[過去ログ]
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査 (1002レス)
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1548932848/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/03/22(金) 02:34:23 ID:ZsjYb6u1 >>738 所轄範囲のスケールが全く違うのだが、所詮キム沢は290万人のミニマム支所wwww 拠点性で格上の新潟様に対して、格下のキムカッペ百姓が挑発するとは生意気だな せめて三大財閥系の大手総合商社を揃えてから格上の新潟様に戦いを挑めよwwww 複数県で構成する○○地方の中心なんて仙広福以外は意味がない 北海道単独の中心の札幌を含めて札仙広福だけが広域地方中枢都市 北陸3県の中心=北東北3県の中心、山陰2県の中心と同じ様なもの 北陸(富山・石川・福井)+信越(長野・新潟)って枠組みの所轄は少ないけど、 その枠組みの場合の拠点は殆ど新潟市に置かれるんだがな。 北陸地方整備局、北陸信越運輸局、第九管区保安本部、第一港湾建設局、新潟地方気象台(実質、北陸管区気象台)、 清水建設以外の大手スーパーゼネコン、イオンリテール北信越カンパニー、キョードー北陸など これらの拠点は全て新潟に置かれているのが現実。 CBD(中心業務地区)のオフィス面積 合併した郊外地域は含まない純粋な中心部の規模 新潟市 _,_70万平米 ←地方新興政令市・中核市の中でトップ(札仙広福以外の地方都市の中でトップ) 静岡市 _,_55万平米 北九州 _,_55万平米 岡山市 _,_52万平米 高松市 _,_46万平米 ← 金沢市 _,_45万平米 ←自称拠点都市(ビッグマウス中核市、伊藤忠以外の大手総合商社が全て撤退wwww) 富山市 _,_43万平米 ←金沢を抜く勢いもあり大健闘 豊中市 _,_41万平米 長野市 _,_40万平米 北陸の拠点は一極集中してないから富山の存在は侮れない 福井は問題外なので割愛 一人負けが確定w 新潟市の代表的なオフィス街のひとつである東大通 https://i.imgur.com/7rPW5Wmr.jpg 人口230万人の新潟県は、新潟市一極集中が顕著 人口290万人の北陸は、金沢が富山に脅かされる続ける ハッキリ言って拠点は絶対に成立しない 拠点性は所轄人口と掌握度(一極集中か多極分散)と三大都市圏の引力の兼ね合いで違ってくる 小さい市場の北陸地方は北陸新幹線の延伸によって関西経済圏に支店が吸収され飲み込まれる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1548932848/738
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 264 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s