[過去ログ] 【正論】麻生太郎「義務教育は小学校までで十分、因数分解なんて習っても大人になってから使わない」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100: 2021/05/23(日) 17:32:09 ID:jczlfP+N0(1/10)調 AAS
>>49
1960年代後半から1970年代前半はスプートニックショックってのがあって、中学校でやったみたいだ。
106: 2021/05/23(日) 17:37:34 ID:jczlfP+N0(2/10)調 AAS
普段我々が使っているインターネットの電子決済だって、素因数分解の難しさが基礎になっていて、ブラウザに
その暗号システムが組み込まれている。

ネットショッピングとか、ネットバンキング、ネット株取引ができるのは素因す分解が元になっている。
112: 2021/05/23(日) 17:43:37 ID:jczlfP+N0(3/10)調 AAS
>>103
昔、同じように右系の作家「曽野綾子」が、「二次方程式を解かなくても生きてこられた」とか
「二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは追放すべきだ」とか言った。

これを受けて、中学校の教科書から実際に2次方程式の解の公式が削除された。文科省はそれで手を打った
形にしたんだろw

でも、それでやたら苦労したのが高校受験をする中学生。解の公式が無いから、他の面倒な方法で解かなければ
ならなくなった。高校受験なら途中の式を書けなんてのが実際に出るからな。
115: 2021/05/23(日) 17:45:32 ID:jczlfP+N0(4/10)調 AAS
>>111
例えば、動物学者になりたいと思って色々研究したとしよう。

微積がわからないとその手の論文が一切読めないことになり、かなり後悔するはず。
148
(2): 2021/05/23(日) 18:13:56 ID:jczlfP+N0(5/10)調 AAS
>>122
俺はそれは反対w
なぜなら、日本の会社の新製品の多くがどこか今までの機能をちょっと改善した誰も使わないような部分ばかり増え
画期的新製品がでなくなっているのは、その「つめこみ」が原因だと思っているからだ。

日本の会社での地位は年功序列で上がっていくのだろうが、それだと物を本当に「なぜそうなのか」をスポイルする
部分があるから画期的新製品に繋がりにくい。
162
(1): 2021/05/23(日) 18:19:24 ID:jczlfP+N0(6/10)調 AAS
>>157
またそれを言うw
基本的な知識は必要。しかし、現在の難関大学入試は枝葉末節に過ぎ、落とす試験になっている。

なぜそうなるかを自ら考える時間も必要だしそれがないと画期的新製品が出ず、日本は落ち目だ。
176: 2021/05/23(日) 18:28:37 ID:jczlfP+N0(7/10)調 AAS
>>168
その入試テクニックが行き過ぎているという話
麻生の話とはまた別
211: 2021/05/23(日) 18:49:23 ID:jczlfP+N0(8/10)調 AAS
>>197
そりゃ日本の国内でのマウントは詰め込めば取りやすくなるだろう。だが国際的に画期的新製品が出ない日本企業の惨状を直視しろよw
218: 2021/05/23(日) 18:51:27 ID:jczlfP+N0(9/10)調 AAS
>>201
だから過度に詰め込むから
地道に論理的思考を伸ばせばいいさ
336: 2021/05/23(日) 20:11:16 ID:jczlfP+N0(10/10)調 AAS
>>310
>義務教育で問題なのは、詰め込む事じゃなくて
>詰め込んだ知識をどう役立てるかを教えない事だよ。

教えているぞ。ただ、実際問題を考えるのは面倒だし、問題設定を考える段階でへとへとなんだよ。

だから、塾でやるような「効率的に過去問やって、入試試験に出るような問題を解く」方が効率的だし
深く考える必要がないし、面倒くさくないんだよ。だから、詰め込み専門に負ける。

それで、他の人が言っているように、日本からイノベーションが出なくなるわけです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*