[過去ログ] フランス語学校 Nouveau bIatiment (984レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25
(4): 2010/11/14(日) 10:20:03 AAS
リコ先生はどうしたの?移籍?帰国?女優?
113
(4): sage 2010/12/10(金) 00:31:34 AAS
毛脛先生の授業、履修を検討中です。

誤りを指摘してくれたり、ある程度出来るまで反復させるような気配りがある先生だと有り難いのですが、どうでしょうか。

教えて頂けると助かります。よろしくお願いします!
275
(3): 2011/04/20(水) 20:27:27.31 AAS
>>246
帰国してほしい講師、誰?www
当方、一人いる
751
(10): 2013/02/24(日) 19:32:36.23 AAS
生徒同士の会話演習(タクシー、ルフレ等コースブック形式教科書)問題の「背景」

すべての、語学クラスには<少数の優等生>と<(それ以外の)並ないしそれ以下の生徒>がいる。
会話演習を、
<並ないしそれ以下の生徒>と<並ないしそれ以下の生徒>でやると悲惨になる。
<少数の優等生>と<並ないしそれ以下の生徒>でやっても、悲惨になる。
<少数の優等生>と<少数の優等生>の場合のみ、うまく行く。

しかし、多くの場合、<少数の優等生>と<少数の優等生>とがくっついて
ペアを組むことは少ない。
なぜなら、<少数の優等生>だけで固まると、クラスの2極化につながる(でき
る奴とできない奴の溝ができる)が、それは後々まずいから、そういうことを避ける上で、
<少数の優等生>はばらばらに座ることになる。

ゆえに、<並ないしそれ以下の生徒>と<並ないしそれ以下の生徒>または、
<少数の優等生>と<並ないしそれ以下の生徒>の組み合わせだから、
つねに生徒同士の会話演習は、失敗する。

これは、教科書が悪いのでも、先生が悪いのでもなく、<少数の優等生>が
悪いのでもなく、<(それ以外の)並ないしそれ以下の生徒>が悪いのである。

しかし<(それ以外の)並ないしそれ以下の生徒>の学費で語学学校は成り立っている。
760
(3): 2013/02/25(月) 23:33:13.61 AAS
>>751
真理ですね。フランス語教師がなぜ金をもらっているかというと、こういう
矛盾に満ちた世界を相手にしてどうんかこうにか体裁を保つという作業に対しての報酬でしょう。

人間の出来の分布も正規分布ですからね。真ん中の「凡庸」な層の割合が非常に多い。
だから、「並みないしそれ以下」の量をもって学校経営は成り立っているのだが、
しかし反面、この事実こそに根本的矛盾がはらんでいる。

つまり、フランス語なんて習う奴は、「並み」じゃいけないんだ。何語だってそうだけど
文化を習う奴って、並みのやつなんてお呼びじゃないんだよね。迷惑なんだよね。
つまり、学問する奴は人口の1割以下でいいし、そうしなければ、無駄無理のオンパレード

学校ビジネスはいらない。本当の教育機関だけあればいい。そこには「少数の優等生」しかいない。

なんで、現在の教科書は、現在の実情に合った作りをしないんだろう。それがわかっていながら、
意地でもやりたくない?ユートピアは捨てられない。「並み」のやつなんてクラスにはいないよという
幻想にしがみつきたいのかね?真実はたぶん、何も考えてなく、過去のテキストを土台に作ってるだけだろう。
773
(4): 2013/02/26(火) 21:22:52.26 AAS
>>764読解力なくて笑える。

コースブックの生徒同士の会話演習が効果的かどうか
なのであって>>764の実体験を述べれば良いんだよ。

あなたの素晴らしい「生徒間会話演習攻略法」を披露してくれよな、待ってるぜ。
787
(3): 2013/02/28(木) 10:41:03.18 AAS
>>773

読解力?その前にお前の文章力のなさを客観的に見直して
少しはまともな文章書けるようになれやw
お前が>>751に対して「それは真理ですね」とか言ってる時点で
明らかに並の生徒を馬鹿にしてるってことじゃねぇか

グループワークなんて英語圏の国の語学学校だっていくらでもやるし
そこで生徒同士のレベルを完全に一致させるなんて不可能に決まってんだろ
それが嫌なら独学かマンツーマンでやれってだけだバカ

グループワークの恩恵を受けれるかどうかはその人の取り組み方によるし
それが受けれないと思った時点でやめりゃあいいだけだ

そんな簡単なことにに対して「教師がなぜ金をもらってるか」とか
「体裁を保つという作業に対しての報酬」とか何言ってんだ?
そんなくだらない事をグダグダ言ってるお前が並み以下なんだよ
788
(3): 2013/02/28(木) 11:42:56.50 AAS
>>751の言う少数の優等生とは何を持って優秀というかは分からないが、
本当の意味での優秀さを持つ生徒ならば、どんな状況でも自分のプラスに
なるように置かれた状況を変えていけるのではないだろうか。
並以下の生徒と組むから自分にプラスにならないというのは受け身の姿勢であって、
真の優秀な生徒ならば能動的にその場を自分にとってプラスに変えていける能力を
持っているのではないだろうか。
792
(3): 2013/02/28(木) 19:00:16.72 AAS
>>787さんさあ

>>751イコール>>773なんだけどさあ。

まさに、読解力なくて笑える。
798
(3): 2013/02/28(木) 21:46:07.25 AAS
>>787>>788のような抽象的理想主義者は左翼に多いよね。具体論を常に理想論に逃がす。
口当たりのいい、大多数がとりあえず賛同するようなことを言ってお茶を濁す。

極論するとさ、田中真紀子の大学新設不許可はあんたみたいな現実逃亡論者からは
非モラルの見本のようなんだろうが、才能のない人間に無駄な税金をつぎ込むのが正義なのか?
人はそれぞれ向き不向きがある。不向きな人にはそれなりに尊敬される道があって
それはFランク大学で遊ぶことじゃない。羊飼いの少年は尊敬されただろ。

才能ある奴が才能ないやつと組んで学習能率を上げるだ?
そりゃ、卓球やって、ラリーが全く続かない奴と練習して、奴がボールを取ってくる間
懸命に筋トレやりゃいいのか?あまりに馬鹿げたこと言うな。
805
(4): 2013/03/01(金) 11:16:55.79 AAS
あのさ〜 一般的にいう語学って学問ですらないのよ
言語学なら学問だけど、単に会話できるようになりた〜いとか
だったら全く学問とは呼べないわけ 言葉なんてツールでしかないから

だからね、語学学校って学問をしに行く場所じゃないわけ
そりゃあレベル下がるの当たり前でさぁ 頭いい人はそんなの
見越して行くわけでしょ

だいたい本物の才能持ってんなら、学校なんかに金使わないよ
今時ネットでいろいろできるわけだからさぁ それで頭いい人は今頃フランス語
使って何か違う学問してるでしょ こんなとこで自分より下のレベルの人の
ことをウジウジ言ってないでさ
830
(3): 2013/03/02(土) 11:39:45.09 AAS
最初は辛いね。
しかし経験上、ネイティブとまではいかないが、
会話している時に日本語では考えてないな。
もっとも英語の場合だけど
仏語もそのあたりまでいきたいんだが 
読みはともかく発音はきびしいね
847
(3): 2013/03/03(日) 20:55:52.95 AAS
新参生徒、観察日記特別編

以前、先生にあてられると、
授業の進行無視して、<下手なフランス語で、演説はじめちゃう馬鹿生徒>
の実例を書き込んだことがあるけど、

この長文の主も、語学学校の生徒だったら(本人は、引きこもりみたいだけど)
この<下手なフランス語で、演説はじめちゃう馬鹿生徒>第二号になるんだろうね。
867
(3): 2013/03/08(金) 10:13:22.78 AAS
ホントにお前は人の質問には答えないくせに
自分の質問だけはしつこく聞くな〜 メンドくせ

いいか、>>805は俺だ
それに対して
>>学問というものが分かってないし
語学学習についても認識不足だね

とか言っといて
>>語学って学問ですらなく、言葉なんてツールでしかない、というのは
その通り

と言う。ただでさえお前の言ってることに一貫性がないんだなぁ

それで語学学習云々とお前のくだらない持論を展開
大変だ難しい云々・・・ お前はフランス語を学ぶというより語学学習研究家にでも
なったつもりなのかと思うよな

そして俺はコイツ自分の能力の足らなさから、足りないと自覚してるからこそ
語学学習なんてものに無駄な分析とかしだしたに違いないと思ったまでだ
それはつまり自分の語学学習能力に失望してるから無駄に深く分析してるんだろう
と思った・・・以上ですけど?

いいか、筋違いもクソもねぇんだよ。それはタダのお前に対する印象で
それが違うというなら、それを具体的に正せばいいだけだろ
「オレは能力は確かにないけど、失望はしていない。希望を抱いてるんだ」
とかね。だいたい2ちゃんでの会話でお前自身のことを筋違いだとかなんとかって
どういうことだ?お前のことなんて会ったこともないのに知らねーし、
ここの書き込みだけでテメエのことなんて全部分かるか、ボケ
こっちの勝手に書いた印象が違うなら自分で具体的に正せばいいだけだろ
お前ほんとバカな、B型か?w
876
(3): 2013/03/12(火) 04:40:42.89 AAS
話題転換(語学学校の実体験に基づく)「授業の進行を妨害する生徒たち」

1.「優秀」な生徒が、授業の進行を妨害する場合
2.「並以下」の生徒が、授業の進行を妨害する場合

1.「優秀」な生徒が、授業の進行を妨害する場合
とは、授業時間が押している(残り時間が少ない)にも関わらず、
細かい(=どうでも良い)質問を繰り返えし、その質問で残りの
時間を浪費する場合。
生徒としては、「俺はわかってるんだぜ」と他の生徒に自慢したい
のだろうが、他の生徒からみると、そういう瑣末な質問は、休み時間
にするべきだろう。

2.「並以下」の生徒が、授業の進行を妨害する場合。
とはわかっていないのに、わかっていないことに気づかず、
わかってない(=筋違い)の返答を、繰り返す場合。

フランス人の先生は、それは、自分(=先生)の質問の際の言い方
がまちがっていたのか、生徒の質問への理解が足りないのか、
質問は理解しつつも、生徒が頓珍漢な答えを喋っているのか(珍答を
フランス語で喋っている)、区別がつかず、当惑する。そこで授業が停
滞する。
足を引っ張る生徒は、よりレベルのひくいクラスに、クラス替えすべきだろう。
878
(3): 2013/03/12(火) 16:24:43.10 AAS
>>876 その程度?
いちいちここに書き込むまでもないようなことだよね。
それをわざわざ実体験だなんて…小さいのぅ
891
(4): 2013/03/14(木) 19:32:41.62 AAS
>>888は委員長じゃないよ。読解力ないねえ。

実体験に基づく、フランス語系語学学校で観察される問題生徒のタイプ

<セッテ君>
1)語末のeを、ほぼすべて発音してしまう生徒。ceを セ、cetteを セッテ、動詞の活用reste をレステ等   ※さすがにleやneやdeはちゃんと読む。
<板書強要ちゃん>
2)先生に、「今、はなされたこと、ききとれないので、黒板に書いてください」と先生に板書を強いる生徒。
<接続法ちゃん>
3)文中に接続法がでてくるとその都度、「この際、基礎からもう一度説明してくださぁーーーい」と依頼する生徒。
<教科書悪者論者君>
4)自分の成績が伸びないのは、教科書がわるいからだ、と騒ぐ生徒。
<突然日本語英語ちゃん>
5)フランス語でつまると、日本語や英語で喋りだす生徒。
<無冠詞関心君>
6)熟語表現で無冠詞名詞があると「どうして無冠詞なんだ」と毎回毎回騒ぐ生徒。
7)<演説君>
8)<進行妨害ちゃん>
9)<無断欠席ちゃん>
10)<宿題できてませんちゃん>
893
(3): 2013/03/15(金) 15:40:29.39 AAS
>>891
まぁ、実際いるね、こういうタイプの生徒
でも、いちいち気にしてもキリがないから
割り切った方が心の健康にいいと思うよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.270s*