1/500
Total, 501, 0, 500, 0, 0
Double, 0, 0, 0, 0, 0
前レスとこのレスの各テストは記載順に1回ずつ行った
さらに、?で使用した普段遣いのNi-MH充電池(現在 1.24V)にもどして
何度かドラッグ操作をしてみたところ誤爆が発生しなくなってるよ… あれれ?
233(2): 2017/09/03(日) 05:11:05.89 ID:Zer93xnN(4/5)調 AAS
>ワイモマー氏
なんか疲れた
>>230を書いてからリチウム乾電池(初期電圧 1.8V)の使用や、直流3Vを印加してのテストでもしてみるか
とかおもったけどマイクロスイッチ以外の部分にどんなダメージを惹き起こすかわからないからやりたくないし
その必要性をかんじない状態になったような?
>>224のとおりのチャタ頻発状態だったが、使用開始からまだ7ヶ月チョイということもあって
硫化皮膜が薄かったり不安定だったりするのかもね
ChatteringCancelerを切ってまたチャタが再発したら報告しますわ
234: 2017/09/03(日) 22:33:53.27 ID:ZXTZpOaP(1)調 AAS
>>230
レジストリ見るとしきい値がわかるのは知らなかったので感謝
>「接点の充電効果により時間の長さに比例して充電電圧が増加し、スイッチの
>反応できるだけの電圧がたまると誤爆信号が発生しえた」
>みたいなことになるのかな
そそ、私もその解釈
ただ>>229 の絵は片方の接点を電池一個で代表させて書いたけど、実際はたくさんの
ちっちゃい電池が抵抗膜で並列つなぎされてると思われ
何が起こるか予測しきれない
>>231-233
ワイピングは上の図に書いた方向以外に画面垂直方向?にも起こるみたいで
ボタンプレートのはじっこの方をしばらく揉み押ししてるとチャタ確率が減ることも
あったような気がする、何週間かかけてじわじわ再上昇するわけですが…
またひどくなっていよいよスイッチ換装する!って段階に来たら
取り外し前に端子にはんだごてあてて接点加熱(接点open状態で、close状態で、
復活剤で湿らし状態で、などなど)やってみるのおもしろいかも
235: 233 2017/09/03(日) 23:59:10.17 ID:Zer93xnN(5/5)調 AAS
夜になってPC立ち上げたらチャタが復活してた
アルカリ乾電池×2本にしてみてもドラッグでのテキスト範囲選択がまともにできない状態…
短い夢だった
236(1): 2017/09/23(土) 00:20:25.29 ID:ifNzrrIo(1/2)調 AAS
>>228-229 の書き込み失敗、
さくらのurlが2ch規制ワードになってるせいだった
腐食センターニュース一覧
外部リンク:www.k0906n.sakura.
ne.jp/ccnews_vol_all.php
237(5): 2017/09/23(土) 00:29:31.60 ID:ifNzrrIo(2/2)調 AAS
>>236
の腐食センターニュース44003.pdfの図3に銀の電位pH図があるんだけど
・酸化銀:電位差0.3V以上かつpH12以上のアルカリ性でないと不安定
・硫化銀:中性では電位差-0.2Vないと不安定、
電位差なしではpH6以下の酸性でないと不安定
・塩化銀:電位差0.4V以上ないと不安定
で、三つとも電位差無しで中性の水に触れると銀に戻ろうとする
って解釈でいいのかな
どうも腐食業界では「結露水は空気中のCO2を取り込んで酸性になる」って
仮定を普通に使うらしい
次は低CO2環境での加湿をやってみよう…
238(1): 2017/09/23(土) 08:59:41.66 ID:GjSeUBuX(1)調 AAS
>>121-のツール掲載からはじめての本格的なテストレポートだな
ツールをつくった本人も今までこんな詳細にやってないんじゃないのか?
テストとレポートだけやって分析を丸投げした>>223も
資料をかき集めて解説した>>227も
どっちも大真面目にやってて乙乙
>>226の常駐ソフト多すぎて無駄だとおもったらXPで納得だが
すごい微妙なバランスの上で成り立ってそうだ
>>227
ChatteringCancelerはバージョンあがってオプションが増えてからは
最強ツールといえるぐらい便利だけど優先度をあげていても
負荷の高い作業をしてるとき(特にマウスフック機能があるプロセスの負荷が高いとき)
に取りこぼしが出ることはある
239(3): 237 2017/09/24(日) 20:21:56.09 ID:ufT383hg(1)調 AAS
>>130-132 のロジM185左ボタン、一年くらい不具合再発せず使えてたんだけど
詳しく調べてみると再発症してたのでこれで実験
0. 処置直前 →ダブルクリック偶発率 27/1000
1. 蓋付き鍋内に作った高H2O低CO2環境に30分さらし10分乾燥 →同88/1000
2. マウス先端1/3を油アルコール混合液に5分浸し10分乾燥 →同0/1000
3. 約一日、通常使用 →同0/1000
(混合液はジョンソンベビーオイルを古河IPA水抜き剤で5倍に薄めて
シャッフルして白濁化したもの)
充分乾燥せずに通電すると悪化するらしく低CO2の効果は分からずじまいになった
>>238
期限ぎわ保証交換ねらいで分解も汁漬けもやりたくない派、ですか?
240(1): 2017/09/25(月) 00:47:11.84 ID:KqE6D3Ji(1)調 AAS
>>239
> 期限ぎわ保証交換ねらいで分解も汁漬けもやりたくない派、ですか?
他機種への交換になるのは嫌だからロジクールの保証交換は使ったことない
接点復活剤やソフトでおさえこめなくなったらスイッチを交換するか
買い置きの予備機を引っぱりだす派、かな?
241: 2017/09/26(火) 00:08:55.84 ID:Ue3oeO1q(1)調 AAS
>>240
お見それいたした
スイッチ換装の際には古スイッチの中身の情報提供期待しておりまする
242: 2017/10/09(月) 18:34:57.18 ID:n+OdM7Ys(1)調 AAS
みんなマイクスイッチばらして接点磨いてるの?
243: 2017/10/10(火) 23:05:10.27 ID:IkX9Kj/9(1)調 AAS
みんなと言うまえにこのスレにどれだけの人がいるのかという疑問が…
244: 2017/10/11(水) 14:50:51.89 ID:xowrIqj0(1)調 AAS
G700sのチャタでG900貰ったものの、
バラして各ボタンに接点復活剤噴いたら快調なったんでG900未開封だわ
245(1): 2017/10/11(水) 17:16:24.20 ID:HA/LciCP(1/2)調 AAS
MX-Rはもう売ってないから復刻版が登場する日を待ちながら仕方なく磨いてる
それでも無理ならマイクロスイッチの交換
>>237
硫化銀だけど銀のインゴットやオリンピック銀貨あたり真っ黒になってるし不安定だからといって簡単に還元するとも思えない
結露についてはCO2で酸性だとしても誤差程度じゃないのかな
それよりもアルミと重曹を加えてピンポイントで加熱したら還元できないだろうか、ただ、磨く方が楽かもしれないし、重曹によって電解質が表面付着して逆に腐食しやすくなるかもしれないけど・・・
はたまた、磨く時にアルミホイルで磨いたら表面にアルミ微粉がくっつき結露で還元されないかな?
246: 2017/10/11(水) 17:49:30.51 ID:HA/LciCP(2/2)調 AAS
アルミで簡単に還元できるかもと書いたが思いつきすぎた
ちょっと簡易で実験してみたけどたぶん無理っぽいし
端子への悪影響が大きすぎる気がしたので
やっぱり研磨が一番かな
247: 2017/10/12(木) 01:37:32.58 ID:VH2b60OF(1)調 AAS
金メッキしちゃえよ
248: 2017/10/12(木) 20:25:43.09 ID:UR/Ztx6I(1)調 AAS
スイッチ交換は最終手段にした方がいいな
交換しすぎて基板の配線がやられた orz
レジスト削って無理やり接続したけど・・
249(2): 237 2017/10/14(土) 00:37:41.08 ID:hwzXbcSJ(1/2)調 AAS
>>245
前に>>202 の写真貼ったときには誰かツッコミくれるかと思って書かなかったんだけど
研磨前の腐食面の一部にクジャクの羽のような構造色が見えてて
(青-緑-黄-赤のグラデーション)
異方性貴金属ナノ粒子
外部リンク:shinkachi-portal.smrj.go.jp
マルチサイズ銀ナノプレート水分散液
外部リンク:www.ito-research-institute.co.jp
このへん見て「硫化皮膜の表面に銀の微粒子が析出してる?」と思たんだ
でもご指摘の通り、結露水程度では黒ずみが消えるほど還元されないのも確か
「マウスに息を吹き込むとチャタが治る」っていう真逆の謎減少も
ロジマウススレとかでときどき話題になってるし
わからないことだらけ
250(1): 2017/10/14(土) 00:50:37.93 ID:i9PQtFtD(1/2)調 AAS
>>249
よく分からないけど油が水に落ちたらりCD-ROM表面は虹色になるし
銀の析出と言うよりも単純に油がついて光が干渉してるだけでは?
硫化皮膜の表面構造がでこぼこなだけでは?
銀が析出したとはちょっと思えない
とりあえず黒いし仮に銀の析出だったとしても極端にそれは小さいわけで
接点の回復にはならないと思う
めっき工房で金メッキしたり、金の展性を信じて金箔やサンディングして荒らした表面を金でゴシゴシやれば金メッキできるかなw
薄すぎて壊れるかな
というか金接点のスイッチとかないのかねぇ・・・
251: 2017/10/14(土) 03:01:20.08 ID:CWE8InVc(1/2)調 AAS
カタログ上は金合金になってる
252: 2017/10/14(土) 03:05:46.92 ID:CWE8InVc(2/2)調 AAS
↑D2F-01Fのカタログデータね
253: 2017/10/14(土) 08:16:52.34 ID:hwzXbcSJ(2/2)調 AAS
>>250
油のような膜の干渉色、光ディスクのような回折色では当てる光の角度で
色シフトするはずで、>>202の接点ではそれが無かったのは確認したつもり
あとwikipediaの銀のページの[抗菌性]の節で、黒い銀が析出しないような
銀化合物を工夫する話があった
もちろんこれだけで自分の写真のあれが銀の析出物であるという証拠になるとは思って
おらず、極端に小さいので接点の回復にはつながらんだろうという意見には同意
254: 2017/10/14(土) 08:58:45.25 ID:i9PQtFtD(2/2)調 AAS
あれ、ほんとだ
とりあえず、D2F-01Fに交換した気がするし
銀合金だと思い込んでたけど、金合金なら不具合発生しないのだろうか?
でもそんなに甘くない気がするw
異方性貴金属ナノプレートおもしろい性質だね
回折でないのならその可能性もあるね
だが、こういった波長を適切に吸収するナノスケールのサイズがそれだけの幅広い面積で均一に大量発生するだろうか?
可能性としては他の化合物(銅の錆である緑青)も疑った方が良いかも(これなら炎色反応で同定できるかも)
あとは、経年観察で色が銀ナノプレートな感じで変化すればそれかもね
255(5): 2017/10/24(火) 01:28:39.29 ID:u7C2jcu+(1/3)調 AAS
昨日、>>223-232のテスト被検体だったZippyスイッチを交換したんで一応ご報告
右クリック長押し(右ドラッグ)の誤爆が突然的に頻発し(ChatteringCanceler2なしでは100pxのドラッグすらできない状態)
ChatteringCancelerでもおさえきれない状態になってきたので交換にふみきった次第
ChatteringCanceler設定の閾値を変えれば対応はできたはずだが、えぃやとおもいきってみた
はずしたZippyをバラして観察、以下の仮説をあげてみる
可動接点側は大きな損耗と周辺に軽度の摩耗と腐食が確認できた
全体的に変色しつつ頂点の周辺は磨耗により地肌をあらわし、頂点には重度の変色をともなう深い孔がある
損耗箇所の状態は、固定接点の形状や状態に比して著しく深くて小さな点形状をしている
固定接点側の状態も可動接点の観察結果に準ずる
>>227氏の付図・説明にある「ワイピング」による摩耗は軽度ながら、「着陸地点」(初期接触点)のみ深い損耗が見られる
この個体の使用期間が10ヶ月と短かいことによりワイピングの摩耗がまだ少ない状態にあると考えられる
にもかかわらず両接点の初期接触点=導電開始箇所にのみそれぞれ深い損傷があることから、この窪みを生じさせたのは、物理的要因(圧力)よりも電気的要因、つまりは電極同士の接触・導通時に発生する微小なスパークによるものとおもわれる
…と想像してみたけど、どう?
写真を撮ってみた。照明は砲弾型白色LED1発
ちゃんとした撮影基材はないのでコンデジのマクロで撮ってトリミング(切抜き)だけした
古いデジカメなので色再現性とかはあてにならないとおもう
画像リンク
可動バネ接点
画像リンク
固定側接点
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 747 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.646s*