[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート34 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2011/02/13(日) 00:27:27 ID:4y12f3W90(1/3)調 AAS
遣制度は差別制度であり、格差(貧富の差)や少子化等々、深刻な経済・社会問題の元凶である。
派遣制度はやがて日本社会を滅ぼすだろう。
ILO(国際労働機関)もその実態のあまりのひどさに、制度の是正勧告を日本政府に突きつけているが、
日本政府は聞く耳を持たずの状態。
米国の言いなりに更なる改悪を企んでいる。
派遣社員の諸君、差別体験を持ち寄ろう。そして告発するのだ。
差別にピンときたら、このスレへ。
って言うか、そもそも「差別制度」ってなぁに??どこの国で存在したどんな制度???

※前スレ
派遣制度って、差別制度かな? パート33
2chスレ:haken

注意
可読性阻害する冗長な投稿やアスキーアート貼り付けは禁止です。
過去の自分語りするスレではございません。
このスレに百円(通称名:阿Qorアッキュー)や蓑(=三野)が現れてもスルーして下記スレにてお相手してあげて下さい。
【百円と】派遣制度は差別制度・29【不快な仲間達】
2chスレ:haken

続きは>>2-3【必読】
2
(1): 2011/02/13(日) 00:28:09 ID:4y12f3W90(2/3)調 AAS
※注意の続き
1)非正規雇用と正規雇用の差異について喧々諤々しておられる人がいらっしゃいますが
  このスレでは派遣制度や差別制度について語っていただきたいと思います。
2)投稿内容が混沌となって滅茶苦茶になっていますので
  差別以外の話題は下記の専用スレでお願いします。

同一労働同一賃金について語りたい人は
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達
2chスレ:haken

派遣制度不要論を唱えたい人は
■派遣業者(間接雇用)なんて(゚听)イラネ■[■
2chスレ:haken

社会・市場の疲弊を危惧する人は
派遣(=フリーター)の増加は国力低下の元!W
2chスレ:haken

キャリア形成しにくい問題については
恐るべし派遣スパイラル・3巡回目
2chスレ:haken
派遣は雇用の調整弁・3
2chスレ:haken

非正規無用論については
【横暴】非正規無用論者【無用】
2chスレ:haken
番外編続く>>3
3
(3): 2011/02/13(日) 00:28:52 ID:4y12f3W90(3/3)調 AAS
粘着ユーザーの話題は
阿Qさんの無為な一日・二日目
2chスレ:haken
2chヘビーユーザー・ゲッスー
2chスレ:haken
ピンハネ師撲滅協会
2chスレ:haken
メアド欄「派遣法廃止、ピンハネ撲滅」のコピペ小僧
2chスレ:haken
4
(1): 2011/02/13(日) 01:00:19 ID:otwl8VUmO携(1)調 AAS
うちの会社は雇用保険納めてないし税金も納めてないみたいなんだが
どこに相談したら良いの?
5
(1): 2011/02/13(日) 01:51:44 ID:3X0lFkas0(1)調 AAS
>>4
社保逃れの悪徳派遣会社は排除しよう!3社目
2chスレ:haken
6: 2011/02/13(日) 13:36:14 ID:eafboF1KO携(1)調 AAS
五大工業は、差別ばっかりだよ。
まっ、それが松浦社長の教えてだからしょうがないか。
宗教でもやってるのか?所長も最悪。
気に入らないやつは、残業なし。
他のやつは、残業あり。時給も気に入らないと最低ライン。
埼玉五大工業最悪だよ。本当に死ね。
糞派遣。
糞野郎。
7: 2011/02/13(日) 13:56:39 ID:MQRMPPjQ0(1/12)調 AAS
スレ立て乙ですw

事の本質は、「派遣制度は差別制度だっ!」と喧伝し喚き立てる連中が、当然ながら果さなければなら
ない説明責任から逃げ続けた結果、現在のスレの無用な混沌なのであります。
この情けない阿Qな状態から成熟した議論へと進化するために、責任ある回答を求めるものです。

・「差別制度」なる制度を示す・憲法・法令・条例等の、明文化された条文の提示を求めます。

上記の提示が古の昔より成されておらず、しかしながら「差別制度は存在するんだ!」と厚顔にも憚らない
連中は、いち早く回答する義務が存在します。
また、これらの連中にお聞きしたいの事があります。

・日本国批判を繰り返しているが、では、世界中にあなた方の理想を現実の物としてる国はあるのでしょうか?

・また、在るのだとしたらなぜ、即刻脱日して移住なり何なりしないのですか?

・もしかすると、それ以前に単なる区別や差別を「差別制度」なる制度としていませんか?
 差別とは「比較して差異を明確にする事」を指します。単に区分してるだけであります。

最後に、このスレが有益で真面目な議論の場となる事を願ってやみません。
(もっとも正論者側は、何時何時とて真面目な議論をされておられますので、あしからず)
8
(2): 2011/02/13(日) 14:21:00 ID:KLv0RAXB0(1/4)調 AAS
違法派遣はいけません
ですが、派遣が無くなれば、ピンハネが無くなり
労使双方一挙両得、これは良いことだ、本当にそうなるのでしょうか?

それまでは面倒くさい人の管理を派遣会社(もしくは違法派遣会社)に任せ
何人よこせ、それに対していくら、ということでした
それが、直接雇用の非正規になれば、
管理費、社保費、若手社員の給与との整合性、社員賞与、もろもろの経費を理由?に
給与が下がることも出て来ます

多数決の原理がよく話題に出て来ますが
派遣ですと、派遣先企業対派遣会社という構図になり
ある程度人を派遣している派遣会社に人を全員引っ込められては困るので
簡単に条件を変えたりすることは難しくなります
派遣会社が人数を背景に代表で交渉してくれる訳ですね

ところが、直接雇用の非正規になりますと
企業対個人、という事になりますから、一方的に条件を押し付けられることもあります
労働者の立場は、派遣よりも弱くなるんですね
正社員には社員規定もあり、労組が交渉しますが
事実上非正規は蚊帳の外です

結局問題は形を変えても変わらず
派遣切り問題は、次は合法的非正規切り問題となって表れて来るはずです
派遣問題は今後、非正規問題と言い換えるべきで
非正規全体の比率を減らして行く必要があると言うことですね
9: 2011/02/13(日) 14:26:14 ID:MQRMPPjQ0(2/12)調 AAS
>>8
>非正規全体の比率を減らして行く必要があると言うことですね

ではお聞きしましょうw
・非正規の比率って何パーセントなんでしょうか?
・また、何パーセントであれば適正値なのでしょうか?

具体的に、お願いします(笑)
10: 2011/02/13(日) 14:33:32 ID://Pbyhi00(1/13)調 AAS
>「差別制度」なる制度を示す・憲法・法令・条例等の、明文化された条文の提示を求めます。
この主張の整合性と有意味性、または、これを提出した者の正常性がまず問題なのだがw
それが全く真っ当なものとして認定されていません。 スレの進行において明らかになったのは、設問者のとても正視に耐えない精神性と論理性だとかw
11
(2): 2011/02/13(日) 14:35:30 ID:780MCKE40(1/6)調 AAS
国内に非正規はだいたい1〜2%存在します。
派遣だけ見ればだいたい0.3%くらいです。
かつての日本は専業主婦が主流でしたがそれでも平和だったので40%以内までは適正値です。
12: 2011/02/13(日) 14:38:40 ID:780MCKE40(2/6)調 AAS
阿Qさんはスルーしましょう。
ID外部リンク:Pbyhi00

レスを返してはいけません。
彼の最大の苦痛はスルーされることなのです。
ムカツとくる煽りもありますがそれが彼の手口です。釣られないようにしましょう。
13
(1): 2011/02/13(日) 14:44:21 ID:MQRMPPjQ0(3/12)調 AAS
>>11
見事な回答です(笑)
ヒダリ論者もこれ位理路整然と、現実的に整合性の有る回答が出来れば
このスレの進行はスムーズに進む事でしょうねw

で、本来の回答権を有すID:KLv0RAXB0氏の回答は、未だですかな(笑)
14
(1): 2011/02/13(日) 14:44:27 ID://Pbyhi00(2/13)調 AAS
叩き子さんは、さぞ何度も何度もムカッとなさったのでしょう。
叩きという攻めには強かったが、自分がその立場になると困惑なさるようですね。

派遣制度はこんな素敵に歪んだ方が擁護論を提出している差別制度なのです。

頻発する法規違反と公序良俗の違背が相まって形成された派遣の実態は差別に満ちています。
15: 2011/02/13(日) 14:53:56 ID:X3nE3TZk0(1/2)調 AAS
ハイ、スルー!スルー!
16: 2011/02/13(日) 14:58:45 ID://Pbyhi00(3/13)調 AAS
>>11,13
さらに、見事にならず者の論理を表現していますね。典型的なサンプルですw

これがミノ氏のカキコが清涼剤の如く香りを放つ原因ですかw
17
(3): 2011/02/13(日) 15:02:46 ID:VzprNDTH0(1/4)調 AAS
◆派遣制度が差別制度ではない根拠

1)派遣先社員との待遇格差を根拠として差別と主張するのは“筋違い”である。

 @派遣業とは顧客の求めるサービスを提供して代金を得る、サービス業である。
 A派遣社員とは派遣元会社の社員であるから、派遣先と待遇を比較すること自体誤りである。
 B派遣社員は待遇に不満があるなら、派遣元に対してその改善要求を行わなければならない。

2)派遣労働者は派遣法の利益を享受しており、法の下で平等な取り扱いを受けている。

 @そもそも派遣法は、違法派遣(偽装請負)から労働者を救出するために緩和された。
 A過去のトラブルが法令遵守の風土を創り、派遣労働者にとって良い環境が整いつつある。
 B悪徳業者に騙される被害者も時折発生するが、個別の事件であって、制度問題ではない。

3)他者による代替が容易な単純作業に従事する者の給与が低いのは当然である。

 @派遣に限ったことではないので、それを持って差別を主張するのは単なる“因縁”である。
 Aマージン率については案件ごとに異なるが、最終利益5%程度なら暴利とは言えない。

4)指揮命令権の所在は即ち差別を意味しない。

 @契約書に記載された業務の遂行にあたって出される指揮命令は、派遣法の範囲内で有効である。
 A派遣労働者は契約を逸脱した指揮命令に対して改善を求める権利を、派遣法により保障されている。

5)労働単価の下落はグローバル価格競争の結果であって、派遣差別ではない。

 @安価な労働力をジャストインタイムで確保することは企業の鉄則であり、日本人である必要すらない。
 Aそのような状況下、法に保護された派遣労働者が雇用を維持できているだけマシである。
18
(1): 2011/02/13(日) 15:08:24 ID:KLv0RAXB0(2/4)調 AAS
整合性という言葉がよほど神経に障ったようですね
面白いほどそれが表れてますよ

老人が子供に戻った瞬間ですね
19: 2011/02/13(日) 15:18:17 ID:MQRMPPjQ0(4/12)調 AAS
>>18
確かに(笑)
整合性って以前より俺は使ってたけどねw
そしたら真似する阿Qが沸く事沸く事w

で、そんな書き込みより質問の回答は未だなの?(笑)
なあ、どうなん?w

>非正規全体の比率を減らして行く必要があると言うことですね

ではお聞きしましょうw
・非正規の比率って何パーセントなんでしょうか?
・また、何パーセントであれば適正値なのでしょうか?

具体的に、お願いします(笑)
20
(1): 2011/02/13(日) 15:22:29 ID://Pbyhi00(4/13)調 AAS
>1)派遣先社員との待遇格差を根拠として差別と主張するのは“筋違い”である。
違法と公序良俗違背とその上で展開する派遣待遇の形成を根拠としている。 差別の発生。
直接的な待遇格差を問題にしているなどとは、まるで筋違いな反論であるw

>.2)派遣労働者は派遣法の利益を享受しており、法の下で平等な取り扱いを受けている。
その前提が崩壊しているから問題になっておる。 差別だ。

>3)他者による代替が容易な単純作業に従事する者の給与が低いのは当然である。
派遣を使うことに必要な条件が遵守されず、妥当な還元が行われない。 差別だ。

>指揮命令権の所在は即ち差別を意味しない。
指揮命令権にともなう混乱と濫用と越権、命令権にともなう当然の責務が果たされていないことだろう。
差別だ。

>5)労働単価の下落はグローバル価格競争の結果であって、派遣差別ではない。
派遣先を焦点にあてれば差別と言っていい差別報酬なんだろう。 差別だ。
21
(1): 2011/02/13(日) 16:09:43 ID:780MCKE40(3/6)調 AAS
>>17
これに尽きるだろうな
反論するとすれば屁理屈でしかかけないだろう、ま、そういう馬鹿のループスレだがw

ちなみに>>20 は阿Qなのでスルーします。
22: 2011/02/13(日) 16:21:00 ID://Pbyhi00(5/13)調 AAS
>>21
反論に反論が出来ないヘタレ。
それでは正当性を担保できない。 褒め殺しの逆効果w

派遣制度は差別制度に成り下がった
23
(1): 2011/02/13(日) 16:24:41 ID:w8Z4OV0A0(1/3)調 AAS
>>17
派遣従業員と正社員の業務内容が全く同一である現象は、よく見られるわけだが。

「契約関係にない」などとほざいて、労働基準法を適用しないことは、
長い歴史の上になりたった憲法が要求する労働者の権利を無視し、使用者の義務を免れることを意味し、
派遣法は憲法違反と言える。
24
(1): 2011/02/13(日) 16:29:04 ID:780MCKE40(4/6)調 AAS
>>23
業務内容が全く同一だといけないのか?何故わざわざ別のことしなきゃいけないのか?

労働基準法を適用しないことは・・・
↑嘘です。法的に適用されてますね。
使用者にも権利があり労働者にも義務があることを忘れてないか?
自己中くんよw
25
(1): 2011/02/13(日) 16:31:27 ID:LKME7Hwg0(1/3)調 AAS
派遣従業員と正社員の業務内容が全く同一であったとしても、
所属している会社が違うだろ。
派遣従業員は、派遣元の社員なんだから、派遣先の社員と給料その他に
差が有って当然。
比べる事自体が可笑しい。
 
26: 2011/02/13(日) 16:41:32 ID://Pbyhi00(6/13)調 AAS
指揮命令することは、また、命令される者を保護すると言うことでなくてはならない。
それが蔑ろにされれば、差別というのが直接的に表面に浮上するってことだ。
27
(1): 2011/02/13(日) 16:43:45 ID:LKME7Hwg0(2/3)調 AAS
無能だから希望して派遣をやっているんだから、差別されても良いんだよ。
28: 2011/02/13(日) 16:46:46 ID://Pbyhi00(7/13)調 AAS
>>27
そら、差別の衝動と実態が浮かび上がったようだ。

>>25
派遣ということが存在しなければ考えられないことだ。
個人差のみだ。
だから、派遣制度の存在が否定される要因となる。
29
(1): 2011/02/13(日) 16:52:37 ID:LKME7Hwg0(3/3)調 AAS
朝鮮人と派遣は、愛する祖国に帰ればいいのに。
 
30
(1): 2011/02/13(日) 16:54:48 ID:KLv0RAXB0(3/4)調 AAS
どの比率が適正か正確に答えよ、等というそれこそ小学生のような屁理屈はほっといて
非正規は確実に増えて来た

日本郵便において、長期雇用の非正規に関して希望者を正規化した
だが、それに漏れた短期就業者や正規を希望しなかった人について
一部非正規切りが行われる事になった

ある意味正規にした後切るというのは不条理に見えるが
長期も短期も併せてガラガラドッシャンという切り方ではないところに注目すべきだ

以前誰かが述べていたが
非正規がどうしても必要なら
一定基準以上の長期就業者(例えば3年でもよい)を、
賞与は制限されるが社員規定を適用させる准社員にすることで
安定して勤められる環境をつくってやるような形にもって行くという方法もある
これなら、企業側が考える人件費の問題もある程度クリアできる

雇用が安定しない疑心暗鬼の非正規ばかりでは
企業にとってもマイナスではないか
31: 2011/02/13(日) 17:05:47 ID:MQRMPPjQ0(5/12)調 AAS
>>30
なるほど、あんたも阿Qさんだね(笑)
現状把握もせず自己の勝手な夢想論を説き、具体論を問われると遁走かw

このようにアカは具体論となると逃げ一手なのが特徴ですねw
32: 2011/02/13(日) 17:07:05 ID:780MCKE40(5/6)調 AAS
阿Qはスルーですよ↓
ID外部リンク:Pbyhi00
33
(4): 2011/02/13(日) 17:17:09 ID:KLv0RAXB0(4/4)調 AAS
相当お詳しく、頭脳明晰を自負してみえるようなんで
具体的に例えば金融工学の話でも聞かせてくださいな

こういったアカとか言う輩は資本論を始とした一連の書物の読破すらしていない事が多いですから
もっとも私は一部しか読んでません
無党派なんで
34: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
35: 2011/02/13(日) 17:30:29 ID:780MCKE40(6/6)調 AAS
>>33
安定した雇用をというのは言うのは易しい
君は経営者ではないと思うが安定した雇用ができないから非正規なのだよ
難しい理論でもなんでもない、金融工学など関係ない

「できないものをやれといわれてもできない」

これが国内企業の本音だろう
非正規は確実に増えて来た〜ってとこまで理解してるなら
何故増えてきたのか?を考えれば答えは出るのでは?
36: 2011/02/13(日) 17:34:35 ID://Pbyhi00(8/13)調 AAS
>>29
そりゃ、日本であるとは到底考えられないほどの見間違うような悲惨な日本の現状である。
早く、真っ当な日本に戻って貰いたい。
そしたら、祖国日本でもの申していることを確認して貰えるだろう。

派遣制度は差別の舞台装置を用意した。
>>29はその要求不満をその舞台装置で発散したいのだろう。
肯定的な創造価値と実のある活動の達成感で快感を得られんことを願いたい。

派遣制度は差別制度に成り下がった。

>>33
ブラックショールズ方程式は名前だけは出していますが、金には縁がないのでね。
伊藤の業績というのも名前だけしか知りませんなw
資本論などより、システム論的に社会を見るモデルを与えるオートポイエーシス理論の方がまだ、心惹かれますなw
オールドな理論に興味があるのですなw
弁証法なんて熱血を注ぐより、アブダクションなんてことに注目するんでしょう最近の方はw
37: 2011/02/13(日) 17:42:24 ID://Pbyhi00(9/13)調 AAS
>>33は要らないアンカーでした。
38: 2011/02/13(日) 17:42:35 ID:MQRMPPjQ0(6/12)調 AAS
>>33
>>8>非正規全体の比率を減らして行く必要があると言うことですね

なんて、熱心に教鞭を振るいながら、その実は今現在の大方の非正規率や
(大方でも)適正比率も答えられないなんて、正に噴飯物な大馬鹿者w
挙句の果てに矮小な個人攻撃を始めるなんて目も当てられない体たらくですな(大爆笑)
39
(1): 2011/02/13(日) 18:01:39 ID:RSgG2qEl0(1/2)調 AAS
>>17
1)-@からしてこけてますからな。
いったん厳しい規制受けて、最初からやり直してください。
40: 2011/02/13(日) 18:05:53 ID:X3nE3TZk0(2/2)調 AAS
みんなでスルーするって決めたのに、レスクレクレ乞食は常駐しているね。。。
オマエにだけはレスあげないよ!どっか行け!!
41
(1): 2011/02/13(日) 18:07:00 ID:jt4ODbnk0(1/7)調 AAS
1.労働契約とは、自由と平等を保障されている人間が、他者の指揮命令に服従することを約束することである。
2.労働者の使用者への従属関係を正当化するためには、人たるに値する生活が可能な労働条件を確保する必要がある。
3.使用者に労働者の権利を守らせるためには、労務の受益者である使用者の直接雇用でなければならない。
4.他人の労働に介して利益を得る中間搾取は、自由と平等が保障されるべき人間を他者の指揮命令に服従させることによって
  利益を得ることと同じである。自由と平等を制限する事により利益を得るのが中間搾取の本質である。
5.また、労働力だけ売る派遣は、労働と人格を分離することであり労働疎外を生み、労働の非人間化を助長し、人心が荒廃する。
6.労働者派遣法が施行される1986年までは、労働者派遣業は罰則のある違法行為であった。

派遣制度は、自由と平等を普遍的価値とする近代社会の価値観に反する行為なのである。
派遣会社は奴隷商人なんだから、もう少し恥ずかしがろうな。
42: 2011/02/13(日) 18:14:42 ID:w8Z4OV0A0(2/3)調 AAS
>>24
派遣契約には「解雇権乱用の法理」が適用されない。
(いよぎんスタッフサービス事件)

長い労働の歴史から使用者に課せられた義務。

その義務を免れる為に派遣制度が存在するとするのなら、
派遣法は憲法違反になる。
43: 2011/02/13(日) 18:42:58 ID:MQRMPPjQ0(7/12)調 AAS
負け組みは、生来、怠け続け負け続けてきた結果として、今日の負け組みなのです。
昨日今日、突然負け組みとなったわけではありません。
「怠け続け負け続けてきた結果が、今日の負け組み」と言う現実は、ごく自然な事なのです。
我々は幸いにも日本国に生を受け、義務教育を受ける事が出来、それにより最低限、そ
れ以上の生活力を得る事が出来るのです。
肉体労働では、土木作業員、人足、雑工、配管工、大工、介護関係、様々な求人があります。
体を使うか頭を使うか、選択は自由です。
プロ市民が大好きな、自由がそこにあります。
しかし、単なる怠け者には救いの手はありません。
怠け者は頭も体も使いたくないからです。
ただし怠ける自由もそこにはあり、その代償が単に貧窮・貧困と言う事なのです。

短絡的・刹那的な感情や、政治的・宗教的な立場から、一生懸命働いてるフリーターや
派遣社員、それらに準じる方々に迷惑を掛けるサヨクなプロ市民に自重を求める物です。
44
(1): 2011/02/13(日) 18:53:34 ID:VzprNDTH0(2/4)調 AAS
>>39
うんそのつもり。
でも聞きたいんだけど、じゃあ派遣業は何業なの?すごい興味あるんですけど。

>>41
来た来た。待ってましたコピペ野郎氏。
君、スレ荒らしっていう明確な目的持ってるから、どうせそれ貼りまくるんだろ?
AAとかも交えて。今度来たら、同じ流儀で少し頑張ってみようと思ってたんだ。

じゃあ行くよ。

1.労働契約とは、自由と平等を保障されている人間が、他者の指揮命令に服従することを約束することである。
2.労働者の使用者への従属関係を正当化するためには、人たるに値する生活が可能な労働条件を確保する必要がある。
3.使用者に労働者の権利を守らせるためには、労務の受益者である使用者の直接雇用である必要はない。
4.自由と平等を制限する事により利益を得るのが中間搾取の本質であるが、派遣業界はそうではないため該当しない。
5.また、労働力だけ売る派遣は、労働と人格を分離することで採用条件の緩和生み、底辺労働者の雇用を促進する。
6.1985年までは、労働者派遣業は違法行為であったが、そのような公益性が評価され順法となった。

派遣制度は、自由と平等を普遍的価値とする近代社会の価値観に合致する制度なのである。
求職者や無職ニートの皆さんは贅沢言えない立場なんだから、もう少し現実的になろうな。
45: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
46: 2011/02/13(日) 18:58:56 ID://Pbyhi00(10/13)調 AAS
真っ当に運営できないから、コケたのである。
派遣制度は差別制度に成り下がった。
利用者の器が露呈するリトマス試験紙である。 罪な制度ですなw
恥ずかしい存在である事が皆に見えてしまうよ。
47: 2011/02/13(日) 19:06:42 ID:jt4ODbnk0(2/7)調 AAS
平成20年派遣労働者実態調査(厚労省)より

将来の働き方の希望
@派遣社員としてではなく正社員として、今の派遣先の事業所で働き続けたい・・・・・・23.3%
A常用雇用型の派遣社員として、今の派遣先で働き続けたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23.3%
B派遣社員としてではなく正社員として、今の派遣先以外の事業所で働き続けたい・・17.5%
C登録型の派遣社員として、自分の都合のよいときに働きたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6.2%
D派遣社員ではなく契約社員・パートとして、自分の都合のよいときに働きたい・・・・・・・5.6%

・正社員を希望する派遣社員@+B     =40.8%
・登録型派遣社員を希望する派遣労働者C = 6.2%
・派遣社員を希望する派遣労働者A+C  =29.5%
・自分の都合のよいときだけ働きたいC+D=11.8%

 「派遣制度は、差別制度です。」
48: 2011/02/13(日) 19:21:03 ID:o9cgHlHf0(1)調 AAS
ただ、派遣に能力が不足しているから、正社員に成れないだけでは?
差別と能力不足は違う。
 
49: 2011/02/13(日) 19:28:23 ID://Pbyhi00(11/13)調 AAS
トヨタの正社員だから能力があるって思っている香具師はおめでたすぎだろうw
50
(1): 2011/02/13(日) 19:29:56 ID:Vig/Oe/20(1)調 AAS
よく、就活しても採用されないと嘘を吐くので

一般求人に00社以上応募した者
履歴書を400通以上送付した者
面接or選考試験を100社以上受けた者
それでも就職出来ない者のみ派遣登録を許可する。
51: 2011/02/13(日) 19:33:16 ID:/FTSVngB0(1)調 AAS
今頃必死な派遣社員♪
派遣も切られて仕事がない♪
人生詰んだね プギャーw
だって履歴書、空白だらけだモン♪

お願い〜お願い〜差別と認めて〜♪
三十後半だから〜、お祈りしか来ない〜♪
嫌よ、嫌よ、嫌よ中小は嫌〜♪

ハケンスラッシュ!
52: 2011/02/13(日) 19:36:56 ID:jt4ODbnk0(3/7)調 AAS
正社員有効求人倍率 平成22年4月 0.26倍(厳密には0.26倍〜0.35倍までの値となる)

 パートタイムを除く常用有効求人倍率 平成22年4月 0.35倍

        (厚生労働省 平成22年4月 一般職業紹介状況)より

 「派遣制度は、差別制度です。」
53: 2011/02/13(日) 19:41:27 ID:kJsYvEPK0(1)調 AAS
今だに、社員食堂は、派遣は定価だもんね。社員は200円程度で食べられるけど。派遣は500円くらいかかる。
しかも職場わりと僻地にあるから、弁当もってこれなかったときとか最悪だ。
54: 2011/02/13(日) 19:51:15 ID://Pbyhi00(12/13)調 AAS
>>50
派遣会社とはカスしか寄りつかない存在なのだw
哀れな稼業だなw

嘘をつく相手に条件を強くすればいいと考えてしまう不思議な派遣会社社員w

就活に慣れれば(派遣登録に慣れれば)、どれだけでも嘘の付き方、経歴のデッチあげ物語のレパートリーを幾つでも持つに至るだろうw

カスを相手にするのは大変ですなw
それでも能力の低いカスが要りようなんですなw
55
(1): 2011/02/13(日) 19:52:50 ID:jt4ODbnk0(4/7)調 AAS
「まずはフリーダイヤル」

「まずは資料請求」

「まずは無料サンプル」

「まずは自助努力」

 これらはすべてセールストークですからね。
 ピンハネ師は、自分たちの利益になるなら嘘も平気でつく輩です。

 悪徳商人の口車の乗せられてはいけません。

 彼らは、「お得」「努力」「責任」といった一見、論駁不可能な規範を持ち出して説得しようとします。

 社会制度がゆがんでいるのに、そこでいくら努力しても悪い奴らに利用されるだけです。

 「派遣制度は、差別制度です。」
56: 2011/02/13(日) 20:09:17 ID:VzprNDTH0(3/4)調 AAS
◆派遣制度が差別制度ではない根拠

1)派遣先社員との待遇格差を根拠として差別と主張するのは“筋違い”である。

 @派遣業とは顧客の求めるサービスを提供して代金を得る、サービス業である。
 A派遣社員とは派遣元会社の社員であるから、派遣先と待遇を比較すること自体誤りである。
 B派遣社員は待遇に不満があるなら、派遣元に対してその改善要求を行わなければならない。

2)派遣労働者は派遣法の利益を享受しており、法の下で平等な取り扱いを受けている。

 @そもそも派遣法は、違法派遣(偽装請負)から労働者を救出するために緩和された。
 A過去のトラブルが法令遵守の風土を創り、派遣労働者にとって良い環境が整いつつある。
 B悪徳業者に騙される被害者も時折発生するが、個別の事件であって、制度問題ではない。

3)他者による代替が容易な単純作業に従事する者の給与が低いのは当然である。

 @派遣に限ったことではないので、それを持って差別を主張するのは単なる“因縁”である。
 Aマージン率については案件ごとに異なるが、最終利益5%程度なら暴利とは言えない。

4)指揮命令権の所在は即ち差別を意味しない。

 @契約書に記載された業務の遂行にあたって出される指揮命令は、派遣法の範囲内で有効である。
 A派遣労働者は契約を逸脱した指揮命令に対して改善を求める権利を、派遣法により保障されている。

5)労働単価の下落はグローバル価格競争の結果であって、派遣差別ではない。

 @安価な労働力をジャストインタイムで確保することは企業の鉄則であり、日本人である必要すらない。
 Aそのような状況下、法に保護された派遣労働者が雇用を維持できているだけマシである
1-
あと 945 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s