[過去ログ] 【正論】麻生太郎「義務教育は小学校までで十分、因数分解なんて習っても大人になってから使わない」 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
391(3): 2021/05/23(日) 20:42:35.69 ID:egAiYpzH0(10/15)調 AAS
>>377
>>378
なるほど
でもそれを小6の段階で選択させるって事はだよな?
つまり小6の選択が正しくなるとお前らは思ってるって事だよな
それこそ今でも高校や大学は自分の実力でいける所に行くのが定番で実質選択してる奴は少ないだろう
小6に人生の選択させて上手くいくとは思えないが
392: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:42:37.38 ID:SnZbtkDK0(78/92)調 AAS
>>389
だって見つからないも〜んw
393: 2021/05/23(日) 20:42:42.02 ID:nCCU+E150(2/2)調 AAS
因数分解的な発想って
効率よく仕事する上で必須だけど…
394: 2021/05/23(日) 20:42:45.74 ID:6xrdGbWt0(1)調 AAS
>>363
これだよな
バカが多い方が商売もやりやすいぞ
395(1): 2021/05/23(日) 20:42:57.37 ID:9+3Mv1Es0(1)調 AAS
学校は教育と伴に才能のある人の選抜も兼ねてる
順位付けは秀才がやる気を出すから必要
因数分解は確かに使う場面は少ないかも
三角関数や行列はCGで使うけど今は機械が全部やるから不要かも
396: 2021/05/23(日) 20:43:22.91 ID:07Hxlzsb0(1)調 AAS
日本人て世界一お金音痴やろ
金の勉強を入れろ
397(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:43:39.76 ID:SnZbtkDK0(79/92)調 AAS
>>391
選択間違えたら別の道に行けばいい
そういうトラバースの仕組みも用意する
398: 2021/05/23(日) 20:44:18.22 ID:egAiYpzH0(11/15)調 AAS
>>395
三角関数や行列の存在すら知らないと機械にやらす事すら出来ないんじゃないか?
399(1): 2021/05/23(日) 20:45:32.55 ID:egAiYpzH0(12/15)調 AAS
>>397
いや、始めから間違える奴が多い前提だったら
わざわざやらない方が良いだろうという話
400: 2021/05/23(日) 20:47:27.46 ID:eKhc7aLIp(20/33)調 AAS
>>391
地元の普通科がほとんどになるだろうな
それはそれでいい
メリットは個性に合わせた教育を今より早く出来る
デメリットは経済的な理由で高校に行けない人が中学にさえ行けなくなる
辺りかな
401: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:47:43.93 ID:SnZbtkDK0(80/92)調 AAS
>>399
今時はオンライン学習も整備されてるしこれからもさらに進む
別にトラバースの仕組みは荒唐無稽ではない
402(1): 2021/05/23(日) 20:48:14.25 ID:7JrlATp90(4/4)調 AAS
まぁ麻生の時代はろくすっぽ教育受けていない田舎から上京して来た子供達が「金のたまご」と呼ばれて重宝されてた時代だからな。時代錯誤も甚だしいと言えばそうなんだろう。
もっとも、今の「いい大学に入っていい就職先に就いていい役職につくための勉強」と言うのもどうなのかとは思うがな
義務教育のあり方の考え方は人それぞれだと思うけど、今の義務教育は何か違う気がする
403(2): 2021/05/23(日) 20:48:40.58 ID:egAiYpzH0(13/15)調 AAS
>>377
>>378
いや、ツッコミ所を間違えた
そもそも教育を継続する前提なら義務教育で良いだろ
で、お前らの言ってる事は私立の中学をもっと建てろってだけの話じゃね?
404(1): 2021/05/23(日) 20:49:54.82 ID:Dvnc/Tob0(1)調 AAS
読解力を伸ばすべき
Aと言ってるのにBと受け取って、あーだこーだ言う奴が多すぎる
405: 2021/05/23(日) 20:50:14.11 ID:eKhc7aLIp(21/33)調 AAS
>>403
教育 って1種類ではないからな
高校や大学は学校や学科毎に教えてる内容は違う
406: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 20:52:07.70 ID:SnZbtkDK0(81/92)調 AAS
>>403
俺は高校までは無償でいいと思ってる
ようは「行きたいものがいく」という仕組み
現状の高校の数をもっと減らし専門的な職業訓練校を充実させる
407: 2021/05/23(日) 20:59:39.24 ID:G4iISqnk0(1)調 AAS
麻生さん長いこと財務大臣やってるけど、民主党政権時代と比べての日経平均株価だけみてうまくやってると思ってるんかな?
コロナが落ち着いたあとの経済成長で日本だけが大した戻りができなかったら稀代の無能と言われそうだが
財務省って引き続き緊縮路線でしょ?国難において緊縮やってまた失われた何十年になりそう
408: 2021/05/23(日) 20:59:45.28 ID:1LnuGVvo0(1)調 AAS
未曽有は使ったな
409: 2021/05/23(日) 21:01:10.33 ID:RF7THErVH(1)調 AAS
そもそも教育というのは投資でしかない。
ガキの未来で何がどうなるかわかる方が頭がおかしい。
だからある意味因数分解を含めて一通りやらせんだよ?
あんたのガキの時代と違うよ?
というだけ。
アホが選ばせろだの専門だのと言うが、ゆたぽんなみの現実見ないで話すバカw
410(1): 2021/05/23(日) 21:02:07.71 ID:8m28nynw0(5/6)調 AAS
>>391 >>397
>>256 で書いたが、ドイツが実際そういう感じのシステムになってるんだよ
10歳ぐらいで3つのコースに分かれる
外部リンク:kc-i.jp
で、やはりコース分けが早すぎる、その段階で将来を選ぶのは無理、っていう批判があるんだね
途中でコースを変えることは一応可能だけど、実際問題としては低学歴コースから
高学歴コースに乗り換えるのは非常に困難
ドイツで一応このシステムが機能してるのは、ヨーロッパは階級社会の面が強くて、
例えば職人の子は職人になるって決めてて大学には行かない、みたいなケースが多いから
一方、戦後の日本は階層間移動が多い、つまり親が低学歴でも子供が高学歴になる、
あるいは親が低収入でも子供は高収入になる、みたいなことが比較的多い社会であり、
そのダイナミズムが戦後日本の成功の一つの理由であったと考えられている
また、階層間移動が多いのは日本の教育システムも大きな役割を果たしている、と
だから、俺としては日本をドイツみたいなシステムにするのは反対
411(1): 2021/05/23(日) 21:12:24.49 ID:ctKVb8Od0(1/7)調 AAS
>>201
IT関連のイノベーションはほぼすべて数学的思考の賜物だな
412(1): 2021/05/23(日) 21:13:44.17 ID:8sPV53C+d(1)調 AAS
因数分解がどうかというよりかは考えて解くってところが重要そうな気もするんだが
413(1): 2021/05/23(日) 21:19:18.02 ID:ctKVb8Od0(2/7)調 AAS
>>233
理工系ならバリバリ使うよ
それこそ町工場レベルでも
なんて言ったら日本の優秀な町工場に失礼か
414: 2021/05/23(日) 21:19:47.17 ID:z0cX+2qy0(1/3)調 AAS
微分積分は文系営業でも職種や分野によっては結構使うからな。あと数学的な考え方は文章力upにつながるからやってて損は無い。
まあ半数以上の人は多分関係無いけど。
415(1): 2021/05/23(日) 21:20:43.36 ID:aeeq3bxSM(1)調 AAS
微分積分とか覚えとくと役に立つのに学校の授業だと何の為にやってるのかわからないから
結局教え方の問題だと思ったりする
416: 2021/05/23(日) 21:21:12.84 ID:34RHAqZY0(4/4)調 AAS
因数分解は市役所の補助金の計算式とかにも出てくるから
最低限やっといたほうがいいとおもう
三角関数はゲーム作るなら必須だし、むしろゲーム作りながら憶えるといいと思う
417: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 21:21:16.81 ID:SnZbtkDK0(82/92)調 AAS
>>411
日本からは生まれない
418: 2021/05/23(日) 21:22:14.90 ID:N27H72nO0(15/15)調 AAS
5時間熱弁ふるって誰も賛成させられない
これが専門卒のチカラか
419: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 21:23:06.19 ID:SnZbtkDK0(83/92)調 AAS
>>413
俺もゲーム作るときに使うよ
理解できたのは目的があったから。
何を作るかが明確ならサインコサインは難しくない
やはり学校教育は間違っている
420(1): 2021/05/23(日) 21:23:06.55 ID:eKhc7aLIp(22/33)調 AAS
>>415
物理と紐付けて理解すると分かりやすいから
科目分けの問題でもあるかもな
421: 2021/05/23(日) 21:23:18.58 ID:VxH1lbwm0(1/2)調 AAS
政治家が文系で埋まると碌なことがない証拠が此処にある。
数学的な思考力とか衰えてるから奇妙な数値判断をミスってばかりいるんだよ。
422: 2021/05/23(日) 21:25:31.32 ID:NRB+JVOm0(1/3)調 AAS
因数分解の考え方は普通に生活してたら必須なんだけどこのゴミはほんと何も考えてないんだろうな
423: 2021/05/23(日) 21:25:55.72 ID:iE7oANiv0(1/2)調 AAS
>>382
義務教育が小学校だけなら中学校からDQNを排除できそうだけど
高校まで義務教育にしたらDQNの悪影響が高校に広がるやん
424: 2021/05/23(日) 21:27:33.70 ID:MMUZIoz30(1)調 AAS
数学は、普段の思考方法に取り込めるだろ。
細かく問題文を読み込まないと解けないようにできてるし。
考察する癖がつくわけよ。
だから文系はバカが多いだろうなあ
425: 2021/05/23(日) 21:28:27.15 ID:VxH1lbwm0(2/2)調 AAS
ITや医学も数学的な知識と思考力なければ成り立たんしビルや橋に堤防建設やらもまともに作れない。
理工系の学識をなんだと思ってるんだろ。
政治家が時折海外に発する技術力やらを発言者自身は微塵も持ち合わせてないだろうに。
426: 2021/05/23(日) 21:30:03.93 ID:8m28nynw0(6/6)調 AAS
>>412
その面も大事だよね
今のカリキュラムだと初等幾何の証明(三角形の合同とか)が特にそうで、
あれは数学の中でも中学以降ほぼ使わないからっていう理由で、一回外されたことがあるんだよ
だけど、やはりあれは思考力を養う上で必要なものであった、という反省が出てきて復活した
427(2): 2021/05/23(日) 21:31:16.95 ID:eKhc7aLIp(23/33)調 AAS
話が落ち着いて来たからさっきから気になる点を指摘するか
数学を学ぶ事で論理的思考が〜論には俺は異論がある
論理的思考なんてのはどんな科目でも一律に必要だ
国語や歴史なんてのはその最たるもの
レベルにもよるが大学入試レベルで考えてる
428(1): 2021/05/23(日) 21:31:56.45 ID:ctKVb8Od0(3/7)調 AAS
日本でIT関連がアレなのは麻生とかID:SnZbtkDK0みたいな馬鹿が数学の重要性を理解しないどころか
自分が嫌いだからって邪魔するからだよ
OECDの学習到達度調査に何故『数学的リテラシー』の項目があるか考えてみよう
429: 2021/05/23(日) 21:33:03.67 ID:Z7T2RZ8rM(1)調 AAS
義務教育は小学校まで
その上で高校まで無償化
総合大学は減らし専門学校を増やす
430(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 21:33:39.66 ID:SnZbtkDK0(84/92)調 AAS
>>428
俺は数学の重要性は知ってるよ?
ただ人それぞれだから義務から外した方がいいってだけ
431: 2021/05/23(日) 21:34:54.90 ID:NRB+JVOm0(2/3)調 AAS
>>427
だから全教科いるんだよ少なくとも中学レベルの勉強はな
432: 2021/05/23(日) 21:39:44.82 ID:f7XBxmncM(1)調 AAS
日本のポル・ポト
433: 2021/05/23(日) 21:41:58.42 ID:as118hoL0(1)調 AAS
ケンノスケ見る限りは小卒だと日常生活すら困難だと分かるからな
434: 2021/05/23(日) 21:42:38.97 ID:CbPw0utw0(9/11)調 AAS
>>404
読解力を求めるのと同じくらい伝える力や表現力も伸ばすべきじゃね
間違って受け取られたと思ったんなら面倒臭くても訂正させないと
そのために教育に関する手段や方法も日々研究されたりしてるんだし
最近だとダンスも必修になったみたいに
435: 2021/05/23(日) 21:43:24.24 ID:ZEOiwQxv0(1/2)調 AAS
反知性主義もいいとこだな
早く死んでくれ。国のためだ
436: 2021/05/23(日) 21:45:09.57 ID:ctKVb8Od0(4/7)調 AAS
>>420
というかニュートン力学と微分方程式は切っても切れないものだから
高校の物理みたいに微分積分を使わないで公式だけ示して覚えさせるのは邪道
高校レベルの微積分でも高校物理程度なら十分役に立つ
437: 2021/05/23(日) 21:46:18.07 ID:guJ3dFGj0(4/5)調 AAS
文系科目パージするとケンノスケみたいになるぞ
438(2): 2021/05/23(日) 21:49:17.50 ID:z0cX+2qy0(2/3)調 AAS
学生の時は英語、数学やら物理や化学とか大人になって絶対使うわけ無いって思ってたのに、今更改めて勉強してる。
歴史や音楽は趣味とかで使えるが、古文漢文は使い道が少ないな。
439(1): 2021/05/23(日) 21:51:05.80 ID:egAiYpzH0(14/15)調 AAS
>>430
数学が重要なものであるなら国としてそれに触れる機会を減らすのはリスクではぬい
確かに因数分解を理解して使ってるのは現状は2%位しかいないかも知れないが
例えば義務教育で打ち切ったらそれが1%になってそこから産み出されるものが半分になるのは国にとって損失だろう
一方で小中学生がやりたい事と言えば今はYoutuberとかプロゲーマー等か
因数分解を使う人が減ってそういうのを目指す人が増える事が
国の将来としてそんなに良い事だとは思えないけどな
440(2): 2021/05/23(日) 21:51:39.68 ID:guJ3dFGj0(5/5)調 AAS
>>438
最新の成果だけ拾えば良い分野には使わないが縦方向に国内の知識辿る時は絶対に必要だぞ古文漢文
441(2): 2021/05/23(日) 21:52:02.19 ID:ctKVb8Od0(5/7)調 AAS
>>430
重要性は知っているのに義務から外せって支離滅裂だな
>>427
論理的思考はどんな事に対しても必要だから義務教育でそれを効果的に学べる数学を教えるべき、と論理的に考えられればわかるはず
442(1): 2021/05/23(日) 21:53:26.77 ID:eKhc7aLIp(24/33)調 AAS
>>441
数学が論理的思考を効果的に学べる
に異論があると言ってるんだ
443: 2021/05/23(日) 21:56:16.07 ID:jGRvYfut0(1)調 AAS
>>1
三角関数は物作りの基本だろ
政治家の技術者軽視もここまで来たか
444: 2021/05/23(日) 21:56:52.80 ID:CbPw0utw0(10/11)調 AAS
>>402
教育を受ける側の子供が主じゃなくて受けさせる大人の側が主の義務って感じ?
憲法でも教育を受ける権利と教育を受けさせる義務って書いてあるから間違ってないっちゃ間違ってないんだけど
子供に権利を理解させるのは一般的な義務教育課程が修了する15歳くらいまでじゃまだ早いかな
社会に出てからでも教育を受ける権利が労働よりも優先されるような運動起こせばいいんだろうけど
445: 2021/05/23(日) 21:56:56.19 ID:iE7oANiv0(2/2)調 AAS
本格的な飛び級を導入して
出来るヤツをどんどん先に進ませる方が良いと思う
446: 2021/05/23(日) 21:57:53.96 ID:z0cX+2qy0(3/3)調 AAS
>>440
全部現代訳してる訳じゃないから過去の石碑やら文献は読めた方が良いんだろうけどな。
でもそれなら実際の古文書やら草書体を読む教育でもした方が良い気もするな。
447: 2021/05/23(日) 21:59:48.74 ID:MUbCMLyE0(1)調 AAS
そりゃ欲しいのは文句の言わない奴隷だもんな
448: 2021/05/23(日) 22:00:05.53 ID:fYg50kqNa(1)調 AAS
ゲハ関係ないのでNG
449(1): 2021/05/23(日) 22:02:10.23 ID:ctKVb8Od0(6/7)調 AAS
>>442
具体的にどう疑問があるの?
『国語に論理的思考が必要な事』は『数学が論理的思考を効果的に学べる事』を全く否定しないぞ
450(4): 2021/05/23(日) 22:08:07.68 ID:eKhc7aLIp(25/33)調 AAS
>>449
さっきも言ったが論理的思考は学問の根幹だ
どの科目でも学べる
あえて優劣をつけるとしたら
得意な科目好きな科目で学ぶのが一番効率いいかと
主要科目に限らずで
音楽が好きなら
どの楽器がどう言う原理で音が鳴ってどう調和するか
体育が好きなら
どう練習すればどう体を動かせてどう言う結果になるか
を学んでいけばいい
451: 2021/05/23(日) 22:09:13.74 ID:ftNBwenDM(1)調 AAS
これは結構高い理想を言ってて小学校で進路決めろやって事だな
下層の人間に能力求め過ぎだわ
452: 2021/05/23(日) 22:13:22.25 ID:NRB+JVOm0(3/3)調 AAS
>>450
相乗効果ってやつだよ
一つの勉強だけやってるより色んなことやった方がそういう気付きもしやすい
453: 2021/05/23(日) 22:18:13.44 ID:5fFbcdMBd(1)調 AAS
まあ、どんだけ論じてもここはゲハなんですけどね
454(1): 2021/05/23(日) 22:22:09.72 ID:egAiYpzH0(15/15)調 AAS
>>450
音楽は金にならない科目筆頭だろう
早くから音楽に偏った教育にしてしまうのは当人の将来としてもリスクが高すぎる
実際ウチのSEの会社にも音大出身の人がいたりしたしな
455: 2021/05/23(日) 22:25:32.50 ID:46GJTyJd0(1)調 AAS
中学3年間で公民を叩きこめ
456(1): 2021/05/23(日) 22:28:58.33 ID:ctKVb8Od0(7/7)調 AAS
>>450
『論理的思考は学問の根幹だ』から『どの科目でも学べる』という君の論は論理的思考とかけ離れている
だからおかしなことになっている
あえて君の言葉を借りて言えば『論理的思考は学問の根幹だ』から『それを比較的純粋な形で体現している数学をすべての学問の探究者が学ぶ必要がある』
457: 2021/05/23(日) 22:32:56.01 ID:kl6+L7Pw0(1/2)調 AAS
>>438
あるある
学生時代は授業なんてかったるいと思ってたけど、大人になってみると金払ってでももういちど授業受けたいと思えるようになっちゃうんだよなぁ
458: 2021/05/23(日) 22:34:53.77 ID:eKhc7aLIp(26/33)調 AAS
>>456
他の教科より特に数学が
論理的思考を純粋な形で体現してるとは思わない
と話を発展させていけばいいな
ってか純粋って何?シンプルにモデル化されてるって事か?
459: 2021/05/23(日) 22:35:44.37 ID:vd7KtSbN0(1)調 AAS
財務って数学やろうが
460: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 22:38:32.60 ID:SnZbtkDK0(85/92)調 AAS
>>439
俺の学力レベルの話だけど
学校教育には大きな欠陥がある
「何のためにそれを勉強するのかわからないままやらせる」「ただの学歴のために
やらせる」という
上でも言ったように俺はサインコサインをマスターした
理屈がわかれば何一つとして難しくない
学校教育は明らかにアプローチを間違っている
461: 2021/05/23(日) 22:38:55.95 ID:ZscDnOCld(1)調 AAS
政権政治家がこんな思考じゃそりゃ子供の教育に投資せんわな
資源がない弱小国家はみんな子供に投資してるのに
日本の過去の偉人もみんな子供の教育の大切さを伝えてくれてるのに
マジな話政治家だけは60過ぎたら辞めてくれ
462(1): 2021/05/23(日) 22:39:54.58 ID:P3IU1/q0a(1/2)調 AAS
新人に「利益2割は欲しいなぁ」と言ったら原価に1.2を掛けてたのを思い出した。
基礎は小学校まででもいいかな。そのあとはいろんな職業の実態に即した内容になればいいなと思ってる。
463(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 22:39:57.54 ID:SnZbtkDK0(86/92)調 AAS
>>441
数学の重要性は「役に立つから」
そして「どう役に立つかは個人で違う」
だから「自由にやりたいことをやらせればいい」という理屈
464(1): 2021/05/23(日) 22:44:03.51 ID:eKhc7aLIp(27/33)調 AAS
>>463
そして、何がどう役に立つかは
大人になった後ではないと分からない
いや、正確には大人でも難しい
465(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 22:46:40.05 ID:SnZbtkDK0(87/92)調 AAS
>>464
目的があればいい
例えばテニス選手になりたいとかだったら
「語学が必要だよね」「スポーツ科学を学びたいよね」「栄養学を学びたいよね」ってなる
466: 2021/05/23(日) 22:46:59.23 ID:TNdrx0lPM(1)調 AAS
>>462
金融関係は全く教育されてないからな日本は
467: 2021/05/23(日) 22:47:15.79 ID:TcQMr8ft0(4/4)調 AAS
>>440
自国語に歴史的な断絶が起こるとハングルでやらかした韓国みたいな惨状になるからな
468(3): 2021/05/23(日) 22:47:28.98 ID:P3IU1/q0a(2/2)調 AAS
10連三千円のガチャで3%の最高レアを当てたい
1枚でも引ける確率が80%を超える時は何円投資した時か
因数分解より自分の子供にはこれは解けておいてほしいw
469: 2021/05/23(日) 22:50:10.34 ID:zrbVgV0l0(3/3)調 AAS
>>468
引けば出る。出たら超える。さぁ、引くんだ!
470: 2021/05/23(日) 22:53:00.88 ID:6hGC8+Kud(1)調 AAS
義務教育中に数学好きになる可能性だってあるだろ
可能性の芽を摘むな
社会人になってる数学もっと勉強しときゃ良かったって場面もあるんだけど視野の狭い世界でしか仕事した事ない人間には分からんわな
471(1): 2021/05/23(日) 22:53:59.09 ID:eKhc7aLIp(28/33)調 AAS
>>465
お前があげた点だけでも主要5科目は全部必要だなw
472(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 22:59:15.72 ID:SnZbtkDK0(88/92)調 AAS
>>471
「必要だ」と認識したら全部できる
473(1): 2021/05/23(日) 23:02:17.43 ID:eKhc7aLIp(29/33)調 AAS
>>472
その認識するタイミングと学ぶのに必要な時間の差を気にしてるんだけど
大人になってから気付いてもそこから勉強すれば問題ない って考えなのか
目標さえ決まれば子供でも何が必要かは分かる って考えなのか
どっち?
474(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 23:10:03.92 ID:SnZbtkDK0(89/92)調 AAS
>>473
大人になってからで問題ない
俺は英才教育に否定的な考えを持ってる
人間は30、40からスタートしてもいい
それと子供でも目標があれば何が必要かはわかる
もう小学校高学年にはわかってるんじゃないか?
475: 2021/05/23(日) 23:10:55.17 ID:4cxHM4sw0(1)調 AAS
道徳の授業がいるだろうが
476(1): 2021/05/23(日) 23:11:19.98 ID:286xYJNfd(1)調 AAS
因数分解がお前にとって必要かどうかじゃなく、お前が因数分解を理解出来る程度の地頭の持ち主かって選別が義務教育よ
477: もぐもぐくん 2021/05/23(日) 23:12:59.50 ID:SnZbtkDK0(90/92)調 AAS
>>476
「地頭」はない
もうその時点でお前がアホだとわかる
「地頭」にはタネがある
反復練習で「地頭がいい」と見せかけてるだけ
478(1): 2021/05/23(日) 23:14:29.31 ID:eKhc7aLIp(30/33)調 AAS
>>474
3040から「プロテニス選手になろう」ってスタートしてもいいよな
夢は自由だよな
実現不可能って点を除けばヨォ
479(1): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 23:15:43.81 ID:SnZbtkDK0(91/92)調 AAS
>>478
「シニア」とかあり得るが
ゴルフでもあるし
480: 2021/05/23(日) 23:16:56.14 ID:hjEre/rX0(1)調 AAS
記憶力だけのバカが大学行って一流企業に入った結果wwwwwwwwww
481: 2021/05/23(日) 23:17:41.72 ID:v4vD4lC2M(1)調 AAS
中学生で進む道決めろって方が無理あると思うのだが
因数分解自体は使わなくても、考え方やそういうものがあると知っている事が大事
482: 2021/05/23(日) 23:22:14.89 ID:B7SiYsye0(1)調 AAS
>中学生で進む道決めろって方が無理あると思うのだが
能力のある当人は若いうちから花を咲かせる
大多数がそうじゃないから適性を見極めるのと
ある程度方針を決めないとダメなんだよ
483(1): 2021/05/23(日) 23:24:55.36 ID:eKhc7aLIp(31/33)調 AAS
>>479
生活出来ると思う?
484: 2021/05/23(日) 23:25:42.71 ID:p/vM8RSj0(1)調 AAS
貧乏人の子は進学せず貧乏のままであれって格差固定化
485: 2021/05/23(日) 23:27:47.18 ID:cWI34c8b0(1)調 AAS
卒論とかも文系と理系でレベル明らかに違うよな
486(2): もぐもぐくん 2021/05/23(日) 23:28:15.64 ID:SnZbtkDK0(92/92)調 AAS
>>483
別の定職についてもいいし最近ではベーシックインカムの話が世界で出てる
487: 2021/05/23(日) 23:28:53.61 ID:kl6+L7Pw0(2/2)調 AAS
大学まで行って、22歳で就活して、それから5年も働くと27歳
そこでやっと一人前として働けるようになって仕事が楽しくなる頃だけど、ここでもう結婚適齢期
ここで仕事の手を緩めて婚活を始める決断ができず気づけば30代真ん中で、適齢期が終わってから結婚を焦り子作りに焦りだす
風が吹けば桶屋が〜じゃないけど、大学進学率が上がって少子化が進んでる
だから進学率を下げたいってことなんだろう
488: 2021/05/23(日) 23:28:59.82 ID:PcC9krFBM(1)調 AAS
もう体育とかは小学校までにした方がええと思うな
着替えの問題とか盗難の問題とかデメリットばかり目立つ
489: 2021/05/23(日) 23:30:40.05 ID:vEqEXedGM(1/2)調 AAS
一生、その業種行くつもりの人が集う専門中学校あれば良いのにな
490: 2021/05/23(日) 23:32:32.37 ID:vEqEXedGM(2/2)調 AAS
>>468
15000円(50連も回しゃ出るだろ)
491: 2021/05/23(日) 23:35:41.54 ID:eKhc7aLIp(32/33)調 AAS
>>486
「趣味でテニスを楽しもう」と
「プロテニス選手になろう」は大きな乖離があるけど
現実的にはそんなもんだよな
492: 2021/05/23(日) 23:40:04.82 ID:IvuewI4P0(1)調 AAS
高等教育が長くなるだけだろ
9割は進学するよ
493: 2021/05/23(日) 23:42:53.02 ID:AsHCw+x40(2/2)調 AAS
>>486
夢がある人に他の事をさせるのか
酷い奴だな
494: 2021/05/23(日) 23:44:09.12 ID:BsdiZIay0(1)調 AAS
むしろ理系推進して政治と株式投資の勉強も小学中学取り入れアメリカみたいに
495: 2021/05/23(日) 23:46:05.32 ID:rXL/zZh10(1)調 AAS
>>384
誰が理系に進むかなんて解らないんだから全員がやるべき
496(1): 2021/05/23(日) 23:51:36.72 ID:ZEOiwQxv0(2/2)調 AAS
どうせ教育のことなんて考えてなくて安い労働力増やしたいだけなんだろ
497: 2021/05/23(日) 23:52:14.28 ID:T8J7gMyA0(1/3)調 AAS
小学生高学年の女子生徒からの過度なスキンシップを注意しない教員は通報していいの?
海外ではハラスメント行為の学習は小学生からあるぞ
日本気持ち悪い
498: 2021/05/23(日) 23:53:52.40 ID:T8J7gMyA0(2/3)調 AAS
>>1
プログラミングなら普通に使うぞ
499: 2021/05/23(日) 23:54:03.82 ID:T8J7gMyA0(3/3)調 AAS
麻生【義務教育は小学まで!!!】
血税で介護される公務員(政治家も公務員)ならではの価値観
日本はぬるい 海外の先進国基準で
幼稚園 小学 中学 体罰禁止のトレードオフで留年ありにしろ
500(2): 2021/05/23(日) 23:55:51.59 ID:CbPw0utw0(11/11)調 AAS
これからの社会で生きて行く上で必要になる基礎部分って本人ができるできないだけの問題じゃなくて
共通認識を育むって部分も含まれるよね
社会生活を営む上で他人と会話が成立しないと話にならないし
>>450
でも論理学って数学の研究に伴って発展したのは事実でしょ?
>>474
30や40は人によっては生物的に役割終えててもおかしくない年齢なんですが
インフラ整ってない国だとまだ平均寿命そのくらいだったりするでしょ
501: 2021/05/23(日) 23:56:18.84 ID:eKhc7aLIp(33/33)調 AAS
プロスポーツ選手の例は極端だけど分かりやすい
将来仕事にしたいとかしたくないとか
考えれない幼少期から始める事が多く
嫌もいいもなく生活の一部となる
その内に成果や本人の気持ちに応じてその道を進んだり道を変えたりするが
どちらにせよ幼少期からやってた事は有利に働く
義務教育に置き換えても大差はない
502: 2021/05/23(日) 23:59:42.80 ID:r7nP+HBnp(1)調 AAS
高校までの数学なんて全然数学じゃなくて
殆どが微分積分学ぶ為の計算勉強じゃん
単なる算数やん
そんなん言うたら役に立たんもん
数学より古文漢文地学や
英語以外の外国語とか
挙げたら無駄で役に立たんもんキリないやろ
勉強ってそういうことじゃないやろ、麻生さんよ
503: 2021/05/24(月) 00:02:49.66 ID:X4uJ3fqy0(1)調 AAS
ほとんど高校行ってるんですけど
504: 2021/05/24(月) 00:03:14.47 ID:PJheav0Kp(1/4)調 AAS
>>500
>論理学って〜
んな事はない
古代ギリシャの哲学者は考えてたのは社会がどうあるべきかという公民的な話だし
その後も弁論術として裁判官や神学者の必須科目だ
505(1): 2021/05/24(月) 00:12:31.13 ID:kKj3HKvP0(1/4)調 AAS
ガチャに必要なのは確率計算よりもシステムの理解と強い意志と冷静さ
確率計算したところで自分一人が引くわけではなくサーバ上で排出率3%に集約していれば景品表示法上問題無し、天井やピックアップが無いなら最低保証も無い
ならば出なかった場合にはいくらまで出せるか、そこでちゃんとやめれるか、そこまでの金額を出す価値があるガチャなのか、このゲームがサ終したらデータが残るのか、物より思い出のためにこの金額を投資する内容か、そもそもそのお金が有れば他に何ができるか何が買えるか…ガチャとは…
506: 2021/05/24(月) 00:13:33.68 ID:kKj3HKvP0(2/4)調 AAS
>>505は>>468宛てです
507: 2021/05/24(月) 00:18:27.26 ID:v+C+exDIp(1)調 AAS
計算の勉強が役に立たないと国のお偉いさんに言われてるんやぞ
そんなん言われたら建築も土木も他も何も成り立たんくなるぞ?
かつて、ゆとり教育を導入した人間を引きずり出して
総出で顔真っ赤にして集中砲火浴びせて吊るし上げ攻撃してた保守論客のオッサン達は麻生には何も言わんのか?これこそ国力を下げる反日行為やないんか?
結局はあん時も、ゆとり教育への本気の提言やなくて
立場や思想の違いによる、相手を悪く見せる為だけのパフォーマンス的な攻撃やったんやろ?
誰も本気で憂いとりゃせんかったんよ
マジでエエ加減で勝手な連中や
腐っとるわ
508(1): もぐもぐくん 2021/05/24(月) 00:35:34.93 ID:50wE2T510(1/4)調 AAS
>>500
「役割」を決めるのは「自分」でしょ
509: 2021/05/24(月) 00:40:28.24 ID:vS21ZnEQ0(1)調 AAS
数学者はXだのYだの抽象的な計算ばかりやってるから
数学者同士の飲み会で誰も割り勘の計算できなかったって話好き
510(2): 2021/05/24(月) 00:41:51.11 ID:q4f+DT7D0(1/4)調 AAS
数学といわゆる「論理的思考」って言われるものの関係は厄介で、
現実世界には論理式の変形みたいな純粋な論理で結論出せる問題ってほとんどない
現実世界の問題の議論するときは、数学と違って明示されない暗黙の前提がたくさん隠れており、
また絶対正しい前提っていうのがほぼ存在せず、複数の前提の「信頼度」みたいなのを
意識しつつバランスをとって議論する、みたいなことが必要になる
数学者の藤原正彦がこの辺は色々書いていて、数学者がいかに現実問題に対する議論が下手か、
っていう話について色々実例をあげつつ議論している
だから藤原正彦は、初等教育においては数学よりむしろ国語の重視を提案している
個人的には、数学で純粋な論理の世界を経験しておくことは、現実世界の問題を議論する時も
思考を整理するために役立つと思うけどね
ただ、数学さえやればいわゆる「論理的思考」が身に付く、ってわけでもないのでそこは注意が必要
511: もぐもぐくん 2021/05/24(月) 01:03:13.89 ID:50wE2T510(2/4)調 AAS
>>510
よく「囲碁将棋の天才がリーダーになればいい」という言説があるが
その問題点と同じだな
囲碁将棋はデジタルで現実はアナログ
アナログは1ユニットの中に無限の要素がある
1ユニットに対して「パワー50」「スピード40」みたいなパラメータ認識しか
できない愚将はしばしば歴史上で1ユニットの中の無限の要素を操る術者の前に
敗れてきた
512: 2021/05/24(月) 01:19:00.18 ID:NEN/j53j0(1)調 AAS
>>454
かつては音楽と数学は同じ学問だった。
513(1): 2021/05/24(月) 01:19:48.57 ID:LxZwCtFA0(1)調 AAS
>>1
内容そのものは実際に大人になってそれほど使わないが
それを教養として学ぶ「仕事」を休まずに通う社会人になるための訓練の場が学校だろ
514: 2021/05/24(月) 01:19:58.63 ID:MsIz1Ro30(1)調 AAS
くだらないゴタクを並べてる学歴バカが多いみたいだけど
麻生の言いたいことは
「貧乏人は学校なんて通わず低賃金で働け」
ってことでしょ
515(1): 2021/05/24(月) 01:20:50.02 ID:ju97XXBy0(1/4)調 AAS
>>101
大学を地位の道具にするなら東大以外はいらないは正論
もし志望者数に対して足りないと言うなら各地に東大を増やせば良いだけ
その思考で東京大学第796校舎なんて作れば今より大学数も増えるよ、やったねたえちゃん!
大学ってお前の言うような場所じゃないんじゃね
516: もぐもぐくん 2021/05/24(月) 01:21:38.21 ID:50wE2T510(3/4)調 AAS
>>513
それは明確に嫌い
それだと勉強の代わりに穴掘りやらせても同じってことになる
517(1): 2021/05/24(月) 01:25:09.84 ID:OTUPAwMx0(1)調 AAS
どこで言ってんだって動画見たらN高で草
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 485 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*