[過去ログ] 立憲民主党内の総合政局スレッド7 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87: 2017/10/07(土) 18:23:21.62 ID:bDHDQk5n(1/15)調 AAS
最低所得保障を主張したクルーグマンは、「ベーシックインカムは働かないで富だけ得る事は可能か?」と疑問を呈したり、 「現行の福祉制度はそんなに非効率ではなく、行政(官僚)コストも低い」 という趣旨を述べてたな。
99: 2017/10/07(土) 18:33:52.84 ID:bDHDQk5n(2/15)調 AAS
サンダースブレーンのライシュはベーシックインカム推奨してた。
クルーグマンが「日本の製造業は自動化が最も進んでいて、これ以上進めると働く人がいなくなるぞ」的なことを言っていたなあ。
106
(1): 2017/10/07(土) 18:38:46.16 ID:bDHDQk5n(3/15)調 AAS
クルーグマンはIT化・機械化によってホワイトカラーの職が減るだろうと予想している。高等教育が所得や職を保障しなくなる未来が来ると予測。
AI・機械化による格差拡大で、それを是正するには「税金を通じた再分配」で対処する方法を考えないといけない。
133
(1): 2017/10/07(土) 18:57:59.46 ID:bDHDQk5n(4/15)調 AAS
竹中平蔵はベーシック推進派(彼の著書「大変化」)でもあるし、彼が理想とする税制は人頭税の一本化。フラット税制どころじゃないw
ISISが国家ごっこしてる支配地域で採用してる事例がある。
竹中が「大変化」で「社会保障精度には多くのムダがある。社会保障は弱者が金を盗む制度」だとか「所得再分配、社会保障は人のものを強奪することを正当化するシステム」と言ってるからなあ。
竹中の「大変化」で「予算が民主党時代の100兆円規模から減らないのは予算が既得権益だからとか言ってたしw
昔から「既得権益」とかいうフレーズをよく好むなあ、この人w
197: 2017/10/07(土) 19:25:38.36 ID:bDHDQk5n(5/15)調 AAS
「小さな政府」は行くところまで行っちゃうと、「人頭税」や「BI」みたいな話になるから、ホドホドが肝心かなと・・・w
240: 2017/10/07(土) 19:41:46.47 ID:bDHDQk5n(6/15)調 AAS
今、人頭税を導入してる国は、ほぼない。例外はISISが支配地域で人頭税かけてるw
近代だとイギリスのサッチャーの時ぐらい。
インドでは、イギリスに植民地支配されてた時に、人頭税がかけられたりしてた。
270: 2017/10/07(土) 19:55:07.63 ID:bDHDQk5n(7/15)調 AAS
古代から中世にかけての時代には、世界中の国で人頭税が導入されていて、所得が無くてもそこに住んでいるだけで課税されたw
年齢の話で、大昔の日本の律令で決まりがあったなーと思い出して法制史のノートを引っぱり出すと、
調(男子のみの人頭税、地方の特産物を納める)および雑徭(地元での労役、全額で60日):21〜60才は全額負担、60〜65才は半額、17〜21才は4分の1。
295: 2017/10/07(土) 20:09:36.95 ID:bDHDQk5n(8/15)調 AAS
内部留保ネタで、りふれ論だと民間企業が内部留保を貯めてるため、金融政策をしてもすぐに借り入れを増やさず内部留保を取り崩した後に、
民間企業が借り入れを増やすということになってたんだけど、問題はその借入を増やすというデータが無いことなんだよ。
タイムラグは一体何年あったのかw
内部留保が少ない時代でも日本は労働時間が長かったし、日本の労働時間が長い原因にジョブ型のように職域が決まっておらず、無限定性に有る事だとする識者は多いですね。
319: 2017/10/07(土) 20:19:28.93 ID:bDHDQk5n(9/15)調 AAS
なぜ内部留保が過去更新し続けるのかという問題だが、企業が内部留保を溜め込む動機は、幾つかあった。ひとつはバブル崩壊後の負の遺産処理。
これは、リチャード・クーの言う「バランスシート不況」が当たっている。
企業は経営が悪化した場合に金融機関が必要な資金を融通してくれないから内部留保してきたし、いくら設備投資を促進しても金融機関を信用できなければ内部留保する。
329
(1): 2017/10/07(土) 20:26:07.63 ID:bDHDQk5n(10/15)調 AAS
内部留保への課税に拒絶反応があるようだけど、マイナス金利だって銀行にとっては、似たように感じられているのでは?w
内部留保への課税って、一種の企業へのマイナス金利みたいなものだから、別にタブー視しなくていいとは思うけどねw
マイナス金利は良くて、内部留保への課税がダメ、というのは整合性あるのだろうかw
両方ともダメだ、というなら理解するが。
需要の無いところに無理矢理カネをはき出させようとしてもムリだ、という批判は分かる。
333: 2017/10/07(土) 20:29:09.67 ID:bDHDQk5n(11/15)調 AAS
マイナス金利批判としては「貸出先が無いのにいくら金利を下げても貸出は増えない」というのがあったが、同様に「内部留保へ課税しても、実際の投資先が無ければ投資は増えない」ということはあるだろう、
貸し出さない銀行への収益圧迫につながるマイナス金利が良いなら、新規投資をしない企業への収益圧迫につながる内部留保への課税も良いのでは?とw
いわば、企業へのマイナス金利。
398: 2017/10/07(土) 20:56:47.02 ID:bDHDQk5n(12/15)調 AAS
黒田日銀は「マイナス金利導入してもデフレ脱却できず。教科書どおりに行かなかった」と発言した。
政府がマイナス金利で「貯めるな!使え!」→企業の業績を上げる→内部留保が減って給料アップに繋がるハズだったが…給料アップよりも内部留保は増えたまま。
465
(4): 2017/10/07(土) 21:23:13.17 ID:bDHDQk5n(13/15)調 AAS
枝野が「これから立憲民主党としてやっていきたい。参院民進党の皆さんは私たちに近いと思う」と発言。
選挙後には合併論が浮上すんのかな。
578
(3): 2017/10/07(土) 22:15:50.45 ID:bDHDQk5n(14/15)調 AAS
ネット党首討論で枝野が松井の教育無償化憲法明記に対し、「憲法に書いても財源が無ければ教育無償化できない」、「教育無償化には財源の裏付けが必要。具体的な財源確保の方が大切」だと財源論を答えた。
581
(1): 2017/10/07(土) 22:18:09.94 ID:bDHDQk5n(15/15)調 AAS
枝野の討論うまいなw
松井はジャブぐらいのつもりで「教育無償化の憲法明記」を持ち出したのだろうけど、「財源の裏付け」の必要性を問いて憲法明記を否定したのはキレイに返したな、と。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.567s*