[過去ログ] 新潟と金沢、どっちが都会?Part60 (907レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(128): 2019/07/01(月) 10:32:52 ID:DU55RC8M(1)調 AAS
本州日本海側最大の都市ってどっちなの?
※前スレ
新潟と金沢、どっちが都会?Part59
2chスレ:geo
2(124): 2019/07/01(月) 18:48:45 ID:UCfahG4p(1)調 AAS
>>1
新潟市は本州日本海側最大の都市だと新潟民は言うが、そうではない。
新潟市は日本最大の都市である。
○市町村面積(可住地)ランキング
1 北海道別海町 803.91(km2)
2 新潟県新潟市 670.13
3 東京都特別区 622.99
4 静岡県浜松市 486.04
5 岩手県一関市 476.62
6 富山県富山市 474.49
7 新潟県長岡市 447.64
全市町村で2位、市(791市)の中では断トツ全国1位で東京23区より広い。
この想像を超える広大な土地にたった80万人弱しか住んでいないのが新潟市の現実だ。
なんちゃって政令市とバカにされるのも無理はない。
3(1): 2019/07/01(月) 22:18:48 ID:tzUqWHms(1/44)調 AAS
>>1-2
また好戦的なタカ派キムカッペ百姓が戦いの場を求めて新スレを立てやがったか。
タカ派キムカッペ百姓は、キム沢を過大評価して誇示、他都市を過小評価して貶しに専念し、
自都市スレで建設な論議はせずに自都市スレを放置している。
4: 2019/07/01(月) 22:20:06 ID:tzUqWHms(2/44)調 AAS
>>1-2
ま〜た始まったな、どいつもこいつも情弱脳内のイメージかよ、キム沢のことだろwwwwwwww
自分の田舎町について語るIDとは別に、出身地がバレない様に新潟貶し専用ID発動かw
てか自分の田舎町について語ることすら放棄して、新潟貶しに専念してるのではないかな?
新潟のネガキャン情報を貼ってるキム沢系福岡人だったらIDわざわざ変える必要ないだろ
キム沢は豪雪と田んぼのイメージじゃなくて、事実そのものなんだぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キムカッペ百姓どもに百姓だの農民なんて言われても全然響かねぇぞWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢村こそが農村で、そこに生まれ育ったお前等こそがキムカッペ百姓なWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢駅から北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田地帯を見るだけで大爆笑だぜWWWWWWWWWWW
市街地から離れた郊外じゃなく、キム沢駅付近ってとこが笑えるツボなんだぜwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
これが正確なデータ 都道府県庁所在地の累計降雪量
S62〜H28年平均値
第1位 青森市 657cm
第2位 札幌市 487cm
第3位 山形市 295cm
第4位 富山市 266cm
第5位 秋田市 249cm
第6位 盛岡市 201cm
第7位 福井市 179cm ←2018年は1日だけで130cmの積雪を記録WWWWWWW
第8位 長野市 164cm
第9位 金沢市 154cm ←2018年2/8の18時の積雪量 キム沢市街 87cm キム沢市小豆沢2m超え計測不能WWWW
第10位 鳥取市 152cm
新潟市は10位にも入っていない
正真正銘のキム沢村wwwwwwww
自慢のファッションストリート竪町(2階より高い積雪)
画像リンク
画像リンク
画像リンク
キム沢の最新状況、最大の繁華街がクール過ぎるw
画像リンク
キム沢の最新状況、中心街はビルが少ない上に豪雪僻地wwww
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
豪雪村キム沢の駅と鉄道
外部リンク:storage.googleapis.com
画像リンク
外部リンク:blogs.c.yimg.jp
キム沢駅から豪快に広がる田んぼまで徒歩5分、嘘だと思ってグーグルで確認したらマジだったwwww
画像リンク
画像リンク
その先も何もないwwww
画像リンク
雪山と田んぼのキム沢村マジでダセェWWWWWWWWW
5: 2019/07/01(月) 22:21:11 ID:tzUqWHms(3/44)調 AAS
>>1-2
ま〜た始まったな、どいつもこいつも情弱脳内のイメージかよ、キム沢のことだろwwwwwwww
自分の田舎町について語るIDとは別に、出身地がバレない様に新潟貶し専用ID発動かw
てか自分の田舎町について語ることすら放棄して、新潟貶しに専念してるのではないかな?
新潟のネガキャン情報を貼ってるキム沢系福岡人だったらIDわざわざ変える必要ないだろ
キムカッペ百姓やそれ以下の百姓にカッペとか百姓なんて言われても何も刺さらんぞwwww
田んぼと言ったら、キム沢駅から徒歩数分で豪快に広がる広大な水田地帯に辿り着くキム沢のことだろwwww
てめぇらが本物の百姓だと認識し、二度と格上都市の新潟様に盾突く生意気な態度を取らぬようになるまでやるぞw
自称ホグリグの中心の真実:ショボい寒村ですねぇwwwwwwwwwwwwwwwww
金沢市中心街全体(中心街ってどこにあるの?屋根瓦民家ばっかでスカスカだぜwwww)
画像リンク
キム沢駅から豪快に広がる水田地帯まで徒歩数分の至近距離wwww
嘘だと思ってグーグルで確認したらマジだったwwww
画像リンク
画像リンク
その先も何もないwwww
画像リンク
キム沢市中心街はビルが少ない上に豪雪僻地wwww
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
↑
こんな糞田舎に住んでるキムカッペ百姓が、
この格上都市に盾突くこと自体が無礼極まりない、有り得ない話なんだぜ、まじムカツク
札仙広福以外の地方都市の中でトップのオフィス面積を持つ新潟市だぞ
↓
新潟駅南口前
画像リンク
新潟駅前通り(表口側)を600m進んだ流作場交差点付近(キム沢なら水田地帯が豪快に広がるwwww)
新潟市の代表的なオフィス街のひとつである東大通
交差点角地には100m超のツインビルが建設される
画像リンク
画像リンク
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ万代橋付近(キム沢なら 水田地帯が豪快に広がるwwww)
画像リンク
画像リンク
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点(キム沢なら 水田地帯が豪快に広がるwwww)
新潟市の代表的な金融・官庁オフィス街である古町
画像リンク
画像リンク
信濃川両岸に広がる黄金に輝く新潟市中心街の夜景
画像リンク
質問:
上の画像(キム沢)と下の画像(新潟)、どちらが都会で、どちらがダサい糞田舎のカッペ村でしょうか?
ヒント:
都市圏人口、商圏人口、中心駅乗降客数、マイカー流入量、小売販売額(中心街も)、オフィス面積(中心街も)
これら都市指標の重要項目はキム沢が新潟に全敗しているんだぜw
その差がこれらの画像に表れてるんだぜw
答え:
全会一致で、新潟の方が都会、キム沢の方がダサい小さな糞田舎のカッペ村
金沢の人って、いけ好かない所がある、なんであんな底意地が悪くなっていく?(月曜から夜更かしマツコと村上談)
金沢と新潟じゃ勝負になってない、新潟の方がはるかに巨大な街(月曜から夜更かしマツコと村上談)
6(1): 2019/07/01(月) 22:24:01 ID:tzUqWHms(4/44)調 AAS
>>1-2
ま〜た始まったな、どいつもこいつも情弱脳内のイメージかよ、キム沢のことだろwwwwwwww
お前とキム沢ジャポンは、前にもこれが逆鱗に触れてスイッチが入ったんだよなwwww
どうやらキム沢の田舎者には刺激が強かったようだなwwww
インスタ映えする新潟の都会夜景と、インスタ映えしないキム沢の糞田舎夜景w
新潟とキム沢の中心街の差はこの画像↓に表れている
新潟の夜景(実に美しい信濃川夜景)
画像リンク
画像リンク
これは素晴らしい!実に美しい!信濃川両岸に広がる新潟市中心街の黄金に輝く美しい夜景 !!
画像リンク
画像リンク
キム沢の夜景(プッ、辛気臭い糞田舎wwww )
画像リンク
画像リンク
画像リンク
キム沢の夜景がショボいのは昼間の俯瞰画像を見れば納得する。
キム沢の中心街ってどこにあるの?屋根瓦ばかりで中心街が見当たらないのですが
この画像の外側(キム沢駅から東キム沢駅方面)は田んぼばっかだからねwwww
画像リンク
高さ規制がある京都市でも中層ビルが広範囲に渡ってビッシリと沢山林立してるけど、
経済規模が小さいキム沢は何もないよね、これじゃ夜景がショボいはずだねwwww
新潟が日本なら、キム沢は北朝鮮だなwwww
商業都市としての規模も実力も違うからwwww
7: 2019/07/01(月) 22:24:52 ID:tzUqWHms(5/44)調 AAS
>>1-2
キムご自慢の最新のキム沢市中心街の人通り、観光客が去ったらゴーストタウンだなw
片町
画像リンク
竪町
画像リンク
武蔵が辻
画像リンク
8(1): 2019/07/01(月) 22:25:40 ID:tzUqWHms(6/44)調 AAS
>>1-2
地価も混雑レーダーと同じで、これが上でも商業データが負けてりゃ何も意味がない。
地価なんて相場師による含みや操作でも変わるし反動だってあるし、実際に金沢は中国人投資家がかなり釣り上げてる。
商業データこそ都市の最終的な真価が表れるのに、金沢人は商業データ出されると、ぐうの音も出ないだろ。
ギャハハハハハハハハハハハwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↓
最新のキム沢駅東口前(市内最高一等地)
画像リンク
画像リンク
都ホテルがなくなって更地になったら民家が丸見えでスカスカであることが丸分かりwwww
こんな状態が今後も永らく続くwww
最新の大和デパート周辺(市内最大の繁華街である香林坊の中心)
画像リンク
画像リンク
画像リンク
繁華街の中心なのに、周囲はボロ民家か熊が出没する山・緑地帯ばっかで糞田舎wwww
こんな所でも混雑レーダーが反応するが、その割に商品販売額はショボいwwww
ちなみに香林坊の東急スクエア
売場面積約1万平米くらいあるのに、年間販売額がたったの34億円って低過ぎだろw
香林坊大和+東急スクエアで、250億円いくかいかないかってレベル
新潟伊勢丹>>>香林坊大和+アトリオ+東急スクエアってことなんだぜ、分かるか?w
キム沢の最大商業集積地である香林坊の主要商業施設が束になっても、
新潟伊勢丹に1店舗に駆逐されるってことなんだぜwwww
キム沢市内中心街全体
画像リンク
いつ見ても素晴らしい画像だなwwww
これが通報の対象にされるのかな?w
9: 2019/07/01(月) 22:26:37 ID:tzUqWHms(7/44)調 AA×
>>1-2
![](/aas/geo_1561944772_9_EFEFEF_000000_240.gif)
10: 2019/07/01(月) 22:27:30 ID:tzUqWHms(8/44)調 AA×
>>1-2
![](/aas/geo_1561944772_10_EFEFEF_000000_240.gif)
11: 2019/07/01(月) 22:29:07 ID:tzUqWHms(9/44)調 AAS
>>1-2
世間の過半数の意見や、これら中心街の商業データはお前等と正反対なんだぜwwwwww
これでもキム沢の方が新潟より都会、新潟はカッペと言い張るつもりなのかい?
都市の王道データである小売販売額(中心街)・オフィス面積(中心街)を引っ繰り返せるのか?
合併や可住地面積とは関係ない地域でこれだけ↓差がついているんだぜwwww
中心街1km圏内の繁華街売上
新潟(約1,200億円)>>>>大分(約1,000億円)>>>>キム沢・宇都宮・郡山(約800億円)
中心街のオフィス面積
新潟(70万平米、札仙広福以外の地方都市の中でトップ)>>>>>>>>キム沢(45万平米)
世間の過半数は新潟の方がキム沢より都会というアンケート回答
新潟(51.9%過半数)>>>キム沢(38.6%)>>>富山(7.1%)>福井(2.5%) の中で、
地元内訳は、
新潟:新潟>>>>キム沢(39.2%) →新潟が優位が多いが、一部で謙虚な者がいる
キム:キム沢>>>>>>>新潟(18.3%) →キム沢が優位、全国総数の結果からかけ離れてる
新潟市中心街は、補助金なしで海外高級ブランド〜ファストファッションまで満遍なく揃ってるが、
キム沢中心街は、シャネルもエルメスもフェンディもGAPもZARAもない糞田舎だからなw
キム沢中心街は、見栄張って補助金ショップを誘致したが、補助期限切れとともに撤退w
このスレはハッタリ小僧を筆頭とする最大派閥の勘違いタカ派キムと、
最大の暴れん坊のジャポン(1人で10人分の発言) が牛耳ってるから世間の評価と真逆になる。
コイツ等がキム沢を過大評価して自画自賛、他所を過小評価して貶しまくるから狂ってくる。
北陸の民は、くれぐれもコイツ等に騙されない様に注意して下さい。
12(1): 2019/07/01(月) 22:30:37 ID:tzUqWHms(10/44)調 AAS
>>1-2
拠点性でも新潟より格下のキムカッペ百姓が生意気だな、
せめて三大財閥系の大手総合商社を揃えてから格上の新潟様に戦いを挑めよwwww
合併に関係ない中心街の商業データは、新潟>>>>>>>>キム沢 だぞwwww
1km圏内の繁華街売上:新潟(約1,200億円)>>>>大分(約1,000億円)>>>>キム沢・宇都宮・郡山(約800億円)
中心街のオフィス面積:新潟(70万平米、札仙広福以外の地方都市の中でトップ)>>>>>>>>キム沢(45万平米)
複数県で構成する○○地方の中心なんて仙広福以外は意味がない
北海道単独の中心の札幌を含めて札仙広福だけが広域地方中枢都市
北陸3県の中心=北東北3県の中心、山陰2県の中心と同じ様なもの
北陸(富山・石川・福井)+信越(長野・新潟)って枠組みの所轄は少ないけど、
その枠組みの場合の拠点は殆ど新潟市に置かれるんだがな。
北陸地方整備局、北陸信越運輸局、第九管区保安本部、第一港湾建設局、新潟地方気象台(実質、北陸管区気象台)、
清水建設以外の大手スーパーゼネコン、イオンリテール北信越カンパニー、キョードー北陸など
これらの拠点は全て新潟に置かれているのが現実。
CBD(中心業務地区)のオフィス面積
合併した郊外地域は含まない純粋な中心部の規模
新潟市 _,_70万平米 ←地方新興政令市・中核市の中でトップ(札仙広福以外の地方都市の中でトップ)
静岡市 _,_55万平米
北九州 _,_55万平米
岡山市 _,_52万平米
高松市 _,_46万平米 ←
金沢市 _,_45万平米 ←自称拠点都市(ビッグマウス中核市、伊藤忠以外の大手総合商社が全て撤退wwww)
富山市 _,_43万平米 ←金沢を抜く勢いもあり大健闘
豊中市 _,_41万平米
長野市 _,_40万平米
北陸の拠点は一極集中してないから富山の存在は侮れない
福井は問題外なので割愛 一人負けが確定w
新潟市の代表的なオフィス街のひとつである東大通
画像リンク
人口230万人の新潟県は、新潟市一極集中が顕著
人口290万人の北陸は、金沢が富山に脅かされる続ける ハッキリ言って拠点は絶対に成立しない
拠点性は所轄人口と掌握度(一極集中か多極分散)と三大都市圏の引力の兼ね合いで違ってくる
小さい市場の北陸地方は北陸新幹線の延伸によって関西経済圏に支店が吸収され飲み込まれる
13: 2019/07/01(月) 22:31:31 ID:tzUqWHms(11/44)調 AAS
>>1-2
「混雑レーダーニダ」「地価ニダ」と自慢するが、なぜ中心街の販売額がショボイの?
どっちにしろキム沢は人通りと商品販売額が伴ってないと他板でも言われてるしなw
キム沢の人通りを演出している観光客の目的は、日常の都会から離れた地方の田舎町見物。
飛騨高山を見物するのと同類で、決して都会嗜好の買い物客にはならないのに勘違いする。
飛騨高山やキム沢にいくら観光客が多く集まっても都会にはならないだろ?wwww
混雑レーダーを自慢するキム沢市中心街は一本道
画像リンク
混雑レーダーは中心街でない屋根瓦民家地帯と熊が出没する緑地帯まで反応するw
こんな屋根瓦民家と林だらけの糞田舎に混雑レーダーが反応しても、
商品販売額がショボい糞田舎には変わりない現実wwww
いつまでも水物観光に頼りっぱなしでいると、必ず痛い目に遭うぞwwww
新潟駅〜万代シテイにかけての面状中心街は、
キム沢の様な田舎町見物客に頼らずに、都市型消費の買い物客でしっかり色が付いているな。
平日はオフィス・官庁機能が集積する古町・白山地区も含めて信濃川両岸の広範囲に渡り色が付く。
新潟中心街は、キム沢中心街と違って、高級ブランド〜ファストファッションまで満遍なく揃ってるぞ。
キム沢中心街なんてシャネルもエルメスもZARAもGAPもなくて、小矢部や高岡にストローされてるし、
その差が中心街の販売額に表われてるんだぜwwww
中心街の実体経済 1km圏内の繁華街売上
新潟(約1,200億円)>>>>大分(約1,000億円)>>>>キム沢・宇都宮・郡山(約800億円)
中心街の実体経済 中心街のオフィス面積
新潟(70万平米、札仙広福以外の地方都市の中でトップ)>>>>>>>>キム沢(45万平米)
14: 2019/07/01(月) 22:32:31 ID:tzUqWHms(12/44)調 AAS
>>1-2
中心街全体の小売販売額・オフィス面積は、新潟>>>>>>>>キム沢だからなwwww
どっちにしろ販売額的に名鉄エムザの撤退は時間の問題なんだぜ諦めろよwwww
新潟は中心市街地大改造の過渡期(小売街区とオフィス街区の配置換え)
古町の大和(キム沢のダサイ田舎デパ)は、立地も質も良い伊勢丹に駆逐されたw
古町のWITH(約5千平米)よりも、立地も質も良いビルボ(約1万平米)・BP2
古町のラフォーレ原宿新潟(約5千平米)よりも、立地も質も良いラブラ2(約1万平米)
石丸電気に対するビックカメラ・ヨドバシカメラ、北光社に対するジュンク堂もそうだ。
中心街のそれぞれの専門店は結果的には売り場面積が4倍に跳ね上がってる。
進出が先か後か、撤退が先か後かの違いがあるにせよ、
結果的には、進出・撤退・進出・撤退を繰り返しながら、より良い立地での上位互換で、
少しずつ進化して来たのが新潟だ。
アルタと三越も同じ様になる。三越は伊勢丹に原資を集中強化すると発表してる意味。
伊勢丹隣接地等(加賀田組跡地・国交省跡地・JT跡地)の万代シテイの拡張もあるな。
手始めにオープンカフェの配置や、バスセンター及びデッキ上の公園の改修を進める。
画像リンク
まだ水面下だが、これからも新潟駅高架化による新潟駅高架下と周辺再開発等と、
万代地区再開発等が多く続く訳で、今はその過渡期に過ぎない。
古町は金融・官庁を中心とするオフィス街機能を強化する。
市役所は手狭で第二分館も老朽化して建て替えが迫られてるのでタイムリーだ。
リーマン・OLが増えて、休日より平日が人が多く集まって来るが、
これに伴い、
西堀ローサ地下街は、ランチ難民の受け皿となる飲食街に改造する計画だぞ。
逆に、
キム沢は実はあちこちで補助金ショップや他色々な有名店が撤退してるじゃんかよw
それに代わる上位互換の店はなく、商業面積削減してるクセにw
パティオの核は結婚式場・簡易宿泊施設、うつのみや跡地の核はマンションなwwww
ハコマチは殆どマンションで、旧ダイエーの2割のショボい売り場面積の失敗作wwww
片町きららは旧ラブロの半分の売り場面積で相変らずショボいw
さらに、
期待の都ホテル跡地は巨大青空駐車場(もしくは公園)wwwwwwwwwwwwwwww
画像リンク
画像リンク
15: 2019/07/01(月) 22:33:11 ID:tzUqWHms(13/44)調 AAS
>>1-2
中心街全体の小売販売額・オフィス面積は、新潟>>>>>>>>キム沢だからなwwww
どっちにしろ販売額的に名鉄エムザの撤退は時間の問題なんだぜ諦めろよwwww
新潟は中心市街地大改造の過渡期(小売街区とオフィス街区の配置換え)
・WITHかに道楽 → ビルボ(流行のセレクトショップで売場面積1.5倍に拡張)
シネコンやお洒落な飲食テナントが入ってるビルボ2も含めれば2倍拡張と同等
・ラフォーレ原宿・新潟 → ラブラ2(流行のファストファッションで売場面積1.5倍に拡張)
いずれも元々5千平米クラスのファッションビルだったのが1万平米クラスになり、質量共に上がってる。
これなんかは完全勝利だし。
・石丸電気 → ビックカメラ・ヨドバシカメラ(売場面積3倍程に拡張)
・北光社 → ジュンク堂(専門書などが更に充実し、売場面積4倍程に拡張)
共通していることは、古町→万代・新潟駅周辺に移動して、さらに質量共に上がってること。
で、古町はオフィス金融・官庁機能の集積強化。
西堀ローサは、大和跡地再開発に連動し、ビジネスマン・OL向けの飲食街主体の地下街に改装する。
まだ先の計画だが、これなんかもタイムリーだな、ランチ難民で溢れることが予想されてたから。
今が大きな配置換えの過渡期だと思えば、これは後に評価されるものなんだよ。
保守系市長復活とともに色々動き出し、只今進行中の新潟駅高架化工事が完了して、
駅構内に散らばってる商業施設COCOLOが増床拡張・結合して本領発揮する時が来る。
他にも新潟駅・万代シテイ周辺(加賀田組・JT・国交省等の跡地)の再開発予定が見込まれており、
手始めにオープンカフェの配置や、バスセンター及びデッキ上の公園の改修を進める。
画像リンク
万代五丁目のアパ再開発の超高層メガホテルとともに、これらの今後の動向が楽しみだな。
街全体が工事中の過渡期に、
一部の時間に一部のルートを通って一部の箇所だけ見た印象じゃ分からんよ。
16: 2019/07/01(月) 22:33:54 ID:tzUqWHms(14/44)調 AAS
>>1-2
未来は暗いのはキム沢の方だぞwwwwwwww
助成金でしか誘致できない新幹線バブルがいかにまやかしか受け止めろ、 諦めろが口癖の糞バカキム
埋まらぬ大型テナント 金沢・竪町周辺 まちなか集客に影響懸念
金沢市の竪町周辺で大型の空き店舗が目立ってきている。
広坂1丁目のうつのみや旧金沢柿木畠本店ビル、竪町通りにある金沢パティオの「ZARA」(ザラ)跡は、
いずれも後継が決まっておらず、同じ通りの旧東京ストアー跡に完成したマンションも1、2階の商業テナントが未定のままだ。
大型の店舗はまちなか全体の集客に及ぼす影響も大きく、早期の解消を求める声が出ている。
うつのみやの旧金沢柿木畠本店ビルは、「ロックの殿堂ミュージアムジャパン」との契約が白紙となり、テナント募集を再開して1年以上が経過した。
うつbフみやによると=Aオフィス賃貸b??]したり、緒h泊施設としてbフ改修を提案しbスりと複数の業試メが関心を示しbトいるが、
宇都宮元樹社長は「現時点でお話できることはない」とした。
金沢パティオも、核テナントだったザラの跡が空き床のままだ。同館によると、
うつのみやと同じく複数の先から引き合いがあるものの、契約には至っていない。
金沢パティオ近くにファースト・モータース(金沢市)が開発した賃貸マンションは昨夏から1、2階部分の物販テナントを募っているが、
こちらも交渉が続いており、現時点では決定していないという。
大型テナントが埋まらないことについて、商店街関係者は複数の要因を指摘する。その一つがアパレル不況だ。
市中心部にある商業施設のリーシング(店舗誘致)担当者は「1フロア100〜200坪なら衣料品店がちょうどいいが、アパレルは不振で出店意欲が低い。
出るとしても郊外大型店を優先し、まちなかに目を向けてくれない」と明かす。
業態のミスマッチも影響している。金沢パティオの担当者はザラ跡の店舗について「ザラと同じ衣料品でなく、飲食系からの引き合いが多い」と話した。
物販が入居していたテナントに全く業態の異なる飲食店を誘致するとなれば、多額の改修費用が必要になる。
金沢市の補助制度がなくなった影響を指摘する声もある。
市は2014年4月、集客力の高いキーテナントの都心への進出を支援する補助制度を創設した。
内外装費に最大2千万円、家賃に最大1千万円を補助する内容で、片町きららの「ロフト」、香林坊東急スクエアの「東急ハンズ」などが同制度を利用して出店した。
ただ、市は「一定の成果があった」として昨年3月で制度を終了した。
中心商店街の関係者は「あれだけ大きな補助があると、インパクトのあるブランドを引っ張ってきやすい」と制度復活に期待を込めた。
外部リンク[htm]:www.hokkoku.co.jp
ZARA、GAP、セシルマクビー、マークジェイコブス、フェンディ、などなど、
多くの補助金ショップが金沢から撤退。
買い物客は小矢部アウトレットモールやイオンモール高岡に持っていかれてる。
諦めろが口癖の糞バカキム の自意識過剰、勘違いだから認識を改めるべき。
17: 2019/07/01(月) 22:34:38 ID:tzUqWHms(15/44)調 AAS
>>1-2
キム沢の商業大崩壊:証言編?
繁華街が大崩壊してるのはキム沢だろ、諦めろWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
竪町酷い有様だな。
立ち寄る目玉となるような店がマジでない。
今の時点で1Fレベルの空きテナントは13か所あった。
一番酷いとか言われてた2012〜2013年頃と同じくらい(Z長屋のtwitter参照)。
400m弱の商店街で路面店が200弱あるので空き店舗率でいえば1Fレベルで1割程度だろうが、2Fレベルは更に悲惨だし(竪町ウォークビルとかABCマートしか入っていない)、
ブライダル関係の店が結構片町きらら開業前後に増殖して結構あるけど、
どれも繁盛しているようには見えないし、この手の店も一気に歯抜けになったら、
ますますヤバい状況になりそう。
ノースフェイスも竪町の補助政策やってた頃の末期に出来たテナントだけど、
来年あたりで補助期限切れると思うがどうなることやら。
片町きららはHP上で2F2区画空きテナントになっているところは、
スポーツウェアやシューズのアウトレット催事スペースにして誤魔化していたわ。
運営会社が大和も一枚噛んでいるのでその繋がりで暫定的に催事利用しているみたい。
ホントはASBEEの所も隣にあったテナントが抜けたんだけど、そこはASBEEがそのまま拡張して使っているみたいね。
アトリオはB1Fの地下道入り口横の空き区画に専門学校?の美容相談イベントみたいなのを
催事でやっているみたいだね。
箔一前の保険窓口跡や3階のカフェがあった所含め計3か所が空き区画。
東急スクエア4階のサイゼ横の小区画はずっと音沙汰無し。
今のところ東急スクエアの空きテナントはここだけだけど、1年以上動きなし。
中心部は完全崩壊してる。
18: 2019/07/01(月) 22:35:13 ID:tzUqWHms(16/44)調 AAS
>>1-2
キム沢の商業大崩壊:証言編?
繁華街が大崩壊してるのはキム沢だろ、諦めろWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
商業崩壊金沢市民の悲痛な嘆き
香林坊のブランド?店、売れとるん?
大和と東急もなんで今更?って古いブランド入れるんかな?
トリー◯ーチとかなんて流行って3年は経った後に来たよね?
東急の1階のも何年前から流行っていると思って!?ていう感じ…
片町・堅街・香林坊の時代が終わって、駅前やロードサイドの時代が来たのではなく
単に若者相手の商売が終わったのでしょうね。
若者相手のビジネスはどこも苦戦している。
携帯電話の自動延長や縛りが無ければ、すぐに安いモノに目移りするし
そもそも、若者の給料が安過ぎて遊べない
可哀想な世代だと思う
若者たちは、自分たちがどれだけ上の世代と違う待遇だったかも知りもしない人が多いけど。。。
あんなに、いつも店内がごった返していた片町側の○○○ードーナツも寂しいし・・・・
いつも行列ついて購入してた、店内でも食べれないくらいに人であふれていたのに。
確かに、昔は楽しいお店があった!
で、今はどうか?
楽しいと感じるお店が絶対に少なくなった
ただ単に出すモノ出しましたよ・・・ってスタンスの店が多い
BARに一人で行ってて、「おかわりは?」しか言わない店員とか。。。
あのなぁ、それしか言うことないのか?って思うんだけど
同感。
久々に昔なじみのショットバー行った。 バーボン水割り一杯。30分程のマスターとの会話。お会「2400円也」。
片町がさびれた分、値段に跳ね返るとまた、客が使わなくなる悪循環。
客足が遠のくと経営コストが少ない客に圧し掛かるんだよな
やはり二極化が進んだのだと思います
全体の中のごくわずかな勝ち組とその他大勢の負け組
そして淘汰が進むと、そこに何が残るのか?
遊びの無い、余裕のない社会かな・・・
以前は、片町=勝ち組だったのが、
いまは、勝者不在になった
駐車場料金にすら負ける経済的困窮者が増えた
再開発もうせんでもいいよ、それに見合う経済効果はもう見込めない。
それなら駅周辺をもっと活性化させたほうがいい。
片町周辺のラブホが全部消え今あるのは「タウンホテル41」のみ
街から色気が消え、活気が消え ラブホが消えた
片町の連中はまだお殿様・お姫様のつもりで商売しているのも結構いるから。
特に昔から片町にいる連中は昔の栄光がまだ忘れられないようだ。もう二度とああいう時代は来ないだろうに。
地元の田舎モンにでさえ、もう相手にされてない繁華街片町(笑)
もちろん事情を知っている都会から来た出張客や観光客にも相手にされてないよ。
いずれにしても、もう片町の時代じゃないよ、今片町で店やってるそこそこの年代の人達が辞めていけば、さらに廃れるだろ
若者たちは県外に出て行き、昔の人たちは今では社畜となり、家族が出来てお金を使えなくなった。
まぁどこも同じような現象は起きてるよ。ただ地方は都市部と比べて過疎化が露骨になってるからツライとこではあるね。
地元の人が行かない、お金を使わないと「悪循環」です
応援する意識が無ければ勝手に栄える時代ではないですね
飲食に限らず、どの業種もそうです
19: 2019/07/01(月) 22:36:01 ID:tzUqWHms(17/44)調 AAS
>>1-2
キム沢の商業大崩壊:証言編?
102(1):残雪ん子 2018/04/02(月) 00:11:45 pt4wjEkw
東急スクエアも
3階のアウトドア用品店と
2階のテナントが3店舗(エスカレーター上がって左側のオフオン以外がごっそりと)
がいつのまにか無くなっていた。
適当にスノーピークのテントを組み立てただけのやっつけのVPスペースにしたりしている
ところを見ると跡地は全く決まっていなさそう。
4階のほけんの窓口跡といい計6区画空きテナント。
アトリオは3区画空きテナント。
3階の喫茶店跡は3年以上動きなし。
地下階の空きテナント2区画は休憩所として放置状態。
きららも3区画空きテナント。
2階の空きテナント2区画は向かいの靴屋がセール品販売したりしてなんとか誤魔化している。
竪町はすでに1階ラインで15店舗ほど空きテナント確認。
大丈夫かいな。。。
105:雪ん子[sage] 2018/04/02(月) 01:57:27 HzuQ30NA(1/2)
竪町はもう終わりでしょ
なにもしなくても客が来ると胡座かいてた末路がこれよ
107:あ 2018/04/02(月) 10:23:14 Xgcp7EDg(1/2)
数年前に賃料ほぼただ状態になる支援をしてこの結果だからな。
アローズ、unico、オンデーズなど補助期限切れとともに
即撤退。
ファッションの街よりファミリー向けの街に転身して欲しいが、
未だに高い賃料の上に胡座かいているから無理か。。。
せっかく歩行者天国になってんだからその強み生かせば良いのに
20: 2019/07/01(月) 22:36:45 ID:tzUqWHms(18/44)調 AAS
>>1-2
キム沢の商業大崩壊:証言編?
108:あ 2018/04/02(月) 10:27:24 Xgcp7EDg(2/2)
地価は上がるけどホテルとか観光投資ばかりで
アパレルなど地元民向けの小売販売はかなり苦戦気味なのが
実情だな。
まだ飲食店需要がある駅前は良いが、
片町は新規で出来ている店も多いが、
それ以上に撤退している店も目立つ。
エルビルとかもかなりヤバそうだし。
109:雪ん子 2018/04/02(月) 10:33:27 p1cOs83Q
どういうお店があればみんなが行くんだろうね
ハイブランド系はエルメスが無くなっちゃったぐらいだから無理?
飲食店は片町があるから厳しいのかな
117(1):雪ん子[sage] 2018/04/02(月) 18:26:20 HzuQ30NA(2/2)
今年の冬は竪町片町ともに駐車場まったく除雪してなくて笑ったな
客呼び込むつもりないだろ
いくら大雪とはいえ…
120:雪ん子[sage] 2018/04/02(月) 18:52:49 l7Nm8Ulw
>>117
竪町界隈だけじゃないぞ
他のコインパーキングも全然除雪してなかった
123(1):雪ん子[sage] 2018/04/02(月) 22:36:58 a/duccrw
>>116
ダイソーは竪町店も109店も撤退。
片町・武蔵・駅の区間にダイソーはゼロ。
マックスバリュ金石かメガドンキか平和堂まで車で出向かないと店舗がない。
これがキム沢の本当の実態だぞ。
もう地価がどうのこうのなんて実体経済とは大きくかけ離れて無意味だな。
21(1): 2019/07/01(月) 22:37:33 ID:tzUqWHms(19/44)調 AAS
>>1-2
金沢のマチのどこがダメなのか、検証する〜序章
外部リンク[php]:kanazawa-machiaso.com
北陸新幹線開業からもうすぐ早3年。
県外観光客で賑わえど、地元の若者離れは著しい「金沢のマチ」。
夜の飲食店はともかく、昼間の商店街はなかなかに閑散としている。
なぜ、金沢のマチに若者が集まらないのか。
なぜ、商店街は空き店舗だらけなのか。
金沢の闇に、研究員が鋭くメスを入れる!!!?
金沢は人が歩いていない。
12月の火曜日の15時〜19時。
ある意味富山の中心部より人はいない。
今の私は、タテマチなどに出店する気にはぜったいならないレベル。
将来性などまったく感じないのだ。
夜にタテマチのあるバーにいた。
マスターが言うには、
タテマチはブライダル関係の店しかないとのこと。
宝飾や結婚式場情報関連の店など。
通行量が減って、ものが売れない商店街に最後に残るのは、
通行量に頼らない予約商売で、利益裏が高い美容等のサービス業か、
単価が極端に高い宝飾関係。直接の利益を必要としない情報ショップ。
金沢市タテマチは、まさにそんな構成だった。
以前に片町商店街組合や金沢TMOとかかわったことがある。
彼らの意識はたかった。具体的な事業も理にかなっていた。
旧トヤマグで書いたことがあります。
金沢市民は、金沢市を愛していません。郷土愛が希薄です。
外部リンク:toyamagu.com
22: 2019/07/01(月) 22:38:12 ID:PcQlP8Hk(1/3)調 AAS
>>8
地価と都会度が必ずしも比例はしないが、自治体の財政力
とは大いに関係する。新潟市当局が今悩んでいる財政難も
結局は新潟市内の地価が低迷が原因では。その意味で今後
の新潟県の財政難は今の新潟市の財政難よりも深刻かも。
23: 2019/07/01(月) 22:38:14 ID:tzUqWHms(20/44)調 AAS
>>1-2
補助金と言ったらキム沢、キム沢の政策ってキムの見栄っ張り気質が顕著に表れてるよなw
?町のハリボテ構造を推し進める再開発(駅前広場の周囲と一本道に集中的にビルを張り付ける)
?補助金でテナント料や什器・備品・改装費等を肩代わりしてショップ誘致(上記ハリボテ5タウン限定・有名ブランド店限定)
?補助金でテナント料や什器・備品・改装費等を肩代わりしてオフィス誘致(上記ハリボテ5タウン限定・県外企業限定)
?補助金で外資ホテルの進出助成(詳細は公表されてないが、??に準じる内容で、市有地を格安で売り払う等の問題が市議会で追及されてる)
?補助金で県外出身学生の通学費・住居費・学食の食費等を肩代わり(県外学生を掻き集める為なら、県内学生との公平性を平気で無視する)
※キム沢市の政策とは別に、キム沢の大学は不正採点し、石川の高校出身者には5点、富山、福井については3点、現役・1浪生には5点を加える
ここまで徹底するとは恐れ入った、ある意味清々しいな(星稜出身の誰かは「キヨキヨしい」と読んでたが、星稜はちゃんと漢字教えてんのかw)
やることが下品でエゲツなくて、市あげてお国自慢に命を懸けるところがキムらしいwwww
?これって市民の血税が使われてるんだろ?
県外人学生を養ってやるだけで市民には全く恩恵がないのによく文句言わんな、人口増やす為ならお国自慢脳の市民も大賛成ってことかwww
今 は??をやめたらしいが、ショップ撤退後の穴(同等のもの)が埋まらないので、
また補助金政策を復活させるか検討してるとのことらしいな(大本営キタグニより)
豚に真珠、 猫に小判、 キム沢にブランドショップだから諦めろ、糞バカキムwwww
キム沢駅前広場(表側)真正面の都ホテル跡地が青空駐車場活用の為にも、補助金政策が必要だなw
24: 2019/07/01(月) 22:38:56 ID:tzUqWHms(21/44)調 AAS
>>1-2
キム沢は補助金ショップがサービス期限切れとともに撤退続出中。
新潟はキム沢より商圏人口が多く市場力が評価された新潟は勝手に進出し根付いてる。
キム沢は大和もエムザも売り上げ激減で、エムザの撤退は時間の問題なのに発展してると言い張る。
ちゃんとした金沢人はこんな5ch糞スレから離れて街bbsに移動している。
まだ分からないのかなキム雑魚、 新幹線なんて関係ないぜ、合併も関係ないぜ、
新潟とキム沢は合併抜きにした中心街レベルで既にこれだけの差があるから、合併は後付けの負け惜しみに過ぎない
あのな、格下の田舎者に田舎者って言われてもハァ?なんだぜ。
お前らの長年の思い込みはとっくに覆されてるぞ、新潟は合併抜きでキム沢都市圏に楽勝w
・規模の大きい都市・都市圏にしか出店しない都市型商業店舗、中心駅駅前・繁華街にしか出店しない店舗が多数ある。
(ジュンク堂書店(11)、紀伊国屋書店(11)、ヨドバシカメラ(22)、ビックカメラ(11)、メロンブックス(9)、らしんばん(9)、とらのあな(7)、Loft(11)、伊勢丹(34)、ディズニーストア、イトーヨーカドー(28年以上)、ドン・キホーテ(駅前型)。
以上()内の数字は2018年現在の出店してからの年数。)
・上記の店舗が最低9年以上と長続きしていること
→もしも新潟が都会ではないと言うのであればここまで長続きはしませんし、そもそもその前にこんなに揃うことはありません。
「田舎」の場合、金沢市のLoftや東急ハンズのように補助金を使ってかろうじて誘致できた(「埋まらぬ大型テナント 金沢・竪町周辺 まちなか集客に影響懸念」)としても、オープンしてから5年以内にはなくなっていると思います。
・上記以外で「主に郊外のロードサイドに出店する商業店舗」が新潟駅前や繁華街にもいくつかある。
・JRAの大規模競馬場があること
・4万人以上収容できる大規模スタジアム(ビッグスワン)があること
・3万人収容できる大規模野球場(ECOスタジアム)があること
・1万人収容できるコンベンションセンターがあること
【貿易・鉄道・交通】
・開港5港のひとつであり、国際拠点港湾、中核国際港湾に指定されている新潟港があること
・35年前から新幹線があること。それくらい昔から大都会東京と新幹線で繋げる価値がある都市だということ。
・公共交通の利用者もそれなりに多い。
・JRの大都市近郊区間が(仙台エリアよりも先に)JR新潟エリア内で設定されていること
・トレインチャンネルが(仙台エリアよりも先に)電車内に設置されていること
・一桁国道、二桁国道、高速道路、鉄道網の結節点であり、それぞれ周辺県に伸びていること(都会というより拠点性ですが・・・)
・都市高速並みの高規格バイパス網があること
これだけ都会的要素が揃ってる都市ってあまり多くないというか、むしろ「都会」じゃないとそういう要素が揃うことはないので、到底「田舎」とは言い難い。
正論だな
25: 2019/07/01(月) 22:39:47 ID:tzUqWHms(22/44)調 AAS
>>1-2
キム沢の中心部は非日常的空間って言うのは、猛獣だらけのサファリパークのことか?
最新の大和デパート周辺(市内最大の繁華街である香林坊の中心)
画像リンク
画像リンク
画像リンク
繁華街の中心なのに、周囲はボロ民家か熊が出没する山・緑地帯ばっかで糞田舎wwww
こんな所でも混雑レーダーが反応するが、その割に商品販売額はショボいwwww
サファリパークキム沢、猛獣の悲劇w
サル情報
外部リンク[html]:www4.city.kanazawa.lg.jp
クマ情報
外部リンク[html]:www4.city.kanazawa.lg.jp
イノシシ情報
外部リンク[html]:www4.city.kanazawa.lg.jp
スゲー三点セット( ゚д゚)ポカーン 金沢に勝てる田舎町ねーよwww
26: 2019/07/01(月) 22:40:18 ID:tzUqWHms(23/44)調 AAS
>>1-2
キム沢駅から豪快に広がる水田地帯まで徒歩数分の至近距離wwww
画像リンク
嘘だと思ったらマジだったwwww
画像リンク
嘘だと思ったらマジだったwwww
その先も何もないwwww
画像リンク
サファリパークキム沢、猛獣の悲劇w
郊外だけじゃなく中心街付近もキム沢動物園
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
クマが居るので入れませんwww
画像リンク
↓
サファリパークキム沢
警官がイノシシ射殺 金沢の住宅街、6発発砲 猟友会2人かまれ、けが
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
サルに注意 キム沢市
外部リンク[pdf]:www4.city.kanazawa.lg.jp
キム沢城公園でクマ捕獲
外部リンク:news.yahoo.co.jp
野生と戯れてろ陸の孤島鎖国キム沢百姓w山猿w
画像リンク
キム沢動物園は放し飼いのサファリパークw
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
↓
南町の尾山神社や香林坊の大和付近にも熊が出没したよなw
m9(^Д^)プギャーwwwwww
27: 2019/07/01(月) 22:40:47 ID:tzUqWHms(24/44)調 AAS
>>1-2
現在絶賛工事中の新潟駅(万代口側)は古いと言われても、数年後新しく生まれ変わる。
駅周辺も再開発の連鎖が進むが、もともと街路が広く整備されて近代的である。
新潟駅万代口から延びる東大通のオフィス街
画像リンク
表面ばかり見栄を張るハリボテと違って、こうした全体的なことが重要なんだよな。
駅前広場を覆いつくすガラス屋根を自慢するより、もっと外側を見るべきじゃないのかね?
キム沢駅が凄いんじゃないのです。駅前広場を覆いつくすガラス屋根だけが凄いのですw
ハッタリ屋根を外すと分かりますが、駅本体は低層2階建なのです。
画像リンク
町の構造もハッタリなんですよねw
キム沢駅前広場の周囲と、武蔵が辻〜片町までのメイン通り沿いしかビルがなく、
通りの裏側は木造民家か青空駐車場しかないじゃんかよ。
金沢市中心街全体(中心街ってどこにあるの?屋根瓦ばっかでスカスカだぜwwww)
画像リンク
28(1): 2019/07/01(月) 22:41:22 ID:tzUqWHms(25/44)調 AAS
>>1-2
西キム沢界隈は都市ガスが引かれてない糞田舎であることが判明しましたwwww
動画リンク[YouTube]
プロパンガスのボンベが軒先に鎮座して田舎クセェぞwwwwwwww
都市ガス普及率
外部リンク[html]:grading.jpn.org
1位 東京都(106.6%)
2位 大阪府(104.8%)
3位 京都府(100.4%)
4位 新潟県(*95.0%)
・
・
・
・
40位 石川県(*44.3%) 都市ガスを知らない糞いなかなざわwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにキムが反論すると予想される下水道普及率は高いレベルの差でしかないし、
新潟市は救済合併地区に足を引っ張られながらも地方新興政令市標準レベルだし、
その救済合併地区も改善傾向が続いて上昇中だぞ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 879 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.129s