[過去ログ] 【進歩的統合(公正と効率)】中道左派3【社民リベラル】 (163レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 05/02/20 15:11:51 ID:Xag8+jbt(2/2)調 AAS
Part1
2chスレ:giin
Part2
2chスレ:giin

>>1
外部リンク[html]:www.juris.hokudai.ac.jp
「世界週報」02年2月号掲載の山口二郎北海道大学教授の論文より抜粋
3
(1): 05/02/20 15:16:16 ID:lSLINrlx(1)調 AAS
ああ、>>1のコピペでクソスレと化したな。
4
(1): 05/02/20 15:16:22 ID:ShnHLhCm(1)調 AAS
山口教授は民主党にそれを期待するけど、無理だと思う。
5
(2): 05/02/20 15:44:18 ID:J0Zxmqmw(1)調 AAS
この>>1は議員板を荒らし回っている正義派気取りの能無し坊やなのでこちらへ移動願います。

日本で中道左派政権は可能か? 3期目
2chスレ:giin
6: 05/02/20 15:50:38 ID:TRxKxjQT(1/3)調 AAS
>>5
荒らしているのは能無し坊のおまえのほうじゃん(w
>>3
自分にとって気に入らないスレをクソスレ呼ばわりするお前自身がクソそのものだろうが(w
>>4
いや、可能性はあると思うよ。
7: 05/02/20 15:52:10 ID:V0rCgPyG(1)調 AAS
>>1
ちゃんと削除依頼出しとけよ。
8
(1): 05/02/20 15:57:31 ID:QTRbC207(1/2)調 AAS
>>5
挑発的な誘導はいかがなものかと。
1も悪気があったわけではないだろうし。
自分の判断でコピペスレをいくら立てても自由でしょ。
ただ、民主党スレやこれみたいな継続スレを主観入れまくりで立てて欲しくないだけ。
俺は下とここは中身全然違うし並存でもいいと思うが、
もしこちらの1が削除依頼を出すなら、それ以降は削除人の判断でしょう。
俺の経験だと両方削除されないと思うけど。

日本で中道左派政権は可能か? 3期目
2chスレ:giin
9: 05/02/20 16:02:04 ID:hdFkB6yp(1/2)調 AAS
とりあえず、このスレの3は無視して進めてみるという方向で。
10
(1): 05/02/20 16:29:33 ID:TRxKxjQT(2/3)調 AAS
>>8
理性的ですな。
ただ、一点、民主党スレのタイトルは昔からアンチが主観入れまくり。
シンプルに「民主党総合スレ」にすればいい。
11
(2): 05/02/20 16:44:48 ID:QTRbC207(2/2)調 AAS
>>10
ここ立てた人は1がコピペでひたすら長いのよ。
自分のネタで立てる単発スレなら自由だけど、継続スレでそれはちょっとね。
継続ものはシンプルに主観を入れずがベストだと思うので。
シンパ、アンチに限らずね。
12: 05/02/20 16:54:35 ID:GSVKo+hn(1)調 AAS
>>11
あなたがレスしてる相手は(ry
13: 05/02/20 16:58:32 ID:AxPRQ+Im(1)調 AAS
人口無能スレ
14: 05/02/20 17:23:57 ID:TRxKxjQT(3/3)調 AAS
>>11
同感だが、2ちゃんねるも
ID:QTRbC207のような「有能」「理性」がある人だけならいいが、
12や13のような理性・知性の欠片もないような煽り厨が多いからなあ・・・(ry
15: 05/02/20 17:47:06 ID:hdFkB6yp(2/2)調 AAS
おいおい・・・
まぁここもそれなりに育ててみましょうや。
むしろ喧嘩の場所として活用するとか。
16
(1): 05/02/21 06:48:22 ID:YAwt6ZXP(1)調 AAS
削除しとけよ
17: 05/02/21 22:43:17 ID:/PYQ2oje(1)調 AAS
>>16
早朝から煽りレスか(呆れた
18
(1): 05/02/22 11:50:01 ID:rWhae4L4(1/2)調 AAS
欧州では、
再分配に肯定的なのが「左」で、
否定的なのが「右」だからね。
19
(1): 05/02/22 11:50:56 ID:rWhae4L4(2/2)調 AAS
日本の、というか2ちゃんねるでよくみられる
「ウヨサヨ」論とは似て非なる。
20: 05/02/22 17:56:44 ID:PgURfJV+(1/6)調 AAS
Your political compass
経済 Left/Right: -4.20
社会 Libertarian/Authoritarian: -5.67
21
(1): 05/02/22 17:58:29 ID:PgURfJV+(2/6)調 AAS
外部リンク[html]:hatahata.mods.jp
Your political compass
経済 Left/Right: -4.20
社会 Libertarian/Authoritarian: -5.67

Liberal left
22: 05/02/22 19:25:28 ID:ZgD0BC/U(1/2)調 AAS
ポリティカルコンパスか
前スレだかで出てたな
23
(1): 05/02/22 23:37:53 ID:AZX+q5H5(1/2)調 AAS
Your political compass
Economic Left/Right: -2.50
Social Libertarian/Authoritarian: -3.33

中道だが、やや経済的自由と社会的自由にシンパシー。
24
(1): 05/02/22 23:46:45 ID:QluGOmO3(1)調 AAS
>>18-19
例えば、欧州議会は主として社会政策で、
共産・環境・社民・自由・キリスト教保守・右派2会派の7会派と極右が大半の無所属に別れている。
欧州の大半、カナダ、ニュージーランドなどは単純な二極分化では断じてない。
二極分化の極致であるアメリカでさえヴァーモント州の選出の国会下院議員は第三勢力。
アメリカの隣国カナダでも第三勢力の新民主党があり、
イギリスでさえも第三勢力のLibDemがあるのに欧州などを強引に二極扱いしようとするのは、
欧州を見下してアメリカ流民主主義の物真似を強要しているアメリカの傲慢同然。
25: 05/02/22 23:49:45 ID:PgURfJV+(3/6)調 AAS
Economic Left志向=透明・公平で効率的な平等化の仕組み構築志向
26
(1): 23 05/02/22 23:50:04 ID:AZX+q5H5(2/2)調 AAS
違った。社会的自由と経済的平等にシンパシーだね。
一般的にいうこところのレフトに近い。。。

と思いきやよく見たらギリギリ左翼にはみ出してるな。
27: 05/02/22 23:52:29 ID:PgURfJV+(4/6)調 AAS
>>24
むしろ、親欧州ですが。
とくに、ベネルクス三国、北欧諸国びいきですが。
28
(1): 05/02/22 23:54:16 ID:PgURfJV+(5/6)調 AAS
>>26
まさに「中道左派」ですね。

新保守なら、経済的自由+権威主義志向
29
(1): 05/02/22 23:57:03 ID:ZgD0BC/U(2/2)調 AAS
>>21
そこみると中道が現実よりも左っぽいと書かれているけど、
現実の中道左派が右傾化している結果なのかな?
30: 05/02/23 00:03:43 ID:PgURfJV+(6/6)調 AAS
>>29
「第三の道」「新しい社会民主主義」は、経済面では、
従来の社会民主主義に比べれば「右」とみなせると思います。

市場原理、競争原理を従来の社会民主主義よりも重視しつつ、
同時に社会的な公正、機会均等、弱者救済を目指す。
新保守路線の「小さな政府」「公共部門の民営化」も踏襲し、
経済界にも配慮。
社会的公正と経済的効率の両立。

ただ、それ以外の面では、ドイツなどでの環境主義との融合、
フェミニズムとの融合という新たな展開もみせている。
31
(1): 05/02/24 14:47:08 ID:iCT2ALGA(1)調 AAS
>>28
新保守には権威主義というか、
社会的自由を抑制すべきと考える人が結構いるが、
新自由主義自体はもともと無政府主義に近い考えなので
社会的自由も経済的自由と同じくらい認めていたりする。
その意味では今後社会的自由に関する論点が原因で
新保守が新自由主義とイコールでなくなる可能性は高いかもね。
32: 05/02/24 17:44:16 ID:XfJlo2vM(1)調 AAS
>>31
そうなると、
一橋の森村教授がいうところの「リバタリアニズム」に似てきますね。

「自由はどこまで可能か−リバタリアニズム入門」
33
(1): 05/02/24 18:44:51 ID:R4SdDIE1(1)調 AAS
正直リバの政治分類は恣意的というか
34: 05/02/24 19:15:48 ID:cqq3uZh+(1)調 AAS
戦国時代の刀狩で日本におけるリバータリアニズムは完全に死んだ。
35: 05/03/02 02:38:37 ID:j3v0AAiM(1)調 AAS
このスレは完全に死んだ
36
(3): 05/03/04 21:26:22 ID:XP6Ca8jc(1)調 AAS
>>33
森村教授の分類:
法哲学者の一橋大学の森村進教授は、
中道左派という言葉は用いていないが、
リベラル派は、「人格的自由」を保守派よりも重視するところに特徴があると、
つまり、伝統的価値観やそれにもとづく規範よりも
個人の人格的自由を重視するのがリベラル派であり、
「欧州ならば社会民主主義と呼ばれる左翼的な立場」と言及。
(「自由はどこまで可能か」講談社現代新書)

人格的自由:重視←→軽視
経済的自由:重視←→軽視

リバタリアニズム 人格的自由、経済的自由ともに重視
リベラリズム 人格的自由重視、経済的自由軽視
保守主義(新保守主義) 人格的自由軽視、経済的自由重視
権威主義(伝統保守主義) 人格的自由、経済的自由ともに軽視
37
(3): 05/03/04 21:36:44 ID:cgNI6yVS(1/2)調 AAS
>>36
リバタリアニズムってアナーキズムと紙一重のような気がするな。
ノージックとか、日本でいえば笠井潔か。
リベラリズムは民主党左派、社民党か。
新保守主義は竹中平蔵、中谷巌ら。
権威主義は維新政党新風か?
38: 05/03/04 21:45:53 ID:s7O5vRJ+(1)調 AAS
>>36
それ前スレでおかしいと指摘されてたよ。
39
(2): 05/03/04 21:59:55 ID:YRH1wciz(1)調 AAS
>>36
森村さんってリバタリアンなんでしょ。

>>37
アメリカの保守って、政府に威厳が増すというよりは宗教に威厳が増す感じがする。
そのへん日本と違うきが。
40: 05/03/04 22:03:26 ID:cgNI6yVS(2/2)調 AAS
>>39
アメリカに限らず欧州でもそうでしょう。
本来保守って宗教的なものなんだよね。
日本には国民を統合するような宗教がないから、「伝統を保守する」と
言ってもなにを保守するのかが曖昧だ。
41: 05/03/04 23:42:31 ID:x+SHDfce(1)調 AAS
>>39
そうです。
森村さんは、著書「自由はどこまで可能か=リバタリアニズム入門」で
自らの立場を明らかにしています。

>>37
リバタリアニズムにもいろいろと流派があるようですね。
もっとも、過激なのがアナルコキャピタリズムあるいは市場アナーキズム。
笠井潔「国家民営化論」

もっとも穏健なのは、古典的自由主義
42: 05/03/05 02:25:27 ID:EY7+0+Az(1)調 AAS
>>37
リバタリアニズム=資本主義的アナキズム
アナーキズム=反資本主義的アナキズム
みたいな分け方を便宜上することもある
43: 05/03/09 07:38:45 ID:K9khfJFT(1/2)調 AAS
リバタリアニズム・リベラリズム・コミュニタリアニズムの円環
■70〜80年代にかけて、政治哲学において、リベラリズム、コ
ミュニタリアニズム、リバタリアニズムの間に活発な論戦がなされ、
原理的問題はほぼ論じ尽くされた。
■自由至上主義と訳されるリバタリアニズムに対し、
リベラリズムは自由の前提たる公正(平等)を実現する再分配が重要だとして、
公正の基準に「社会のどこに生まれ変わっても耐えられるか」
という立場可換性を持ち出した。
■これに対しコミュニタリアニズムは、
「どこに生まれ変わっても耐えられる社会」は人によって違い、
この違いがが立場不可換な自己を構成し、
その自己が共同体というベースよって培われるのだとして、
共同体的伝統を重視した。
■この批判は正当だ。でもそれだけでは、
個人ならぬ共同体を主体とする優勝劣敗的リバタリアニズムを克服できない。
そこで今日のリベラリズムは追加策を持ち出す。
第一に、より多くの異なる共同体が「それは自分たちなら耐え難い」
と感じる事柄から政策的に手当てする。「最大多数の最小不幸」原則と言う。
■何が幸いかは、個人ごと共同体ごとに違うはず。
でも痛いのは嫌、苦しいのは嫌、死ぬのは嫌、という具合に、
幾つかの不幸については立場可換が成立しやすい。
そこから順に手当てしようというわけだ。
44: 05/03/09 07:39:50 ID:K9khfJFT(2/2)調 AAS
■第二に、社会内に多数の共同体があるとして、自分の属する共
同体の外の人なら耐えられることに共同体内の人が耐えられない
場合があるのと同じく、共同体内の大半の人が耐えられることに、
自分たち共同体内少数派だけが耐えられない場合もありうる。
■立場不可換が同心円的に生じうるということだ。そのため共同
体内少数派が、問題次第ではむしろ共同体外の人たちと感覚を通
底するのだ。そこで今日のリベラリズムは(1)各共同体内では
立場可換を保証し、かつ(2)共同体間では「参入離脱の自由」
を保証することを原則とする。
■リバタリアニズムでは足りないとリベラリズムが主張され、リ
ベラリズムでは足りないとコミュニタリアニズムが主張される。
でもコミュニタリアニズムで足りないとリベラルな追加措置が提
案され、一部リバタリアニズムが再評価される。こうした三者の
円環が、政治思想の煮詰まった今日的状況だ。<後略>
外部リンク[php]:www.miyadai.com
45: 05/03/10 17:22:16 ID:4C4egOkF(1)調 AA×

46
(1): 05/03/11 23:27:22 ID:nbRnFiaN(1)調 AAS
『利辺裸流(りべらる)』

宋朝末期、中国の士大夫階級によって川辺によって
裸体を流水に浸し、身を清める遊びが流行ったことがある。
堅苦しい宮仕えの合間の精神的息抜きのために
行われたという。
モンゴル帝国に使えた宋朝の遺臣たちが、西方へと
遠征した際に、これが遠くヨーロッパまで伝わり、
利辺羅流(りべらる)思想の源泉となったことはあまり知られていない。
フランス革命にも絶大な影響を及ぼしたことは言うまでも無い。

(民明書房刊「慈遊はどこまで可能か−利馬他利阿似図無入門」 )より
47: 05/03/15 01:55:51 ID:EG+bB79X(1)調 AAS
>>46、47
(´∀`)<ワロタ
48
(1): 05/03/19 11:17:49 ID:WJqeMGK1(1)調 AAS
面接官「特技は古くて長くてコピペとありますが?」
学生 「はい。古くて長くてコピペです。」
面接官「古くて長くてコピペとは何のことですか?」
学生 「スレ立てです。」
面接官「え、スレ立て?」
学生 「はい。スレ立てです。2ちゃんねらー全員に大脱力感を与えます。」
面接官「・・・で、その古くて長くてコピペは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。荒しが襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当スレには襲ってくるような荒しはいません。それに人にスレタイを改変するのは非常識ですよね。」
学生 「でも、民主党総合スレも乗っ取れますよ。」
面接官「いや、民主党総合スレとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「2ちゃんねらー全員に自由とは何かを与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに自由って何ですか。だいたい・・・」
学生 「 『自由はどこまで可能か−リバタリアニズム入門』です。リバタリアニズムというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。古くて長くてコピペ。」
面接官「いいですよ。使って下さい。古くて長くてコピペとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。誰もレスしないみたいだ。」
面接官「氏ね>>1。」
49: 05/03/20 05:57:04 ID:5xM9GP5B(1)調 AA×

50: 2005/03/22(火) 15:29:36 ID:lNIu5Dzj(1)調 AAS
>>48
粘着ストーカー厨か・・・・
あんた、頭、大丈夫か?
51: 2005/03/25(金) 08:59:28 ID:XrhDlPFv(1)調 AAS
右翼:歴史の歯車を逆転させる方向への現状改革を志向する反動的団体や人々。
(現代政治学小辞典より抜粋)
保守主義:その特徴はまず「伝統の尊重」にある。そこから「改革」に対する懐疑が生れる。
自由主義:伝統は無条件に尊重されるべきものではなく、
伝来の権威や偏見については批判的に検討し、漸進的に改革しようとする。
アメリカの「リベラル」:アメリカでは、「社民」を名乗る勢力は存在しないに等しい。
だが、西欧社民のような勢力がないわけではなく、「リベラル」がそれをも包み込むように幅を広げて存在している。
西欧なら「社民」となる勢力が、アメリカでは「リベラル」の中に存在するのである。
「リベラルは直訳すれば自由主義だが、実際の政策となれば、いちじるしく社民的である」(批評家・鮎川信夫氏)
(「どれが本物 社民リベラル」加藤秀治郎著より抜粋)
社会民主主義:「大きな社会保障給付、普遍的な社会サービス、税財源」が社民主義の理念(社会的公正)から帰結する社会保障の姿だが、
ただし近年の欧州社民主義は、市場原理の活用やNPO等との連携といった新たな方向を模索している。
また、環境主義やフェミニズムとも融合するに至った。
(「論座」05.2掲載の広井良典論文等より抜粋)
52
(1): 2005/03/25(金) 09:14:19 ID:ypqm8QuF(1)調 AAS
いいか、リベラル第三の道路線は今はまだ民主党の政策路線の主流を形成している。
しかし、このまま糞ウヨ勢力をのさばらせていては、いつクーデターを起こされて民主党の政策路線を右に急旋回されてもおかしくない。

今民主党はそのギリギリ、瀬戸際の位置にある。
次の選挙は、民主党のリベラル第三の道路線を守る戦いだ。
民主党内の糞ウヨ勢力を落選させる。
これがリベラル民主党を守り、日本を繁栄に導く新たな政治思想
第三の道を導入する不可避の選択なのである!
53: 2005/03/28(月) 20:39:11 ID:N0dV9d8b(1)調 AAS
取り合えず小沢はいらない。
54: 2005/03/30(水) 18:37:43 ID:J8Vd6FKe(1)調 AAS
>>52
くだらねえ(嘲笑
妄想まきちらすな、このハゲの板荒らし野郎(w
55
(1): 2005/04/06(水) 22:33:09 ID:iv+JNFjt(1)調 AAS
■労働党支持率、保守党との差が12ポイントに拡大=英世論調査
[ロンドン 27日 ロイター]今年5月に実施される見通しの英総選挙で、
ブレア首相率いる与党労働党の支持率が、
最大野党の保守党に12ポイントの差を広げたことが明らかになった。
27日付のインディペンデント・オン・サンデー紙がコミュニケート・リサーチの世論調査として報じた。
労働党は前月比2ポイント上昇し43%、
保守党は同3%減の31%となった。
第2野党の自由民主党は同17%と変わらなかった。(後略)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
外交面はともかく、内政面では、
労働党政権の「第三の道」(新しい社会民主主義)路線が依然としてある程度の支持を集めているようだ。
イラク戦争批判派は、必ずしも野党第一党の保守党に集中せず、
いちばん明確にイラク戦争を批判している
野党第ニ党の英「自由民主党」に集まっているようだ。
56: [age] 2005/04/06(水) 22:49:55 ID:1ka/TJfM(1)調 AAS
>>55
保守党もイラク戦争推進の立場だからね。
反戦でブレア批判の立場にたつものが保守党を支持するわけがないよな。
57: 従軍慰安婦を連れて戦争してた皇軍(Pu 2005/04/06(水) 22:53:22 ID:5RFCOvDI(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.h2.dion.ne.jp
日本会議の四割近い(39%)役員を民間教育臨調に送り込みながら、
明らかにそれと分かる会長・事務総長、および3分の1以上を占める宗教団体
および旧軍関係者等を表に出さない工夫と努力がなされているのである。
つまり、日本会議は、自らの姿を隠そうとしているのであり、そのことは、上の7で、
同会議の構成員であるキリストの幕屋の女性たちが大量参加したことを指摘したが、
外部リンク[htm]:www32.ocn.ne.jp
外部リンク[htm]:esashib.hp.infoseek.co.jp
この教科書を読んでいると、多くの犠牲を出し、
苦労したのは日本人だけであるかのように思えてしまいます。
戦後、GHQの宣伝や東京裁判が「日本人の自国の戦争に対する罪悪感をつちか」ったと決めつけ、
日本が犯した数々の戦争犯罪について反省の気配はまったくありません。
そもそもアメリカが日本に経済制裁をおこなったのは、日本が中国への侵略戦争を継続拡大
しただけでなく、 インドシナ北部さらに南部へと拡大したからでした。
戦争を主導したのが日本であるという事実は逆転させられてしまっています。
外部リンク[htm]:www32.ocn.ne.jp
58: 2005/04/08(金) 02:04:11 ID:H/3O39Ab(1)調 AAS
みんな  「ねんがんの 3スレめにとつにゅうしたぞ!」

  :そう かんけいないね

   十
→ :口くてながくてコピペ

  :ゆずってくれ たのむ!!

みんな  「な なにをする きさまー!
59: 2005/04/13(水) 01:54:44 ID:muQp7RYD(1)調 AAS
■イタリア地方選で左派が圧勝 首相の指導力低下は必至
【ローマ5日共同】イタリア20州のうち13州の知事選の投票が3、4の両日あり、
野党の中道左派候補が11州で当選、または当選確実となり圧勝。
敗北した中道右派のベルルスコーニ首相の連立与党内での指導力低下は必至となった。
3月にイラクからの段階的撤退を突然発表し、世論にアピールしようとした首相だが、
与党の低落傾向に歯止めをかけられなかった。
右派と左派の知事の数は、改選前の8対5から、2対11に変わる。
左派の指導者、プローディ元首相は「州の数、得票数ともにわれわれが勝った。
次の総選挙(来春)でも、国民は左派に政府をつくるよう託すだろう」と勝利宣言した。
ベルルスコーニ首相は公式コメントを避けている。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
■<イタリア>地方選で与党(右派)惨敗、来年の総選挙ピンチに
イタリアの地方選挙の投票が3、4の両日、国内13州で行われた。
出口調査などによると、うち11州の知事選で野党勢力の中道左派が勝利、
ベルルスコーニ首相率いる与党勢力の中道右派の惨敗が確定的となった。
これまで比較的安泰だったベルルスコーニ政権にとっては大きな痛手で、
政権基盤が揺らぐ可能性も出てきた。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
60: 2005/04/19(火) 09:00:26 ID:yUrgLDYN(1)調 AAS
■小泉「自公」新保守主義政権下で格差拡大、就職困難、フリーター・ニート増大■↓

◆就職狭き門 広がる格差
◆「年収400万円以下が多数派に」
◆人材育成の機会必要 朝日05.4.17
「年収400万円以下の低所得者層向けカップめん」
日清食品が新製品の開発に乗り出した。
「所得の二極化は今後、いや応なく進み、低所得者層が多数派になる。
この流れにどう対応できるかが生き残りをかけた大きなテーマになる」。
安藤宏基社長はそう開発動機を話す。(中略)
かつて「一億総中流」といわれた日本は、
今では主要国でも所得格差が大きい国の一つだ。
経済協力開発機構(OECD)によると、
その国の平均的な世帯所得の半分以下しかない
世帯の人口比率(00年)は日本が15.3%。
OECD諸国平均の10.2%を大きく上回り、5%前後にとどまるデンマークやスウェーデンなど北欧諸国の3倍にのぼる。
加盟国で日本より比率が高いのはメキシコ、アメリカ、トルコ、アイルランドの4カ国だけだ。(後略)
61: 2005/04/19(火) 21:31:41 ID:xFlHX7x6(1)調 AAS
日本の所得格差が高いっても、まあ以前よりは高いだろうが、
欧米は移民やらホームレスやらで補足率が低いだろうから
そのへん割り引いて考える必要があるだろね。
62: 2005/04/20(水) 00:16:40 ID:xeub9Nl+(1/2)調 AAS
ホームレスの捕捉率が一番低いのは日本だったと思うのだが。
それに日本は昔からOECDに提出してるデータがウソだらけで、
いかにも平等ですよというウソデータを出しているに過ぎない。
63
(1): 2005/04/20(水) 21:09:18 ID:fVNWrbXx(1)調 AAS
日本でいえばイギリスの政党は
保守党=自民右派、労働党=民主右派(民社系含む)
自民党=自民ハト派+民主左派(社民系のみでなくさきがけ系等のハト派含む)
(イギリス自民党は保守系ハト派の自由党=石橋湛山や鯨岡のような感じ、
と労働党の反マルクス的ハト派的右派=田英夫や河上民雄、堀昌男あたり、
が合同してできた)
日本もイギリスのような再編するといい。
でもイギリスで労働党が議席減(これは確実、前回勝ち過ぎだから)
して選挙後議席を減らしていく(英国では補欠選挙は与党が負けることが多い。
10から20議席くらいの余裕がないと任期中に過半数割れ確実)と
労働党は保守党と組むんだろうか?
64: 2005/04/20(水) 21:23:33 ID:xeub9Nl+(2/2)調 AAS
補選で過半数切ったら解散だろ。
イギリスで連立は短命確実でよ。
65: 2005/04/21(木) 18:05:27 ID:qJMQsmNR(1)調 AAS
>64
キャラハン政権→サッチャーはそうだった。
労働党が辛うじて過半数取るも補選で議席減らし、スコットランド民族党
の閣外協力で維持、しかしスコットランド民族党の裏切りと労働党議員の病気入院
で内閣不信任案可決、解散でサッチャー保守党政権へ、だった。
66
(2): 2005/04/22(金) 07:51:21 ID:WQ1ygEDB(1)調 AAS
日本版ポリティカルコンパス
外部リンク[html]:sakidatsumono.ifdef.jp
67: 2005/04/22(金) 13:50:43 ID:SgzBTAiS(1)調 AAS
>>66
リベラル左派だった
本家でもリバタリアン左翼だったから
ガチガチのサヨだと証明されますた
68: 2005/04/23(土) 10:51:32 ID:rSwiAk/x(1)調 AAS
>>66
政治的な右・左度(保守・リベラル度) -0.6
経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) -6.11
リベラル左派

だった。個人的に政治的にはもっとサヨいと思ってたんだが、
ほぼ真ん中なのが意外だった。
タカ派寄り、家庭保護寄りの回答をしたからかな?
アメリカでの判定のほうがもっと左寄りに判定されてたように思う。
69: 2005/04/23(土) 11:43:13 ID:eoNjgXIO(1)調 AAS
タカ派リベラルは想定されてないのかね?
70
(1): 2005/04/28(木) 13:34:25 ID:KW7YO8Ad(1)調 AAS
イタリア右派政権に打撃か。
それにしても、イタリアの検察はすごいな。
巨悪は首相であろうと誰であろうと徹底的に追い詰める。
日本の最近のヘタレ検察とは大違いだ↓
◆伊検察、ベルルスコーニ首相と関係者の公判請求=関係筋
[ミラノ 26日 ロイター]イタリアのメディア大手のメディアセットを巻き込んだ汚職疑惑をめぐり、
ミラノ検察庁は裁判所に対して、ベルルスコーニ首相とその他関係者の公判を請求した。
司法関係筋が明らかにした。
ベルルスコーニ氏をめぐっては、これまでも不正会計、脱税、マネーロンダリング(資金洗浄)について
様々な調査が行われ、起訴されていた。
メディアセットは、首相のファミリー企業が支配するメディア。
同社は、従来から告訴内容を否認するとともに、
常に法律にのっとり運営していると主張している。(後略)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
71
(1): 2005/04/28(木) 13:50:01 ID:cC0/6e7C(1)調 AAS
>>70
左翼検事なんだろ
72
(1): 2005/04/28(木) 17:00:59 ID:Lh7PQDhP(1)調 AAS
日本では1960年代以降、左翼検事はほとんどいなくなった。本当にキモい組織だよ、検察は。
73: 2005/05/03(火) 04:00:23 ID:BkPSx7CQ(1)調 AAS
>>71-72
不正の追及に熱心なのが「左翼検事」というのなら、
おおいにけっこうなことだ。
腐敗堕落の「右翼検事」よりはずっとマシw
74: ◇d2Y8b5Xc 2005/05/04(水) 16:54:03 ID:oYOzwYFG(1)調 AAS
英総選挙、あす投票 与党勝利が濃厚 イラク政策の影響焦点  2005/05/04 07:51

 【ロンドン3日小林巧】英総選挙を五日に控え、ブレア首相が率いる労働党の勝利が濃厚となってきた。ただイラク戦争批判が再燃する中、
反戦の立場の第二の野党の自由民主党に労働党支持票が流れる動きが加速。与党の議席減を懸念する首相をいら立たせている。

 前回、与党・労働党を支持した反戦派の英紙インディペンデント(日曜版)は一日、英高級紙では初めて
野党第二党の自由民主党の支持を打ち出した。戦争に賛成の立場の労働党候補に対し自民党候補が勝つチャンスのある選挙区を明示、
労働党支持者に「造反」を呼びかけた。

 世論調査会社ユーガブの調査結果では、労働党支持が38%(四月十五日公表)から36%(五月二日同)に2ポイント低下した分を
自由民主党が吸収、22%から24%に増加した。戦争に賛成した野党第一党の保守党はこの間、同じ33%で、労働党の優位は変わっていない。

 ブレア首相は「自民党への投票は保守党の勝利につながる」と労働党支持者の「造反」阻止を呼びかけ、最後の票固めに力を入れている。

外部リンク[php3]:www.hokkaido-np.co.jp  北海道新聞

イギリスはなかなか面白い選挙戦しますね。自由民主党が躍進するのかどうか。
75: ◇d2Y8b5Xc 2005/05/05(木) 01:06:44 ID:N+5xvNep(1/2)調 AAS
きょう英総選挙 与党の過半数確実 あす午前、大勢判明  2005/05/05 00:31

 【ロンドン4日小林巧】英下院(定数六四六)の総選挙は五日早朝(日本時間同日午後)から投票が行われる。
ブレア首相が率いる与党の労働党が過半数を制し、同党初の三回連続の政権確保が確実な情勢だ。ただ、
議席はイラク戦争批判などの影響で減少して政権が弱体化する可能性もあり、与野党の議席差が焦点となっている。
即日開票により六日未明(同六日午前)に大勢が判明する見通しだ。

 与党、労働党と野党第一党の保守党の支持率の差は新聞の世論調査によると3−14ポイント開いている。
差が最小の英紙サンデー・タイムズの調査結果(一日公表)では、労働党が36%、保守党は33%で、議席に換算すると
労働党は過半数の三六九議席を獲得するものの、前回(四一三)より四四議席減少する。

 英各紙は同党が約三五○議席にまで減少した場合、党内の反ブレアの左派議員との対立が深刻化し、政権が「予断の許さない状態」
(フィナンシャル・タイムズ紙)に陥ると指摘。その上で、「年内にもブラウン財務相に首相の座を譲ることになるだろう」(同)と予想している。

 選挙は後半戦、首相がイラク戦争参戦の過程で的確な情報を国民に説明しなかった、とする「首相の信頼性」の問題が争点となった。
これにより、労働党が勝利しても、首相の求心力が一段と低下することは避けられない状況だ。

 五日の投票は午前七時から午後十時まで。下院定数は前回の六五九から今回、六四六に削減された。立候補登録締め切り後の
候補者死亡に伴い、投票を中止し補欠選を実施する選挙区が一つあるため、今回の改選数は六四五となる。

外部リンク[php3]:www.hokkaido-np.co.jp   北海道新聞
76
(1): 72へ 2005/05/05(木) 06:54:13 ID:Mn+Xujx3(1/2)調 AAS
それは、青年法律協会を自民党が警戒してきたからだろうな。

司法ってやっぱ独立しているのは建前で、政権与党がずっと
同じ党だと、政権政党のシンパのやつがいきのこるでしょう。

・・・最高裁判官の任命は、総理大臣だから、
とうぜん与党に人選させていることになるわけで・・・。

最高裁判官も、やめ検なんかいるでしょう何人か。

そんな私は青法協のシンパですけれどもねぇ。
77
(1): 72へ 2005/05/05(木) 06:56:01 ID:Mn+Xujx3(2/2)調 AAS
最高裁判官についての問題提起は、「憲法学者」の間でも指摘されてますね。

浦部「憲法学教室」
野中ほか「憲法2」

なんか面白い記述だとおもいますよ。
78: 2005/05/05(木) 10:15:03 ID:Sz4lynoi(1)調 AAS
>>76-77
ラムザイヤーの研究にも面白いのがあるね
79: ◇d2Y8b5Xc 2005/05/05(木) 16:44:30 ID:N+5xvNep(2/2)調 AAS
英労働党が3期連続政権の勢い、総選挙5日に投開票(読売新聞)

 【ロンドン=飯塚恵子】英国総選挙(下院選、定数646)の投票が5日午前7時(日本時間同日午後3時)から、全英約4万7000か所の
投票所で始まる。投票は即日開票され、大勢は6日未明(同日午前)に判明する見通しだ。
 選挙戦は、ブレア首相率いる労働党が優勢のまま逃げ切り、同党史上初の3期連続政権を勝ち取る勢いとなっている。一方、野党第1党の
保守党は、今回敗北すれば第2次大戦後初の3連敗となり、歴史的な長期低迷に入ることになる。
 5月3日付英紙フィナンシャル・タイムズが掲載した世論調査の各党支持率は、労働党39%、保守党29%、自由民主党22%。
各種調査では選挙戦最終盤で労働党がおしなべて保守党との差を広げる一方、自民党の追い上げも目立っている。
 下院解散時の各党議席は労働410、保守162、自民54で、労働党の議席と、保守党を含む各野党合計の議席との差は161。
今回の選挙は、イラク戦争で傷ついたブレア労働党が、どの程度の議席数減で食い止められるかが焦点となっている。政界関係者は、
議席数差が70以下に激減した場合、首相の責任論が党内で浮上する可能性を指摘する。
 ブレア首相は4日朝、ロンドン北郊外で選挙戦最後の記者会見を開き、「国のために何が良いかをめぐる議論では勝った、
という100%の自信がある」と述べ、勝利に自信を見せた。ただ、イラク戦争に反対した労働党支持者は今回、多数が棄権するとの観測もあり、
首相は同日の集会などで懸命に投票するよう訴えた。
 保守党は今回、ブレア首相を「国民を誤った情報でイラク戦争に導いたうそつき」と批判、首相の信頼度を突く作戦を取ったが、
内政面の政策で労働党と大差がない点が響いている。
 第2次大戦後の60年間で、約35年間政権を握り、チャーチル、サッチャー両首相を含む7人の首相を出してきた保守党は、高齢化が進み、
人材難も影響し、低迷が続いている。

外部リンク:newsflash.nifty.com
[読売新聞:2005年05月04日23時36分]
80: 2005/05/07(土) 06:05:34 ID:cVEp5piT(1/2)調 AAS
労働党が史上初の3期目へ、議席差は大幅縮小 英総選挙
英国の総選挙(下院定数646)は5日投開票され、
6日未明までにブレア首相の与党労働党が過半数の議席を得て勝利した。
1900年の結党以来、初めて3期連続で政権を握る。
好調な経済が勝因だが、地滑り的勝利を果たした過去2回の選挙と比べ、
与野党の議席差は大きく縮まった。
イラク戦争などをめぐり、ブレア首相への不信感の広がりが響いたとみられる。
首相の求心力が弱まるのは避けられず、任期途中でのブラウン財務相への禅譲を視野に、
党内で駆け引きが始まりそうだ。
6日午後2時半(日本時間午後10時半)現在の英BBCの集計によると、
下院の主要3党の獲得議席は、労働党355、保守党197、自由民主党62。
労働党と全野党との議席差は、現在の161から約65へ大幅に減る見通し。(後略)
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
歴史的3連敗、英保守党・ハワード党首が辞任表明
【ロンドン=飯塚恵子】5日の英総選挙で歴史的な3連敗を喫した
保守党のマイケル・ハワード党首(63)は6日昼、
支持者らに演説し「私は目指したものを達成できなかった。
新たな指導者が生まれた時、辞任する」と述べ、
敗北の責任を取って辞任する考えを表明した。(後略)
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
81: 2005/05/07(土) 06:07:32 ID:cVEp5piT(2/2)調 AAS
イギリスは、支持率で言えば
「社民」「リベラル」「保守」3勢力鼎立時代に入ったな。
82: 2005/05/07(土) 08:04:57 ID:o/+CKl9a(1)調 AAS
自民と労働のどっちが社民かわかんない
83: 2005/05/07(土) 09:27:55 ID:DumDjXGf(1)調 AAS
>>63
今の日本の政治を全然見てないね
そういう分け方はナンセンス
84
(1): ◇d2Y8b5Xc 2005/05/08(日) 17:38:08 ID:sUWyKARB(1)調 AAS
ブラウン財務相とストロー外相が続投=3期目の英ブレア政権
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

<英総選挙>自民党躍進 次回選挙で「3大政党制」実現か
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

英労働党、得票率35%で過半数…選挙区制度に批判
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

英総選挙 ノーベル平和賞受賞のトリンブル党首が落選
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

<英総選挙>議席大幅減で「ニューレーバー」方針修正か
 5日の総選挙で勝利し、エリザベス女王から改めて首相に任命されたブレア英首相は6日、「3期目に求められていることは分かっている」と、
公共福祉の充実に尽力する姿勢を示した。弱者に配慮する伝統の労働党基盤への転換を示唆するもので、議席の大幅減を受け
「ニューレーバー」が路線を修正する可能性が出てきた。  
 (毎日新聞) - 5月7日0時7分更新 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
85: 2005/05/15(日) 11:10:29 ID:r6IBO84z(1)調 AAS
>>84
たしかに、労働党は左派色を強めそうだな。

>一つ感心したのは、ブレア政権の閣僚やそのブレーンが、レフト(左派)やソーシャルデモクラット(社会民主主義)
>という言葉を平然と使うことである。
>支持者から庶民や労働者を裏切ったと非難されている労働党の指導者層は、
>その魂や政治理念をおいて左派であり、
>社会民主主義者であることを懸命に訴えている。
>山口二郎北海道大学教授(週刊金曜日 552号)
86: ◇d2Y8b5Xc 2005/05/20(金) 02:51:03 ID:1qaHCQsJ(1/2)調 AAS
ブレア英政権 難問抱え3期目船出 与野党接近/イラク戦/EU問題  @

 【ロンドン=蔭山実】英総選挙で勝利した労働党のブレア首相は十七日に下院の開会を迎え、同党としては
初めての歴史的な三期目に乗り出す。首相は早期退陣を促す声を抑え、三期目の任期をまっとうする意欲を示している。
だが一方で、一年後にはライバルのブラウン財務相に首相を引き継ぐとの見方もあり、与野党の議席差が大幅に縮まった中で、
政権運営の見直しが注目されている。
 ブレア首相は十一日、当選した労働党議員らを前に「引き続き中道左派の路線を維持することが必要だ」と強調し、
保守党支持者も取り込んだ、中道寄りの「ニュー・レーバー(新しい労働党)」路線を変えないとの決意を示した。
 総選挙で与野党の議席差が大幅に減り、ブレア首相には党内左派の反首相派議員の存在が重くのしかかっている。
総選挙直後から左派が推すブラウン財務相に速やかに政権を譲るよう党内の圧力は高まった。
 だが、首相は、保守党の復活を封じて次の総選挙でも勝利するためには中道左派路線で党内の結束を図る以外にないと訴え、
逆に反首相派の説得に乗り出している。当選議員との懇談では「首相批判は思ったよりも少なかった」(反首相派議員)とされ、
三期目に向けての党内のかじ取りは、まずは無難なスタートを切ったようにもみえる。
87: ◇d2Y8b5Xc 2005/05/20(金) 02:52:21 ID:1qaHCQsJ(2/2)調 AAS
ブレア英政権 難問抱え3期目船出 与野党接近/イラク戦/EU問題  A

 だが、イラク戦争で政権のかじ取りが強引だと映ったことに何らかの形で対応せざるを得ないとみられており、BBC放送の
アンドリュー・マー記者は「基本路線は変わらなくとも、ブラウン財務相と議論を尽くす形での政権運営が求められている」と指摘する。
 一方で注目されているのが、来年春にも実施されるとみられる欧州連合(EU)憲法の是非を問う国民投票だ。
英国では反対が過半数を占めるとみられ、EUとの関係強化を推進する首相には、決定的な打撃になりかねない。
一年後をめどにブラウン首相誕生が予測されているのもそのためだ。
 在英外交筋は「フランスの国民投票で賛成となれば、英国は孤立し、欧州政策はさらに難しくなろう」と語った。
保守党の議席増で下院での反EU機運が強まる中、ブレア首相は早くも瀬戸際に立たされる可能性があるとの指摘も出ている。

(産経新聞) - 5月17日3時30分更新   外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
88: 2005/05/26(木) 05:36:29 ID:gVAJ8hhI(1)調 AAS
イギリスの左派
(前略)ブレア政権の総括は今回の私のイギリス留学のテーマそのものなので、ここで簡単な結論を出すことはできない。
ただ、ここまでのメディアにおける議論を聞いていて一つ感心したのは、
ブレア政権の閣僚やそのブレーンが、レフト(左派)やソーシャル・デモクラット(社民主義者)という言葉を平然と使うことである。
支持者から庶民や労働者を裏切ったと非難されている労働党の指導層は、
その魂や政治理念において左派であり、社会民主主義者であることを懸命に訴えている。
この場合の左派の根底にあるのは、出自や階層によって人生における成功の機会が限定されることのない社会を作るという信念である。
結果の平等までは約束しないが、機会の平等を阻んでいる障壁は政府の力で排除するというのが現代における左派の基本的目標である。
世界的に政策をめぐる対立軸が曖昧になったと言われるが、少なくとも機会の平等を確保するために政府の役割が必要かどうかをめぐっては、
左右の対立が存在する。具体的な政策としては、子育て、教育あるいは家族の支援が大きなテーマとなっている。
ただし、日本のように女性に対して家庭に帰れとか、子供に対して愛国心を持てといった的外れな精神論を振りかざすのではなく、
子育てに必要な費用を社会全体でいかに負担するか、青年の自立に必要な環境をいかに整備するかという具体的な話が中心である。
日本ではマニフェストという選挙戦の手段に対する関心が高まっているが、
あらゆる政策論議の根本に価値観や主義主張というものがあることを忘れてはならない。
左派という言葉が死んでいないイギリスがつくずくうらやましい。(後略)
山口二郎北海道大学教授の政治時評「週刊金曜日」05.4.7号所収
89: 2005/05/31(火) 20:42:29 ID:bpv2b+os(1)調 AAS
>「日本の経済格差」 所得と資産から考える。
>橘木俊詔 著(たちばなき としあき)  岩波新書
>経済格差があるかどうかは年収などの統計などでは見えにくい部分が多い。
>統計の妥当性以外にも、豊かさは収入の多さ
>だけでなく生活実感として感じられてこそ意味があり数字を細かく
>追えば追うほど実態が見えなくなるという難しさがある。
>この本ではさまざまなデータ、状況に元に多面的見ており
>数字を追いかけるだけでなく実態に即した形で格差を分析している。
>詳細はお読みいただくとして、要約すると日本では格差が広がりつつある傾向にあると結論づけられている。
 
>では格差を減らすべき具体策とはなにか、これについては完全な答えはない。
>まず第一は機会の平等保証であろう。
>チャンスが不平等な社会は意欲を失うであろう。
>もうひとつは結果の不平等是正であるが、これは
>公平性と公正性をともに満たす再配分をどのように行うか
>という問題になり最適な解を出すのは極めて難しい。
>公正性という点では、自らの努力によって得られたものと
>努力とは関係なく得られるもの(天下りによる退職金など)とを見分け、
>不公正な格差については是正をする必要がある。(中略)

>結局は我々市民がどのような社会を望むのかというところであろう。

>活力があり自由にチャレンジすることができ、かつ失敗したときの
>セーフティネットがきちんと保証されている社会でなければならない。
>従来の日本のシステムが揺らいでいるなかで、どのような社会が望ましく
>そのために求められる制度は何かを考え直し、広くコンセンサスを得ていくことが今求められている。
>ベンチャーが育たない現状を日本人の国民性の問題にしてはいけない。
>その背景には失敗に不寛容な制度や規制があるはずだ。
>市民がどのような制度が望ましいのかを判断するには
>現状ある格差について市民が正しく理解をしている
>必要があることは確かであろう。
外部リンク[htm]:member.nifty.ne.jp
90
(2): 2005/05/31(火) 20:56:46 ID:y2HxdULN(1)調 AAS
小沢派のような糞ウヨを叩き出さないと民主党は中道左派になれない。
91: 2005/05/31(火) 21:00:21 ID:m4gDlyY8(1)調 AAS
 フランスでEU憲法批准国民投票で否決。
反グローバリズム、反労働者的政策への反発の表れ。
92: 2005/06/05(日) 06:02:56 ID:A8UzYyax(1)調 AAS
>>90=自民党工作員

べつにあんたの支持はいらないだろ、民主党はw
93: 2005/06/05(日) 22:48:55 ID:nGL7/T6t(1)調 AAS
政治/20年遅れて英国を追う小泉新自由主義の不毛
山口二郎/小泉首相、英国、ブレア政権  週刊東洋経済(6/11)
94: 2005/06/06(月) 12:30:48 ID:hBthxjlA(1)調 AAS
「人権擁護法」専用報告スレ
2chスレ:sec2chd

「賛成派」の報告厨がテラウザス
95
(2): 2005/06/06(月) 12:58:44 ID:UDNtBEq5(1)調 AAS
政治/20年遅れて英国を追う小沢新自由主義の不毛
山口二郎/小泉首相、英国、ブレア政権  週刊東洋経済(6/11)

というセリフもそのまま当てはまりますね。
民主党がブレア流の中道左派路線をめざすのなら、
小沢派はいらんでしょう。
96: 2005/06/06(月) 13:09:36 ID:kkZnS5Lx(1)調 AAS
>>95
外部リンク[html]:www.dpj.or.jp
「民主中道」の新しい道を創造します。
97: 2005/06/06(月) 16:50:08 ID:dH56Rlxi(1)調 AAS
>>95
>>90
「小沢派」よりオマエがいらん(w
だから民主党などに期待せず、とっとと他党を支持してな、自民党工作員クン(w
98: 2005/06/13(月) 03:04:38 ID:FWjA+qPu(1)調 AAS
▼ 学者大臣の改革は30年前に英米で失敗済み ▼
小泉の浅学非才が、権力欲まみれの学者を呼びよせている。
そんな御用学者の権化が竹中平蔵だ。
小泉に規制緩和・構造改革論を吹き込んでチャッカリ内閣に潜りこんだ。
以来、小泉と二人三脚で政治をコントロールしてきたが、
竹中が標榜する構造改革論は30年前の英米で実施され、失敗したことは実証済みである。
「1979年からの英国サッチャー革命は2つの弊害を生みました。
所得格差の途方もない拡大と公的医療、教育の荒廃です。
改革によって景気回復が進むほど、富者をますます豊かにし、
貧者をいっそうの生活苦に落とし込む優勝劣敗の社会が出来上がったのです。
国民はこれに怒って、1997年の総選挙で保守党から18年ぶりに労働党に政権を代えたのですが、
ブレア首相もいまだにこの格差社会の是正ができずにいます」(英国経済学者)
強いアメリカを標榜したレーガンも規制緩和と自由競争と社会保障削減で
ビッグビジネスを育て、軍事力を強化したが、
その結果、国内では弱小企業がつぶれ、
大量のレイオフが出て貧富の差が拡大してしまったのである。(後略)
外部リンク[asp]:gendai.net
99
(1): 2005/06/13(月) 11:06:13 ID:9JRLKVnu(1)調 AAS
ゲンダイw
100: 2005/06/20(月) 19:57:02 ID:/jzaoChb(1)調 AAS
>>99
下等な煽り厨にすぎないオマエごときの虫けらよりは、1億倍もマシだけどなw
101
(1): 2005/06/20(月) 21:45:07 ID:UaYN1Rlj(1)調 AAS
一週間考えてそれか
102: 2005/06/21(火) 06:57:59 ID:tTIQbOEk(1)調 AAS
>>101
オマエは一週間も張り付いている粘着ストーカー厨なんだねw
103: 2005/06/29(水) 16:58:19 ID:u7oTZKgG(1)調 AAS
◆金子勝『セーフティーネットの政治経済学』ちくま新書、1999年9月
現在主流経済学となっている新古典派経済学のような市場原理主義ではだめ。
かといってケインジアンでもうまくいかない。
「市場原理か政府介入か」「小さな政府か大きな政府か」
「効率性か分配の公平性か」「競争か平等か」という二元論はもう役に立たない。
これとは異なる道を行かねば。
そこで、「セーフティーネット」を基盤として第三の道へ進まなければならないというわけだ。
不況がつづいているのも人々の「不安」があり、それが悪循環をもたらしている。
人々の「不安」を取り除き、人々の相互信頼が回復できるような政策を実行しようということで、
本書ではさまざまな提言がなされている。
hondana.ameblo.jp/ entry-05e6512f77cc15eac45aae2be0db87f3.html
104: 2005/07/01(金) 19:31:36 ID:7jE6RmfI(1)調 AAS
ドイツ、イギリスのシュレーダー、ブレアは左派に政権渡すよりも
保守政権(キリスト民主社会同盟、保守党)になった方がいい、
と考えてるとしか思えない。労働者層が反発している政策を
推し進め支持率(労働者等の)下げてるのに、党首辞任して
左派に政権渡す(こうすれば支持率はアップするー少なくとも短期的には)
ことせずに、党首に固執している。どくにドイツのシュレーダーなど
「党首を左派に降ろされる前に政権を手放してしまえ」とでも考えてる
としか思えない。
105
(1): 2005/07/01(金) 20:06:33 ID:7Q+2pvFR(1)調 AAS
お、またノリタケ君の登場か?
ようやくシュレーダーもブレアのお仲間である事が理解出来たようだね。
つぎは他の欧州社民、中道左派政権もほとんど同じ政策を
取っている事を理解しようね。そしてやっぱり君に合うのは
共産主義しかないって事も・・・。
106
(1): 2005/07/01(金) 23:20:04 ID:4MtCTIZ+(1)調 AAS
ブレアとシュレーダーは違うでしょ。
ブレアは自由主義者でシュレーダーは保守主義者。
107: 2005/07/04(月) 22:42:43 ID:vZARjZr/(1)調 AAS
自由主義者や保守主義者が社民党にいるのは、
欧州社民が包括政党だからでは?
長期の政権党な訳だし
108: 2005/07/05(火) 01:17:39 ID:ocQ5NZOL(1)調 AAS
単にイギリス人が自由主義的すぎて、ドイツ人が保守的すぎるだけのような希ガス。
例えば、トーリー党もホイッグ党も自由貿易派だったが、
こんなのは大陸ヨーロッパでは考えられんだろうよ。
109: 2005/07/08(金) 13:50:52 ID:CSSU+ver(1)調 AAS
日本人はどっちに近いんだろうか
110: 2005/07/08(金) 13:57:56 ID:KSlDCHsB(1)調 AAS
<ヽ`∀´><韓日友好ニダ

画像リンク

画像リンク

画像リンク


↑これの動画
外部リンク[html]:uppp.dip.jp
111: 2005/07/14(木) 09:33:02 ID:USiCh18E(1)調 AAS
>>105
「ノリタケ」クン?
(゚Д゚)ハア?
誰?w

>>106
(゚Д゚)ハア?
それは誰が言っているの?
お前の珍説?w

ブレアもシュレーダーも社民右派だろ。
112
(1): 2005/07/14(木) 14:23:16 ID:g/Z05U2P(1)調 AAS
人権思想に嫌悪を感じている方へ。
この本の復刊にご協力ください。
外部リンク[php3]:www.fukkan.com
この「フランス革命と左翼全体主義の源流」は、邦訳は過去三千部ほど出ただけです。
人権思想と共産主義思想はフランス革命から発生した思想であること示唆しています。
人権のイデオロギーが共産主義と同質のものであると解れば関心の無かった人も反対するでしょう。
広く読まれれば世論にも多少の動きが出るかもしれません。
100票で復刊交渉開始です。お願いします。
113: 2005/07/14(木) 16:02:28 ID:74GHgwJP(1)調 AAS
ドイツのWASGってどうですか?
114
(1): 2005/07/14(木) 17:07:38 ID:tDutADMJ(1)調 AAS
小沢一郎の書いた日本改造計画。
これは明らかにレーガンやサッチャーの新自由主義、
つまり、極右の政策を意識したものとなっております。
中道左派の政権確立にもっとも邪魔な存在。
それが小沢一派。皆で小沢一派の民主党排除計画を進めましょう。
115: 2005/07/16(土) 01:02:49 ID:ZzfTpBbe(1)調 AAS
いや、日本改造計画は小沢が書いた本ではない、ということから始まって間違いばかりですが。
116: 2005/07/21(木) 07:28:06 ID:o7mWz9JX(1)調 AAS
>>112
基本的人権が保障されているから、
日本や欧州先進諸国では、こうやって基本的には言論出版報道の自由、表現の自由が
あるんじゃないか。

>>114
嫌だね。
排除されるべきは、電波のおまえのほう(w
117: サトラレ 2005/07/21(木) 07:49:15 ID:zWPqzstZ(1)調 AAS
>>日本改造計画
良いのでは・・・
118
(1): 2005/07/25(月) 03:03:27 ID:y0d3NlQ4(1)調 AAS
(・∀・)ここですか?粘着比氣小森イデオロギーヲタのオナニースレは
119: 2005/07/29(金) 01:39:22 ID:UYGAf3tY(1)調 AAS
>>118=ゴキブリ

いいや、オマエのようなキチガイ粘着煽り荒らし厨が何匹かわいているスレだよ(・∀・)
120
(3): 2005/07/29(金) 23:18:30 ID://AZiiU7(1)調 AAS
(・∀・)ここですか? 某スレで完全論破された、恥ずかしい極左イデオロギーヲタの立てた戦刷りスレッドは
121
(2): 2005/08/04(木) 10:07:44 ID:Oga/+u9V(1)調 AAS
>>120
いいや、オマエのようなキチガイ妄想粘着煽り極右イデオロギーヲタ厨が
何匹かわいて戦刷りして荒らしているスレだよ(・∀・)
122
(1): 2005/08/06(土) 15:13:23 ID:9MYp3zT8(1)調 AAS
>>121
(・∀・)それはあなたの曲解・妄想ですよ。
民主党が、ここが極左イデオロギーヲタの立てた戦刷りスレッドと言っているんだから
間違いありません。
123: 2005/08/07(日) 11:36:14 ID:J31HB/RO(1)調 AAS
>>122
( ´,_ゝ`)プッ

(・∀・)それはオマエの曲解・妄想ですよ。
自民党が、オマエのようなキチガイ妄想粘着煽り極右イデオロギーヲタ厨が
何匹かわいて戦刷りして荒らしているスレと言っているんだから
間違いありません(w
124: 2005/08/09(火) 04:08:35 ID:qPdCAOjz(1)調 AAS
>>120
(・∀・)そうです。自らが立てた他板の某スレで完全論破された、
恥ずかしい極左イデオロギーヲタ>>1の公開オナニーをマターリ観察するスレです。
125: 2005/08/09(火) 15:05:50 ID:MkIuw647(1)調 AAS
>>121
(・∀・)そうです。他板の某スレで完全論破された、
恥ずかしい極右イデオロギーヲタ>>120=124他の
公開オナニー荒らしをマターリ観察するスレです。
126
(1): 2005/08/11(木) 09:16:40 ID:71LIzU2m(1)調 AAS
佐和隆光京大教授がいうように、
日本もポスト工業化社会、つまり
高度情報化技術を取り入れ、人員削減などで価格競争力を回復させた
製造業と、情報や通信、金融などのソフトウエア産業が両輪となって
経済を引っ張る社会に移行せざるを得ない。
そのためには、画一的な教育や雇用制度、政官業の癒着といった
古いシステムの根本的改革を避けて通れない。
古いシステムにどっぷりつかっている自民党では、断片的、場当たり的な
対症療法はできても、根本的な改革はむずかしいでしょうね。
127: 2005/08/12(金) 15:13:48 ID:ZJQjl8nw(1)調 AAS
>>126
同意
128: 2005/08/13(土) 22:04:24 ID:DPEuqvLQ(1)調 AAS
不透明かつ非効率的かつ不公正な政府=現在の自公保政権

公平性と効率性をうまくミックスさせた透明性の高い政府=「第三の道」派が目指すもの
1-
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s