[過去ログ] AlphaGo vs イ・セドル part19 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186(1): 2016/03/12(土) 09:13:44.91 ID:bcBtd8Ha(3/5)調 AAS
きかしを早く確定させて局面をわかりやすくしてあとは強烈な計算力任せの一直線作戦かと思えば、じっと見合いの箇所を保留してたり、対策も一筋縄ではいかないでしょうね
187(1): 2016/03/12(土) 09:13:55.89 ID:J10K47Wh(5/9)調 AAS
>>180
実際に対局するまでは、確実なことなんか何もないよ。
その最高の証拠がこのイ・セドルvsAlphaGo戦
188: 2016/03/12(土) 09:14:08.03 ID:wJ+uRB/I(4/9)調 AAS
アルファ碁はすでに医療機関と契約済み
これからさらに囲碁の学習にサーバ郡のリソース使うようなことはしないだろう
189(1): 2016/03/12(土) 09:14:23.09 ID:t0zKZN8z(11/16)調 AAS
>>181
確かアルファ碁の学習って数百万円程度のレベルでしょ。
正直、とるに足らないものなんじゃないかな
Googleの宣伝になる限り、続けるんじゃないかと思う
190: 2016/03/12(土) 09:14:34.83 ID:xvjh28g/(1/22)調 AAS
>>168
話題になってないことも無いと思うけど
結局日本でニュースになっても李世ドルが負けましたって言われても誰?ってなるってことでしょ
まだ井山とかの方が話題にはなるんじゃない
191: 2016/03/12(土) 09:14:43.74 ID:O7o7DWHl(2/5)調 AAS
>>184
ブログ見たら気をつけるって言ってたから改善するんじゃね。
もともと棋力は日本屈指だし
192(1): 2016/03/12(土) 09:17:07.42 ID:1GbV73C7(14/28)調 AAS
>>189
次はスタークラフト攻略って報道されてるよ
アルファ碁は日中のプロ棋士ともやらせたいとハサビスはいってたから
すぐにはやめないだろうけど
193: 2016/03/12(土) 09:17:15.68 ID:t0zKZN8z(12/16)調 AAS
>>183
いや、ディープラーニングの効果を試すのにうってつけだと思うけど?
Atariのゲームを手当たり次第試してたわけだし
Googleが目指してるのは、汎用知能であって、決着だのマイナーだのそんなちっぽけな価値観ではないと思うけど
194(1): 2016/03/12(土) 09:17:19.08 ID:WekzLlO/(2/5)調 AAS
>>187
現実みたほうが良いよ
性能が低いと探索性能も低くなる
当然だけどPC1台だとレートは確実に下る
家庭用PCに負けるのは人間と相当に差が付いている
195(1): 2016/03/12(土) 09:17:57.50 ID:+h22AxUW(1/4)調 AAS
Googleは勝ち越して撤退するなら
その前に本気モードの自己対戦の棋譜を1000局ほど公開してほしいな
それが福音書となってプロが必死に研究し新しい囲碁ができあがる
196: 2016/03/12(土) 09:18:16.31 ID:QtNkMNIs(1)調 AAS
10年後くらいには量子コンピュータが囲碁の完全解析してそう
そうなったらゲームとしての囲碁が本当に終わってしまう
197: 2016/03/12(土) 09:18:59.98 ID:8Uetuqmw(1)調 AAS
もう解説は高尾以外の誰かでリーグには入ってる棋士に変えてほしい。。
いっそもう三村でいいわ。形勢判断、どっちが勝つかにおいては絶対的な信用をおける。
198(1): 2016/03/12(土) 09:19:59.01 ID:qyiTD3NW(2/3)調 AAS
>>177
少ない対局や言動で推測しなければいいだけだろ
199: 2016/03/12(土) 09:20:01.31 ID:MrAgDl9a(4/29)調 AAS
それでもセドルなら・・・
セドルならなんとかしてくれるAAry
みたいなカキ子も無いし、5−0かの
なんせ、突破口がみえんし
200: 2016/03/12(土) 09:20:25.79 ID:uEhUEP89(2/2)調 AAS
どうせ勝てないなら白番でマネ碁やってほしい
ソフトがどう対応するか?
201(1): 2016/03/12(土) 09:20:43.30 ID:2dxQWQLv(1/13)調 AAS
アルファ碁は普通に金になるからなにかしらの形で公開してくるでしょ
たぶん10万円とかでも売れるぞこれ
202: 2016/03/12(土) 09:20:51.09 ID:UPRHlXO8(2/2)調 AAS
>>135
オレより上手い
203: 2016/03/12(土) 09:21:06.34 ID:sNd4TweN(1)調 AAS
ワクワクが止まらないね
204: 2016/03/12(土) 09:21:08.03 ID:t0zKZN8z(13/16)調 AAS
>>198
もちろんね
そうじゃないと、不当にレーティングを低く見積もっているなどという
誤った結論に陥るからなw
205: 2016/03/12(土) 09:21:18.88 ID:xvjh28g/(2/22)調 AAS
それこそチェスじゃないけどスマホでタイトルホルダー並みに打てるようになったらなぁ
あと棋譜検討と指導対局実装して欲しい
やる気が無いだけで実際は指導対局機能実装する事自体はすぐできるんじゃない?
このまえPepper君が叡王戦の振り駒やってたけど
インストールしたらウティ並みの棋力になるんだろうなぁ
少し羨ましい
まぁpepper君がソフトカンニングしてるのと変わらないんだろうけどw
206: 2016/03/12(土) 09:21:26.55 ID:CXG8hMJW(1/12)調 AAS
将棋はチェスチャンピオンが負けた時に既に負けた様なもんじゃん
207: 2016/03/12(土) 09:21:59.74 ID:HApoB7D0(1/9)調 AAS
これが一番説得力あるように感じた。
キム・ソンニョン九段は「アルファ碁は中央の厚みを計算することができるようだ」
外部リンク[html]:japanese.joins.com|main|inside_left
208: 2016/03/12(土) 09:22:31.15 ID:VNCIY00g(4/22)調 AAS
>>186
今回のAlphaGOは人間の頭脳の機能に似た処理をしてるから
思考も複雑なんだよね
一方、先日D-Waveの量子コンピュータが出来たって発表があったから
今後は計算力任せのピーキーなドッカンAIも出てくるだろうよ
209: 2016/03/12(土) 09:22:46.39 ID:2mNwGeGi(2/11)調 AAS
>>79
内容的にも「全く異次元な手ではない」という可能性と、「現代の常識をはるかに磨き上げ、はるかに洗練しているだけ」という可能性がある
韓国人プロの考察も入った考察が↓に載ってる
外部リンク[html]:nitro15.ldblog.jp
囲碁わからないとアバウトにしかわかりにくいと思うけど
「考えの基本は人間と同じ。けど人間よりも無駄が少ない(効率がいい)だけなんじゃないだろうか」という結論
具体的に言うと
人間が「準備」→「実行」という2段階を踏んでた工程を
コンピューターは「実行」だけの1段階で済ませてる感じかな
人間が必要だと思ってた準備をコンピューターは不要だと評価した
説明が下手でわかりにくいけど、とにかく人間より無駄がそぎ落とされてたのは間違いなくてそれが深層学習によるものということ
210: 2016/03/12(土) 09:23:09.90 ID:2mNwGeGi(3/11)調 AAS
すまん誤爆した
211: 2016/03/12(土) 09:23:12.13 ID:AoP3iz/i(1)調 AAS
>>195
それは是非欲しいね
算砂の時代から現代まで試みられてきた様々な戦型や
初手からDB無しで探索した棋譜も余すところなく
212(2): 2016/03/12(土) 09:23:31.10 ID:BlV4BDGS(1/31)調 AAS
そもそもチェスチャンプが負けた時点で
将棋も囲碁もいずれこの日が来るのは確定してたことだよね
213(1): 2016/03/12(土) 09:25:01.76 ID:VEEod8Ps(1/2)調 AAS
>>201
ニューロンネットワークのAIだから
コンピュータ・クラスターが必要で
10万円では売れません
214: 2016/03/12(土) 09:26:38.36 ID:MrAgDl9a(5/29)調 AAS
月1000円でαに接続できたら、ソフト打ち大量発生w
215: 2016/03/12(土) 09:26:39.11 ID:yJJf7GAc(1/3)調 AAS
この2局、どのプロの形勢判断より天頂4の形勢判断のほうが正確だったから
もうこっちを信頼するようにするわ
天頂4は2局とも終始アルファ碁が10目以上リードしてる、という形勢判断だった
216: 2016/03/12(土) 09:28:59.31 ID:uY2vb8yR(7/24)調 AAS
たまにやってる囲碁将棋棋士に対する科学的実験みたいな奴も
半世紀前にチェスでやってた事の丸パクリな上に結論引き延ばしててプロレスすぎるしなー
やっぱアジアはパクリばっかで欧米人には勝てないわ
217(2): 2016/03/12(土) 09:29:12.87 ID:CXG8hMJW(2/12)調 AAS
>>212
だから将棋はチャンピオンが負けた時に負けた様なもん
囲碁と同列で語るな馬鹿
218: 2016/03/12(土) 09:29:40.77 ID:VNCIY00g(5/22)調 AAS
>>213
深層学習にはパワーが必要だが、それはnVIDIAのPascal世代以降が
民生品レベルで対応していくよ
学習結果を使用するだけなら、それ以下の構成で済むから
自動運転にはクルマ一台にSOCで対応できる
もっともGoogleはクラウドだからWebサービスで提供できるしね
219: 2016/03/12(土) 09:31:05.44 ID:CXG8hMJW(3/12)調 AAS
>>217
チャンピオン→チェスチャンピオンな
220: 2016/03/12(土) 09:31:07.15 ID:uWubC2Hu(4/6)調 AAS
囲碁はまだ負けてないんですぅ
221(2): 2016/03/12(土) 09:31:20.96 ID:BlV4BDGS(2/31)調 AAS
>>217
いや同じでしょ
もっと言えばコンピューターが開発された時点で
いずれ人間がこの手のボードゲームで負けるのは確定してたんだよ
222: 2016/03/12(土) 09:31:21.19 ID:xvjh28g/(3/22)調 AAS
いやもう一敗した時点で負けは負けだろ
それどころか2敗してる訳で
李セドルに2発はいる奴なんてそうそういないだろ
223(1): [sge] 2016/03/12(土) 09:32:05.45 ID:qyiTD3NW(3/3)調 AAS
あんまり強いソフトは出回ってほしくないと思ってるのだけど
ほしいと思ってる人のレスの方が目立つね
224(4): 2016/03/12(土) 09:33:21.45 ID:CXG8hMJW(4/12)調 AAS
>>221
コンピューターの能力、負け方ってのがあるのよ
同じコンピューターでも将棋チェスと囲碁は違う
性能が違うから同列に語るなって事
チェスチャンピオンが負けたのは10年以上前でしょ
225: 2016/03/12(土) 09:33:49.68 ID:tvpW3q9L(1/4)調 AAS
終盤の緩手はソフト勝ち宣言なんだから、今回はアホみたくはしゃぐなよ、ハゲの解説プロ
226: 2016/03/12(土) 09:33:59.87 ID:2mNwGeGi(4/11)調 AAS
>>223
ソフト打ちの心配という意味ではそうだろうけど
それよりも科学の進歩の喜びのが大きいわ
ネット碁のソフト打ちなんてちょっと勝率がいい奴との対戦避ければいいだけだし
ソフトが手加減できない間はね
227: 2016/03/12(土) 09:34:43.46 ID:CXG8hMJW(5/12)調 AAS
強いソフトが出て困るのはプロ棋士だけ
レベル分けしたソフトを早く出して欲しい
因みにアマ7段な俺
228: 2016/03/12(土) 09:34:56.35 ID:bcBtd8Ha(4/5)調 AAS
高尾先生がアルファ先生に打ち込み10番碁に挑戦することを期待
挑戦者選考基準は芸風
229: 2016/03/12(土) 09:34:58.66 ID:GHTSOZpH(1/3)調 AAS
>>163
置き石を増やしていけば計れるんじゃないの?
230: 2016/03/12(土) 09:35:22.60 ID:MrAgDl9a(6/29)調 AAS
もう2敗してるという事実はもう覆らん
あと1敗で負け越し決定だが
セドルはなにもできん また力の差を見せつけられ
記者会見でしょんぼりして帰っていくんや
231: 2016/03/12(土) 09:35:37.46 ID:uY2vb8yR(8/24)調 AAS
ソフト打ちはどうなんだろう
今の鬼強なalphagoの手だと速攻でバレそうだが
232: 2016/03/12(土) 09:36:10.62 ID:BlV4BDGS(3/31)調 AAS
>>224
いや同じでしょ
「コンピューターが開発された時点でいずれ負ける事は確定されていた」
の意味、わかる?
233: 2016/03/12(土) 09:36:51.02 ID:RlS9VZ9z(11/25)調 AAS
>>192
いやいや半年だろ
これ時間短縮しただけだろw
むしろ韓国が開発しなかったのが問題じゃないの?
日本のメインストリートは将棋だし
中国は最近になって近代化したし
234(5): 2016/03/12(土) 09:37:02.13 ID:xvjh28g/(4/22)調 AAS
>>224
お前なにいってんだ
将棋とチェスは大分違うぞ
第一チェスは終盤駒が少なくなって6駒以下だっけ?は完全解析されてるが
将棋の場合はソフトの見落としや頓死があるし、
持ち駒のルールがあってゲームの難易度や完成度は置いておいて
手は将棋の方が広いだろ
お前チェスも将棋もやったことないんじゃないの?
235(1): 2016/03/12(土) 09:37:32.39 ID:O7o7DWHl(3/5)調 AAS
武宮 コンピューターは人間を超えることはできません
張(薄) 現実逃避
高尾 解説やらかし
やっぱりハゲはだめなのか…
236: 2016/03/12(土) 09:37:55.50 ID:8CVJi3FG(1)調 AAS
囲碁は将棋のような王を詰めればよいというゲームではないけど例えば
「この相手の大石を取ってしまえばもう逆転不可能」とか
「この大コウが発生した状況ではコウ材がない方が負け」
といった状況に盤面を持っていけるなら比較的将棋に近いゲームになるかも
布石や定石は全てその最終目的を目指して組み上げていく、といった方向で
考えていくと囲碁というゲームが全然違ったものになるかもしれない
237: 2016/03/12(土) 09:38:39.10 ID:xvjh28g/(5/22)調 AAS
>>234
×ソフトの見落とし
○ソフトの詰みの見落とし
238(1): 2016/03/12(土) 09:39:34.19 ID:CXG8hMJW(6/12)調 AAS
>>212
将棋も囲碁も←
いずれこの日が来るのは確定してたことだよね
この部分がおかしいと指定したのよ
チェスの敗北=将棋の敗北なんだから
チェスチャンピオン負かした性能を持つAIに将棋のルール教えてたらハッキリ言って羽生は負けたよ
開発者が国際的なチェスを選んだだけでやってる事は同じなのだから
なんでそれが分からないかなー
239(1): 2016/03/12(土) 09:40:05.06 ID:CXG8hMJW(7/12)調 AAS
>>234
大して変わらんよ
240(1): 2016/03/12(土) 09:40:20.72 ID:RlS9VZ9z(12/25)調 AAS
あと1年もしたらデスクトップにセドルがボコボコされることもあるで
なまじっかGoogleなだけに
こないだまで10年以上は勝てないとか言ってたろw
241(1): 2016/03/12(土) 09:40:44.91 ID:MrAgDl9a(7/29)調 AAS
解説やっぱ武宮連れてこいや
高尾初めはネタで笑えるんだけど
だんだん腹立ってくるんよ
242(1): 2016/03/12(土) 09:42:04.06 ID:BlV4BDGS(4/31)調 AAS
>>238
君の言う「基本的なアルゴリズムや性能からしてチェスと将棋は同列」
という意見にのっとれば>>234の言う通り
「囲碁とチェスが違うようにチェスと将棋も違う」んだよ
どっちみち君の「囲碁だけは他と違う!特別!」という意見は的外れだな
243: 2016/03/12(土) 09:42:22.05 ID:bcBtd8Ha(5/5)調 AAS
依田先生の筋場理論での解説もお願いしたいな
244: 2016/03/12(土) 09:42:38.12 ID:HApoB7D0(2/9)調 AAS
隅−辺−中央の順で石を置くのは人間にとって計算しやすいからで
Comに取ってはあんま関係ないんかな?
245: 2016/03/12(土) 09:42:39.03 ID:d4J7TeZG(1/2)調 AAS
もうこれ以上やっても無駄なのにね。
ある意味、コンピューターと人間の対戦は車と人間が100M走やるようなもの。
車が1度でも勝てば2度と人間が勝てるとかまず無理。
柯潔だっけ?
車が相手では人間の多少の実力差なんて意味ないよ。
246: 2016/03/12(土) 09:42:40.36 ID:TRx78zvO(2/9)調 AAS
武宮「α碁はわしが育てた」
247(1): 2016/03/12(土) 09:42:45.74 ID:MEHBu2/4(1/6)調 AAS
>>234
>>224が言ってるのは評価関数等のソフトの開発の問題だと思う
ボナンザメソッドで有名なボナンザはチェスソフトの論文を読んだ保木が
そのままそれで将棋ソフトを作ったもの
基本的にはチェスも将棋も駒に価値や個性があって相手玉を詰ます(チェックメイト)か
引き分けにする、違うのは持将棋だけ(故にここに将棋ソフトも苦戦してる)
248: 2016/03/12(土) 09:42:51.31 ID:iy90GvDB(1)調 AAS
パンダネット五段だったが、数年前に完全に囲碁をやめた。
理由は全然おもしろくなくなったということ。
抽象的な頭を全然使用せず、細かな計算かおおざっぱな感覚だけを酷使する。
2、3曲並べるだけで頭が貧血を起こして気分が悪くなる。
やめて正解だった。囲碁は単なる数学的な問題だった。
数学的に分析すれば答えが出る問題だ。
今までやってきたのは方法論的に間違いだと思っていた。
それが証明されたわけだ。
249: 2016/03/12(土) 09:43:01.04 ID:xvjh28g/(6/22)調 AAS
>>239
大して変わらんというなら囲碁も将棋もチェスも局面の膨大さはあれ
二人零和有限確定完全情報ゲームだから全部おなじなんだが
(つまり理論上は完全解析可能)
お前の言ってる囲碁だけは将棋とチェスとは違うって論調が理解できん
250(3): 2016/03/12(土) 09:43:26.90 ID:qkbk6Hym(1/2)調 AAS
>>240
さすがにあと5年は経たないと性能的に無理では
251: 2016/03/12(土) 09:43:29.03 ID:1GbV73C7(15/28)調 AAS
>>234
計算の複雑性としては、そういう手の広さとかは誤差みたいなもんだから
大してかわらない、といわれてるんだがわからんかな
252(1): 2016/03/12(土) 09:43:57.91 ID:yJJf7GAc(2/3)調 AAS
終盤は勝率98%の得する手と勝率99%の損する手なら後者を選ぶのがアルファだから
緩められた瞬間、人間は投了したほうがいいんだろうな
253: 2016/03/12(土) 09:44:12.01 ID:F+Z9Jtfn(7/20)調 AAS
>>235
昔、医学部の教授がハゲは人類の進化形、頭部の放熱に優れるといっていたが、あれは間違いか
254(1): 2016/03/12(土) 09:44:36.78 ID:CXG8hMJW(8/12)調 AAS
>>242
まあ将棋が見下されて悔しいのは分かるが国際的に見て将棋のプログラマーは三流以下
チェスチャンピオン負かせれた事考えりゃ将棋が国際的な競技ならほぼ同時期に負かされてたよ
それを認めれないのはお前のプライドが邪魔するんだろう
ただ冷静に物事見ないとな
255: 2016/03/12(土) 09:44:55.52 ID:RlS9VZ9z(13/25)調 AAS
>>250
こないだまで似たようなこと言ってたろw
256(2): 2016/03/12(土) 09:45:23.71 ID:1GbV73C7(16/28)調 AAS
>>247
持将棋も完璧に対応できるソフトが現れたよ(昨年選手権バージョンのSelene)
257: 2016/03/12(土) 09:46:21.93 ID:F+Z9Jtfn(8/20)調 AAS
ハゲ宮「私には、いちいちα碁の打つ手がもっともに思えますね。」
α側についたりして
258(1): 2016/03/12(土) 09:46:29.52 ID:BlV4BDGS(5/31)調 AAS
>>254
だからチェスチャンプが負けた時点で
将棋も囲碁も負ける未来は確定してたんだよ
259(1): 2016/03/12(土) 09:46:45.47 ID:J10K47Wh(6/9)調 AAS
>>194
もうスレ違いだから最後にするが、
そういう「常識」に囚われてるから現実が見えないんだよ。
確か800台のPCを使ったGPSがPC1台のツツカナと
2年で4局指して2勝2敗の五分だったよね。
こっちが現実なんだよ。
棋譜を追って800台のGPSが1台のツツカナにあっけなく
詰まされるところを見た人は、800台のクラスタGPSを
特別視しなくなる。
クラスタ化による自己対局のレート向上なんか
クソの役にも立ってない
260(1): 2016/03/12(土) 09:47:10.33 ID:MEHBu2/4(2/6)調 AAS
>>256
selenaって対応したんか?既に持将棋の棋譜とかあるの?
ていうか、どういう風に対応したんだろう
相手玉を詰ます(自玉を詰まされないようにする)って段階から
持将棋に切り替える基準を知りたいわ
山本はかなり難しいと言うようなことを言ってたけど
261: 2016/03/12(土) 09:47:23.86 ID:uY2vb8yR(9/24)調 AAS
ハゲ宮はろくに解説しねーからなぁ
262: 2016/03/12(土) 09:47:25.51 ID:AT/Vq/W8(1/5)調 AAS
幽玄で王銘エンが解説してたんじゃなかったっけ
ゾーンプレスから見るとαはどうだったんだろう
武宮の解説見てみたいねえ
263(2): 2016/03/12(土) 09:47:25.83 ID:1GbV73C7(17/28)調 AAS
>>258
囲碁はそのあたりより複雑だという謎のプライドがおありなんでしょう
数理科学とは別の信念なので論を尽くして納得していただけるとはおもえぬ
264: 2016/03/12(土) 09:47:31.58 ID:HApoB7D0(3/9)調 AAS
あとはゲームの奥行き度が10とするならば
人間の到達位置がチェスが9.5で将棋が8、囲碁が5だったら
囲碁はコンピューターはそこそこの実力でも人間に勝てるわけだからな。
265: 2016/03/12(土) 09:47:44.95 ID:xbsi0rhA(1/2)調 AAS
>>252
そんな手があるのだろうか
266: 2016/03/12(土) 09:48:29.21 ID:RlS9VZ9z(14/25)調 AAS
将棋ソフトが俯瞰での評価を入れたのに
アルファ碁は俯瞰での評価をリアルタイムで出してないんだろ?
中盤までは互角とか後から行ってるし
267: 2016/03/12(土) 09:48:37.47 ID:uWubC2Hu(5/6)調 AAS
囲碁はグーグルが本気出したから囲碁のほうが凄いwwww
人間って色んな方法で精神的な自慰行為するんだな
268: 2016/03/12(土) 09:48:51.93 ID:VNCIY00g(6/22)調 AAS
>>221
>>224
不毛な言い争いだが、
つまるところゲームの性質の問題だ
チェス駒の動きは追跡できる線形で計算力で対応しやすかった
碁石はどこにでも打てる自由度が高い非線形で計算力では対応できなかった
そこで人間の脳の機能が得意とするカオスを収束する自己組織化の理論が編み出され
ムーアの法則の進化と、再帰型ニューラルネットや畳込みニューラルネットといった
ブレイクスルーを経て、ようやく実用化にこぎつけたところだ。
だから応用が広範囲に及ぶ。
269: 2016/03/12(土) 09:48:54.18 ID:TRx78zvO(3/9)調 AAS
武宮「わしは今の若いもんには勝てないがα碁には2子置かせても勝てる気がする」
270(1): 2016/03/12(土) 09:49:29.92 ID:CXG8hMJW(9/12)調 AAS
将棋やってる奴らは変なプライドがあるんだよな
あの小さい盤で馬鹿でも授業でちょっと習ったら出来るゲームで何言ってんの?って感じ
チェスチャンピオンに負かされた段階で科学技術的な側面から見たら将棋は終わってんだよ
囲碁はGoogleがこの時代になって初めて作れたモネを莫大な金使って作って初めて負けた
意味合いを理解してくれ。テレビや論文でもチェスの次は囲碁となってる
日本だけだよ。将棋がーは。日本のレベル低いプログラマーに負かされた時期なんかどーでも良い
チェスと同列期に負けたんだよ将棋は
271(1): 2016/03/12(土) 09:49:52.33 ID:d4J7TeZG(2/2)調 AAS
コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ
↑
今になってみると理解できる。
この先にはコンピューターによる一方的な殺戮しかないと言うことに。
それが見えたから止めた。
272(1): 2016/03/12(土) 09:50:21.33 ID:GwDfGy0a(1)調 AAS
>>241
5局目のニコ生は武宮さんくるよ
273: 2016/03/12(土) 09:50:26.06 ID:F+Z9Jtfn(9/20)調 AAS
deepzenとalphagoの戦いは、堀越二郎のゼロ戦とグラマン社のヘルキャットの戦いみたいなもんか
274(1): 2016/03/12(土) 09:51:04.68 ID:xvjh28g/(7/22)調 AAS
ID:CXG8hMJW
だめだこいつ真性のアホ
275: 2016/03/12(土) 09:51:15.92 ID:m6XRar2J(3/6)調 AAS
>>250
去年「コンピュータが人間に勝つにはまだ当分かかる」
今「一般用PCで人間に勝つにはまだ当分かかる」
276(1): 2016/03/12(土) 09:51:19.25 ID:BlV4BDGS(6/31)調 AAS
>>263
彼の主張の根本にあるものが
「チェス・将棋の場合とアルゴリズムが根本的に違うからAlphaGoは凄い!」なのか
単に「チェス・将棋と比べて囲碁だけは特別!」なのか
確かめてみたがどうも後者みたいだから、これ以上会話する価値はなさそうなんだよね
277: 2016/03/12(土) 09:51:27.43 ID:PhYhYYF2(1)調 AAS
ほんとクズしかいねえなw
278: 2016/03/12(土) 09:51:27.82 ID:WekzLlO/(3/5)調 AAS
>>259
それ短時間の結果でしょ
クラスタは処理に時間かかるのが欠点
現実逃避するのも分かるけど認める時期がきてるのよ
279: 2016/03/12(土) 09:51:30.41 ID:MEHBu2/4(3/6)調 AAS
ゲームの質が違うので、もしかしたら囲碁のほうが先にプロが負けるかもということも
モンテカルロ法が発見された時に言われてたけどな
結局将棋が先にプロより強くなったけど
ただ将棋ソフトは評価関数の精度を上げてくっていう方法とってるから
穴というか一種のバグが多くて、ソフトが100%勝つっていう状況は囲碁のほうが先に来てもおかしくない
280: 2016/03/12(土) 09:51:45.13 ID:uY2vb8yR(10/24)調 AAS
某戦でも思うけど評価見えたら、まず対等ではないよね
トイレ行く時付き添いがアイコンタクトとかで知らせるかもしれんし
プロレスだからいいけどさー
281: 2016/03/12(土) 09:51:48.78 ID:MrAgDl9a(8/29)調 AAS
>>272
え、武宮ニコ生くるの?
そりゃみなきゃ、ありがと
282(1): 2016/03/12(土) 09:51:50.17 ID:wJ+uRB/I(5/9)調 AAS
>Q:昨夜の出来事をAIの歴史において、どう位置づけていますか?
>ハサビス:
>囲碁は情報ゲームの最高峰です。チェスよりもはるかに複雑な囲碁でトップ棋士に勝つことは、
>チェスのチャンピオンをIBMのディープブルーが打ち破って以来、常に最大の挑戦でした。そして、ついにAlphaGoはやりました。
将棋無視されてる
まあそうだな
283: 2016/03/12(土) 09:52:03.05 ID:RlS9VZ9z(15/25)調 AAS
チェスはただの計算
将棋は俯瞰計算を取り入れる
碁はディープラーニングを使って自己での手筋評価決め
変わってるんだよ
知らないなら言うなよw
284(1): 2016/03/12(土) 09:52:06.90 ID:1GbV73C7(18/28)調 AAS
>>260
切り替え基準についてはソース公開してないからそこはなんとも
持将棋にはなってないけど、mateの計算を点数計算込みでやっている
去年の選手権本戦の棋譜だから公開されてるよ
板違いなんで詳しくは去年の選手権関連のブログとかみてください
285: 2016/03/12(土) 09:52:35.26 ID:xvjh28g/(8/22)調 AAS
だれもプライドなんかの話してないのに
かってにお前一人 ID:CXG8hMJWが将棋見下したいだけじゃん
見下したいなら勝手に見下していれば良いよ
286: 2016/03/12(土) 09:53:10.45 ID:hCjhEViy(1/2)調 AAS
人間vsコンピュータの最高峰の戦いを5戦もじっくり見られるなんて素晴らしいな
セドルには人間代表としてぜひ巻き返してもらいたい
アルファ碁はさらなる異次元の戦いを見せてほしい
将棋のほうは早々にPC縛りをして人間側が逃げちゃったからな
287: 2016/03/12(土) 09:53:30.19 ID:2mNwGeGi(5/11)調 AAS
>>263
プライドでも何でもなく、グーグルが客観的事実として囲碁は一番複雑と言ってる
ただし、数学上複雑であることとコンピューターの攻略が複雑であることは必ずしもイコールではなかった
囲碁の攻略された速度は数学的、数字的に見れば異常な速度だったけど、コンピューターテクノロジー的に見ればそうでもなかった
複雑さをいかに減らすかという手法で来られると実際の数字(選択肢)が大きいことは大した障壁ではなかった
というのが事実だろう
囲碁は数学上の選択肢が最多であることに議論の余地はないが
最初は四隅のどこかから始まるし、打つ場所も局面が進むにつれて限られてくるし
最後はいっぱい空きがあっても終わりだし、本当に数字の通り複雑か?という疑問はたしかにあった
グーグルは良い意味で囲碁の幻想を打ち砕いてくれたというだけの話
それが将棋と比べてどうのとかそんなことはあまり話しても意味がない
288: 2016/03/12(土) 09:54:02.79 ID:wnNSRtw4(1/2)調 AAS
>>282
将棋は日本のローカルゲームに過ぎないからね。
世界にはチェスがあるから、将棋にはほとんど興味がないだろう。
289: 2016/03/12(土) 09:54:06.32 ID:MEHBu2/4(4/6)調 AAS
>>284
いや、俺が聞いたのは既に持将棋の棋譜はあるのか?って話
お前、持将棋に完全対応してるって言ってるんだから少なくとも一局は見てるだろ?
290: 2016/03/12(土) 09:54:10.06 ID:F+Z9Jtfn(10/20)調 AAS
不毛な争い、ハゲだけに
291: 2016/03/12(土) 09:54:14.02 ID:MrAgDl9a(9/29)調 AAS
将棋と囲碁の優劣は他のスレで頼むわ
荒れる
292: 2016/03/12(土) 09:54:34.18 ID:t0zKZN8z(14/16)調 AAS
まあ実際、囲碁と将棋・チェスは異質だと思うよ
プログラムの作りも、将棋とチェスは似ているが、囲碁は違う
囲碁はディープラーニングが効果を発揮したが、将棋やチェスではそうでもないようだ
Googleも将棋やチェスでは今のプログラムに勝てないのではないかな
293: 2016/03/12(土) 09:55:38.66 ID:VNCIY00g(7/22)調 AAS
>>270
>>274
ていうか閉じた世界でしか考えられないから、凄く偉くなった気がして
暴力君主的になるってのはどこの分野にでもあることでしょう
北朝鮮の将軍様もそうだし、柔道や野球の指導者が日常的に暴力を振るって
恐怖政治していたりね
294(1): 2016/03/12(土) 09:55:49.25 ID:oO0j5Pvj(1)調 AAS
負けた方が一億円支払うライヤーゲーム方式にしたらおもしろかったのに。
295: 2016/03/12(土) 09:55:51.29 ID:HApoB7D0(4/9)調 AAS
戦国時代で言ったら人間側は局地戦で勝利を重ねるが
終わってみたらalphagoは小兵力で微妙に負けながらも食い止め
その間に他の部隊が領地広げ、終わってみたらalphagoのほうが広いって感じか?
296(1): 2016/03/12(土) 09:57:20.20 ID:xvjh28g/(9/22)調 AAS
ってか一番難しくて高尚なゲームは○だ!って言いたい奴多いけど
仮に囲碁が一番複雑だとしても一番素晴らしいゲームかって言われると
麻雀が好きな奴も入れば将棋やチェスが好きな奴もいるし
べつに人それぞれじゃんそんなこと言いたい暇があるなら一冊でも多く定石書でも読んでる方が有意義
297: 2016/03/12(土) 09:57:40.14 ID:8wCHaHhx(2/11)調 AAS
>>294
そんなリスクしょってまで誰も挑戦しないだろ
298: 2016/03/12(土) 09:57:45.77 ID:A+vRrEEZ(1/3)調 AAS
残りセドルが三連勝 きみっちの手首はねじ切れる
299(1): 2016/03/12(土) 09:57:57.14 ID:G8QBti/o(1/4)調 AAS
単に探索空間が圧倒的に広い囲碁で勝つことは将棋で勝つことより価値があるってことじゃないの?
300: 2016/03/12(土) 09:58:06.41 ID:1GbV73C7(19/28)調 AAS
>>276
AlphaGoはほんとすごいけどね
あとヒントンがすごい
90年台だとニューラルネットワークは可能性はあるかもだけど実用性がないから工学的にダメみたいな扱いだったけど
ずっと研究を続けてきたんだからね
301: 2016/03/12(土) 09:58:09.90 ID:aHhxP/V5(1)調 AAS
そろそろ将棋の話しはニコ生ででもやってくれや
このスレにもIP表示導入した方がいいのでは
302: 2016/03/12(土) 09:58:16.19 ID:uY2vb8yR(11/24)調 AAS
まともな人「たかがゲームを神様みたいに崇めてどうすんの」
303(1): 2016/03/12(土) 09:58:22.30 ID:GHTSOZpH(2/3)調 AAS
所詮ゲームだぞ 優劣なんてナイだろ
ドラクエとFF、どっちが優れたRPGかでケンカしてるレベルにしか見えない
単純に娯楽として今日の対戦も楽しみ
304(1): 2016/03/12(土) 09:58:28.35 ID:MvfpwUBX(2/5)調 AAS
囲碁の場合は
途中の評価はあんまり意味ないんだろう
何万回もシミュレーションした結果
勝率が高くなる手を打ってるだけで
計算方法がチェス・将棋とはちょっと違う
つまりAI自身もなぜそうなるかはわかってないのだから
人間がその手を理解できなくても当然だ
305: 2016/03/12(土) 09:58:47.14 ID:mWaPM7cc(1)調 AAS
>>157
そのまますぎwwwww
306: 2016/03/12(土) 09:58:56.97 ID:2dxQWQLv(2/13)調 AAS
ほった今なにもしてないし小畑は増刊でクソみたいな漫画書いてるだけだから打ち切って
ヒカルの碁続編やろうぜ
307: 2016/03/12(土) 09:59:01.65 ID:J10K47Wh(7/9)調 AAS
>>271
あれは情報処理学会が自分達の「あから」プロジェクトに
何年間もプロ棋士を出して貰えなかったから、
面子を潰されて腹いせに「マスコミ向け」にやった宣言
308(2): 2016/03/12(土) 09:59:19.97 ID:BlV4BDGS(7/31)調 AAS
興味深いのはAlphaGoの技術を応用すると
ガチの人工知能の創造に結びつくということだね
しかもそれにGoogleが関わってるという
一体何をやる気なんだろう
309: 2016/03/12(土) 10:00:17.08 ID:tj8BI9B1(1/4)調 AAS
数年前に終わった将棋の話はニコニコでもいけよ
今の囲碁の話しよう
310: 2016/03/12(土) 10:00:17.73 ID:RlS9VZ9z(16/25)調 AAS
直線が長いから難しいと言われたら
すげーエンジン使ってきただけ
しかもこのエンジン日に日に加速する
半年後には・・・
311(1): 2016/03/12(土) 10:00:31.24 ID:CXG8hMJW(10/12)調 AAS
将棋の敗北はチェスと同時期ってかそもそも将棋ってAI史に刻まれないからどーでも良いっか
日本国内ですらいつ負けたかすら将棋は分からないし。知らない間に日本メディアの中でも将棋は負けた事になっているという一番やったらいけないパターンをやったのが将棋よ
てか将棋界は羽生がー森内がーとか言ってる段階でオワコン
日本囲碁界の弱い時期と被る
30〜40代半ばがいつまで経っても日本一番手
韓国中国は毎年10代20代がチャンピオンで日本の30代40代チャンピオンはほぼ全敗
ヒカルの碁世代が出て来てようやくタイトル戦は若手ばっかだし、中国韓国にもぼちぼち10代20代が勝ちだしてるけどな
アマチュアも30代40代から一気に10代の争いになった
つまり将棋界はレベルが低い奴らの溜まり場。羽生も井の中の蛙。
40代半ばなら囲碁界なら第一線に居られない
スポーツと同じなのよ。サッカーで言ったら羽生は囲碁界ならカズみたいなもんだろう
レベルが低い将棋界だからデカい顔してるだけでな
312(1): 2016/03/12(土) 10:00:51.33 ID:8wCHaHhx(3/11)調 AAS
>>304
手が理解できないから人間に役に立たないのが問題なんだよね
αがこの手は50手先にこうなるから打つのとか解説ほしいわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 690 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s