[過去ログ] なぜ関西人はレスまで関西弁なのか ★2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
847: 2009/04/02(木) 11:05:16 0 AAS
>>842
そういう芸人さんは見たことないんどすけど,
「け〜、やんけ〜」はたしかに京都弁やけど,
荒っぽい言葉どす。
848: 2009/04/02(木) 13:48:40 0 AAS
それって「〜かえ」「やんかえ」から変化したもの?
849: 2009/04/02(木) 13:54:21 O携 AAS
千原兄弟(笑)
850
(1): 2009/04/02(木) 13:56:00 O携 AAS
やんけ は大阪
851: 2009/04/02(木) 14:21:58 O携 AAS
やんかえ …

聞いたこと無い
852: 2009/04/02(木) 14:30:35 0 AAS
>>850
大阪以外の関西のヤンキーたちも使てるよ。
853
(1): 2009/04/02(木) 14:36:36 O携 AAS
そもそも何故関西弁のレスは駄目なんだろう?
854: 2009/04/02(木) 14:51:43 0 AAS
>>853
>>1の「会津志士」が自分の方言を卑下しているから。
855
(1): 2009/04/02(木) 14:56:18 O携 AAS
会津志士(笑)だっぺ
856: 2009/04/02(木) 15:00:24 O携 AAS
* ̄0 ̄)ノ
857: 2009/04/02(木) 15:09:01 0 AAS
>>855
そんな刺激せんといてー。
 新撰組送ってきたらかなんやん!
858
(1): 2009/04/02(木) 15:12:03 O携 AAS
つまらんスレッドは言語学板に不要
859: 2009/04/02(木) 16:03:53 0 AAS
こういうスレはさっさと1000まで使って埋めるのが一番
関西弁のスレ多すぎなんだよ
860: 2009/04/02(木) 16:14:39 O携 AAS
いらんことしい
861
(1): 2009/04/02(木) 16:18:59 O携 AAS
大阪?神戸?京都?奈良?関西人たちよ、もっとバシバシ書き込めやぁ!
862: 近畿地方民 2009/04/02(木) 18:48:15 O携 AAS
>>861
もうこのスレ飽きたでよ〜
書く気起こらんでかんわ
863: 2009/04/02(木) 18:51:37 0 AAS
実際関西弁でレスしてるのなんてあんまりいないだろ
864: 2009/04/02(木) 19:40:56 0 AAS
>>858
そやなー。>>1は悪いやっちゃ。
865
(1): 2009/04/02(木) 20:35:04 0 AAS
奈良は「してる」とかを使うのか?それとも「しとる」?
866: 2009/04/02(木) 21:10:03 0 AAS
>>865
京都・大阪と同じ。
867: 2009/04/02(木) 21:25:28 O携 AAS
和歌山も〜してる?
868: 2009/04/02(木) 21:46:48 O携 AAS
( ̄^ ̄)y-~~
869: 2009/04/03(金) 20:55:22 0 AAS
存在動詞「いる」の分布図
外部リンク[pdf]:www6.kokken.go.jp
870: あまですわ 2009/04/03(金) 23:42:09 0 AAS
>>663
?関西弁が奇異に思われてたのは事実なんだが…
携帯だってない時代。おまえ何歳だよ。無知。
871: 2009/04/03(金) 23:59:59 O携 AAS
東京弁も奇異だけどな
872: 2009/04/04(土) 00:22:59 0 AAS
うむ。
東京弁は、関西からすればアズマ訛りの変な日本語
873: 2009/04/04(土) 00:24:46 0 AAS
関東VS関西はもう飽きたんだよ
何百年やってるんだよ
日本は関東と関西だけじゃないんだよ
874: 2009/04/04(土) 00:42:52 0 AAS
なら方言を隠すなよ
関西以外は方言を隠すから関東VS関西になるんだよ
東北人は東北弁で通せ
九州人は九州弁で通せ
875
(1): 2009/04/04(土) 00:52:03 0 AAS
九州あたりまではともかく東北と沖縄は方言そのままだとまるで通じないという残念な現実があってな
876: 2009/04/04(土) 00:54:12 O携 AAS
北関東は?
877
(2): あまですわ 2009/04/04(土) 01:03:36 0 AAS
つーか今の若い子が携帯やパソコンが当たり前の感覚で関西弁も当たり前なのが凄い。
大学で関西弁はなしたら、「え?なにその言葉……」って時代があったんだよ。
そこまで遠くない時代に。
878: 2009/04/04(土) 01:10:19 O携 AAS
方言ぐらいで騒ぐのが東京モン(笑)ということだ
879
(1): 2009/04/04(土) 01:12:45 0 AAS
2chでは否定的な意見をする奴も多いけど実際の今の東京人は
方言に対してはかなり慣用というか「面白い」とか娯楽として思ってるんじゃないか。
自分が方言を話せない(というか方言と共通語を使い分けられず首都圏方言しか話せない)ことに対し
劣等感を持ってる人すらいるし。
これは東京だけではなく方言の衰退が激しい地方都市(仙台とか)の若者にもありがちな現象だけど。
「逆方言コンプレックス」ってやつ。
880: 2009/04/04(土) 01:26:34 O携 AAS
>>877
昭和か?(笑)
881: 2009/04/04(土) 01:33:53 0 AAS
アオリストのスレ
2chスレ:gengo
882: 2009/04/04(土) 01:41:49 O携 AAS
>>877=昭和臭い顔

by高校球児
883
(1): 2009/04/04(土) 13:13:59 0 AAS
>>879
そう、だから関西弁を根拠無く叩いてるビチグソは
実は関西弁への憧れを隠しきれない劣等感の塊のような人
884
(1): 2009/04/04(土) 15:37:22 0 AAS
>>883
「関西弁」への憧れと言うより,故郷の言葉を堂々と使うことへの憧れだと思う。
885: 2009/04/04(土) 18:05:21 O携 AAS
東日本か
886: 2009/04/04(土) 18:09:58 0 AAS
>>884
あ、なんか格好いいね
887: 2009/04/04(土) 18:36:50 O携 AAS
わざわざ東京の猿真似はしたくない
888: 2009/04/05(日) 01:26:12 0 AAS
19 : 住居喪失不安定就労者(東京都):2008/09/08(月) 17:47:28.61 ID:0USO2OC+0
大阪民国人は金のためなら同胞たる韓西人がどうなろうが知ったこっちゃねーってことか
さすが朝鮮人だなw

20 : 団体役員(埼玉県):2008/09/08(月) 17:49:55.45 ID:uy0jJi/P0
そもそも日本人じゃないからどうでもいい
889: 2009/04/05(日) 01:27:14 0 AAS
>自分が方言を話せない(というか方言と共通語を使い分けられず首都圏方言しか話せない)ことに対し
>劣等感を持ってる人すらいるし。
ソース
890: 2009/04/05(日) 01:35:32 0 AAS
>>875
関西だって、最初はソフトな関西弁から徐々に浸透させたんだから、
九州東北もソフトな方言から徐々に普及させたらいいんだよ。
それぐらいの知恵も戦略性もないのか?九州東北人は
891: 2009/04/05(日) 01:37:27 O携 AAS
ソースは首都圏方言
892: 2009/04/05(日) 02:06:52 O携 AAS
ソースは若者言葉
893: 2009/04/05(日) 02:12:32 0 AAS
シリーズ方言学3 方言の機能 小林隆編、2007年

27頁
「かつて、なまりは忌避され恥ずかしいものとされてきた。それが現在では、某テレビ番組の
人気コーナー「なまり亭」でも見られたように、むしろ自己の個性を表現し、それを自他ともに
楽しむものになってきたのである。今からおよそ50年前には「方言コンプレックス」(柴田1958)は
確実に存在し、まさに「なまり」は自己嫌悪の象徴であった。集団就職で上京した地方の
若者は、なまりを隠すのに必死であった。それが現在の若者世代では、むしろその人の
個性として肯定的に受け止められているのである。それは公共放送の中にも見られ、
たとえばNHK大阪放送局では、すでに数年前から、関西圏情報番組でアナウンサーが
地元アクセントを用いておしゃべりをするようになった。」
894: 2009/04/05(日) 02:17:20 0 AAS
35-36頁
「そもそも世代差というものは、どの社会どの時代においても多かれ少なかれ見られることであるが、
日本においては、70年代から80年代を境にその前後で質的に異なっていると思われる。
このことを、「方言コンプレックス」という心理から見てみよう。
 柴田(1958)は、1950年代当時の方言コンプレックスの事例をいくつか挙げているが、
ここではそのうち3例を要約して紹介する。
*東北地方から東京へ出てきた若者が、ズーズー弁を笑われ、以後2、3ヶ月は一言も
しゃべれなかった。
*静岡出身の女子学生が「果物を皮ごと食べる」という意味で、何気なく「皮さら」と言って爆笑され、
その後「かわさらさん、かわさらさん」とからかわれた。
*新聞記事の見出しに「子を道連れ死の抗議、若い母、田舎言葉をからかわれ」とある
(なお、この母親の出身は島根県)
このようなコンプレックスの源泉は、方言は共通語に比べて劣ったものというイデオロギー(社会通念)が
あり、その方言を払拭できない自分を自己否定してしまうということにあると思われる。地方の若者が
大量に都市へ流れ込んだ高度経済成長期には大きな社会問題でもあった。またそれの裏返しとして、
地方においては「行かず東京」(東京へ行ってもいないのにそれらしい言動をすることを皮肉った言葉)
などに象徴される、中央あるいは共通語への反感も見られた。もちろん地域的な時差はあるが、
1970年代の初めごろまでの人々の意識の中には、共通語と方言に明瞭な格差があったのである。
 しかしながら、1980年代以降は、方言コンプレックスの風が逆に吹き始めた。つまりその中身が
「共通語が話せない」から「共通語しか離せない」へと変質してきたのである。この風向きの変化には
二つの要因がある。」
895: 2009/04/05(日) 02:19:41 0 AAS
36頁
「一つは日本人のほとんどが方言と共通語のバイリンガルになったということがある。それも、共通語に
対してもさほど気後れすることもない「真性バイリンガル」になったことが大きい。明治以降の標準語政策が
「功を奏した」ともいえるし、また戦後のマスメディアの普及は決定的であった。ちなみに、このバイリンガル
状況は日本人の言語使用意識にも反映しており、文化庁の「国語に関する世論調査」によれば、
「方言と共通語は場面によって使い分けたほうがいい」とする割合が8割を越えている(文化庁2003参照)。
 二つ目は、とくに若者世代に見られる「非改まり志向」である。使い分けの基本は「改まった場では
共通語、くだけた場では方言」ということであるが、若者世代では改まり意識の減少(回避、忌避)の中で、
共通語使用の価値が下がってきたともいえる。すなわち、共通語しか話せないのは「面白くない」
「味がない」「楽しくない」などと否定的に見られるのである。いったいなぜ若者世代が「非改まり志向」に
なってきたのかは、さまざまな要因が絡む興味深い現象であり、2.3節、2.4節で明らかにしていきたい。」
896: 2009/04/05(日) 02:21:22 0 AAS
56-57頁
「中央への求心力が強く標準語が圧倒的優位にあった時代には、社会生活や社会的成功のためには、
方共バイリンガルにならざるをえない。もちろん、教育もそのことを後押しした。
 ところが、前述したように、ポストモダン期以降、とくに21世紀に入るころからは、とりわけ若者世代に
おいてはこの図式は成り立たなくなった。2005年の夏に東京でインタビューした某大学生のコメントからは、
共通語モノリンガルであることに引け目を感じている様子がうかがえる。共通語のみでは、個性がない、
面白みがない、楽しさがない、など否定的意見が圧倒的であった。
 以下はその具体例である。
*テレビの某番組の「なまり禁止ゲーム」では、方言をしゃべっている人たちは誇らしそうで自分の故郷を
愛していることが伝わってくる。方言を使ってなされる会話は、新鮮であたたかみがあり、楽しそうに
思われる。(千葉出身)
*方言で話す友達に対してとても憧れをもつようになり、共通語しか話せない自分は個性のない人、
と思うようになってきた。(神奈川出身)
*もしそのまま出身地に留まっていたら方言らしさを出さずに話せる自分に満足していたかもしれない。
しかし上京し、さまざまな背景をもつ人々と付き合っていくうちに、実際には自分自身が方言を
もっていないことにかなり劣等感を感じるようになってしまった。(仙台出身)
 最後の事例では、地方出身でありながら固有の方言をもっていないことへのコンプレックスが述べられており、
印象的である。」
897: 2009/04/05(日) 02:32:06 O携 AAS
東京人は本来の東京弁を話せない、知らない
898: 2009/04/05(日) 03:36:47 O携 AAS
関東人は無個性の塊
899: 2009/04/05(日) 12:06:50 O携 AAS
茨城や栃木の方言は充分個性的だろ
900: 2009/04/05(日) 12:20:51 O携 AAS
北関東も方言衰退が激しいんじゃないか?
901: 2009/04/05(日) 12:23:19 0 AAS
衰退が激しいとはいえ茨城はそれなりにまだ方言色が強い気がする。
栃木は特に宇都宮でだいぶ方言色が消えてきている。
元々栃木のほうが方言色が薄い地域だけど。
902: 2009/04/05(日) 12:32:01 0 AAS
群馬は元々方言圏が違うから別だな。
今はかなり首都圏方言に同化されて確かにはっきりした個性がなくなりつつある。
埼玉とか神奈川とか千葉もかなり無個性で東京と似たような言葉を話すようになっている。
千葉なんかは伝統的方言に対する評価が日本の中でもトップクラスに低く、
伝統表現なんか消滅してもいい、守る必要はない、みんな標準語になればいいと思う人が多い地域。
903: 2009/04/05(日) 12:43:49 O携 AAS
A関東と甲信越の都市部、仙台

B東北、名古屋

C静岡愛知

方言衰退ランク
904: 2009/04/05(日) 18:40:00 0 AAS
関東方言のスレになっている件について
905: 2009/04/05(日) 19:55:16 O携 AAS
関西対関東という構図にしたい人が多いからな
906: 2009/04/05(日) 21:35:11 0 AAS
2chでは通じる程度に方言を出せばいいと思うよ
907: 2009/04/06(月) 01:50:00 O携 AAS
嫉妬深い>>1
908: 2009/04/06(月) 04:15:16 0 AAS
首都圏方言丸出しの人がかなり多いんだし関西弁丸出しでもいいじゃないか
909: 2009/04/06(月) 05:22:38 O携 AAS
大阪は実は方言衰退が結構激しい
910: 2009/04/06(月) 07:12:56 O携 AAS
北部
911: 2009/04/06(月) 07:31:56 O携 AAS
奈良は?
912: 2009/04/06(月) 13:57:12 O携 AAS
関西の中では大阪が衰退度一番だろう。和歌山とか三重のほうが純粋な方言が残っていると思う。
913: 2009/04/06(月) 15:26:01 O携 AAS
丹波とか北近江とかマニアックな地方はかなり濃い
914: 2009/04/06(月) 17:09:16 O携 AAS
大阪は「コテコテ」とか言われるけど実際は若者ではかなり薄まってきててコテコテなのは中年以上になりつつある
915: 2009/04/06(月) 22:58:10 0 AAS
実際関西弁でレスしてる奴なんてあんまりいないだろ
916: 2009/04/06(月) 23:53:45 0 AAS
時々は見るけど
917: 2009/04/07(火) 00:19:11 0 AAS
2chをよく見ると結構方言の特徴が出てるっぽい書き込みがある
書き込み地名が出るニュー速みたいな板だとよく分かる
本人は方言だと気づいてないであろう書き込み
918: 2009/04/07(火) 01:12:55 O携 AAS
まあ関西弁丸出しの奴はあまりいないけどな
919: 2009/04/07(火) 02:19:16 O携 AAS
スレタイ自体がおかしい
920: 2009/04/07(火) 02:26:23 O携 AAS
東京弁は見る
921: 2009/04/07(火) 02:49:00 O携 AAS
じゃね(笑)
922: 2009/04/07(火) 04:46:12 O携 AAS
神戸京都はどう?
923
(1): 2009/04/07(火) 11:45:44 O携 AAS
京都弁、神戸弁丸出しのレスはあまり見ない
924: 2009/04/07(火) 14:05:30 O携 AAS
何でもええし
925: 2009/04/07(火) 14:33:00 O携 AAS
大阪弁というより吉本弁丸出しのレスじゃないか
926: 2009/04/07(火) 15:02:21 O携 AAS
吉本弁ぐらいで騒ぐな
927: 2009/04/07(火) 21:23:03 0 AAS
>>923
俺、ときどき神戸弁で書いとーで。
928: 2009/04/07(火) 21:57:36 0 AAS
この板で?
他の板では神戸に関するスレでもない限り見たことないな。
929
(1): 2009/04/07(火) 23:49:25 0 AAS
ヨシモト弁とは何なのか
930: 2009/04/08(水) 00:47:40 0 AAS
>>929
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
931: 2009/04/08(水) 02:12:19 0 AAS
吉本弁丸出しってレスはないだろ
932: 2009/04/08(水) 02:31:14 0 AAS
あるとしたら割とナチュラルな大阪弁だな
933: 2009/04/08(水) 02:43:07 O携 AAS
そうナチュラルでもない
934: 2009/04/08(水) 02:57:34 O携 AAS
知らんがな
935: 2009/04/08(水) 03:49:09 0 AAS
どないやっちゅうねん
936: 2009/04/08(水) 05:52:18 O携 AAS
知らんわいや
937: 2009/04/08(水) 06:07:07 O携 AAS
なんどいや
938: 2009/04/08(水) 06:09:24 O携 AAS
テレビ弁=2ちゃんねる
939: 2009/04/08(水) 11:12:09 O携 AAS
上方と呼ぼう
940: 2009/04/08(水) 11:20:23 O携 AAS
東京はぁ〜まぁ〜あかん
941: 2009/04/08(水) 14:03:49 O携 AAS
こ〜れか〜らのパフォーマーは名古屋で決まり
942: 2009/04/08(水) 15:20:20 O携 AAS
しょうもな
943: 2009/04/08(水) 16:22:15 O携 AAS

944: 2009/04/08(水) 18:24:06 0 AAS
くだらね
945
(1): 2009/04/09(木) 00:16:21 O携 AAS
首都圏方言のレスもイライラする
946
(3): 2009/04/09(木) 00:26:18 0 AAS
>>945
つーかさ、いっつも思うんだけど、「東京弁」って言い方おかしくね?
俺たちの喋ってる言葉が「標準語」に決まってんじゃん。何言っちゃってんの?

こうですか!? わかりません><
947: 2009/04/09(木) 03:12:07 O携 AAS
総社
948: 2009/04/09(木) 03:17:39 O携 AAS
>>946
わかりなさい
949: 2009/04/09(木) 03:26:08 O携 AAS
何故東京人はレスまで首都圏方言なのか?
950: 2009/04/09(木) 04:15:54 O携 AAS
アホバカタワケ
951
(1): 2009/04/09(木) 04:46:22 0 AAS
>>946
日本に標準語なんかねーんだよ、田舎もんが
952
(1): 2009/04/09(木) 05:13:45 O携 AAS
そやそや
953: 名無しどす 2009/04/09(木) 09:37:39 0 AAS
>>951-952
 よう読みなはれ。>>946はネタやんか。
954: 2009/04/09(木) 09:46:56 O携 AAS
そやな
955: 2009/04/09(木) 09:54:08 O携 AAS
ほんまに…
956: 2009/04/09(木) 10:58:56 O携 AAS
ありえへん
957: 2009/04/09(木) 11:06:08 0 AAS
946だけどあからさまにネタで書いたのに3つもマジレスが返ってくるとはさすがに思わなかった
958: 2009/04/09(木) 11:10:03 O携 AAS
ほんまそれ
959: 2009/04/09(木) 11:14:12 O携 AAS
マジちゃうわ
960: 2009/04/09(木) 11:15:14 O携 AAS
もう終わろう
961: 2009/04/09(木) 12:01:26 0 AAS
きっちりした標準語で書いてるレスはごく少ない
大抵は首都圏方言が混入してる
962: 2009/04/09(木) 12:06:09 O携 AAS
そうだそうだ
963: 2009/04/09(木) 12:08:06 O携 AAS
あかん
964: 2009/04/09(木) 12:08:17 0 AAS
「〜している」を「〜してる」と書くのは本当に標準語なのだろうか
首都圏方言なのではないだろうか
965: 2009/04/09(木) 12:10:46 O携 AAS
かまへん
966: 2009/04/09(木) 12:13:33 O携 AAS
〜しておる が正しい
967: 2009/04/09(木) 12:15:17 O携 AAS
はよ終わろう
968: 2009/04/09(木) 12:15:53 0 AAS
それは無標の場合は西日本方言
標準語の場合は謙譲語的色合いを帯びる
969: 2009/04/09(木) 12:17:25 O携 AAS
みんなの本音…東京弁嫌い
970: 2009/04/09(木) 12:19:08 0 AAS
若い世代だと確かに中年や老年よりも東京方言への親近感が下がっている地域が多い
一方関西方言への親近感は上がっている地域が多い
これはちゃんとした調査でも確かめられている
971: 2009/04/09(木) 12:20:59 0 AAS
「みんな」とは大抵4人までであるという法則
972: 2009/04/09(木) 12:22:31 O携 AAS
おる って方言?
973: 2009/04/09(木) 12:25:21 0 AAS
元々は完全に西日本方言だったが江戸時代に関西(上方)から江戸に入り込んだ
当時の関西でも現在と同じように謙譲的意味合いを帯びていたため
江戸でも同様の用法になり、「いる」と使い分けられるようになった。
1-
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*