[過去ログ] 【イカサマ】国家T種試験の女優遇を糾弾する!3 (624レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): 2010/10/14(木) 12:56:46 ID:1lbep6vE(1/9)調 AAS
玄葉光一郎公務員制度改革担当相が「採用試験では女性が優秀なのに、げたを履かして
男性を採っているのではないかと感じる」などと言う聞き捨てならない発言をしたので、
下駄を履かされているのは女であることをデータで証明するために、再びスレを建てる
こととした。
玄葉光一郎は、客観的データを曲げてまで女に媚びる亡国の徒だ!!

国家公務員T種試験。
それは、国家行政の中枢を担う幹部候補を選抜する為の試験である。

この国Tについて政府は、「平成22(2010)年度までの政府全体としての採用者に占める
目安として、事務系の試験区分(行政・法律・経済)については30%程度、その他についても
出来る限りその割合を高める」としている。

しかし、次に掲げる(>>2-20あたり)資料を見れば解るように、申込者の女比率は既に30%程度に
達している。
にも拘わらず、最も公平に実施される1次試験の女の合格率が異常に低い。
それを面接が絡む2次試験や、面接のみで実施される採用に於いて無理やり女の比率を
上げているである。
志願者の女比率は既に3割に達しているのだから、
「国Tを受験する女はもっとちゃんと勉強しろ!」と言うのが筋では無いのか?

これでは「女栄えて国滅ぶ」と成りかねない。

ソースは以下
※総務省 女性国家公務員の採用・登用の拡大状況等のフォローアップの実施結果
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp

※人事院 I 種試験区分別実施結果
外部リンク[htm]:www.jinji.go.jp

平成22年度国家公務員採用 I 種試験の合格者発表
外部リンク[htm]:www.jinji.go.jp
158
(3): 2014/05/28(水) 12:10:01.25 ID:5F2eHHek(1)調 AAS
大卒女性の就職率高い理由 「女性のほうが優秀」と人事担当
外部リンク[html]:www.news-postseven.com

今年も新入社員の配属の季節となった。
都内の不動産会社で働く40代のAさんの部署には、男女1人ずつの新人がやってきた。
「2人とも同じグループで働くことになり、私が指導係になったのですが、
明らかに女の新人のほうが“使える”。覚えも早いし、
何よりしっかりコミュニケーションを取ろうとしてくる。男は注意してもなかなか仕事を覚えないし、
黙ってばかりで、何を考えているのかさっぱりわからない」

 今どきの若者は男よりも女のほうが優れている──。
それは、厚労省と文科省が先ごろ公表した「大学等卒業予定者の就職内定状況調査」でも明らかになった。
 2014年春に卒業した大学生の就職率は、
女子95.2%、男子93.8%と、女子が2年連続で男子を上回る結果となったのだ。
「介護や医療分野で女性の採用が高まる一方
製造業など男性の多い職場で採用が減っていることが要因。
アベノミクスにより、景気の回復感があるなか、
企業が女性の採用に積極的になり始めたことも追い風になっています」(厚労省・企画課若年者雇用対策室)
 だが、企業の採用担当者が実感している女性の就職率の高さの理由はもっとシンプル。
「単純に女性のほうが優秀だから」である。
「今や採用の現場では女性のほうが優秀というのは“常識”。
どこも優秀な人材を確保したいから、男女の就職率の逆転は、なるべくしてなった結果です」(大手医療機器メーカー人事担当)
 しかも就職率だけではなく、総務省が5年ごとに実施する
全国消費実態調査(最新は2009年)でも、税金などを差し引いた可処分所得が、
女性は月21万8100円で男性を2600円上回った。これは調査開始以来、初めてのことだ。
 就職率でも、稼ぎでも女性に抜かれる結果は、“企業戦士”としてバリバリ働き、
今や就活を控えた息子を持つ父親世代には、なんともショッキングな現実だ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*