[過去ログ]
なぜ関西人はレスまで関西弁なのか ★2 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
895
: 2009/04/05(日) 02:19:41 0
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
895: [] 2009/04/05(日) 02:19:41 0 36頁 「一つは日本人のほとんどが方言と共通語のバイリンガルになったということがある。それも、共通語に 対してもさほど気後れすることもない「真性バイリンガル」になったことが大きい。明治以降の標準語政策が 「功を奏した」ともいえるし、また戦後のマスメディアの普及は決定的であった。ちなみに、このバイリンガル 状況は日本人の言語使用意識にも反映しており、文化庁の「国語に関する世論調査」によれば、 「方言と共通語は場面によって使い分けたほうがいい」とする割合が8割を越えている(文化庁2003参照)。 二つ目は、とくに若者世代に見られる「非改まり志向」である。使い分けの基本は「改まった場では 共通語、くだけた場では方言」ということであるが、若者世代では改まり意識の減少(回避、忌避)の中で、 共通語使用の価値が下がってきたともいえる。すなわち、共通語しか話せないのは「面白くない」 「味がない」「楽しくない」などと否定的に見られるのである。いったいなぜ若者世代が「非改まり志向」に なってきたのかは、さまざまな要因が絡む興味深い現象であり、2.3節、2.4節で明らかにしていきたい。」 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1196514914/895
頁 一つは日本人のほとんどが方言と共通語のバイリンガルになったということがあるそれも共通語に 対してもさほど気後れすることもない真性バイリンガルになったことが大きい明治以降の標準語政策が 功を奏したともいえるしまた戦後のマスメディアの普及は決定的であったちなみにこのバイリンガル 状況は日本人の言語使用意識にも反映しており文化庁の国語に関する世論調査によれば 方言と共通語は場面によって使い分けたほうがいいとする割合が割を越えている文化庁参照 二つ目はとくに若者世代に見られる非改まり志向である使い分けの基本は改まった場では 共通語くだけた場では方言ということであるが若者世代では改まり意識の減少回避忌避の中で 共通語使用の価値が下がってきたともいえるすなわち共通語しか話せないのは面白くない 味がない楽しくないなどと否定的に見られるのであるいったいなぜ若者世代が非改まり志向に なってきたのかはさまざまな要因が絡む興味深い現象であり節節で明らかにしていきたい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 106 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.092s