[過去ログ] イタリア語を教えてください 16 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): 2010/09/12(日) 13:46:29 AAS
●● 質問や依頼をする方へ ●●
単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 を 引 い た 方 が 早 く て 正 確 で す 。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【翻訳サイト】
[イタリア語⇔日本語] 外部リンク:translation.infoseek.co.jp
基本的に「何を質問しても自由」ですが、極端な長文は回答者がやる気を無くすことがありますので、
分からないところを抜き出した方が良いでしょう。
逆に、極端な短文は、背景や前後関係等を添えた方が訳しやすいのでご考慮ください。
回答者への感謝のレスも忘れずに。
●● 回答者の方へ ●●
基本的に「回答するも自由、回答しないも自由」です。
故意に間違った訳を書いたりすることはやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を示すようにしましょう。
訂正する側は、具体例や解説を添えるとスレの環境向上、荒れ防止に繋がりますので、ご協力お願いいたします。
●● 全員へ ●●
質問や依頼と、それらへの回答以外の書き込みは全て荒らしです。
荒らしや煽りをスルーできない人も荒らしです。
前スレ
2chスレ:gogaku
2: 2010/09/13(月) 13:43:58 AAS
ニコラ デッサルドっていう奴は、最悪・最低の講師だった。
知性を感じさせない授業。
あるときには30分以上サッカーの話(しかも内容の無い無駄話)で時間を潰した。
受講料を返してくれ、と心の中で叫んでいた自分。
3: 2010/09/18(土) 20:56:46 AAS
Congratulazioni
4: 2010/09/24(金) 19:22:23 AAS
La battaglia di Adua, momento culminante e decisivo della guerra di Abissinia,
ebbe luogo il 1o marzo 1896 tra le forze italiane, comandate dal tenente generale
Oreste Baratieri, e l'esercito abissino del negus Menelik II.
Gli italiani subirono una pesante sconfitta, che arresto per molti anni le loro
ambizioni coloniali sul corno d'Africa.
この程度の文章ならちゃんと和訳できる、最低でも和訳の手助けにはなる翻訳ソフトってありませんか?
5: 2010/09/25(土) 00:31:22 AAS
イタリア語でユダヤ人を罵倒する時は何と言うのですか?
6: 2010/09/25(土) 00:32:32 AAS
イタリア語でキモオタを罵倒する時には何と言うのですか?
7: 2010/09/26(日) 01:37:19 AAS
4 ちゃんと和訳しからもう一度質問してみてはどうですか?
8: 2010/09/26(日) 13:14:20 AAS
久しぶりにラジオライでも聞こうかと思ってサイト行ったんだけど
ライdueのファビオエフィアンマって終わっちゃってますかね?
なんか見つからないんです。
結構好きで聞いてたのでもし終了しちゃってたら残念。
9: 2010/09/28(火) 00:21:12 AAS
オンラインゲームでイタリア人プレイヤーに教えてもらった言葉
hello = funcuro
thank you = cazzo che palle
だが、使うとなぜかよくわからない長文が返ってくる。
10: 2010/09/28(火) 07:06:18 AAS
そりゃそうだろ
11: 2010/09/28(火) 07:50:24 AAS
馬鹿にされてるなw
12: 2010/10/02(土) 18:52:09 AAS
間違ってるよ。fanculoだ。発音はファンクロ。日本人が学習する英語のローマ字の発音はむかつくw。
13: nameless [Xの悲劇] 2010/10/06(水) 06:26:25 AAS
イタリア語の、近過去、半過去という呼び方より
スペイン語の、点過去、線過去という名前の方が感覚的に判りやすいと思う。
14: 2010/10/06(水) 09:10:35 AAS
おお、初めて聞いたけどまさにその通りだな<点過去 線過去
15: 2010/10/06(水) 12:54:44 AAS
英語とかはよくテレビで講座みたいなのやってるけど、イタリア語はやってないんですかね。
16: 2010/10/06(水) 22:04:33 AAS
NHKイタリア語講座のスレは死んだですか?
また、野里紳一郎先生の講座始まったね!嬉しいぞ!
ストリーミングには間に合ってよかった。
みんな頑張ろうね〜!!!
17(1): 2010/10/07(木) 00:56:36 AAS
Facebookリンク:group.php
Questo gruppo è per chi vuole visitare o trasferirsi in Italia.
Sono benvenuti anche quelli che in Italia già ci vivono!
Possiamo usare questo gruppo per scambiarci informazioni, novità, consigli.
Benvenuti!
18: Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg 2010/10/07(木) 01:31:08 AAS
>>17
Ciao, amico.
Io sono giapponese e voglio emigrare in Italia.
Ma c'e qualche problema. Non ho abbastanza denaro per andare in
Italia, e da dove si può ottenere il permesso di soggiorno et di lavoro?
Io non parlo bene l'italiano ma parlo un po' il sardo (deo du scio
chistionnai su casteddaiu!) , dunque vorrei lavorare in Sardegna.
Chissà che il modo più facile di risolvere questo problema sia sposarsi
con una sarda, vero? Si, vogliu cuddà 'na bedda pizzinna sarda!
A proposito, perchè parlo prima in cagliaritano e poi in sassarese?
Vaffanculo a te.
19: 2010/10/08(金) 09:04:01 AAS
正直イタリア語勉強はしててもイタリアには住みたくない
20: 2010/10/09(土) 01:08:43 AAS
・・・なぜイタリア語の勉強を?
ここ以外ではあんまり使われない言葉だろうに・・・
21: 2010/10/10(日) 00:58:18 AAS
ヒマだから
22: 愚禿 ◆ztTkWncwGw [Xの悲劇] 2010/10/10(日) 08:18:22 AAS
Devo studiare l'italiano di piu'.
23: 2010/10/11(月) 06:10:10 AAS
Bene, fallo pure.
24: 2010/10/12(火) 21:35:45 AAS
動画リンク[YouTube]
これイタリア語なの?
俺イタリア語には慣れてないなぁ・・ 最初ロシア語に聞こえた・・・。
誰かお願いします
25(2): 2010/10/13(水) 15:43:07 AAS
無学なもので、初歩的な質問で恐縮ですがお願いします。
"mia caramella"
直訳すると「私のキャンディー」となりますが、
前後の文から推測しますと違う意味と思われます。
"caramella"に「恋人」の様な意味合いの使い方はあるのでしょうか?
26(1): 2010/10/13(水) 18:35:58 AAS
俺の辞書には「キャンディー」と「片眼鏡(親密語)」しか載っていなかったな…
中辞典だから他に意味があるとは思うが
27: 25 2010/10/13(水) 19:26:05 AAS
>>26
回答ありがとうございます。
私の辞典にもそれしか載っていないですね。
イタリアでは恋人を甘い物に例える言い回しがあるので、
その類型かと思いましたが……。
俗語でしょうか、もう少し自分でも調べてみることにします。
28(1): 2010/10/13(水) 21:58:26 AAS
sei la mia caramella
ぐぐれば多少出てくるね
29(1): 25 2010/10/13(水) 23:02:18 AAS
>>25
ありがとうございます。
私も質問する前にぐぐってみたんですが、
ヒットする件数が少なすぎてあまり参考になりませんでした。
日常的に使われてる語法ではないと言うことでしょうか。
30: 29 2010/10/13(水) 23:03:09 AAS
失礼しました。
>>28です。
31: 愚禿 ◆ztTkWncwGw [Xの悲劇] 2010/10/14(木) 06:50:10 AAS
bene
32: 2010/10/14(木) 16:48:26 AAS
pene
33: 2010/10/14(木) 22:49:03 AAS
<単語・熟語>
入江 たまよ「今すぐ話せるイタリア語単語集」3※例文に難あり等、賛否両論
秋山 余思「新版 イタリア基本単語集」2
尾河 直哉「イタリア語日常単語集+英語」1
以前、参考書スレで紹介されていたおすすめ単語集ですが
アマゾンで調べたところどれも絶版のようです・・・
他になにかあすすめはありませんか?
34: 愚禿 ◆ztTkWncwGw [Xの悲劇] 2010/10/15(金) 23:01:59 AAS
「いっそイラスト イタリア語単語帳」(酒井うらら)
35: 2010/10/16(土) 13:16:54 AAS
「頻出順 イタリア語1000単語」は例文がアレだしな…
36: 愚禿 ◆ztTkWncwGw [Xの悲劇] 2010/10/16(土) 23:13:36 AAS
アレだな
37: 2010/10/16(土) 23:49:58 AAS
ミラノ方言ってフランス語にカナ〜リ似てるのな
勉強して驚いたよw
38: 2010/10/17(日) 02:07:11 AAS
ミラーノってちょっと昔まで
メラーノって呼び名だったの、知ってる?
39: 2010/10/17(日) 02:08:18 AAS
イタリア語って母音eが母音iに
ティラミスゥしちゃうの、知ってる?
40: 2010/10/17(日) 05:47:22 AAS
豆しばのCM「ねえ知ってる?ティラミスってイタリア語で「私を天国へ連れてって」って意味なんだよ」ってwwwアホかwww
41: [Xの悲劇] 2010/10/17(日) 08:55:58 AAS
イタリア語で柿の事「カキ」と言うの知ってる?
42: 2010/10/17(日) 17:07:39 AAS
イタリア語を教えてくださいっていうより、
なんだか知識の見せびらかしになってきてるな・・・
43: 2010/10/17(日) 19:40:20 AAS
しっかり学ぶイタリア語で勉強していますが、今動詞まで来ました。
そこで動詞について質問なのですが
Lei parla italiano?
Si, parlo un po'.
変化するのは分かるのですが・・・・
parlareをそのまま使うのはダメなのでしょうか?
また、どんな時に原型(parlare)のまま使うのですか?
44(1): 2010/10/17(日) 23:03:13 AAS
>parlareをそのまま使うのはダメなのでしょうか?
ダメです。というか、英語以外の言語ではまずダメです。
>また、どんな時に原型(parlare)のまま使うのですか?
2人称単数否定命令形 例:Non parlare !(現代イタリア語の場合)
あとは、他の品詞として使われる場合や辞書の見出し語など。
重要なのは、potereやdovereなどの法助動詞(読み方:ほうじょどうし;別名:従属動詞)の後。
例:Non posso parlare..など。
これからは原型と言わずに、不定法と読んだ方がいいな。その意味は後々分かる。
とにかく、法助動詞に気をつけろw
45: 2010/10/17(日) 23:08:40 AAS
最近流行りの法助動詞詐欺にご注意www
46: 2010/10/18(月) 18:11:55 AAS
>>44
英語でもダメでしょw
中学のときに三単現のs習ったろ
47: 2010/10/18(月) 20:09:23 AAS
法助動詞には3単現のsが付かない件w
48(1): 2010/10/18(月) 20:27:52 AAS
イタリア語では従属動詞と呼ぶ方が多いみたいだな
フランス語の法助動詞と同じだけどな、けしからん
いずれにしても“普通の動詞”とは言いませーんw
イタリア語での近過去や遠過去を
フランス語では複合過去や単純過去と呼ぶのと、同じだぁ
49: 2010/10/18(月) 21:39:58 AAS
うんこ。
イタリア語風に綴れば unco
これを男性名詞と捉えると複数形は unci
カタカナ読みをすればうんちである。
「うんき」とすることでうんちを回避できるかと思いきや、
その綴りは unchi なので、日本語のローマ字としてこれをよめばやはり「うんち」である。
つまりうんちとはうんこの複数形だったのだ!!!11!!1
50(1): 2010/10/18(月) 23:19:45 AAS
>>48
従属動詞と法助動詞じゃ、全く意味合いが違う。
法助動詞はあくまで助動詞だが、従属動詞ならただ本動詞が別の本動詞に連なって用いられてる
だけとも解釈出来る。
法助動詞から逃げないでガチで来いコシヌケ
51(1): 2010/10/18(月) 23:29:34 AAS
イタリア語では補助動詞という言葉をつかうことが多いかな。
verbo servile
52: 2010/10/18(月) 23:34:50 AAS
んじゃ助動詞じゃねーじゃん。
やっぱり呆助動詞詐欺かよwwwww
53(2): 2010/10/19(火) 00:03:36 AAS
>>51
いや。
違うみたいだよ。イタリア語では助動詞の事を補助動詞と言うようだ
たとえば例文:
Puo essersene andato(意味:イッちゃった?イッちゃった?もしかしてイッちゃった〜?)では
Puoは従属動詞(=法助動詞)
esserは補助動詞(=助動詞)
andarseneは動詞(本動詞とは言いませーんw)
となるようだ
>>50
君、チョメスキーならぬオトコスキー?w
54: [Xの悲劇] 2010/10/19(火) 00:05:02 AAS
Devo studiare l'italiano di piu'.
55(1): 2010/10/19(火) 00:20:39 AAS
>>53
早速デタラメ野郎のお出ましか。
伊語 potere は「....の能力がある」という、れっきとした本動詞。
un uomo che puo` tutto 「万能な人」のような例からもそれは明らか。
単に名詞の代わりに動詞不定形を目的語に取っているに過ぎない。
法助動詞が名詞化して「能力、権力」のような意味を持つということも非現実的解釈。
残念だがアンタの主張は全部デタラメです。
もう一度言います。 デタラメです。
56: 2010/10/19(火) 00:33:30 AAS
verbo ausiliareのことを助動詞と呼んでいる
57(1): 2010/10/19(火) 00:50:08 AAS
>>55
>un uomo che puo` tutto 「万能な人」のような例からもそれは明らか。
君、百科事典かなんかから、それ引っ張ってきたの?
現代語でも標準語でもないよ?それw
potereは2価の動詞だと思ってるあたり、伊語ど素人だな?
残念ながらpotereは目的語を支配する事はありませーん( ゚,_・・゚)ブブブッ
58: 2010/10/19(火) 00:55:38 AAS
伊語 potere はラテン語 potesse (possum) に由来する。
これは potis (able)と esse (to be) の合成語。
-re は他の動詞不定形語尾からの類推で変化したもの。
ラテン語本来の不定詞語尾は -se で、そのsは母音間で -r- に変わる。
どこからどう見てもこれは本動詞。
「...の能力がある」という普通の動詞が、別の動詞不定形を目的語に取っているだけのこと。
それを法助動詞とか言ってあたかも大発見でもしたかのように騒ぎ立てる単細胞民族の欺瞞大国
ニ ッ ポ ン 乙。バカミタイ
59(1): 2010/10/19(火) 01:19:36 AAS
>>57
プププ
これだから知ったかぶりのバカは煮ても焼いても喰えねぇんだよドアホ
伊語 potere も仏語 pouvoir も中性代名詞等を直接目的語に取って、他動詞的に今でも使える。
仏語 je peux tout sur toi ってどういう意味か分からんだろうな、おまえの腐った脳ミソじゃwww
ラテン語のキケローの文章調べてみろよ。
hoc pueri possunt, viri non poterunt?
「少年がこれを出来るのに、大の大人がそれを出来ないとはこれ如何に?」
この possum の用法と同じ。
つまり essere capace di fare と元々同義。
頼むから何も知らないボンクラさんは早く寝な。恥の上塗りになるだけwww
60(1): 2010/10/19(火) 03:00:00 AAS
>>59
>伊語 potere も仏語 pouvoir も中性代詞等を直接目的語に取って、他動詞的に今でも使える。
あほ。
中性代名詞は、不定詞や節を受けているんでしょー。目的語ではないでしょー。
他動詞「的」ってなんだろう?ちゃんちゃらおかしいねーw
61(1): 2010/10/19(火) 05:22:12 AAS
>>60
だから中性代名詞だろうが不定代名詞だろうが、直接目的語として取れれば、もうそれは他動詞
以外の何物でもないじゃねーかアホンダラ
だいたいが動詞不定形自体が一種の中性名詞だろうが。
具体的な意味を持つ男性・女性名詞は目的語に取れないが、代名詞とか動詞不定形などの
中性的な名詞は取れるから、一般動詞と区別して扱われる傾向はあるが、本質的には他の
本動詞と何ら変わりない。
あちこちでデタラメ書きまくってんじゃねーぞ恥晒し
62: [Xの悲劇] 2010/10/19(火) 06:19:39 AAS
先生方の議論は興味深いのですが、日本語が下品すぎます。
63: Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg 2010/10/19(火) 08:06:22 AAS
>日本語が下品すぎます
ありゃま。高卒のリーマンなんだから別にいいだろ。
俺様からこの毒抜いたら、爪を剥がされたヒグマと同じだろーがwww
64(2): 2010/10/19(火) 11:37:26 AAS
D-Es-Dの音列はイタリア語においてどのような言葉を表すのでしょうか。
特定の単語でなくても、それに関する派生語などでも構わないらしいのですが……。
65: 2010/10/19(火) 18:35:54 AAS
>>64
あなたの質問の意味が全く分からないよ
66(2): 2010/10/19(火) 19:31:41 AAS
質問スレで>>61のような我流の解説は遠慮して欲しいな。
67: [sage sate...] 2010/10/19(火) 19:47:35 AAS
>>64
もっとも典型的には
il pianto(涙)
これに限らず、piangereの活用形など、「泣く」とか「涙」に関わる言葉を音楽に訳すときにD-Es-Dの音列を使うね。
使われだしたのは16世紀ぐらいから。
他の言語ではあまり使われなくて、イタリア語に特有のmadrigalismoと言えるかも。
Esの音に"pian-"を当てるのが一般的かな。
クラ板は器楽しか知らない人ばっかだから、ここに来たのかな?
68: 2010/10/19(火) 20:09:13 AAS
2ちゃんだからって、>>66みたいなガセネタは遠慮して欲しいなボンクラ
69(1): 2010/10/19(火) 20:11:12 AAS
>>66
やっぱこいつの言ってること我流だよなぁ?w
とうとう動詞まで名詞の一種だとか強弁しはじめたよ。。
70: 2010/10/19(火) 20:12:48 AAS
【ガセネタ注意報】
只今語学板に法助動詞詐欺師が大々的に展開中。バカマルダシ www
71: 2010/10/19(火) 23:12:07 AAS
>>69
動詞不定形が名詞の一種なのは当たり前だろ。バカかおまえ。
キチガイが恥晒しやがって失せろカス
72: 2010/10/19(火) 23:17:57 AAS
ドイツ語スレ、フランス語スレ、イタリア語スレとどこもかしこもオールスターでキチガイどもが
雁首並べて醜態晒しやがって。
どいつもこいつも知ったかぶりのポンコツ・ゴミ野郎ばっかじゃねーかアホンダラ
動詞不定形を名詞扱いするのは、ロマンス諸語じゃ当然だろ、ハッタリだらけのザコ野郎がwww
73: 2010/10/19(火) 23:35:57 AAS
一般的な話だが、どこ見回しても基地外だらけの場合、
実は自分一人が基地外だったって可能性が非常に高いネw
74: 2010/10/20(水) 00:46:55 AAS
だからおまえがキチガイだろボンクラ
75(1): 2010/10/20(水) 04:01:35 AAS
格標識のない、動詞不定形を名詞と呼ぶのにはどうも抵抗がある。
・「合コンは」楽しい。
・私たちは「合コンを」欲する。
西洋古典語では、この二つの文で名詞「合コン」は異なる格で
表示されるはずだ。しかしその一方で、
・「弥太郎をおちょくることは」楽しい。(主格的用法)
・私たちは「弥太郎をおちょくることを」欲する。(対格的用法)
の二文では「カギカッコ」内の不定詞句は同形となり、格を
明示する手段がない。不定詞句の代わりに従属の名詞節にしてもやはり、
主節から見たその名詞節の格を明示する手段がない。
私にはどう見ても言語上の欠陥としか思えないのだが、
名詞の格標識を復活させた人工ロマンス語たるエスペラントの
動詞不定形、ke節でもこの欠陥は受け継がれている。
ま、名詞の格標識すら失われた現代イタリア語のスレでこんな愚痴を
言っても仕方ないのだが。
76: 2010/10/20(水) 04:50:26 AAS
>>75
wwwwwwwwww
おまえの言う格標識って、結局主格と対格の区別じゃん。
んで、西洋古典語の中性名詞に主格と対格の語尾による区別が存在するのか???
印欧語における動詞不定形の中性名詞与格起源の詳細は、泉井久之助著、ヨーロッパの言語、
岩波新書、p.79-80 に詳述されているから読んでみろ。
ただ一つ大きな問題が存在する。おまえの腐った脳ミソではその記述を決して理解出来ないことwwwwwwwwww
77: 2010/10/20(水) 05:43:56 AAS
そんな事言いだしたら、英語なんか同じ単語で
動詞にも名詞にも形容詞にも副詞にも前置詞にもなりかねないぞ?
バーバリアンの言語だけあって安直だからな。
形態論のみで品詞を論ずるのは無理がある。
やっぱり法助動詞という概念は妥当だよw
78: 2010/10/20(水) 06:05:40 AAS
エスペラントには主格と対格の区別しかないが、逆にどんな名詞であっても
対格標識の-nを付すか否かで主格と対格を厳密に区別できる。
しかし不定詞は、それが別の動詞の目的語である場合でも、
対格標識-nを付けることができない。
これは、西洋古典語の悪い因習をそのまま引き継いだだけのように
私には思えるという話。悪い因習の根源が具体的にどうであったかなど、
私には興味がない。ノーベル化学賞の受賞者は錬金術には興味がないのと同じ。
ま、現代イタリア語のスレで(ry
79: 2010/10/20(水) 06:24:27 AAS
>悪い因習の根源が具体的にどうであったかなど、
>私には興味がない。
あほ。
不定詞は動詞だろ。自身の目的語をとるだろ。だからこそ動詞なんだ。
お前、現在分詞と、形容詞の区別の仕方知ってるよな?あれと同じだ。
目的語の名詞を対格で支配しつつ、自分自身が名詞の対格にすっ転ぶのか?
馬鹿言ってんじゃないよ〜♪
80: 2010/10/20(水) 06:44:24 AAS
しかし、日本語では
・弥太郎「を」おちょくること「を」欲する
で、ちゃんと格標識を2回使っているが。
・弥太郎をおちょくること欲する
・弥太郎をおちょくること楽しい
では、格助詞をまともに使えない外人のカタコトのようだ。
目的語の名詞を対格で支配しつつ、不定詞自身が対格にすっ転ぶことが
我々日本語話者の視点で、そんなに馬鹿げたことだろうか?
81: 2010/10/20(水) 08:36:18 AAS
おまえら、ラテン語文法とか読んだことねーだろ。
ラテン語で不定詞がどんな文法的扱いを受け、又どう機能してるか調べてこい。
エスペラントや日本語での表現方法がどうのとか、それがイタリア語やロマンス諸語の
動詞不定形の用法と何の関係があんだ?
現代ロマンス語文法で蘊蓄傾けたいなら、ラテン語と俗ラテン語の文法書・概説書
くらい一通り読んでからにしろや。
この分野は過去100年以上に亘ってよく研究され、かなりの参考文献の蓄積もあるのに、
それを参照することもなく、非ロマンス語話者でろくに一つの言語も熟知してない
くせに、当てずっぽうでテキトーなことばかり恥ずかしげもなく書いてんじゃねーよ。
バカ丸出しだろーがよ。
しかしこいつらホントどーにかならんか?
82: 2010/10/20(水) 13:28:57 AAS
うんち君がいるねえ
83: [Xの悲劇] 2010/10/20(水) 16:56:04 AAS
un ci
84: 2010/10/20(水) 20:12:02 AAS
ラテン語の動詞不定形は、もともと印欧語の s語幹中性行為名詞の与格形が起源ですが何か?
s語幹中性行為名詞って説明してみろよ。できるか?
こんな印欧比較言語学の基礎事項知らないくせに、この俺様に戯言並べるとか、おまえら何様だよポンコツ
85: 2010/10/20(水) 20:25:12 AAS
うんち君がいるねえ。
86: 2010/10/20(水) 23:46:56 AAS
ポスドクでも博士は大切。
87: 2010/10/21(木) 00:04:06 AAS
モロヘイヤ
88: [Xの悲劇] 2010/10/21(木) 00:30:11 AAS
戯言
89: 2010/10/21(木) 08:48:47 AAS
ラテン語 vi:vere は元の中性行為名詞の与格形に由来。
本来はその与格形が持つ「目的」を表し、「生きるということの為に」が原義。
possum は pot-sum であり、pot- は potis 「能力のある」から来ている。
potis はギリシャ語 ποσισ、サンスクリット patis、リトアニア語 patis と同源語で、
本来はそれらの言語におけるように名詞で「主(あるじ)」の意。
「主である」→「マスターしている」→「能力がある」→「できる」
ラテン語 vivere possum (イタリア語 posso vivere)は「私は生きることに対して能力がある」
が元の意味。
しかし与格形に由来する動詞不定形は、本動詞のパラダイムに組み入れられて、本来の
名詞与格形であることが忘れられ、その形で固定されて主・対格的に用いられるようになった。
potere は完全な本動詞。法助動詞などでは断じてない。
ロマンス語文法では、動詞不定形は不変化の中性名詞扱いだが、実際には中性という
カテゴリーが無いため、形式的に男性扱いになる。
こんなことロマンス語文法の初歩のまた初歩。ちょっとラテン語やれば馬鹿でも分かること。
何も知らないキチガイのゴミ野郎どもは失せろ。二度と戻ってくるなアホンダラ
90: 2010/10/21(木) 09:27:04 AAS
それ知ってて人生なにか得した?
91: 2010/10/21(木) 11:34:26 AAS
うんち君がいるねえ。
92: [Xの悲劇] 2010/10/22(金) 00:09:38 AAS
うん?
93(1): 2010/10/22(金) 08:07:52 AAS
どいつもこいつも、ロクスッポ語学力もないくせにテキトーな文法用語・文法概念を
でっち上げて目立とうとするゴミ野郎だな。
ラテン語のことやロマンス語の成立の歴史なんて勉強したこともないボンクラのカスが
デケー面すんな!
さっさと失せろアホンダラ!ミクシーにでも逝ってホラ吹いてろよキチガイ
94(1): 2010/10/22(金) 08:21:03 AAS
ザコどもよく聞け!
俺様がこの外国語板の総大将だ。
そしてポンコツ学者が何と言おうと、俺様がノーと言ったら絶対ノーだ。
この板でたかが高卒の一リーマンに単純な間違い指摘されて恥かいてる言語学者は
一人二人じゃねーだろ。
こんなザコどもの糞集団ニッポンなんぞ、俺様が片手で捻り潰してやる。
ろくに語学力もない馬鹿がくだらねえ法助動詞とかの糞概念の抽象論ばかりに執着
してんじゃねえぞボケ
書きたきゃ全文イタリア語で書いてみろ!出来んのか、アー?
95: 2010/10/22(金) 14:44:19 AAS
>>93>>94
Okay,in italiano.
Puoi scrivere >>93>>94 in italiano?
96: 2010/10/22(金) 14:54:16 AAS
potere, dovere, volere なんかを verbi servili とか verbi modali なんて呼び出したのは日本人じゃないんだけどな。
イタリア語の日本の文法用語はだいたい欧米の用語を直訳しただけ。
97: [Xの悲劇] 2010/10/22(金) 23:19:30 AAS
近過去→点過去
半過去→線過去
(このように文法用語を変えて欲しい)
98: 2010/10/22(金) 23:29:08 AAS
その文法用語も却下。
普通に未完了過去と完了過去でいいだろ。
99: 2010/10/24(日) 10:24:59 AAS
イタリア語に新しく法助動詞という文法用語ができたと聞いて飛んで来ました。
詳しい説明をおねげえしあすm(_ _)m
100: 2010/10/24(日) 18:17:39 AAS
さっさとオセーロやボケ
101: 愚禿 ◆ztTkWncwGw [Xの悲劇] 2010/10/24(日) 20:34:11 AAS
ボケは教える事ができない
102: 2010/10/24(日) 20:49:52 AAS
殺人法助
103: 2010/10/25(月) 20:13:31 AAS
ねぇ、法助動詞の説明マダー?
降参するのか〜www
104: [hghg] 2010/10/26(火) 15:00:31 AAS
渡部が金チョーして書き込んでいるのですね
105: 2010/10/27(水) 00:01:24 AAS
降参
106: 2010/10/27(水) 01:05:35 AAS
却下。これは「ギブアップ」なしのデスマッチだからwww
俺様に楯突いて怒らせたスレには徹底的に制裁を加えるwww
107(1): 2010/10/27(水) 01:10:09 AAS
verbi modali とか verbi servili でググれば?
それだけ。「ニッポン」とか言ってバカにしてもしょうがない。
考えたの日本人じゃないんだし。
108: 2010/10/27(水) 01:13:55 AAS
>>107
反応しちゃダメだってば…
煽ってるだけなんだよ。正しかろうが間違っていようが関係ないんだよ。
俺らが真っ赤になって反応するのが楽しくてしょうがないんだよ。
上に立って楽しみたいだけ。
109(1): 2010/10/27(水) 01:17:30 AAS
こいつはGoogleにはアクセスできないようだから、ググれっつってもムダでしょ?
110: 2010/10/27(水) 01:32:56 AAS
>>109
俺様のメイン検索はYahoo!だから、「ヤフレカス」じゃないと反応しないwww
でも Google Chrome のブラウザー使ってんのに、なんでYahoo!検索なの?
ねぇ何で?
あとこの板で俺様がノーと言ったらどんなザコ学者が何と言おうがノーだから。
絶対断固ノーだwww
111: 2010/10/27(水) 01:38:41 AAS
結局、ググれば外国語のサイトがぼろぼろ出てくることからは逃げるのね。
法助動詞だの補助動詞だのの概念を考えることの妥当性それ自体はともかく、
その言葉はそんな新しいものでもなければ日本人が考え出したものでもない。
お前がいくらノーと言おうと、Googleの検索結果は変わらない。
112(1): 2010/10/27(水) 01:53:40 AAS
>お前がいくらノーと言おうと、Googleの検索結果は変わらない。
んじゃ、Google本社に原爆でも落としてみるかwww
検索結果変えたるでwwwwww
113: 2010/10/27(水) 02:06:12 AAS
>>112
落とせるものならどうぞどうぞ。
114: 2010/10/27(水) 16:52:18 AAS
NHKラジオの毎日イタリア語、マッテーオとナオートトミナーガがいなくなったとたんになんか
暗くて地味で文法ばっかの講座になっちまったw
しかもなんか、「前にならったとおり」とか「もうわかってますよね?」って台詞があるんだが、
過去の放送を聞き直しても一回も出てない用法とかあるし、意味わからん。
まあ、気長にがんばるかー。
115: 2010/10/27(水) 20:24:18 AAS
野里先生の講座は「続」だからね
前の聞いてた人間にはありがたいんだけどな
116: 2010/10/27(水) 20:27:08 AAS
アンコールまいにちイタリア語の方で野里先生の前のシリーズ放送中ですよ
117: 2010/10/27(水) 22:17:05 AAS
あああ、そんなからくりがあったのか!
マッテーオとジュンアグーニのやりとりが夏カシス!
アンコールの方もちぇっくしとけばよかった〜
なんでそんなぶつ切りな放送にしちゃうんだろうね。
いろんな好みに対応してるんだろうか。
118: 2010/10/28(木) 03:30:03 AA×
119: 2010/10/28(木) 12:52:50 AAS
ついに現実が見えなくなったか。
120: 2010/10/28(木) 23:22:54 AAS
妄想とかいう色眼鏡通して現実見たって意味ないしww
121: 2010/10/29(金) 00:01:31 AAS
verbi modali という言葉は2chで「法助動詞」が使われるより前からWeb上に存在していたわけだが……。
122: 2010/10/29(金) 00:11:09 AAS
AA貼り出したってことは相当キてるな。
123: 2010/10/29(金) 01:01:21 AAS
verbi servile = 補助動詞or従属動詞
verbi modali = 法動詞or法助動詞
どちらもそんなに新しい言葉でもなければ、日本人学者が考え出した概念でもない。
英語の助動詞みたいに他の動詞とあきらかに違う特別な挙動をするわけでもないから、
わざわざ区別するほどのものじゃない、という意見には同意できなくもないが、
新しくできたとか日本人がどうとか2chがどうとかいうのは完全に誤り。
事実から目を背けてはいけないよ。
124(1): 2010/10/29(金) 02:00:16 AAS
概念はともかく、イタリア語の参考書等で法助動詞とか法動詞という訳語は見たことがない
125: 2010/10/29(金) 02:22:40 AAS
>>124
verbi servili ではなく verbi modali と言うことがある
=>他言語ではこれに相当する言葉を補助動詞ではなく法助動詞と呼んだりする
=>イタリア語でも統一して法助動詞と呼べばいいのに
=>法助動詞なんてイタリア語にはねーよww potereは「〜の能力がある」という意味のただの本動詞 ニッポン乙wwww
=>verbi modali でググれば? 日本に限らず普通にあるよ。 ←イマココ
現在日本のイタリア語教育で「法助動詞」という訳語が使われていないのは話の発端から考えて当然だし、
かといってその概念も用語もねらー、ひいては日本人が考えたものではないというのが論点。
126: 2010/10/29(金) 02:47:31 AAS
すると>>53は一体なんなんだろうか?
助動詞=補助動詞になっているようだが
127: Agent Provocateur @ ◆H6vNbu2PFg 2010/10/29(金) 02:51:56 AAS
英語 can, must, shall などは本動詞としては機能せず、原則として本動詞
を伴わないと具体的な意味を成さない。
従って「助動詞」としてしか扱えず、それが様態についての様々なニュアンスを
含意することから「話法の助動詞」というカテゴリー分けが一般化した。
それらはもはや前置詞 to を取ることさえできないので、一般の本動詞と同類に
扱うことは不可。
よって、現代英語の文法でそれらを法助動詞と呼ぶことには十分根拠があるといえる。
以上の説明はイタリア語動詞 volere, potere などには適用できない。(前置詞 to 云々
は別としても)それは十分それだけで具体的な意味を持つ本動詞として機能しており、
動詞不定形の用法を見ても、単に(対格)目的語にその不定詞を取っているだけという
解釈がいまだ可能であり、これはロマンス語、ひいてはラテン語の歴史を遡っても
支持される。
結論: イタリア語に法助動詞などというカテゴリーは成立しない。単なる妄想・錯覚。
英文法のモノマネ。「流行の文法用語・概念」の模倣。戯言。
以上。おまえらの反論全部却下www
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.778s*