[過去ログ] 【河豚フグ】ふぐのうまい店3【ふくフク】 (982レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 2007/03/12(月) 19:44:51 AAS
外部リンク:www.jiji.com
2007/03/12-19:02 無毒フグの肝料理を公開=国の認可求め研究継続−長崎大チーム

長崎大水産学部の研究成果に基づき、
特定の養殖方法で生み出された毒がないトラフグの肝を使った料理が
12日、服部栄養専門学校(東京都渋谷区)で報道陣に公開された。

フグは佐賀県唐津市の陸上養殖施設から提供され、
マウスを使った公式検査法で厳重に無毒を確認後、
刺し身や空揚げ、茶わん蒸しなどに料理された。
味は脂っこく、アンコウの肝やフォアグラに似ている。

服部幸應校長は「毒があっても食べたいと思われていた肝を食べられるのはすごい。
(食品として)国の認可が与えられる(養殖・流通管理の)方法を考えていただきたい」と話した。

画像リンク

95: 2007/12/31(月) 16:24:32 AAS
今日の大阪。
画像リンク

画像リンク

859: 2013/11/06(水) 18:01:44.34 AAS
中間種フグ(交雑フグ)の漁獲情報について
外部リンク[html]:www.pref.yamaguchi.lg.jp

平成23年 (2011年) 5月 20日

5月13日以降、山口県瀬戸内海海域で鑑別が困難な中間種フグの漁獲情報が複数ありました。
このため、フグ中毒防止の観点から、本日、県内の漁協、卸売市場及び
食品関係事業者団体に対し、中間種フグは取り扱わないよう注意喚起を行いました。

1 今回漁獲されたフグの特徴
・ トラフグに似ているが、トラフグには見られない黄色線が体側にある。
・ マフグに似ているが、マフグには見られない棘鱗(きょくりん:棘状のうろこ)が背部・腹部にある。
※ 中間種フグは異種のフグが交雑して生まれ、その形態的特徴は様々

【参考】平成20年11月にも中間種フグが複数漁獲されており、注意喚起を行っています。

平成20年11月に漁獲された個体
画像リンク

899: 2014/07/23(水) 18:26:37.45 AAS
福岡市中央料飲店組合
外部リンク:www.fcrk.jp
「ゆめ」2014年1月号
外部リンク[pdf]:www.fcrk.jp
外部リンク[pdf]:megalodon.jp
外部リンク[pdf]:web.archive.org

画像リンク

画像リンク

画像リンク


「ハコフグの肝味噌焼き」を喫食したことによる食中毒事件が発生しています。
フグ(ハコフグを含)の肝(いわゆる肝臓)は全て有毒ですので、提供することはできません。

ハコフグの皮は有毒ですので、食品容器として利用することは出来ません。
ハコフグの肝臓・皮は提供できません!

※ハコフグについて
特 徴 
全長30〜40cm程度
体は横断面がほぼ四角形の固い甲を持ち、甲に棘はない。
肝臓、消化管、その他の内臓に毒性物質(パリトキシン様毒)を含むことがある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.325s*