[過去ログ] 新潟と金沢、どっちが都会?Part60 (907レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322: 2019/07/04(木) 19:19:00 ID:VSKo5HKv(1/7)調 AAS
金沢の人と体験に巡り合う旅を 旅行ガイド、ポール・ファリスさん
拓き人
2019年7月4日 6:45
外部リンク:www.nikkei.com
北陸新幹線の開業で盛り上がる金沢市の観光。2018年設立の金沢アドベンチャーズ(金沢市)は観光客の好みに合わせてツアーをカスタマイズする旅行会社だ。
ツアー作りを手掛けるのが、カナダ人ガイドのポール・ファリス(55)だ。40年前の金沢留学時に知り合った人との縁が、ガイドになったきっかけだ。
画像リンク
北極圏での警察勤務など、世界を飛び回った経験を生かす(金沢市)
「モノではなく人と人、人と体験を巡り合わせる『特別体験提供者』」。ポールは自分の仕事をこう説明する。ツアーの9割以上は顧客と相談して作り上げる。
例えば金沢の伝統工芸、加賀友禅にふれるツアーなら、気鋭の作家の製作現場を見るほか、製作の苦労などを直接聞くことで「人との触れ合い」を重視する。
その信念の裏側にあるのは、自身が金沢で40年前から紡いできた人との縁だ。ポールはカナダのトロント出身。17歳の時に金沢市の高校に留学し、初めて日本を訪れた。1年間の留学だったが、大切な親友ができた。
その親友とは高田英美と妹の若林好美で、英美が金沢アドベンチャーズの親会社で役員を務めていた縁が今の仕事へと導いた。「あの時、金沢に留学していなかったら、どんな人生を歩んでいたか分からない」と笑う。
高校を卒業後、ポールはトロント大学に入学した。在学中に金沢大学に留学したほか、金沢の企業へのインターンシップを経験し縁を深めた。
ポールにガイドとしての強みを尋ねると「観光客と話し、体験したいことを感じ取れる『感度』ではないか」という返事が返ってくる。その感度は、世界中を飛び回った経験が磨いたものだ。
大学卒業後は、インターン先に新潟の銀行を紹介してもらい就職した。バブル崩壊をきっかけに辞めたあとは、カナダの国営放送のスタッフとして長野冬季五輪で日本がスキージャンプ団体で金メダルを取った瞬間に立ち会った。
その後、トロント大で修士号を取得しカナダの警察に就職して北極圏で勤務。金沢の魅力を世界に伝えたいとの思いが高まる中、英美から「旅行会社を立ち上げたい」と相談され、設立メンバーに加わった。
ポールはツアー企画から当日のガイドまでを一手に引き受ける。来年予定しているオーストラリア人の観光客とは「打ち合わせのために3カ月で100時間くらいメールをしているんじゃないかな」と笑う。
金沢で10泊するが、市内観光は1日だけ。「自然の中の芸術」をテーマに白山や加賀市など自然が豊富なエリアを回る予定だ。
40年前と現在の金沢を比べて「観光客であふれてしまい、地元の人がシェアできたものが、できなくなっている」との思いもある。兼六園や近江町市場など、単に場所やモノを消費するのではなく、人に焦点を当てることで今までにない魅力を伝えられると感じている。=敬称略
(毛芝雄己)
323: 2019/07/04(木) 19:19:27 ID:VSKo5HKv(2/7)調 AAS
2019年7月4日
「文化を中心に交流を」 トルコ南部の市長ら 金沢市役所訪問
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
画像リンク
都市交流について意見交換したファトマ・シャヒーン市長(右から3人目)と村山卓副市長(右から2人目)=金沢市役所で
二日から金沢市を視察しているトルコ南部のガジアンテップ市の訪問団が三日、金沢市役所に村山卓副市長を訪ね、今後の交流について意見交換した。
ガジアンテップ市は、古い町並みが残る旧市街があり、ユネスコ創造都市の食文化の分野で認定を受けている美食の町でもある。難民を受け入れており、人口約二百万人のうち約四十万人がシリア難民という。
ファトマ・シャヒーン市長が東京都で難民問題に関して講演などをするため、国際協力機構(JICA)の招きで来日。JICAトルコ事務所の安井毅裕所長が金沢市出身であることなどをきっかけに、金沢を視察することになった。
市役所には十人が来訪。シャヒーン市長は姉妹都市交流に触れ、「歴史ある文化や伝統を重んじる金沢市は、ガジアンテップ市と似ている。文化を中心に何らかのプロジェクトに取り組めれば」と期待を寄せた。
村山副市長は「金沢もユネスコ創造都市のクラフト分野で認定されている。うれしい提案」と応じた。
訪問団は四日に金沢を離れて富山市を訪れ、五日に帰国する。(堀井聡子)
324: 2019/07/04(木) 19:19:49 ID:VSKo5HKv(3/7)調 AAS
>代わりに2013年から、新潟−ウラジオ・ハバロフスク間にチャーター便が飛んでいるが、年々その便数は減るなど、極東ロシアに対する新潟の相対的地位が低下している。
ERINAが講演会「ロシアへの観光」を開催
2019.02.06
今後さらなる人的交流の活性化が期待される
北東アジアの調査・研究を行う(公財)環日本海経済研究所(ERINA、新潟市中央区)は6日、在新潟ロシア連邦総領事のミハイル・セルゲェーフ氏を講師に招き、「ロシアへの観光」についての講演会を新潟市で開催した。
なおセルゲェーフ氏は今回で3度目の新潟勤務という。
日本から一番近いヨーロッパであるロシア。なかでもウラジオストクは新潟から841mと、沖縄よりも近い距離に位置する。
これまで、そのウラジオストクを含む極東ロシアと日本を結ぶ空路は、アエロフロート航空の東京−ウラジオストク線であったが、ロシアのウラル航空が昨年12月に、新千歳−ウラジオストク線を就航。
またANAが2020年春にも成田−ウラジオストク線を就航させることから、ビジネス需要の拡大や人的交流の活性化が期待されるという。
また昨年には、ウラジオストクのみ適用されていた電子ビザ入国が、ハバロフスク、ユジノサハリンスクにも拡大され、今後さらに両国のビザ撤廃に向けた動きが加速して、観光が普及するとみられる。
一方、新潟空港は1973年にハバロフスク、1993年にウラジオストクとの間で定期便の運航が始まったが、2011年に運休になった。
代わりに2013年から、新潟−ウラジオ・ハバロフスク間にチャーター便が飛んでいるが、年々その便数は減るなど、極東ロシアに対する新潟の相対的地位が低下している。
画像リンク
画像リンク
講演会の様子
325: 2019/07/04(木) 19:23:21 ID:VSKo5HKv(4/7)調 AAS
新潟県内路線価、26年連続下落 新潟市中心部は上昇
日本経済新聞 - 2019/06/30
外部リンク:www.nikkei.com
関東信越国税局は1日、相続税や贈与税の算定基準となる新潟県内税務署管内の路線価(1月1日時点)を発表した。県内の標準宅地は前年比0.8%下落した。下落は26年連続だが、下げ幅は前年より0.4ポイント縮小した。
再開発が進む新潟市中心部は上昇に転じたが、人口減少が著しい地域との格差拡大が続いている。
県内の税務署別の最高路線価が前年よりも上昇したのは新潟市中央区のみだった。横ばいが同市秋葉区と十日町市の2カ所。長岡市や村上市など10カ所が下落した。
画像リンク
新潟駅前(新潟市)は再開発による活性化が期待されている
県内の最高路線価は31年連続で新潟市中央区の新潟駅前通りで、1平方メートルあたり44万円と前年比2.3%上昇した。前年は横ばいだった。
新潟駅では21年度までに連続立体交差化工事が完了する。新潟県不動産鑑定士協会の勝見秀樹・地価調査副委員長は「駅周辺に一段と商業集積が進むとの期待感が路線価の上昇につながった」と分析する。
画像リンク
一方、下落率が最も大きかったのは上越市仲町4丁目。高田駅前の商店街地域で、1平方メートルあたり6万8000円と前年比4.2%低下した(前年は4.1%のマイナス)。郊外型店舗の台頭で商店街の客足の改善が見込めず、低調な不動産取引が続くとの見方が多い。
前年は横ばいだった新発田市も同様の理由で、1平方メートルあたり4万1000円と2.4%下落した。
上越市に次いで下落率が大きかったのは柏崎市駅前2丁目。1平方メートルあたり5万円と前年比3.8%低下した(前年は1.9%のマイナス)。18年夏に総合スーパーの「イトーヨーカドー丸大柏崎店」が閉店し、地域経済の衰退が懸念されている。
勝見副委員長は「過疎化が進む中山間地だけでなく、街中の商業地域の地価も下落傾向だ。今後は人口が集中する新潟市と他地域の二極化がさらに進む」とみている。
326: 2019/07/04(木) 19:27:50 ID:VSKo5HKv(5/7)調 AAS
いじめ自殺の遺族の陳情、不採択
2019/07/03 19:12
外部リンク[html]:www.niigata-nippo.co.jp
いじめを受けていた新潟県立新潟工業高校1年の男子生徒=当時(15)=が2016年に自殺した問題で、父親の佐々木正さん(46)が新潟県議会6月定例会に提出したいじめ対策に関する陳情は3日、総務文教委員会で不採択となった。
採決で委員会の過半数を占める自民党と無所属議員1人が陳情を不採択とすることに賛成したため。5日の本会議でも採決されるが、不採択となる見込みだ。
陳情では、教職員の懲戒処分の基準を明確化するなどした新潟県独自のいじめ対策に関する条例の制定や、いじめやパワハラなど幅広く人権問題に関わる新潟県の部局をつくること、内部通報を受ける組織の整備を求めていた。
委員会では自民党の皆川雄二氏(魚沼市)が、過去の最高裁判決を踏まえると、懲戒処分の基準を定める条例の制定は難しいとの趣旨を発言。
通報窓口については、「弁護士による外部窓口を設置している」とし、党として不採択の意向を示した。無所属の小島義徳氏(五泉市・東蒲)も不採択にするとした。
野党系会派「未来にいがた」と「リベラル新潟」、無所属議員1人は継続審査の意思を示したが、採決の結果、不採択となった。
皆川氏は新潟日報社の取材に「佐々木さんの気持ちは分かるが、最高裁判決を考慮すると条例制定は難しい」と話した。
327: 2019/07/04(木) 19:29:18 ID:VSKo5HKv(6/7)調 AAS
新潟市職員のパワハラ自殺
「市は対応改善を」 市議有志申し入れ /新潟
毎日新聞 2019年7月4日 地方版
外部リンク:mainichi.jp
新潟市水道局の男性職員(当時38歳)が上司からのパワハラを苦に2007年に自殺し、公務災害認定を受けたものの市がパワハラを否定している問題で、同市議有志20人が3日、市水道局に対し対応を改めるよう申し入れた。
20人は自民系の新市民クラブ以外の全会派にそれぞれ所属する市議。佐藤隆司・市水道局長に申し入れ書を手渡した。
市が独自の内部調査を基にパワハラを否定していることについて、参加した市議の1人は「パワハラを規制する国際条約が先月でき、人権侵害との認識が確立されつつある」と述べ、…
この記事は有料記事です。
328(2): 2019/07/04(木) 19:32:38 ID:VSKo5HKv(7/7)調 AAS
新潟工業高校の学生
新潟市の職員
新潟市民病院の女性研修医
新潟市での
・いじめ
・パワハラ
・長時間労働
による自殺者です
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 579 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s