[過去ログ] 立憲民主党内の総合政局スレッド547【常駐鳩山連呼爺(ワッチョイa76c-0EZc,C1KD,iAR7)出禁】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
266
(1): (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 19:03:31.10 ID:AbBnJWfZ0(1/14)調 AAS
>>256
直感的には移民は労働市場を脅かす存在に思えるが、
実際にはそんなことはなく、利点が多い。だから、今後、移民に寛容になる可能性がある。
有権者がどっちの方向に向いているのか、常に探っておく必要がある。
284: (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 19:11:54.83 ID:AbBnJWfZ0(2/14)調 AAS
>>215
意外と組織内でも、国政選挙とか維新の台頭、自民党のリベラル化を意識して代表を選出するかもしれない。
人気のあるサンダースよりも大統領選で勝てるバイデンを選ぶイメージ。
314: (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 19:25:17.25 ID:AbBnJWfZ0(3/14)調 AAS
>>303
それ極端な右翼左翼しか見ていなくて、
現実の政治は有権者のボリュームゾーンの中道右派左派で動くでしょ
319
(3): (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 19:32:31.67 ID:AbBnJWfZ0(4/14)調 AAS
>>317
その理屈だと、硬性憲法にした趣旨を説明できない。
憲法改正は慎重に議論せよ、というのが今の憲法だよ
344
(1): (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 19:43:35.66 ID:AbBnJWfZ0(5/14)調 AAS
>>327
立憲は議論はするんじゃないか?
何を改正するかで時間がかかりそうだが。
解散権の制限とかは比較的合意形成しやすいだろうし、私学助成はもっと合意形成しやすい。
憲法が国会の発議権を規定しているのは、国会内での議論の積み重ねを期待しているからでしょう。
それを飛び越えていきなり国民投票というのは、現行憲法を無視した解釈だよ
360: (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 19:47:39.23 ID:AbBnJWfZ0(6/14)調 AAS
>>346
不文で認められているのに、
明文化するときに国民投票で否決されると、
不文ですら認められなくなる可能性がある。
つまり、「国民投票の結果の解釈」が必要になって、
余計にややこしいんだよ。
法学って簡単じゃないんだよ
390: (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 19:53:49.52 ID:AbBnJWfZ0(7/14)調 AAS
>>376
自民党だけの議席だと改正発議要件をパスしないから、それはさすがに無理では?
あと、日本法は民主主義原理だけではなくて、自由主義(立憲主義と同義)に立脚しているから、
常に民主主義原理が優先されるわけではない
446: (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 20:10:44.27 ID:AbBnJWfZ0(8/14)調 AAS
>>376
あと、憲法改正については、他党の議席も有権者の意思の反映だと見るべきで、
改正要件の厳格化(硬性憲法)も、幅広い党派の同意形成を要求しているというほうが、民主主義の観点からすると正しい。
要するに、野党の議席も有権者を代表するもの(民主主義)ということなんだけど。
487
(2): (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 20:20:32.33 ID:AbBnJWfZ0(9/14)調 AAS
なんで今回の代表選は、そこそこ注目されているんだろう
499: (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 20:23:55.36 ID:AbBnJWfZ0(10/14)調 AAS
わりと若い党首の誕生って、アドバンテージだよな。
直近の選挙も、有権者は高齢候補者に厳しかったし。
506
(1): (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 20:28:25.80 ID:AbBnJWfZ0(11/14)調 AAS
新しい権利については、判例の形成に委ねるべきで、憲法に書き加えるものじゃないな。
プライバシーについては、かなり確立しているし。
変に書き加えると具体的妥当性を欠いてしまう。
530: (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 20:40:46.62 ID:AbBnJWfZ0(12/14)調 AAS
>>523
その投票行動が読めないんだよな。
どうすれば読めるようになるのか。
571: (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 21:04:06.52 ID:AbBnJWfZ0(13/14)調 AAS
>>556
政権選択場面や小選挙区制だと大政党は似てくるから、通常の政治プロセスかなと思う。
イデオロギーで差別化しにくいから、
立憲は、若さ、人権外交、成長と分配の両立、立憲主義の制度的補強が差別化のポイントかなとおもう
576: (ワッチョイW 62a1-/0jm) 2021/11/22(月) 21:10:03.24 ID:AbBnJWfZ0(14/14)調 AAS
>>572
今は、コロナによる経済ショックで分配を唱える人が多いだけで、
日本でも、経済右派はけっこういると思う。
だから、コロナの収束とともに経済右派的主張は増えてくる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.517s*