[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート25 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
318
(1): 2010/07/03(土) 20:36:06 ID:3T8cB0LqO携(24/29)調 AAS
>>316
んなこと言われましても、心優しい美少女じゃないとテンション上がらんですたい(^_^;)
319
(1): 2010/07/03(土) 20:48:01 ID:3T8cB0LqO携(25/29)調 AAS
>>317
いや、北陸です(^_^;)
320
(2): ミノサマ 2010/07/03(土) 20:49:13 ID:QYAtzhygO携(31/32)調 AAS
>>312また揚げ足(笑)くるいっぷりは本物のキチガイ>>313他にやることがない?(笑)おまえらが言うなやボォケ!俺の今の住まいとなんの関わりが?死ね エロゲは田舎なんだな(笑)ぷぷ
321
(1): 三野姓は近畿圏に分布♪ 2010/07/03(土) 20:51:57 ID:QYAtzhygO携(32/32)調 AAS
>>319変態エロゲ次郎は土田舎住まいで他にやることがねーわけだ(笑)爆笑
322
(2): 2010/07/03(土) 20:54:10 ID:3T8cB0LqO携(26/29)調 AAS
>>320
ありすぎて身動きがとれんので仕分けしようかなーと(^_^;)
まぁ可愛い娘が生まれたら遊び道具として全てくれてやってもいいっちゃいいですが
323: 2010/07/03(土) 20:58:59 ID:3T8cB0LqO携(27/29)調 AAS
>>321
そういや最近KinKi Kids見かけないっスね(^_^;)あとハードゲイとつぶやきシローも
324
(2): 2010/07/03(土) 20:59:27 ID:qG1U0sVK0(17/17)調 AAS
>>320
とはいえ、誰も言って無いのに勝手に近畿だなんだと千葉から意識を逸らそう逸らそうと
してるように思えてならなかったからね(笑)
ところで、船橋競馬はともかく、隣保館って、何?w
ゲッスー知ってるんだろ?(笑)
325
(1): 2010/07/03(土) 21:07:36 ID:3T8cB0LqO携(28/29)調 AAS
>>324
千葉っていうと、県知事としてアレを選ぶくらいのクレイジーな愚民が集まっている終わっちまってる県っスよね(^_^;)
326
(1): [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/03(土) 21:13:50 ID:sZD8Y54l0(8/12)調 AAS
>>83
がんばらない!無理は長続きしない!

無理をする必要なんて何一つない。邪魔してるのは他人に迎合する心!
そんな堕落した心とは今日限りでおさらばだっ!!
自分の存在理由を決めるのは他でもない、自分だけ。
確かなものは妄想でも空想でもない、いま・ここのあるがままの自分!

 ( ・∀・)つオールタナティブ・ナラティブ!!

頑張る理由探しで一日が終わる、こんな生活は人間のあるべき姿ではないっ!!

 「派遣制度は、差別制度です。」
327
(1): 2010/07/03(土) 21:26:58 ID:4pJgjqlX0(23/25)調 AAS
>>318
美少女でテンション上がるのかw
俺はどうして美少女に捕まらないでおるかが小さな問題だったわw

派遣制度は美少女欠乏症の香具師が擁護する可哀想な差別制度です。 ぜひ、解消のほどを。

>>322
娘の生まれることを望んでいるのか、一応、微笑女には出会ったのかw
その娘のためにもぐれないで済む日本であることを願わないとな。

>>324,325
そこの少年程度の心の持ち主よ。
土地を語るなかれ。 
おまいがそこに生まれたら、なんら突出することもない普通の人間だったらその土地に染まりまくりだろう。 その事を考えてみろ。
土地を語るのでなく社会を語るのだ。
328
(1): 2010/07/03(土) 21:56:56 ID:3T8cB0LqO携(29/29)調 AAS
>>327
そらそうですよ(^_^;)
心優しい美少女が「お願い、派遣法を廃止して!!」とお願いしてきたらこの顔文字命を賭けて派遣界と戦いますが、ムサい上に性格が捻じ切れてるオッサンに「派遣法を廃止しないとテメーら正社員も困んだよ、あぁ?!」とか言われたら誰でもやる気出ませんて(-_-||)
329
(1): 2010/07/03(土) 22:10:43 ID:4pJgjqlX0(24/25)調 AAS
>>328
そりゃはやまったな、美少女はとってつけたような小細工なんか直ぐ見破るぞ。
常に変わらない公平な男でないとな。
すべての人に優しく、それでもって自分には格別の配慮ってのを望むのではないか。

美少女が心正しく優しいとはから、どうかわからんが。
みんなが受け入れがたい美少女の面倒を見るのかしらんw

派遣制度は良いも悪いもまわりにすぐにそまってしまう凡庸な男が援護している差別制度である。
それ故に、きちんとした形に規制しなければならない。
330: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/03(土) 22:47:25 ID:sZD8Y54l0(9/12)調 AAS
【社会】「派遣社員は給料が少ない。欧米のように同一賃金にして」「正社員と同じ待遇に」…派遣労働者、生活不安を嘆く★4
2chスレ:newsplus

 「派遣制度は、差別制度です。」
331
(1): 2010/07/03(土) 23:09:55 ID:zEvi9t4QO携(2/2)調 AAS
三人の暴れん坊による死にスレ
332: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/03(土) 23:12:19 ID:sZD8Y54l0(10/12)調 AAS
>>331
 反論なきところを見ると、
 「派遣制度は、差別制度です。」 を認めたのですね。
333
(1): 2010/07/03(土) 23:15:08 ID:GGyheYu80(3/4)調 AA×
>>329

334
(1): 2010/07/03(土) 23:18:36 ID:GGyheYu80(4/4)調 AA×
>>326

335: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/03(土) 23:20:47 ID:sZD8Y54l0(11/12)調 AA×

336
(1): 2010/07/03(土) 23:40:09 ID:/TSFLWn60(12/13)調 AAS
派遣なんかやってる低脳と同賃金なんて笑い話だね。
同レベルの仕事できるとは思えんわ
337: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/03(土) 23:43:11 ID:sZD8Y54l0(12/12)調 AAS
>>336
>派遣なんかやってる低脳と同賃金なんて笑い話だね。
>同レベルの仕事できるとは思えんわ

 業務内容および待遇に関して差別があるのですね。

 「派遣制度は、差別制度です。」
338: 2010/07/03(土) 23:46:53 ID:4pJgjqlX0(25/25)調 AAS
>>333
己が小さく見えて可哀想ス。

>>334
それより自らの覚醒でしょう。 娘を泣かせないためにも。
「こんなお父様の許に生まれたなんて、私、可哀想過ぎる」なんて泣かせるんじゃなないよ。

派遣制度は派遣会社社員の娘のためにも差別的な奇形の制度でなくなる必要がある。
みんなで力を合わせて正常化しましょう。
339
(3): 2010/07/03(土) 23:53:10 ID:/TSFLWn60(13/13)調 AAS
お前らが切られた大手企業・・・
”おれたち派遣を雇え””正社員と同じような仕事をしてきたぞ”
”正社員一人切れば派遣が五人やとえる”
なるほど・・・では自分と同じだと言う
正社員はいかに大手企業の正社員となったか・・・
小中高と偏差値に一喜一憂し一流大に入る
そんなものは単なる最低ライン
Fラン・高卒の個性など企業の人事に見てる暇はない・・・
さらにTOEICや英検取得は当然のこと
各種の難関資格を取ってようやくスタート地点
コネ作り・・・サークルの嫌な先輩も大手企業に入るかもしれない
そして面接では社会常識を持ち他人と違うところをアピール
ストレス解消でやっているとしか思えない圧迫面接などざら・・・
希望職種や適職などという単語は就活には無い・・・
ただただ面接に走り・・・
気が狂うほど履歴書を書く・・・
理系はさらに2年・5年の大学院を経て
大学から企業への学校推薦をもらう
研究で徹夜・・・学会発表で徹夜・・・
しかし日本の院生には給与は1円も出ない
むしろ”授業料”を払う義務がある
当然強引にバイトをする必要がある しかし授業料は高額だ
国立で50〜60万円 私立だと100〜150万円
わずかなバイトでこの授業料は払えない
そこで奨学金団体に頭を下げる むろん家庭が貧しければ大学生もこれをする
しかし奨学金は給付ではない 借金だ・・・
大手企業の正社員になるため借金をする・・・!
こうして入っても売り手市場期の入社なら入社後即リストラ候補・・・
”派遣会社に登録して大手企業への紹介を寝ながら待ちました”
以外にお前達がやったことは何だ・・・?
340
(1): [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 00:04:33 ID:5yyy5YdS0(1/23)調 AAS
>>339
大企業が、受験ノウハウや就活能力で社員を採用したから、

サムソンや、アップルに負けちゃったの。

人を押しのける才はあっても、人を喜ばせ人とともに付加価値を生み出す能力が乏しかったのだろう。

早く誤りに気付こうな。

 「派遣制度は、間違った雇用制度である。」
341
(1): 2010/07/04(日) 00:14:00 ID:cozPl7rw0(1/6)調 AAS
>>340
個人の話はするなって言うよね。
個人的な努力は何もしてないって認めてるってことね。

そんな低脳の言うことなんて社会が聞いてくれると思う?
学歴なんて関係ないって言葉は東大出がいうから説得力あるんだよ。
底辺がいったらただの負け犬の遠吠え
342: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 00:23:48 ID:5yyy5YdS0(2/23)調 AAS
>>341
>個人の話はするなって言うよね。

 社会問題を、個人化するのはやめた方が、建設的な議論が出来るのではないかな、
 という意味だと思う。

>個人的な努力は何もしてないって認めてるってことね。

 派遣制度の問題は、個人の努力とは関係がない。

>学歴なんて関係ないって言葉は東大出がいうから説得力あるんだよ。

 学歴や就活能力は付加価値生産とは関係がない。
 
 そのことを誰が言おうと問題はない。

>負け犬の遠吠え

 不利な状況下でも攻撃精神を失わないというのは、
 なかなか戦上手ですね。

 「派遣制度は、差別制度です。」
343: 2010/07/04(日) 00:33:57 ID:0i+b8xxL0(1/20)調 AAS
>>339
おまいには無理が必要な挑戦であったようだ。
もうちょっと、ましな、社会が用意されてるべきだった。
そしたら、青春の無駄な浪費をせずに、当たり前の努力で過ごすことが出来ただろう。
そして、真に挑戦に値する課題を見つけて努力に集中できただろう。
そんなんで恨みが溜まってしまったのだね。
可哀想ス。
そいで、そんなへんてこな社会を変えようとする気持ちでなく,温存しようとする感情が強く残った残ったのだね。
小さな既得権益にすがりつきたい気持ちが焼き付いてしまったのだね。

これは悲劇である。 インロウになって、めでたしめでたしに終わる物語ではない。
怨念を意識の底にあって終生持ち越すのであろう。
その意識と裏腹に大企業の所属を誇らしく思えるのだろう。
とうとう、喜劇になってしまった。

そこで止まればよいのだが、喜劇の次に来る者のは、ある種の狂気・・・。
344
(2): 2010/07/04(日) 00:37:10 ID:qhb76ZspO携(1)調 AAS
みんな同じ土俵で就活してるんだから差別じゃないよ
345: 2010/07/04(日) 00:38:21 ID:0i+b8xxL0(2/20)調 AAS
>>344
弁別能力に難ありw
346: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 00:40:23 ID:5yyy5YdS0(3/23)調 AAS
>>344
>みんな同じ土俵

 具体的にはどういうこと?

 「派遣制度は、差別制度です。」
347
(2): 2010/07/04(日) 00:40:25 ID:cozPl7rw0(2/6)調 AAS
派遣を禁止したらお前らは大手企業で正社員になれるの?
348
(1): [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 00:45:36 ID:5yyy5YdS0(4/23)調 AAS
>>347
>派遣を禁止したらお前らは大手企業で正社員になれるの?

 「まともな労働Desent work」ならば、企業規模は問わない。

 「派遣制度は、差別制度です。」
349
(1): 2010/07/04(日) 00:53:06 ID:cozPl7rw0(3/6)調 AAS
今の中小がまともな労働条件で働いてると思う?
350: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 00:54:19 ID:5yyy5YdS0(5/23)調 AAS
>>347 >>348
>派遣を禁止したらお前らは大手企業で正社員になれるの?

 「まともな労働Decent work」ならば、企業規模は問わない。

 「派遣制度は、差別制度です。」

 ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)について(厚労省HP)
 外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
351: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 00:55:17 ID:5yyy5YdS0(6/23)調 AAS
>>349

 個々の企業にもよる。

  「派遣制度は、差別制度です。」
352
(1): 2010/07/04(日) 00:59:40 ID:cozPl7rw0(4/6)調 AAS
そんなんあたりまえやん(笑)

サービス残業が無い企業が世の中にどれくらいあると思うの?
ノルマで罵倒されて鬱になる人をどう思う?
自爆買いできる?
日が変わるまで働けますか?
353: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 01:08:06 ID:5yyy5YdS0(7/23)調 AAS
>>352
就労の条件に不満があれば、直接、事業主・使用者に訴えてください。

そのようなことは、派遣制度の正当化する理由とはなりません。

派遣叩きは、使用者側による労働者の分割統治に乗せられているだけですね。

 「派遣制度は、差別制度です。」
354: 2010/07/04(日) 01:15:17 ID:Brq0UKYvO携(1)調 AAS
YES
355: 2010/07/04(日) 02:05:53 ID:ud6ftJXfP(1/3)調 AAS
ここまで派遣制度を肯定する合理的な根拠なし
356: 2010/07/04(日) 02:10:03 ID:0i+b8xxL0(3/20)調 AAS
今のうちだな日本もきちんと労働界隈を正常化するの。
政治家と官僚でどれだけ構想力の大きい人間がいるかってことだね。
今のまま資本・企業・労働者が更に国際化した日には取り返しが付かないことになる。

階層社会の人々の有り様は日本人では太刀打ちできないだろう。
中国のように何度も大帝国の興亡が繰り返し、そのたびに文明が一からやり直しになったという歴史を背負う民族の生活感覚に対して、かなり崩れてきたけどお人好しの日本人が伍するのはかなり難儀なことだ。
韓国人もまたしかり。
日本として平等と公平なルールをきちんと確立しておかないと根こそぎ持って行かれるだろう。

西欧の階層社会のそれなりの身分の気位の高い女は使用人としておまいらが側で働いていたとして、裸を見せても何とも思わないぞ。
おまいらが猫に裸を見せる程度の感覚しかない。
人間の男として扱われないからだw
という話を昔聞いたことがある。

日本の官僚なんてがんじがらめの組織の狭間で派遣村程度さえまともに運営できない人達だからね。
どうなることか。
ハロワークていう大きな組織があっても、やってることは女子高校卒程度のことなんだろう。

派遣制度に端的に見られる日本の労働市場の歪みを解消しつつ日本の経済を立て直すことは、言わば日本の文化・アイデンティティを守る瀬戸際の作業になるだろう。
357
(1): 2010/07/04(日) 02:31:34 ID:cozPl7rw0(5/6)調 AAS
日本は民主主義

民主主義の代表が制定した派遣法

改正派が選挙で多数を占めなかったのは派遣を容認する人が過半数を超えているから。

わめいてもいいけど多数決は民主主義の基本だね

まーわめいてる暇よくあるとおもうわ

俺だったらそんな現実耐えられないね。
358
(1): 2010/07/04(日) 02:37:47 ID:HU5+ALB70(1/5)調 AAS
制度を変えるより自分が正社員になる方が千倍楽だぜ
359: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 02:42:39 ID:5yyy5YdS0(8/23)調 AAS
>>357
最高裁は、労働者派遣法に合憲判断を下していない。

多数派の意見が正義でもなければ、正しいわけでも、合理性があるわけでもない。

それに、多数派であればなんでも許されるわけではないからね。

キチンと意味を理解してからものを言おうな。
360
(2): 2010/07/04(日) 02:44:02 ID:cozPl7rw0(6/6)調 AAS
まったくだわ。
何でそうしないのかね。

これはアドバイスだけど
派遣法改正訴えたかけたかったら司法試験でも受けて弁護士になった方が説得力あるよ。
頑張ってみたら?
いや?
361: 2010/07/04(日) 02:50:45 ID:0i+b8xxL0(4/20)調 AAS
不味い現実を直すことも民主主義。
だから、騒ぐことも十分に意味がある。
まして、初期の立法の精神が守れていないのなら、出直すのが妥当。
だからが選挙がある。
メディアが存在する。
論理的な整合性を見出すのが議論である。
それは常に行うべき。

日本国憲法
第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
 
日本国憲法 前文

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し
、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、
政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し
、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、
その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、
名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、
政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、
他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

 
362
(5): 2010/07/04(日) 02:52:17 ID:j7+0WPW20(1/3)調 AAS
【国・社会】
・メリット・・・失業率の低下、半数以上の既得権者の保護
・デメリット・・・格差の拡大、所得税収入低下、年金や健康保険等社会保障の弱体化

【企業】
・メリット・・・雇用に関する経費削減とそれによる価格競争力の維持
・デメリット・・・雇用に関する訴訟リスク、技能継承の断絶、低スキル者多用による品質・納期問題

【正規労働者】
・メリット・・・給与待遇の維持
・デメリット・・・低スキル派遣労働者への教育負担増、派遣労働者の起こすトラブルへの責任負担

【派遣労働者】
・メリット・・・お手軽に就労・離職可能、寮等完備で遠隔地での生活開始が容易、複数職種を経験可能
・デメリット・・・雇用の調整弁として使いまわされる存在でしかない

さて、メリットだのデメリットだのはもちろん他にもたくさんあるけど、結局「メリットの魅力」が「デメリット
への不安」に勝る内は、派遣業は無くなりはしませんよ。

差別や格差がどうこう言っても、「派遣業の存続は、それよりも利点が大きい」と思ってる人が今の日本
では多数を占めてるってだけのこと。

雇用安定と待遇向上のためにマージン率の開示や派遣元会社への常用雇用化などの規制はある程度
必要だとしても、「差別だから廃止しろ」なんて飛躍した考え、というか被害妄想を持ってる人は、そんな
に多くない気がします。
363: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 02:59:53 ID:5yyy5YdS0(9/23)調 AAS
>>358
派遣制度は派遣労働者だけでなく、様々な人たちに悪影響を与えています。

自分が派遣労働者でなければいいという問題ではないのです。

 「派遣制度は、差別制度です。」
364: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 03:04:19 ID:5yyy5YdS0(10/23)調 AAS
>>360
 法律の改廃は、国会の役割です。

 日本国憲法 第41条
 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

 「派遣制度は、差別制度です。」
365
(1): 2010/07/04(日) 03:04:59 ID:HU5+ALB70(2/5)調 AAS
派遣元のピンハネ、セーフティネットの不備は問題だが、職業選択の自由というものもある
一生派遣を強要されてるわけでもないし、嫌なら転職すればいいんだよ
それだけの話だ
366: 2010/07/04(日) 03:10:21 ID:ud6ftJXfP(2/3)調 AAS
よく見るとここには派遣制度肯定論者はいないね。

派遣制度否定論者を個人的に攻撃してる書き込みがあるだけ。
367
(1): [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 03:15:43 ID:5yyy5YdS0(11/23)調 AAS
>>362
>結局「メリットの魅力」が「デメリットへの不安」に勝る内は、派遣業は無くなりはしませんよ。

 利害得失の主体にとってその判断が分かれるから問題なのです。
 一種の社会的ジレンマに陥っているのです。

 自分のささやかな豊かさが、他人の労働権の侵害や尊厳を侵すことに対して優先されてしまうことが問題です。

 しかし、秋葉原事件以降、流れが変わりましたね。

>差別や格差がどうこう言っても、「派遣業の存続は、それよりも利点が大きい」と思ってる人が今の日本では多数を占めてるってだけのこと。

 自分が劣悪な待遇の派遣労働者でなければいいということですね。
 そして、派遣労働者になったのはその人にも問題・理由がある、と個人に原因帰属させたいようですね。
 社会問題の個人化が浸透しているみたいですね。

 「派遣制度は、差別制度です。」
368: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 03:20:26 ID:5yyy5YdS0(12/23)調 AAS
>>365
>一生派遣を強要されてるわけでもないし、嫌なら転職すればいいんだよ

 正社員の求人数が限定される雇用状況の中で、不本意に派遣労働者にならざるを得ない人が少なくない。
 これは、構造的なものであるから、個人の責任に還元できない問題である。

 正社員有効求人倍率 平成22年4月 0.26倍(厳密には0.26倍〜0.35倍までの値となる)

 パートタイムを除く常用有効求人倍率 平成22年4月 0.35倍

        (厚生労働省 平成22年4月 一般職業紹介状況)より
369: ミノサマ♪ 2010/07/04(日) 03:22:03 ID:Kr4vDOiCO携(1/7)調 AAS
>>339哀れな人生だな(笑)そんなマネしなくても生きてこれたしこれからもやっていける♪しそんなこた関係ねーのさ 違法脱法の有無と是正それだけのこと
370: おまえがいうな鬼畜 2010/07/04(日) 03:29:07 ID:Kr4vDOiCO携(2/7)調 AAS
>>360派遣法で騒いでる連中が気に入らなきゃそれこそジミンの公募にでも応募して立候補しろよ生保がきにいらねなら行政訴訟のひとつもおこしてみろやチキンネトウヨ(笑)おまえらのやるのは脅迫尾行(笑)死ね
371: 2010/07/04(日) 03:33:37 ID:J5SBWsEKO携(1)調 AAS
コールセンターの派遣を辞めたくて仕方ない。既卒で就職出来そうなのに。
SV様のお気に召さなかったらしく、退職勧告出してから相当たつのに「シフトが出るまでは…」云々。
ざけんじゃねーんタコ。

辞めると何度も告げました。
いらないという割には辞めさせてくれない。
契約期間は、向こうも契約不履行及び二重派遣で嘘ばかりなのでやる気出ない。
クビになれない。派遣の辞め方ってやはりバックレが多くなってしまいますか??
372
(1): 2010/07/04(日) 03:44:30 ID:0i+b8xxL0(5/20)調 AAS
>>362
一つの社会制度を見るのにメリット・デメリットの観点から縦断するというのも乱暴な扱いだ。
それにどんぶり勘定の箇条書きに過ぎないし、結果の判断も主張者の希望的観測を添えているだけに過ぎないw

特に、
>「差別だから廃止しろ」なんて飛躍した考え、というか被害妄想を持ってる人は、そんな
>に多くない気がします。
差別を受けるなんて通常少数派に決まっている。
これは多数決で決められることでなく、まずは、正確に論理的な整合性に基づく必要がある。
それは、最初から数の問題として片付けるとは出鱈目にも程がある。

少なくとも、ざっと書き殴っても、
理論的観点 政治・経済・哲学・科学・社会科学的考究、法制との関連
実効的観点、国際経済的観点、人々の生活時間、生活機会、 人々の願い
商業用経済的観点 経済競争力、消費動態、景気、富の蓄積、金融、保険
実用的観点、技術的観点 科学技術力、危機管理
所用の施設一般、 教育制度、社会教育機会
所用のばしょ及び位置・配置 地政学的な位置、物流・倉庫・交通機関・運輸
人事的な観点 人口動態、人々の有り様、教育・研修的な観点 セフィティネット
組織的観点 現実にどのような機能連関にあるのか。 行政指導、企業群の構成、行政の役割
社会的および道徳的観点 社交の機会、文化活動との関連、犯罪、自殺、無縁死

いろんな見当すべき観点がある。
373
(1): 2010/07/04(日) 03:45:39 ID:HU5+ALB70(3/5)調 AAS
3行以上の長文と余計な改行をしてる奴はとりあえずROMれ
374: 2010/07/04(日) 03:57:05 ID:0i+b8xxL0(6/20)調 AAS
>>373
ちゃんと行数も文字数の制限もあるし、アクセス制限もある。
複数IDを使っている人は関係ないけどね。
375: ミノサマ 2010/07/04(日) 04:34:51 ID:Kr4vDOiCO携(3/7)調 AAS
>>322腐った親からは腐った娘しか生まれません(笑)
376
(1): 2010/07/04(日) 06:06:49 ID:ud6ftJXfP(3/3)調 AAS
このまま制度を野放しにすれば将来的には
旧帝一工早慶卒の幹部候補のみ正規雇用、残りは全部派遣で
雇用者の9割が派遣労働者という社会になるかもね。

国民総300万年収時代
377
(1): 2010/07/04(日) 07:04:15 ID:j7+0WPW20(2/3)調 AAS
>>367
>自分のささやかな豊かさが、他人の労働権の侵害や尊厳を侵すことに対して優先されてしまうことが問題

これを「問題」として捉えている人が、私個人の会社員としての実生活において多いようには感じません。
負け組は勝ち組の下にあるものであり、負け組というものは努力が足りないか、もしくは努力しても才能や運
が足りないということで、勝ち組負け組の双方が納得しているように感じます。
「悔しかったら他人が文句を言えないほどの“結果”を出せ!」
「無駄な努力をしても結果が出なければ意味がない。何が合理的か考え、徹底的に無駄取りを行え!」
というのが正規雇用サラリーマンの世界でありますから、そんな私達が派遣社員が冷遇されている姿を見た
とて、何の痛痒も感じないのは道理です。

>自分が劣悪な待遇の派遣労働者でなければいいということですね。

私個人に限って言えば、それは否定しません。

>派遣労働者になったのはその人にも問題・理由がある、と個人に原因帰属させたいようですね。
>社会問題の個人化が浸透しているみたいですね。

私が「させたい」かどうかはともかく、世の中そうなってるんじゃないんですか?良い悪いは別として。

>>372
大雑把な箇条書きでも、希望的観測でもいいんですよ。
あなたが何様のつもりか知りませんが、ここは学術研究の場じゃないんですから。
あなたはそのつもりでやってるのかも知れませんが、それを押し付けられるのは、いい迷惑です。
多数のデータや文献資料に基づく論理的に整合性が取れた社会研究についての議論がしたいなら、
インターネット掲示板で偉そうなこと言ってないで、そういう議論に相応しい「現実の場」で行いなさいよ。
その方がよっぽど「現実的な努力」であり、日本の将来にも役立つってもんでしょうよ。
378
(1): 2010/07/04(日) 08:18:46 ID:5k65PuB60(1/6)調 AAS
2chでトグロを巻いてる割には前から具体案の1つも出ない困った阿Qさんw
人はそれをネット弁慶と云うw
379: とある自営業者 2010/07/04(日) 08:32:15 ID:Uie/AUQF0(1)調 AAS
>>362
メリットに疑問がある。
>既得権者の保護
国や社会の観点から見て、これはメリットと言えるだろうか?
下手すると国の責任放棄になる。
派遣労働者にも労働者としての既得権益があるはず。
>雇用に関する経費削減
あっさり雇用のあり方を見直す方が早いだろうに。
>給与待遇の維持
それこそ、自己責任。
>お手軽に就労・離職可能
雇われ人はこの点では同等。
派遣の方がややこしい契約関係で足抜けが困難な場合も。
>寮等完備、複数職種を経験可能
派遣に限ったことじゃあるまいに。

要するに、やるべきところがやるべきことをやらずに、派遣で問題の先送りをしているのが現状。
380
(1): 2010/07/04(日) 09:50:02 ID:0i+b8xxL0(7/20)調 AAS
>>362,377
差別に関するか遣いなどあまりにも扱いの論理的整合性のなさに呆れ果てる。

これほどの社会的・心理的・経済的な困惑が生じているのに、
>実生活において多いようには感じません。
どれほどの生活実感、情報を漏っているのか、ほとんど情緒喪失、未成熟な情報力しか漏っていないよう、いわゆる情弱。

もはや、日常に追われて善悪の弁別さえ困難になっているのじゃないだろうかw

>ここは学術研究の場じゃないんですから。
学術的に根拠づけられないことが論理的整合性をもっているだろうかw
>大雑把な箇条書きでも、希望的観測でもいいんですよ。
だから、考えるべきこと観点をあまり整合性を考えることなく揚げたんだがw
そんなことに目をそらしては妥当な判断とは言えませんよ。

>>378
ずいぶん、構想は出したけどね、詰めるのは行政・政治の実行部隊でしよう。
それこそ、大雑把な方向性を羅列してその見落とすことのない必要性を指摘することが議論の在り方の一つだろう。
381
(2): 2010/07/04(日) 09:58:21 ID:UBjsAunB0(1/3)調 AAS
>>376
派遣社員なんて労働者の6%ぐらいしかいないんだけどwww
正社員を妬んで呪いの言葉は居てないでハロワで再就職先でも探してこいよw
382: 2010/07/04(日) 10:16:22 ID:0i+b8xxL0(8/20)調 AAS
>>381
もはや、派遣労働を単独で取り出して云々できる段階じゃないよ。
派遣の扱いが正規社員、その他非正規と密接に関連しているから。
そうなると、ほとんどの労働者の在り方について見当すべきことになるから、それだけだって実は大変なことなのに6%なんて暢気な減らず口を叩ける状態ではないね。

将来働きの場に出ることになる就学中の学生にも、再び、働きに出たい人々にも大いに関連する。
労働時間が人々の生活の中核的な枠組みを作るから生活のあり方にも深く関連する。家族の在り方にも影響するわけで、ほとんどの日本の住民に影響の及ぶことだろう。
383
(4): 2010/07/04(日) 10:25:56 ID:+PDPxdRQ0(1/5)調 AAS
派遣制度は100%差別制度です。
自助努力っていうけど、どこまでやれば認められるのさ。

自分は情報系で派遣やってたけど、いくらがんばって仕事を
やっても評価されなかった。プロジェクトでは一番重要な
部分(当然社員にはできません)をやっていたし、色々と提案したり
情報を提供したりしていた(要するに社員の仕事にダメだししていた)。
派遣やっているのが嫌だったので資格でも取ろうと思って、
情報系では最難関の資格も取った(社員レベルだと絶対に取れません)。

にもかかわらず社員の社内単価は150万円で自分は30万円。
払っている金額が5倍違う。生涯年収計算したけど3倍以上違った。

あんまりだと思ったので、単価交渉したけど相手はノー。
仕方ないのでやめたんですが、その1か月後プロジェクトは潰れた。
自分がやめたことと因果関係があるかどうかしらないけど。

自助努力って何すれば正社員にしてもらえるの?
384
(1): 2010/07/04(日) 10:35:47 ID:e0yuZOsi0(1/7)調 AAS
>>381
同感ですな〜。

この期に及んで高望みなどせず、現実的な選択をするだけで解決する程度の話が
殆どでしょうね(笑)
求人が無いなんて大嘘w
年中正社員募集してる会社だっていくらでもあるのです。
まあ、その手の会社は大抵しょぼい会社であるのは、これは致し方ありませんなw
分相応、そう思えば決して悪い話では無いでしょう。

もちろん、高望みが全ての原因とは言いませんが、しかし、かなりの要因を占めてい
る事は否定できない現実であると思います。
385
(1): 2010/07/04(日) 10:39:50 ID:HU5+ALB70(4/5)調 AAS
差別ではあるが不当ではないだろ
努力でどうとでもなる問題だ
386: 本日のネトウヨ [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 10:52:20 ID:5yyy5YdS0(13/23)調 AAS
ID:UBjsAunB0 =  ID:e0yuZOsi0

ID:HU5+ALB70
 
ID:htDmpyCl0

 「派遣制度は、差別制度です。」
387
(1): 2010/07/04(日) 11:00:41 ID:0i+b8xxL0(9/20)調 AAS
>>384
マクロな観点を抜きにしてどうして、そんな事言えるんだろうねw
今の派遣枠で就労している派遣に関する議論もすっぽり抜けているわけで、その動態をどうシミュレーションできてるの。
単なる感情的発言をして問題を逸らそうとしているだけ。

目の前のA君、B子さんの取りあえずの指針になり得ても、問題含みの部分、大勢の動向を裁ききれる観点ではない。
いままでの時間経過でそうなれないことがはっきりしているのに。
派遣という就労機会が派遣労働者が作れるものじゃない。

>>385
差別は不当以上の人権問題さえも含んでいるのに、この解釈。
差別はそれをする側の問題がはじめにある。 それを目を塞いで差別のなんたるかが分かっるはずがない。
まず、それを除去することが一番の対策の筈だがw

派遣制度はこのように人々の感覚を摩耗させる差別制度に成り下がった。
388
(2): 2010/07/04(日) 11:06:09 ID:e0yuZOsi0(2/7)調 AAS
>>387
それを言うなら阿Qさんはミクロ的現実論を徹底排除してるよね?(笑)
まあ、阿Qさんのはマクロでもなんでもなく、単なる精神勝利法から来る自己満足、いや、
マスターベーションって話だけどなw
389: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 11:11:37 ID:5yyy5YdS0(14/23)調 AAS
>>388
2chスレ:haken
>高速道路に飛び降りて車にひかれて被害者って言ってるようなもんだぜ。

  「中国自動車道における中学1年少女監禁致死事件について」
  外部リンク[htm]:classic.music.coocan.jp

>少女の遺族・関係者には「何てヒドいことを書くんだ!」と思われるかもしれないが、それを承知で書く。 
>この事件の被害者は「全く罪もない可愛そうな少女」ではない。
>中学1年で携帯電話を持ち夜遊びをするイッパシの不良である。

  それとも 文部・警察時事寸評
  外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com

>12歳の少女が携帯電話を持ち、テレクラに頻繁に電話をかけて援助交際の申込みに応じ、
>親に無断で外泊をし、初対面の男の車に無防備に乗り込み、その結果こういう事態を招いている

 ID:59oCvgqY0 = ID:4PQzXwAa0 =  ID:aWORh67A0 = ID:TzQDCXWh0 =  ID:Eq6dC9ul0 
 = ID:qG1U0sVK0 =  ID:e0yuZOsi0 が書いたのか、この文章?
390
(1): 2010/07/04(日) 11:38:37 ID:0i+b8xxL0(10/20)調 AAS
>>388
浮上しているマクロ的な現実が問題なわけで、ミクロで解決できることは自助努力の範囲だ。
その在り方を他人がどうこう言う筋合いはない。 具体的なことは個々のスレで議論されている。

このスレは、マクロな視点でこそ話題に出来る、派遣制度の可否を論じる所だろう。
だが、マクロな観点についてはいろんな視点を持ちだしている。 論を歪曲させるために別の視点を隠蔽するようなことはやっていない。

俺の立場とは反対な政策をもつ、世界的な影響力をもちグルと呼称される大前研一氏の考え方にさえ、ちゃんと並べて考える対象に入れている。
俺は、選びうる将来の在り方の一つとして差別的待遇の解消を目的としてあげているのに対して、氏は近未来の選択可能な経済的合理性の立場から述べている。
391
(2): 2010/07/04(日) 11:57:04 ID:e0yuZOsi0(3/7)調 AAS
>>390
では何故、私の現実論(てほど立派な物じゃないけどw)をアプリオリにも反論して
来るのだろうか?(笑)
単に大勢に反論したい、反論する事でインテリっぽく見られたい反体制はかっこいい、
その類の卑しい本音を内包してるからに他ならないだろう?

世の現実を見ろ。
阿Qさんは働いても無いし、外出もしないんだろ?
だから能無しの高望みと言う単純な現実すら見えてこないんだよw
例えば新橋辺りの居酒屋、仕事を終えたサラリーマンが一杯やりに集まる、そんな店で
同一労働同一賃金を礼賛する話、派遣村が可哀想だと、そんな話誰一人して無い現実が
そこに有るから(笑)
392: 2010/07/04(日) 12:01:20 ID:0i+b8xxL0(11/20)調 AAS
>>391
そけはあまりにも非論理的で
393: 2010/07/04(日) 12:13:11 ID:6nMDrrFr0(1/2)調 AAS
1
394
(1): 2010/07/04(日) 12:15:34 ID:0i+b8xxL0(12/20)調 AAS
>>391 途中で投稿になった。 キー抑制がまた元に戻ったのか。 暴れたいらしいw

それは非論理的であまりにも雑だからだ。 その雑な有り様は説明しているだろう。
そして、立場の整合性を論じることに何も問題がない。
もっと、まともに立論しろよ。

何その恥ずかしい言辞、言葉の馬鹿さ加減w
395: 2010/07/04(日) 12:31:47 ID:6nMDrrFr0(2/2)調 AAS
1
396
(2): 2010/07/04(日) 12:50:47 ID:e0yuZOsi0(4/7)調 AAS
>>394
はい、現実から遁走しました(笑)
いや、違うなw
阿Qさんは現実から逃げ続ける事を選びましたwww
397
(4): 2010/07/04(日) 13:00:48 ID:e0yuZOsi0(5/7)調 AAS
負け組みは生来、怠け続け負け続けてきた結果として、今日の負け組みなのです。
昨日今日、突然負け組みとなったわけではありません。
「怠け続け負け続けてきた結果が、今日の負け組み」と言う現実は、ごく自然な事なのです。
我々は幸いにも日本国に生を受け、義務教育を受ける事が出来、それにより最低限、そ
れ以上の生活力を得る事が出来るのです。
肉体労働では、土木作業員、人足、雑工、配管工、大工、介護関係、様々な求人があります。
体を使うか頭を使うか、選択は自由です。
プロ市民が大好きな、自由がそこにあります。
しかし、単なる怠け者には救いの手はありません。
怠け者は頭も体も使いたくないからです。
ただし怠ける自由もそこにはあり、その代償が単に貧窮・貧困と言う事なのです。

短絡的・刹那的な感情や、政治的・宗教的な立場から、一生懸命働いてるフリーターや
派遣社員、それらに準じる方々に迷惑を掛けるサヨクなプロ市民に自重を求める物です。
398
(2): 2010/07/04(日) 13:14:45 ID:5k65PuB60(2/6)調 AAS
>>397
いつもの定形文だけど全くそのとおりなんだよなw
何を偉そうなこと書いても阿Qさんが無職でニートなのは変らないし、
それらのダメ人間を国家が丁寧親切に救うか?というとNOだしねw

非正規が飢えようが、税収や国勢が低下しようが、経済はそれなりに廻る訳だ
399: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 13:40:47 ID:5yyy5YdS0(15/23)調 AAS
>>397
「負け組と見なされている人」というのは、
社会制度の公平性が揺らぎ多様性が失われた結果として、今日顕在化したのです。

昨日今日突然「負け組みと見なされている者」になった訳ではないのです。
「差別され続け格差が固定化・構造化された結果が、今日の負け組と見なされている人」を
生み出したという現実は、ごく作為的なものです。

我々は幸か不幸か日本国に生を受けましたが、学校教育は崩壊しており、
扶養能力どころか、自己の生活の自立さえままならないのです。

建前の形式的な職業選択の自由、つまり禁止されていないという消極的自由は存在します。
しかし、自分にふさわしい「まともな仕事Decennt work」に就く自由、積極的自由はないのです。

自分の能力が活かせない職業に不本意に就かせても期待される成果が得られないのは当然です。
生活のためと割り切った労働は、パフォーマンスが低いのは当然でしょう。

仕事に生き甲斐や希望を持つ人ほど、ポリシーに反する働き方はできないのです。
それは労働ではなく、苦役あるいはロボット化でしかない。

「働いたら負けかな、と思っている。」はそれを如実に示しています。
「ロボット化したら負けかな、と思っている。」のです。

「派遣制度は、差別制度です。」
400
(1): 2010/07/04(日) 13:45:15 ID:0i+b8xxL0(13/20)調 AAS
>>396
全く論になってないのだがw

>>397
おまいの家の壁に貼っておけば良かろう。
その程度の言葉だ。

>>398
まあ、差別的な状況を放置したとき日本は三流国家に沈下したことになるのだが。
もう、だいぶ落ちてきたけどね。
惰性で寝言言えてるだけ。
おまいらの三流五流は仕方ないとしても。

派遣制度は差別制度になりさがった。
おまけに、>>396-397みたいな恥ずかしい人間を産出した。
401
(1): 2010/07/04(日) 13:50:34 ID:5k65PuB60(3/6)調 AAS
>>400
恵まれた日本に生まれて無職ニートってオマイさんはどんだけなんだよw
笑える

誰がオマイのような恥ずかしい人間を産出したんだろうな? 親か?
402
(1): 2010/07/04(日) 13:56:50 ID:0i+b8xxL0(14/20)調 AAS
>>401

無恥人間

ある人間にとっては地獄でも可能性もあるわけで、いろんな多様性ある在り方について無知蒙昧。 訳も知り得ない未知の多数の人間に対して猛々しく恥ずかしすぎる。

こんな香具師が擁護したがる派遣制度は歪んだ作為の結果うまれた差別制度である。
403
(1): 2010/07/04(日) 14:01:04 ID:5k65PuB60(4/6)調 AAS
>>402

今度は個人攻撃に転化ですか?

>惰性で寝言言えてるだけ。
>おまいらの三流五流は仕方ないとしても。
>
>派遣制度は差別制度になりさがった。
>おまけに、>>396-397みたいな恥ずかしい人間を産出した。

↑オマイさんが書いた文を引用しただけなんだけどねw
誰がオマイのような恥ずかしい人間を産出したんだろうな? 親か?
404: 2010/07/04(日) 14:09:38 ID:0i+b8xxL0(15/20)調 AAS
>>403
こんな香具師が擁護したがる派遣制度は歪んだ作為の結果うまれた差別制度である。
405
(1): 2010/07/04(日) 14:14:23 ID:HU5+ALB70(5/5)調 AAS
>>383
>自助努力って何すれば正社員にしてもらえるの?

就職活動してんの?
採用決定するまで就職活動し続ければ正社員になれるよ。。。。
406
(1): [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 14:23:39 ID:5yyy5YdS0(16/23)調 AAS
>>405

 空手形が発行されました。

 「派遣制度は、詐欺まがい制度です。」
407
(2): 2010/07/04(日) 15:12:35 ID:5k65PuB60(5/6)調 AAS
>>406

では、言い直せばいいんだね?

「派遣制度が無くなるまで君は無職でがんばろう!」

こうして阿Qさんの同類項が産出されるわけだw

>採用決定するまで就職活動し続ければ正社員になれるよ。。。。

↑凄く普通の意見だと思うけどね
408: 2010/07/04(日) 16:57:25 ID:0i+b8xxL0(16/20)調 AAS
>>407
それは個人の活動範囲について語っていて、社会問題として生じている派遣に関わる問題を社会的問題解決として語っていないので、意見としては、普通も何もほとんど無意味・無内容と言うことになる。

まして、自分の子供に言い聞かせ諭しているんじゃない。
それぞれ個人はもっと仔細な具体的なことのあれこれに目が行ってるはずなのに、気の抜けたビールみたいなことを述べたるとは厚かましく恥ずかしいことなんだけど、普通は。
409
(4): 2010/07/04(日) 17:16:05 ID:e0yuZOsi0(6/7)調 AAS
>>398
激励、ありがとうございます!
仰る通り、どんなに国や制度、周囲が変わっても、当人が相も変わらず怠けてれば何も
変わらないのですよねw
だったら阿Qさんにお聞きしたい物ですよ。
派遣制度がなくなったら、ちゃんと働きに出るのか?とw
今現在、ナマポをたかり、無気力で、しかしサンチマンだけやってる連中が、派遣制度が廃止
されたら突然改心し、働き者になるとしたら、私も応援したいと心底思っていますw

彼らの高望み、そして怠け癖の一端です(笑)

雇用対策として、さいたま市が発表した臨時職員100人の採用計画の応募が8人にとどまったことが
明らかになった。

高齢者介護施設を全国で展開するさいたま市の介護会社「メデカジャパン」。日産や日本IBMなど
派遣社員削減を発表した30社に人員募集の文書を送ったが、「応募は1件しかありません」(担当者)。

「派遣削減が報道されたあらゆる企業に送っているが、職種や場所がなかなか合わないようで」と担当
者は戸惑いを隠さない。

ラーメンチェーンの「幸楽苑」(福島県郡山市)では派遣切りが相次ぐ現状に先月、例年の3倍の150人
の中途採用を発表。ところが面接にきたのは20〜30人。
派遣切りにあったとみられる人はうち2、3割。担当者は「このご時世なので、社会の役に立ちたいと採用
数を増やしたが、拍子抜けしました」。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp  ←リンク切れてますw

このように、彼らは全く働く気がありません(笑)
ここが問題の原因となっている事実は誰が見ても明らかであります!
410
(1): 2010/07/04(日) 17:24:49 ID:7fvkIr6pO携(1/2)調 AAS
>>383
社長か社長の息子の趣味のお供が一番てっとり早いですな(^_^)
ゴルフなりサーフィンなり、相応の力つけてからついてけばええやん
411
(1): 2010/07/04(日) 17:29:43 ID:7fvkIr6pO携(2/2)調 AAS
>>409
そういやウチのおとんも「あれがイヤこれがイヤ、こいつら一体何考えとるんじゃ!!」とテレビ見てブチギレとりましたな(^_^;)
ちなみにウチのおとんは、某染色会社の契約社員から放浪して某電力の役職持ちになった叩き上げです
412
(2): 2010/07/04(日) 17:45:05 ID:UBjsAunB0(2/3)調 AAS
>>409
こんなご時世でも飲食店や居酒屋、中小企業は正社員で募集しても
人手が集まらない人不足だからね・・・
正直、文句ばかり言ってる派遣社員が怠け者扱いされても仕方が無い。
413: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 17:56:26 ID:5yyy5YdS0(17/23)調 AA×

414
(1): 2010/07/04(日) 18:14:08 ID:0i+b8xxL0(17/20)調 AAS
そりゃ、求人側が勉強不足ですわ。

何が勉強不足? 分からない? アホで人が雇えますか。
 
人を容易く雇えると思ってますか? 人が容易く動くと思っていますか?

それが分かるまで勉強・研究しなされ。 世の中のはいろんな研究所があるでしょう。 コンサルタントも学者も経験者もいるでしょう。

役所はこれまで人々が喜んで頼るようなまともな就業支援の活動が出来てきましたか?

人が思考を変容させ、直接の機会にアクセスして行動するその諸要件についてどれだけ理解してますか?

どれだけの情報を人に与え、人にどんな準備をさせたら実際の行動に結びつくか分かっていますか?

実際にそのような行動の支援がきましたか? 行動に結びつく要件を整えましたか?

巷の対象となる人のありよう・構成を理解してますか? 人々がどんなことに喜びどんなことに悲しむ、どう考えてどのように日々を過ごしているか理解してますか?

どのようなアクションが、どのように人々に届きそれに対してどんな感じをもったか、どう反応するか把握できていますか?

笛の吹きかたが不味かったのではありませんか?

有効なアクションができましたか?

単なる嘆き節ではありませんか?

旨く事が運ばなかったのはなにか求人のアクションの起こし方に問題と不足があったんでしょうよ。
415
(1): 2010/07/04(日) 18:22:59 ID:+PDPxdRQ0(2/5)調 AAS
383だけど、うまく釣れませんな。
書いたことは事実だけど実際のところ就職活動すれば客先のところより
安定している企業に入れると思っているので、超余裕です。

というか億単位で損失出しても派遣を社員にしたくないとか
病気じゃないかと思うんだけど、どうなんでしょう。

差別なのは間違いないけど合理的な理由などないですね。
コストを削減するために派遣を使っているのではなくて、
派遣を差別するために派遣を使っている。
416
(1): 2010/07/04(日) 18:24:13 ID:5k65PuB60(6/6)調 AAS
今も昔もハロワで十分だろw

自由な経済活動によって求人が生まれる。
たまたまの不景気で就職氷河期なだけだろう?

国の斡旋に不平不満があるのならハロワを使わなければいいだけだしな。
何を選ぶにも自由だよ。

無能者は汚物・廃品を扱う職やら単純作業を選べばいいだけ。
ハロワに求人がなくなった時など今だかつて一度も無い。
417
(1): 2010/07/04(日) 18:24:33 ID:ibvJWzf/0(1/3)調 AAS
>>414
つまり、要約すると、
派遣さんは、一流企業の正社員募集以外の案件は論外ということですな。

サービス業が嫌なのはわかった。
あの時期に中途採用をしたのはサービス業だけでなく、町工場や物流もあったのだが。
接客が嫌なら、町工場や運送でも行けば?それもダメ。

大企業以外は全ダメ、なんだいこれ?
だったら大騒ぎするな。
418
(1): [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 18:45:15 ID:5yyy5YdS0(18/23)調 AAS
>>407
>では、言い直せばいいんだね?

 「まともな仕事Decent work」が見つかるまで、生活保護でも受けて頑張ってね。

 でいい。

>採用決定するまで就職活動し続ければ正社員になれるよ。。。。

 「雨が降るまで待てば雨が降るよ」といっているようなもの。

 条件と結果が同じ。

 「派遣制度は、欺瞞制度です。」
419: 2010/07/04(日) 18:46:05 ID:ibvJWzf/0(2/3)調 AAS
>>415
>>383の文章見ても、我侭な人ですね。

資格取得や自助努力が直接、正社員に結びつくとは限らない。
需要と供給のバランスもあるし、業界全体を客観的にトータルで見ないとね。

情報系から、間接的な会社の正社員とかはダメなの?

なんとなく、文章からして君は足元を見られやすいタイプなんじゃないかな。
なんか>>383の文章は説得力がないよね。
「オレがぁ、オレがぁ、」って聞こえるよ。

私の知ってる女性の派遣さんにも、キミにソックリの口調の人がいたよ。
スッゲー我侭で、思考回路が狂ってた。
私は、殆ど相手にしなかったけどね。
420: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 18:53:56 ID:5yyy5YdS0(19/23)調 AAS
>>409
>高齢者介護施設を全国で展開するさいたま市の介護会社「メデカジャパン」
>ラーメンチェーンの「幸楽苑」

 魅力のない職場なんだろね。

 それとも機械相手の仕事をしていた人間にいきなり対人サービスを勧める無神経さが原因かもね。

 野球選手にいきなりサッカーのワールドカップに出てくれといっているようなもの。

 それを拒否すると怠け者とか言うわけですね。ずいぶんと都合がいいですね。

 「派遣制度は、騙し制度です。」
421: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 18:54:50 ID:5yyy5YdS0(20/23)調 AAS
>>410
>>411
名無しさん@そうだ登録へいこう sage New! 2010/06/29(火) 00:16:34 ID:uC+Yx2tCO
2chスレ:haken
まぁ空白もしくは派遣だらけの履歴書を見た年下の面接官に「オッサン、今まで呑気になにやってたん(笑)」と言われるようになるまで彼らを足止めすることが、我ら黄金労働聖闘士の役目ですからな(^_^;)

>彼らを足止めすることが、我ら黄金労働聖闘士の役目です

 「ピンハネ師は、反社会勢力です。」
422: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 18:58:19 ID:5yyy5YdS0(21/23)調 AAS
>>412
>こんなご時世でも飲食店や居酒屋、中小企業は正社員で募集しても
>人手が集まらない人不足だからね・・・

 過労死が多発するような職場、さらには名ばかり店長制の横行する職場。

 こんなのは、個人の責任ではない。

 「派遣制度は、言いがかり制度です。」
423: 2010/07/04(日) 19:02:21 ID:+PDPxdRQ0(3/5)調 AAS
383です。420様、釣られていただき、ありがとうございます。
>>383の文章見ても、我侭な人ですね。
そうなんですよ。我侭だから自分の思い通りにならないと嫌なので、
そうなるようにやるタイプなんですよ。

> 情報系から、間接的な会社の正社員とかはダメなの?
全然OKですよ。今求人あさっている最中です。

> 私は、殆ど相手にしなかったけどね。
客先も無視しようとしたみたいだけど、誰も現実から目をそらす
ことは不可能なんですよね。その結果がこのザマ。
無視してもプロジェクトはどうにもなりませんて。
424: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 19:05:28 ID:5yyy5YdS0(22/23)調 AAS
>>416
>何を選ぶにも自由だよ。

 選択枝がないのに何が自由なの?

>無能者は汚物・廃品を扱う職やら単純作業を選べばいいだけ。

 職業選択の自由がないことをようやく認めたわけですね。

>ハロワに求人がなくなった時など今だかつて一度も無い。

 本当のことを書いているかどうかさえ審査していない求人申し込みなんてないのと同じ。

 社会保険未加入案件がそのまま出ていたりする。

 「派遣制度は、労働権制限制度です。」
425: 2010/07/04(日) 19:28:55 ID:QWTxCzmC0(1)調 AAS
>>418
>>採用決定するまで就職活動し続ければ正社員になれるよ。。。。

 >「雨が降るまで待てば雨が降るよ」といっているようなもの。

 >条件と結果が同じ。

そうやったら正社員に成れるかという問いに対し雨の喩えは相応しく無い
なにもしなければ正社員にならないし、就職活動しないで正社員になる奴は居ないからね。
ただ何もせず雨を待つのとは違うし、天候の変化は人知の及ばざる事象だからね。
426: 2010/07/04(日) 21:02:46 ID:0i+b8xxL0(18/20)調 AAS
>>417
そう言うことではないのだけどね。

待遇面のことは書かなかったけど、金の件で人が集まらないとしたら、
人がその条件では集まらない社会構造な訳で、人が来るのを無策に望むのは無い物ねだり。
一人当たりの要求額が出せるビジネスモデルの構築が必要なわけでそのための雇う側の努力が足りない。
今の企業はそういう場に置かれている。
資本を拡大再生産したかったらそれだけの条件を満たすことが必要。
それが出来なければ出来るものに託すしか方法がない。

後は、人が産業構造、働きの場の変容に応じられるような労働観・気持ち・スキルの要件を満たす努力を社会的に支援しなくてはならない。
人と職場ががっしりと結びつく条件をまともに創り出さねばならない。
そのようなことに対する社会の支援システムはあまりにもお粗末と言うことでしょうな。
これは労働者をだけ益することでなく人を迎え働いて貰いたい企業にも大いに役だつことだ。

後は、要するに実効ある募集スキルについての要件の充足を書いている。
427: 2010/07/04(日) 21:16:29 ID:G9XuSegC0(1)調 AAS
派遣制度禁止だけではまだまだ甘い。
派遣を禁止した上で派遣会社経営者全員が土下座して謝れ!
428: 嘘つき材特太郎は死ね ミノサマ 2010/07/04(日) 21:23:09 ID:Kr4vDOiCO携(4/7)調 AAS
>>409メデカが募集かけてあつまんなかったなんざいつの話だよ鬼畜ウヨク(笑)鬼畜ウヨク息ハクように嘘をつき(笑)メデカですら応募は殺到し人は余りまくりなんだよタコ!
429
(1): 2010/07/04(日) 21:26:36 ID:j7+0WPW20(3/3)調 AAS
>>380

>どれほどの生活実感、情報を漏っているのか、ほとんど情緒喪失、未成熟な情報力しか漏っていないよう、いわゆる情弱。

あなたは「実生活において感じない」」という部分が引っかかったようですが、「なぜ感じないのか」を
あなたなりに考え方結果、私が情弱だからという結論にたどり着いたようですね。

これはあなたが大口を叩くほどの、優れた分析だと言えるでしょうか。
正社員の「派遣社員に対する無関心」や「同じフロアで勤務しているのにも関わらず一向に育たない
一体感」などを問題とするべきところ、あなたは私を「情弱」だと誹謗しました。

敵を知り己を知ればと申しますが、あなたは敵に対しては盲目的な攻撃をするのみの愚将のようです。
こういう発想をする人を、少なくとも当社は正規社員として必要としません。

要するに、現代日本の正規雇用者の世界は「あなたのいる世界」とは全く違う世界なのですよ。
そこを理解せずして批判ばかり繰り返しても、鼻で笑われるだけということに早く気付きなさい。
430
(2): 2010/07/04(日) 21:34:45 ID:+PDPxdRQ0(4/5)調 AAS
383だけど反応が薄くて悲しい。
客先の別の部署の正社員は事が発覚して俺のことをわらってたけど、
こいつら今の状況わかってんのかいなと思った。

結局のところ、客先の正社員がゴタゴタ言わずに真面目に仕事をしてれば
こんなことにはならなかっただけの話なのに。そんなんだから会社傾くんだよ。
派遣に自分の仕事をさせるなっつーの。

自分のみているところでは正社員の人は能力がないのでなくて、
上の人間の教育がダメなのでスポイルされて馬鹿になっているらしい。

ということで、このスレで派遣を叩いている人たちは、そんな暇があったら
仕事しろとしか言いようがない。会社潰れるよ。
431: 2010/07/04(日) 22:16:34 ID:0i+b8xxL0(19/20)調 AAS
>>430
>>430で書かれている内容に関連して、確かに正社員の有り様はかなり変だ。
そんな正社員と一緒にされなくて幸いw

どこにも80:20の法則が適用される現実があるようです。
現実に正社員で20が埋めつくされることはあり得ないでしょう。
あり得ないから外から入れる必要があるわけでその扱いが粗雑とはプロジェクトの進捗をどう考えているんでしょうな。
仮に派遣先がそれなりの対価を払っている場合でも驚くほどのピンハネが横行しているようで。
それならどのような手を打つことも派遣先には可能であってもなにもしない。
去勢された猫みないなリーダーですなw
432: 2010/07/04(日) 22:17:26 ID:0i+b8xxL0(20/20)調 AAS
>>430
>>429で書かれている内容に関連して、確かに正社員の有り様はかなり変だ。
そんな正社員と一緒にされなくて幸いw

どこにも80:20の法則が適用される現実があるようです。
現実に正社員で20が埋めつくされることはあり得ないでしょう。
あり得ないから外から入れる必要があるわけでその扱いが粗雑とはプロジェクトの進捗をどう考えているんでしょうな。
仮に派遣先がそれなりの対価を払っている場合でも驚くほどのピンハネが横行しているようで。
それならどのような手を打つことも派遣先には可能であってもなにもしない。
去勢された猫みないなリーダーですなw
433: 三野 2010/07/04(日) 22:33:29 ID:Kr4vDOiCO携(5/7)調 AAS
>>412飲食の募集(笑)いつの話だよ(笑)ないから
434
(1): 三野 2010/07/04(日) 22:39:16 ID:Kr4vDOiCO携(6/7)調 AAS
口だけだのなんだの喚く鬼畜ウヨクども おまえらはじゃあなんだ?(笑)死ねクズ 脅迫尾行中傷カマスダニの分際でよくもそんな口が叩けるもんだなボォケ!死ねや
435
(1): 2010/07/04(日) 22:52:32 ID:UBjsAunB0(3/3)調 AAS
>>434
今日もサヨク活動と派遣擁護乙であります。
エロゲ連呼で民主党支持なのは児童ポルノ規制にも反対な
ロリコンさんでいらっしゃいましょうか?w
436: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日) 23:12:01 ID:5yyy5YdS0(23/23)調 AA×

437: 三野 2010/07/04(日) 23:17:09 ID:Kr4vDOiCO携(7/7)調 AAS
最高刑一族銃殺規定の人権擁護法案を早急に成立させ>>435のごときネトウヨを始末せよ! ロリペドエロゲ次郎同類の鬼畜(笑)死ね
438
(1): 2010/07/04(日) 23:22:58 ID:e0yuZOsi0(7/7)調 AAS
ゲッスーも同意か?(笑)

 【今回も共産】

さいたま市桜区の土建会社経営の男性(35)

 昨年は共産→今回も共産

 「民主政権になったが生活の中で目に見えた変化はない。普天間問題も泥沼にしてしまった。
口先だけでなく実行してほしいという思いがある。新聞やテレビのニュースを見ている感じでは、
共産の主張が一番まともだ。政策の説明が『こうすればよくなるが結果として悪くなる部分も出
てくる』という感じで、政策の長短がはっきりしている。他党はよいことばかり言っている。自民
でもよいとは思うが、これまでの体質の変化がまだ見えない」

外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

てか、共.産.党.員に聞く方が間違いだろうね(笑)
439
(2): 2010/07/04(日) 23:39:23 ID:ibvJWzf/0(3/3)調 AAS
派遣の一番ムカつくところは、派遣労働者の特徴とでもいえること。

それは、職種や会社規模などを妥協すれば正社員募集はあるにも関わらず、
あえて、一流企業に配属の派遣を優先して選んでいるところだ。
サービスもダメ、運送会社もダメ、警備もダメ、農業もダメ、町工場もダメと
どれかは自分に適した職種はあるだろう。

ところが、大手配属で素人でも出来る職種を殆どが希望している。
大企業の工場に出入りしていれば、見栄えは良いだろう、設備も整っているだろう。
それが悪いとはいわない。だったら、募集が無いと大騒ぎするな。

正直に言えよ、「一流企業の正社員以外は希望しません」とな!!!
440: 2010/07/04(日) 23:56:01 ID:+PDPxdRQ0(5/5)調 AAS
マジで派遣制度をなくした方が正社員が自分が偉いと勘違いしたり、
派遣が一流企業で働いている気分になったりすることがなくなるから
お互い幸せだと思うんだけどなぁ。正社員も派遣の顔なんて見たくないでしょ。
俺も正社員の派遣に対するドヤ顔見たくない。

派遣制度がなくなってもお前ら派遣が正社員にはなれない!って
言っている人もいるけど、自分の場合は確実にそれで正社員に
なれるのでwktkしている。早く無くなれ!派遣法!

派遣法がなくなると職にあぶれる人も出るけど、最終的には
その人たちの能力に見合った会社、職種につくでしょ。
441: 2010/07/05(月) 00:07:14 ID:RZr1JnQ00(1/4)調 AAS
派遣法で正社員は己のリスクを派遣社員に押し付けていることを
忘れてはならない。
リスクを負っていない者が派遣社員は云々言うのはフェアではないし
男らしくない。恥を知らないということ。
失われた10年で日本人は恥という感覚を忘れた。
派遣法なんていう恥知らずな制度は即刻廃止すべき。
派遣法、パチンコ、サラ金。全部恥知らずの日本人が作った産業。
442: 2010/07/05(月) 00:13:45 ID:nDGCzCP30(1/8)調 AAS
おまえら、働き側ばかり優遇しても雇い側が利益得なければ、絵に描いた餅。
平等、均等を叫ぶ奴は へタレ!派遣制度がなければ職に就けない(派遣がなければ
無職)制度を批判する前に己を批判しろ。
443: 2010/07/05(月) 00:19:23 ID:Ol6hT0630(1/6)調 AAS
> 派遣制度がなければ職に就けない(派遣がなければ無職)制度を批判する前に己を批判しろ。
派遣制度がなくても就職できるって。
正社員も派遣がないと自分がこれだけ給料もらえないことを反省しろって。
派遣制度をなくすと同時に正社員の給料下げれば問題解決。
もともと正社員は今の給料もらえるだけ働いてないんだから当たり前だわな。
444
(3): 2010/07/05(月) 00:33:12 ID:nDGCzCP30(2/8)調 AAS
正社員がそんなに憎い?派遣を使って楽するのが悪いのかな?
1-
あと 557 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.370s*