[過去ログ] 社会保険、税金、年金関連@派遣業界板Part.6 (983レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): 2006/03/14(火) 00:33:45 ID:lydJmqgP0(1)調 AAS
社会保険、税金・年金に関する質疑応答は当スレにてお願いします

※前スレ
社会保険、税金、年金関連@派遣業界板Part.5
2chスレ:haken

※過去スレ
社会保険、年金問題@派遣業界板
2chスレ:haken
外部リンク[cgi]:makimo.to
社会保険、年金、税金関連@派遣業界板Part.2
2chスレ:haken
外部リンク[html]:makimo.to
社会保険、税金関連@派遣業界板Part.3
2chスレ:haken
外部リンク[html]:makimo.to
社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4
2chスレ:haken
【質問者へのおながい】

・質問する前に過去ログに目を通してください。

・社会保険(健康保険/厚生年金)、雇用保険、労災保険、税金(住民税/所得税)
 のうち、何について知りたいのかはっきりさせてから質問してください。

・社会保険制度の是非に関する議論は度を越えると荒れるので相応しい板へ。
社会、世評@2ch掲示板 2ch板:soc
政治@2ch掲示板 2ch板:seiji
経済@2ch掲示板 2ch板:eco
介護・福祉@2ch掲示板 2ch板:welfare
保険業界α@2ch掲示板 2ch板:hoken
22
(3): 2006/03/14(火) 23:48:35 ID:BlxT4TbdO携(2/2)調 AAS
>>18
退職はしていません
言い忘れていましたが私は派遣元に正社員として雇用されており
請負契約先企業に出向いて業務を行うという所謂偽装請負と呼ばれる働き方です
税金は前年の5〜7月だかの給与を元に計算され年末に戻ると聞きました
年金は月ごとの計算ですよね?
ただ苦しいのは現在なので今すぐ減免措置ができないか知りたいのです
48
(4): 2006/03/16(木) 01:43:23 ID:HadLNuG30(1)調 AAS
社保加入阻止しようとする派遣会社は付き合わない方がいいですかね?
(加入するなら時給下げると言われた)
60
(4): 2006/03/18(土) 02:40:25 ID:gAaijtz+0(1)調 AAS
短期で雇用契約を切って、再契約して社保加入要件を逃れるというワザは有効ですか?
68
(4): 2006/03/18(土) 21:17:52 ID:pE6Y+nI50(2/2)調 AAS
保険料免除に一定の歯止めさえなくなっている。未納率の分母を減らすために、
年収2000万超の高所得者すら徴収職員相手に高圧的に納付拒否を宣言すれば免除になる。
なぜなら、担当者が「離職証明の添付による特例免除」等の裏技を入れ知恵するからだ。
そんなこんなで、保険料免除にはまるでインチキさらながの面白いカラクリがひそんでいる。
真面目な納付者を欺くようなトリックを使わなければならないほど、
年金システムは危機的状態なのかと思わずにはいられない。
もう、俺の周囲の若者の大半は年金システムを信じてはいない
それでも、社保庁職員の職権濫用によるトリック免除が盛んになる前は、
国民皆年金制度を信じている者も比較的いたもんだが・・・。
トリック免除解禁以降、国家が責任をもって護持する年金システムを信じていた
友人達の大半が年金を単なるギャンブルとみなすようになったのが、極めて印象的だ。

社会保険庁や国民年金制度だけを守るためにある見せかけの収納率向上を目指した
保険料免除という行為そのものが、年金の信用を深く傷つけている様子がうかがえる。
この責任は村瀬長官に帰属するものだろう。
128
(3): 2006/03/21(火) 17:38:57 ID:VgUqJNlc0(1)調 AAS
どっちが本スレかわからないので両方に書くことをお許しください。

健康保険と厚生年金が折半でなくて全額自己負担となっています。
こういうことってあるんでしょうか?
これが違法ならどこのお役所に言えばよいのでしょうか?
131
(3): 2006/03/21(火) 20:40:15 ID:kg1fvP5U0(2/5)調 AAS
>>128
板違いスレに投稿がありましたので転載します

66 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 18:37:59 ID:lsTyV5EX0
>>64
どうして全額自分が負担していると分かるの?

67 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 18:51:11 ID:VgUqJNlc0
>>66
正社員時代と給料がほぼ一緒なのに倍額ひかれているからです。

68 :名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/03/21(火) 20:35:24 ID:b6vVsSLW0
>>64
保険料の計算方式は念頭に置いてあるかな?
4〜6月の給料に基づいた標準報酬月額で計算されるので、
正社員だと、その時期の支払給与を抑えていた可能性が高いんだけど。
(この時期の残業代を7月以降に反映させて、会社主導で保険料抑制することが多い。)

派遣だと、契約時に時給x契約時間x20で標準報酬月額を出すから、
標準報酬月額同士を比べたら派遣の方が高くなるかもしれない。
4〜6月を経過したら、その時点の支払い実績で算出することになるけど、
残業代を考えたら、調整されない派遣の方が高くなると思う。
220
(3): 2006/03/26(日) 14:20:34 ID:2GDpFD9y0(1)調 AAS
関西の川○商事に社会保険に加入したいといったら。
時給が、1100円から1000円に下がって加入が、3ヵ月後になると
いわれて契約書には、1100円と書いてあっておかしいと思い
聞いてみてもそれで問題ないと言われて。訳が、わかりません。
ちなみにこの会社は、タイムカードが、無く1日3回位見回りに来て
確認するだけで給料もよく間違えてます。このまま働くのが不安なのですが、
どうしたら良いでしょうか?
299
(4): 2006/03/31(金) 00:41:23 ID:uNfvD8A30(1)調 AAS
新しく長期で(派遣)働きはじめたのですが、
今度2ヶ月が過ぎ社会保険に入らなければいけなくなりました。
職歴に1年程派遣で働いたと2つ程書いてしまったのですが、
本当は半年ほどのばかりで
今まで社会保険&厚生年金に加入したことがありません。
社会保険に入る時職歴を偽っていたことがばれてしまいますか?
ばれたら、どうなってしまうのでしょう。
327
(3): 2006/03/32(土) 20:53:55 ID:ddRRvu+i0(1)調 AAS
質問です。社会保険額は4.5.6月分の収入で決まるらしいですね。
現在、5月中旬までの派遣をしています。繁忙期の短期派遣なので、
残業が多いわけですけれど、この他に土日等に単発バイトをした場合、
それらも収入にカウントされてしまうでしょうか。
よろしくお願いします。
338
(3): 2006/04/02(日) 12:54:48 ID:qoK9MBaW0(1)調 AAS
社会保険庁のホームページで年金の支払い状況ネットで確認できるようになる
受付がはじまりましたが、みなさん申し込みましたか?

そのうち職員のPCからウイニィー通して情報流出しそうで怖いです。
381
(4): 2006/04/04(火) 17:30:53 ID:hDnauvfiO携(1/3)調 AAS
初給料がでたんですが
健康保険料9020円
厚生年金15717円
引かれてました…高くないですか?
ちなみに社会保険はこの会社で生まれて初めて入りました。
495
(3): 2006/04/18(火) 01:19:19 ID:JS0d8Q690(1)調 AAS
先日、派遣終了(会社都合)しました。次は決まってなかったので、
言われるがまま社会保険の喪失の手続きをしましたが、雇用保険(離職表)の方は、
「派遣には1ヶ月の保留期間があるので、出せません。
どうしても必要な場合は、仕事を探していないと言う理由で自己都合です」
と言われました。

私は、第一希望は正社員だったので離職表が早く欲しかったのですが、無理でした。
1ヶ月保留があるのに、社会保険はすぐに喪失手続きするんですね。
それも一緒に保留継続してくれないっていうのは、何か矛盾してるように思います。

これって、どこの派遣会社でも同じですか?
次は同じ派遣会社で働くつもりがない場合は、必然的に自己都合??
私個人は働く気あるんですけどね。。。

すいませんが、教えてください。
502
(4): 2006/04/18(火) 02:16:16 ID:wuikv8Q+O携(3/3)調 AAS
何だか納得が行かない思いをすべてぶちまけてしまいました。
ゴッチャにして、すいません。
派遣会社を一企業に就職したと考えれば、おっしゃるとおり納得いきますね。 
でもすぐに紹介して私たちを勤めさせる為の保留期間なら、社会保険は継続してほしいな。
545
(3): 2006/04/22(土) 22:42:05 ID:RjMujuxN0(1)調 AAS
現在、アルバイトをしていまして、国民年金保険料を前納で年払いで払い込みの
予定です。
夏から長期の派遣社員として働く予定ですので、給与から厚生年金が引かれると
思いますが、その場合前納で払った国民年金はどうやって返金されるのでしょうか?
589
(5): 2006/05/02(火) 19:20:56 ID:lvZC+/QoO携(1/2)調 AAS
今日派遣会社から保険証が届いたのですが、自分の保険証を持つのが初めてなのでなにがなんだか分かりません。今まで使っていた、親からもらった保険証はどうしたらいいのでしょうか?
634
(3): 2006/05/15(月) 07:11:46 ID:ofDMiJGsO携(1/3)調 AAS
就業して一ヶ月なのでまだ社会保険には加入してないんですが所得税が一万円も引かれていました。
前の職場では三千円ほどだったのに普通そんなに引かれるんですか?
734
(6): 2006/07/08(土) 22:09:07 ID:svQlYQF70(1)調 AAS
派遣で長期勤務(半年更新で2年)するにあたり
任意で社会保険、雇用保険を未加入とすることはできるのでしょうか?
770
(4): 2006/07/19(水) 17:37:39 ID:Lr7lSKOk0(1)調 AAS
質問です。
来年の3月までの8ヶ月の派遣契約をしようとしてたのですが
社会保険は1年以上じゃないと加入できないと言われたのですが
そうなんでしょうか。
↓を読む限り、入れると思うのですが。
外部リンク[htm]:www.asahi-net.or.jp

>派遣労働者の場合、原則として「適用事業所(派遣会社)に
使用されることになった日」から社会保険加入し、「被保険者」の資格を
取得することになります。
例外的に、(1)加入期間が短いとき、または、
(2)就労時間・日数が短いときには、適用除外になる場合があるだけです。
加入期間については、
(1)臨時に使用される者で、
 (イ)2ヵ月以内の期間を定めて使用される者、
 (ロ)日々雇い入れられる者、
(2)4ヵ月以内の季節的業務に使用される者が適用除外の対象となります
(健康保険法13条の2)。
772
(4): 2006/07/19(水) 22:07:44 ID:bnE5U6Yx0(1)調 AAS
>>770
8ヶ月勤務なんだから
保険なんて入ったら逆に経歴に傷がつくだけだと思うけど・・。
806
(3): 2006/07/24(月) 21:59:31 ID:K6TvyD7xO携(1/3)調 AAS
もし良心的な方がいたら教えて下さい!
派遣で週4日で働くことが決まりました。
自分としては社会保険に加入したくないので週30時間前後を目安に働きたくて。
聞いた話だと収入を調整しないと税金面で損してしまうと。
携帯しかなく調べることが出来ないので困ってます
お願いします
885
(6): 2006/08/17(木) 12:11:19 ID:1shE/yNh0(1/3)調 AAS
8/5付けで派遣を終了し、8/21から新しい職場が決まっています(派遣ではない)
今日派遣会社から保険喪失の書類が到着しました。
今週定期検査で通院する予定なのですが、やはりそれまでに国保に切り替えなくてはダメでしょうか?
895
(3): 2006/08/19(土) 00:54:49 ID:hkYrse7d0(1)調 AAS
はじめまして。相談させてください。
今月から派遣社員として働き始めました。
社会保険加入の際に親を被扶養者として加入させたいので、会社の指示通り申立書を送ると(親とは別居です)
派遣会社を通じて仕送り額が親の年金収入を上回らないので、加入できませんと電話で連絡がありました。
そこで仕送り額を増額して申請したいと伝えると、「うちが社会保険事務所にゴリ押し(ゴリ押しってなんだよ!)
」「この給料では実際問題無理でしょう?」とか「そちらの親が支払う国民保険料の額は月額○円ですよね?
(それぐらい払えば〜?と暗に…)」など理由をつけてます。
申立書も社会保険事務所に提出して却下されたのか、会社内で判断して申立書を提出していないのかそれも不明です。
↑こう言った担当者は社会保険労務士ではないので、直接労務士の方とお話したいとは思っていますが…
被扶養者加入させるのが、いかにも嫌〜という言動がむかつきました。

不許可なら文書で通知してくださいと社会保険事務所なり派遣会社に言った方がいいのでしょうか…
こういう問題に関して相談機関などありますでしょうか?
よろしくお願いします。ちなみにまだ私の保険証も渡されておりません。
898
(4): 2006/08/19(土) 01:46:17 ID:biSv71pi0(1/2)調 AAS
>>895
扶養者認定を受ける場合、通常社会保険事務所には、被扶養者異動届を提出します。
但し、被保険者に扶養義務があるかどうかが確認出来ない場合(子や配偶者以外)は
その他の書類(申立書や年金の写しなど)の提出の必要があります。
提出された書類を元に社会保険事務所が審査し、もし扶養認定できない場合でも
提出された書類は社会保険事務所の非受理印が押印され返却されてきます。
派遣会社の方に、その書類が返却されてきたのかどうか、コピーの提出を求めてみたら
どうでしょうか?
ただ、親の扶養はかなり厳しいですし、別居となるとまず無理でしょう。
要は親は誰の金で生活しているのかが問題で、年金より仕送りが少ないのであれば
当然あなたが扶養しているとは言えない訳で、仕送りの額を多く申請したところで
標準報酬月額と合理性を見出せなければ、仕送りをした証明(振込用紙や通帳など)
の提出を再度求められるでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.084s*