[過去ログ] AlphaGo vs イ・セドル part19 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59: 2016/03/12(土) 07:25:20.79 ID:qbnXyyYl(1/3)調 AAS
分からないのかな?
自己修正型AIディープマインドを基礎としてるから
理解してるかもよ
60(1): 2016/03/12(土) 07:26:25.89 ID:hkmHTBnF(3/5)調 AAS
>>57
AlphaGoは人間が定義するところの乱戦的な手は打つだろうよ。劣勢であれば、逆転しようと
するから激しい手を打つ。
AlphaGoが何もかも見通しているなんていうのは、ビビり過ぎというか幻想だよ。
AlphaGoに弱点があることはディープマインドも認めている訳だし。
61(3): 2016/03/12(土) 07:26:59.27 ID:wJ+uRB/I(1/9)調 AAS
将棋はわざわざコンピュータ側をスペック制限して弱くして
さらに出場するソフト自体も強いソフトを省いたりして
弱いソフトを出場させて嵌め勝ち目指そうとしてるから
全くの無意味
森下が提唱したルールも結局は人間側が負けてるし
ルール上負けてるのに後付ルールで判定勝ちに覆したんだぞ
勝敗すらもルール無視で決めるクズさ
実態はそんな感じなのに、ドワンゴと将棋連盟の印象操作に流されて
プロ棋士強いとか凄いとか思ってる奴居るんだから馬鹿げてる
プロレスだな
62(1): 2016/03/12(土) 07:28:39.19 ID:+cPlg1Ta(8/11)調 AAS
戦いのない碁も
難しさは一緒では。区別があるのかな。
63: 2016/03/12(土) 07:28:50.20 ID:qbnXyyYl(2/3)調 AAS
将棋と比較するのは難しいな
将棋パソコンそれだけに特化したエキスパートシステムをだから、エラーがあればエラーをそのまま実行
するだけだけど、ALPHAGOの基礎となるディープマインドは自己修正型だから、ミスだと気付けば
修正してくるはずだよ
64: 2016/03/12(土) 07:29:49.92 ID:6biF0+35(1)調 AA×

65: 2016/03/12(土) 07:30:15.86 ID:/IWcsDT1(1)調 AAS
動画見たけどAlphaGoはアツいんだかウスいんだがよく判らん棋風だな
ただ相手へのプレッシャーの掛け方が半端なく巧みそうな印象
訳の判らん基地外にプレッシャー掛けられちゃあ誰だってビビって譲歩するわな
セドルの不調はその辺りの心理面に起因してそう
66(1): 2016/03/12(土) 07:30:47.21 ID:hkmHTBnF(4/5)調 AAS
>>62
人間同士が打つならばね。
まだ認知能力で人間に劣ると考えられるAlphaGoにとって、手が広すぎる序盤で難しい戦いになるのは
終盤のヨセより難しいと考えられる。
67(3): 2016/03/12(土) 07:31:37.30 ID:AeGQo26x(3/3)調 AAS
>>61
将棋って現時点で一番強いソフトがトップ棋士とやったら
大体勝つ?
68: 2016/03/12(土) 07:31:40.99 ID:+cPlg1Ta(9/11)調 AAS
>>60
だろうね。
1局目だと、右辺打込みあたりは
楽観してなかっただろうな
69(1): 2016/03/12(土) 07:32:28.57 ID:F+Z9Jtfn(3/20)調 AAS
>>58
人間の持つ不確かさが囲碁というゲームの中に織り込まれて一つのまとまりとしてのゲーム性を形成しているんじゃないかと思いました。
その意味では完全情報ゲームだが、麻雀とかと近くなってくるんじゃないのかと
70: 2016/03/12(土) 07:33:24.28 ID:hkmHTBnF(5/5)調 AAS
セドルや柯潔を批判したり、
急に悲観的になったり、AlphaGoを神聖視したりするのは、
自分自身の不安の表れではないかな。未知のものに対する恐怖による。
俺は、最後までセドルの勝利を期待して見るよ。
71(1): 2016/03/12(土) 07:36:22.88 ID:1GbV73C7(9/28)調 AAS
>>67
千田翔太っていうコンピュータ将棋に詳しい棋士がいるけど(五段)
ぽろっと羽生よりコンピュータ将棋強豪のほうが強いようなことツイートしてたような
全部掘るの大変だからURLは勘弁して
72: 2016/03/12(土) 07:38:29.79 ID:cGqyNq3H(2/8)調 AAS
ヨセになれば絶対に勝てないので乱戦にするしかないのは現実だが
1局目の右辺2局目の上辺の打ち込みからの展開を見る限り戦いでも損してくれる気配はまったく無いな
73(1): 2016/03/12(土) 07:41:08.15 ID:lrvYiuas(1/6)調 AAS
すいません、
高尾さんの解説って
会員登録しなくても見れるんですか?
74: 2016/03/12(土) 07:41:41.60 ID:RlS9VZ9z(1/25)調 AAS
碁は将棋よりある展開数の多さにあぐらかいて笑ってたんだからしゃーねーわ
しかも展開数の多さも碁盤のマス目の多さでしかなくて複雑さは余りないから
ハード能力ゴリゴリゴリ押しで時間短縮されたらこのザマだしw
75: 2016/03/12(土) 07:42:57.23 ID:EltCDAYX(1/6)調 AAS
>>61
あの森下のリベンジマッチねえ。こちらのルールの不手際でこうなったから引き分けとさせていただきますとでも言えば好感が持てるものをそういう事を考えないのがいかにも連盟らしいわ
76: 2016/03/12(土) 07:44:10.64 ID:wJ+uRB/I(2/9)調 AAS
同時視聴者数は合わせて50万人程度と推測してたが
全国のテレビでも放送してたのか
数百万人以上が見てるね
外部リンク[html]:nitro15.ldblog.jp
イ・セドル9段と人工知能(AI)AlphaGoの‘世紀の対決’に放送会社も特需を享受している。
去る9日五番勝負第1局を生中継したKBS2 TVは昼間時間帯(昼間12時40分〜午後4時40分)であるのだが全国5.5%(ニールセンコリア基準)、
首都圏6.0%で高い視聴率を記録した。 KBS側は“対局を中継する間、普段昼間時間帯に比べて広告がたくさん売れた”と明らかにした。
人類代表で囲碁ランキング世界1位であるイ・セドル9段とAlphaGoの囲碁中継視聴率と照会数が爆発するとすぐに10日第2局中継には
SBSをはじめとして囲碁専門チャンネル囲碁TVとK囲碁、KBSインターネット放送プラットホーム マイケイ(my K)、次にtvパス、ネイバー、ユーチューブ、エブリオンTV、アフリカTV、サイバーオロ、JTBC3、1boonなどが中継に出た。
囲碁中継動画は一時サーバーがダウンするほど照会数が暴走しユーチューブ生中継チャンネル照会数は10日140万人を突破した。
第1局を見ようとポータルサイト ネイバーに入った視聴者数は30万人をふわりと越え、エブリオンTVの第1局中継には接続者数が2万人を突破して大ヒットした。
77: 2016/03/12(土) 07:45:15.62 ID:1L66PpYc(1)調 AAS
29*29碁盤の時代が来るのか
78: 2016/03/12(土) 07:45:16.37 ID:+cPlg1Ta(10/11)調 AAS
>>66
終盤よりは序盤なのは、多くの人が思ってるところだろうか
乱戦になったらもっとヤバいって可能性も高いけど
79(2): 2016/03/12(土) 07:45:22.78 ID:1GbV73C7(10/28)調 AAS
>>69
あーなにをいいたいかわかった気がする
囲碁は完全情報ゲームだが、競技者はその情報を活用しきれない、
だから実施において/ゲーム性においては不完全なのとかわりない こうかな
たしかにそうなんだけどそれは競技者がへぼだからであってゲームの数理的性質じゃないからね
80: 2016/03/12(土) 07:46:06.62 ID:RlS9VZ9z(2/25)調 AAS
マス目増やすのが手っ取り早いよなw
81: 2016/03/12(土) 07:46:45.27 ID:iX97rHPj(1)調 AAS
マス目増やすと人間が悲惨なことになるぞ(笑)
82: 2016/03/12(土) 07:47:21.47 ID:1GbV73C7(11/28)調 AAS
>>73
きょうのはみられるはずです
第2局のは囲碁プレミアム有料会員登録が必要です
83(1): 2016/03/12(土) 07:48:35.20 ID:xlTaL9ez(1/2)調 AAS
AlphaGoの技術で、政治や経営もイケるんじゃないかな
未来が明るい
84: 2016/03/12(土) 07:48:49.83 ID:RlS9VZ9z(3/25)調 AAS
人工知能は今のマス目での評価値しか持ってないから
Googleがハード能力倍にしても
譜もないし5年は安泰だろう
85: 2016/03/12(土) 07:49:31.58 ID:We0faTw5(1/2)調 AAS
さあ今日もセドルがどんだけボコボコにされるか楽しみだねw
しかし今まではプロ(ましてセドル級ともなれば)
神の一手とまではいかなくても、かなりそれに近い手を打ってるのだと思ってたが
実はヘタクソな手ばかり打ってたんだなとつくずく
セドルより遥か格上のα先生ですら
神から見たらまだまだなんだろうなと考えるに
どんだけ遠かったんだよと思うわ
86: 2016/03/12(土) 07:49:46.00 ID:RlS9VZ9z(4/25)調 AAS
マス目増やすことこそ
乱戦に持ち込むという言葉にふさわしい
87: 2016/03/12(土) 07:49:50.96 ID:8EeP7ivv(1/2)調 AAS
もう人間側がプロの合議でやれや!
それでも勝てないんじゃね?
88: 2016/03/12(土) 07:51:25.68 ID:3IlAAARa(1)調 AAS
井山vs伊田も興味深いかな?
89: 2016/03/12(土) 07:52:07.93 ID:EltCDAYX(2/6)調 AAS
>>67
将棋五段の自分から見て最強とされる羽生の終盤戦でも最強ソフトに比べて穴がある。結局終盤が強い者が勝率が高くなるのが将棋だと思っている(米長前会長もそう言っていた)のでほとんど勝てないだろうね
90(1): 2016/03/12(土) 07:52:53.14 ID:pnt7+Jfq(1/2)調 AAS
囲碁プレミアム、解説動画の録画見れなくしたのか
91: 2016/03/12(土) 07:54:21.79 ID:uY2vb8yR(1/24)調 AAS
楽しみはコウと高尾ぐらい
92: 2016/03/12(土) 07:55:38.43 ID:tr8NDq8O(1)調 AAS
人工知能だの宇宙に行くだのするこの時代になっていまだたかがハゲ薬がないとか順序がデタラメすぎるだろ毛を生やすのは宇宙にいくより難しいのか
93: 2016/03/12(土) 07:56:47.70 ID:2XyJP2ne(1)調 AAS
セドルは今頃終局後のコメントを考えてるんだろうな
94: 2016/03/12(土) 07:57:03.09 ID:+cPlg1Ta(11/11)調 AAS
終盤に強いのが勝つよな。それは。
序盤で勝負って、日本の棋士が中韓とやる時に言ってるみたいだw
95: 2016/03/12(土) 07:57:59.00 ID:BRF3dQ93(1)調 AAS
>>67
将棋ソフト作ってる人達が
シミュレーションによって、ソフトが羽生さんより強くなったのが確定したから
もう目的は達した、的なことを言ってた
96: 2016/03/12(土) 07:59:19.34 ID:Nm539MQs(1/3)調 AAS
さて・・・
遊びはここまでだ!
そろそろセドルが本気だすぜ!
------------------------------------------遊びはここまで-----------------------------------------------
97: 2016/03/12(土) 08:00:37.45 ID:uY2vb8yR(2/24)調 AAS
将棋はハードvsプロデバッッガーをプロレス風味に味付けしただけでしょ
どっちもしょうもなすぎ、あれとこれ比べるぅ?
98(1): 2016/03/12(土) 08:01:06.49 ID:JiAZS+AN(1/15)調 AAS
>>90
ほんとケツの穴が小さいよな。 ニコ生に圧倒的差をつけていたのに。
そのうち電聖戦の動画も消しそうだわ。
99(1): 2016/03/12(土) 08:02:45.65 ID:8EeP7ivv(2/2)調 AAS
囲碁はいきなり五番勝負なのに将棋は今頃やっと中途半端な二番勝負
100: 2016/03/12(土) 08:04:12.54 ID:We0faTw5(2/2)調 AAS
数年後α級のソフトがパソコンでも使えるようになれば
歴史上一番強かったのは誰かとか
道作や秀策は本当に強かったのかとか
秀策のコスミは正しかったのかなども分かるようになるな
それが楽しみだわ
あと偉そうに解説するプロ(藁)の言ってる事が正しいのか否かも
即座に分かるようになるだろうな
本当に数年後が楽しみだよ
101: 2016/03/12(土) 08:04:45.44 ID:IVhnXFoW(1)調 AAS
>>4
カケツ、カッケー
102: 2016/03/12(土) 08:05:03.88 ID:J10K47Wh(1/9)調 AAS
>>71
ファンフイが5戦全敗したあと「アルファ碁はもうイ・セドルより強いです」
とツイートしてたらそれを信用しちゃう人?
103(1): 2016/03/12(土) 08:06:32.17 ID:pvIoami/(1)調 AAS
決めたときは微塵も負けると思ってなかったからこうなっるっていうだけだろうに
104: 2016/03/12(土) 08:13:34.56 ID:Y37+ftl4(1)調 AAS
>>99
コンピュータ側の目的が違うからね
囲碁はAIの研究の一貫だから早々に決着付けて次の段階へ
将棋はソフト側も棋士とやることが目的化し、市販版などの利益になる
だから長引くほどよし
さらに連盟側としても普及に繋がる
105: 2016/03/12(土) 08:17:15.28 ID:uWubC2Hu(1/6)調 AAS
まぁ楽勝と思って受けたら5戦全敗しそうという状況なら
男らしく受けた囲碁は最高!
潔い囲碁は最高!
将棋は逃げてる、囲碁は最高!
と思わなきゃ精神持たんわw
106(2): 2016/03/12(土) 08:17:58.08 ID:J10K47Wh(2/9)調 AAS
>>103
その頃の囲碁界の常識は「囲碁ソフトはアマレベル」だからな。
イ・セドルはファンフイとの対局のことも当然その棋譜も何も知らされて
いなくて、「まだ試験段階なので5局すべてやってそのデータから
完成させたい」という話でこの対局を引き受けた。
そんな認識だと、100万ドルという賞金はあまりに大きいので、
もっと他にも何か依頼された可能性がある。(イ・セドルは「再戦は
何度でもOKだが、もっと後になったらわからない」という謎めいたことも
論文発表時のインタビューで言ってる)
107: 2016/03/12(土) 08:21:21.79 ID:uY2vb8yR(3/24)調 AAS
仮に羽生が出ても、考えてるふりしながら5時間位かけて人が考えた変化をなぞるだけだし
まず知的ゲームかって問題もある、開発者はハードの進化を望むだけ
これと比べるぅ
108: 2016/03/12(土) 08:26:23.33 ID:UPRHlXO8(1/2)調 AAS
>>106
しばらくは自分が勝てると思ってたんだろw
109: 2016/03/12(土) 08:26:36.66 ID:t0zKZN8z(1/16)調 AAS
>>106
それって、「自分は何度でもアルファ碁と戦うつもりである。しかし、もっと時間が経って、
アルファ碁が今より非常に強くなった時、それでも戦うかどうかはわからない。」って
意味じゃないの?
110(3): 2016/03/12(土) 08:26:42.98 ID:/zGNTmfS(1)調 AAS
みなさんいろいろコメントありがとうございます。
なんか誤解されてる方がけっこういらっしゃるようですが、別にこの記事自体は何も間違ったこと書いてないですよ。
「AlphaGoのレーティングが3200」はGoogle自身が論文に書いている話で、私は単にGoogleがそう言ってるのだからそれを前提としているというだけです。
「誇大広告」と言ったのは、「CS/Zenの棋力を不当に低く評価し、(3200への)改善を実態以上に大きく見せかけている」
という点で、この点は厳然たる事実です。その意味で「誇大広告」は全く間違ってないです。
対局で判明した(&皆が驚いた)のは「AlphaGoのレーティングは3200よりかなり高いらしい」という点ですが、これはGoogleが過少広告というよりは、論文を書いた昨年10月の時点から開発が進んだ、てことでしょうね。
投稿: 伊藤 | 2016年3月11日 (金) 16時43分
だれかこの汚物をなんとかしてくれwww
111: 2016/03/12(土) 08:26:51.12 ID:F+Z9Jtfn(4/20)調 AAS
>>
そそw
112: 2016/03/12(土) 08:30:28.89 ID:t0zKZN8z(2/16)調 AAS
>>110
>CS/Zenの棋力を不当に低く評価し、(3200への)改善を実態以上に大きく見せかけている
これが正しいとしても、セドルに実際勝つ事のほうが広告効果としては
比べ物にならないくらいでかいし、実際にそれができるGoogleが
そんなどうでもいい小さなケツの穴の小さいせこい誇大広告をする必要が
あったのかな?
113: 2016/03/12(土) 08:31:47.73 ID:uY2vb8yR(4/24)調 AAS
CSなんてalphagoに9個ぐらい石置かないとダメでしょw
114(5): 2016/03/12(土) 08:31:49.39 ID:InA92ZYd(1)調 AAS
高梨聖健 @T_seiken
昨日人工知能に連敗した李世ドル九段は徹夜で敗因と対策に時間を費やしたという記事を読んで胸が熱くなりました。人間には反省する能力が備わっています。何より情熱があります。明日の第3局人間の底力を最大限に発揮して欲しいと切に願っています。
張豊猷 @liyu1022
対策なんてしなくていいのに、
いつもの知ってる囲碁を打てば結果はどうであれ、勝ちだよ。
115: 2016/03/12(土) 08:32:20.81 ID:F+Z9Jtfn(5/20)調 AAS
>>79
そそw
116(1): 2016/03/12(土) 08:32:23.47 ID:J10K47Wh(3/9)調 AAS
>>110
自分がアマトップレベルの棋力もないのに
「ソフトは名人を超えた」とか言っちゃうお方。
117(1): 2016/03/12(土) 08:35:08.36 ID:t0zKZN8z(3/16)調 AAS
>>114
これがトッププロと凡プロの差か、、、
118: 2016/03/12(土) 08:35:13.31 ID:uEhUEP89(1/2)調 AAS
第1局はセドルが序盤でしくじってがわずかに勝つチャンスはあった。
第2局は右辺を地にさせる優れた大局観に完敗。
119(2): 2016/03/12(土) 08:36:54.47 ID:uDY9S7Mm(1/7)調 AAS
>>114
>いつもの知ってる囲碁を打てば結果はどうであれ、勝ちだよ。
翻訳頼む
120: 2016/03/12(土) 08:40:54.13 ID:m6XRar2J(2/6)調 AAS
>>114
囲碁のために日本にやってきて人生のすべてをかけてきたのだろうから
現実逃避したくなる気持ちもわからなくはない
121(1): 2016/03/12(土) 08:41:40.82 ID:/8qfkjbI(1)調 AAS
今日の解説予想
序盤「互角…いやわずかに…セドルが悪い」
中盤「目算してみましょう…セドルが少しよくなったと思います」
終盤「あれれ?おかしいですよ…ひゃー」
122(1): 2016/03/12(土) 08:43:00.00 ID:O7o7DWHl(1/5)調 AAS
>>119
対策なんてしないで正々堂々やる勝ちじゃなきゃだめだ
対策なんてしなくても勝てるだろボケ
対策しないでやればすでにセドル勝ち扱いでいい。局面なんて知らん
のどれかかなw
123: 2016/03/12(土) 08:43:28.69 ID:MQya1mma(1/4)調 AAS
いっぽうそのころ日本のアルファは
外部リンク:arufa.hatenablog.jp
124: 2016/03/12(土) 08:45:09.75 ID:MrAgDl9a(1/29)調 AAS
セドル、アホやのおお
今更、一夜漬けで研究したって勝てる相手じゃないんだよ
結局わかってくることは、α先生が疑問手、悪手と思われるような手を
圧倒的な計算力で、人間の読みを捻じり伏せてしまうことがわかるだけ
地力の差が浮かび上がってくるだけだ
酒飲んで1,2局の事は忘れてコンディションを整えることに専念したほうがいいんだよ
125: 2016/03/12(土) 08:45:38.19 ID:RlS9VZ9z(5/25)調 AAS
Google囲碁ソフトのバグ探しなんてのはね
アマチュアにやらせればいいんすよ
こすっからい嵌め技やってボコボコにされたら
愚かな愚将しか待ってない
あれだサッカーで言うなら
必死にペナルティエリアでダイブして
メッシとスアレスとネイマールにカコーンとゴール決められたら目も当てられない
126: 2016/03/12(土) 08:46:11.88 ID:9OHg93hm(1)調 AAS
>>114
>人間には反省する能力が備わっています。何より情熱があります。
藤子・F・不二雄『ひとりぼっちの宇宙戦争』みたいな話になってきたな。
情熱で機械に勝てるのか。
127: 2016/03/12(土) 08:47:15.27 ID:EsTsGkNC(1/2)調 AAS
せめてセドルに100万ドルくれてやれ
哀れすぎる
128(3): 2016/03/12(土) 08:47:27.47 ID:1GbV73C7(12/28)調 AAS
>>117
>>114
アンチコンピュータ戦略をやるようなら結果がどうであれ負け
いつもの囲碁をやるなら結果がどうであれ勝ち
将棋民だから心から同意
贔屓にしていた若手プロが「ここで40秒待つとコンピュータの指し手がこうなります
それを使いました」とか局後の雑誌インタビューで答えていたのを読んで軽く失望した
いまでもタイトル戦はみてるけど有料中継は見るのをやめている
129(1): 2016/03/12(土) 08:47:39.40 ID:p85ON5p1(1/3)調 AAS
そもそも対策できる類の代物なのか
すべてが未知数すぎて
130: 2016/03/12(土) 08:47:48.62 ID:uWubC2Hu(2/6)調 AAS
一方アルファー碁は第二戦からの中1日で3万局のスパーリングをこなしていた。
131: 2016/03/12(土) 08:48:49.77 ID:leJUI/DX(1/10)調 AAS
>>128
貧乏アピールすんなよ(笑)
ここ金持ちの多い囲碁板なんだけど(笑)
132: 2016/03/12(土) 08:48:55.43 ID:kEuUZvo5(1/22)調 AAS
※アルファ碁にも自分のミスを反省、分析して修正する能力があります
133: 2016/03/12(土) 08:50:10.62 ID:t0zKZN8z(4/16)調 AAS
>>119 >>122
対策をしないで、いつもの囲碁を打ってほしい
いつもの囲碁を打ったセドルとアルファ碁の戦いが見たい
だって、アルファ碁のために対策するなんて負けを認めているようで悔しい
ぶれずにいつもの様に戦ったということは、すなわち、アルファ碁に動じていない
ということであり、動じるか、動じないかという勝負には勝ったということだ
みたいな感じじゃないか?
134(1): 2016/03/12(土) 08:51:32.25 ID:p85ON5p1(2/3)調 AAS
>>128
気持ちはわかるが、そこは察してやれよ
あれは将棋を使った別の攻略ゲームなんだから
135(1): 2016/03/12(土) 08:51:51.30 ID:uY2vb8yR(5/24)調 AAS
deepmindのブロック崩し動画みたいな上達の仕方だから
他分野でも活躍もしくはやばいだろうね
136: 2016/03/12(土) 08:51:55.77 ID:leJUI/DX(2/10)調 AAS
将棋と違って欧米人>>>>>アジア(笑)だから余計悲壮感あるな
137: 2016/03/12(土) 08:52:32.59 ID:EsTsGkNC(2/2)調 AAS
>>129
将棋みたいに貸し出しアリだとしても微妙にalphaGOは毎日変わっていく訳だから研究役に立たんよねw
138: 2016/03/12(土) 08:53:18.04 ID:t0zKZN8z(5/16)調 AAS
セドルは負けたことが悔しくて悔しくて必死に対策せざるをえないんだろう
世界のトップに何年も君臨する棋士はそういうもんなんだろう
139(1): 2016/03/12(土) 08:53:32.65 ID:MvfpwUBX(1/5)調 AAS
こういう専門用語がたくさんあるがなかなかややこしい
チェス・将棋と囲碁のアルゴリズは似ているようでちょっと違う
深層学習
機械学習
強化学習
過学習
教師あり学習
教師なし学習
階層型ニューラルネットワーク
非階層型ニューラルネットワーク
特徴量抽出
モンテカルロ法
UTC
評価関数
ミニマックス法
ネガマックス法
α-β法
全幅探索
140: 2016/03/12(土) 08:53:39.87 ID:PsH77C3Q(1/3)調 AAS
α碁が人間に理解不能な一手を打った瞬間に
セドル了が確定するのか…
胸アツだなw
141: 2016/03/12(土) 08:53:45.95 ID:MrAgDl9a(2/29)調 AAS
>>128
あれはしょうがない棋士に罪はない
貸出にすれば、こうなるのは必然だし
ルールを恨め
142: 2016/03/12(土) 08:53:47.11 ID:bcBtd8Ha(1/5)調 AAS
どんな昨夜研究の序盤秘策を試すのかワクワクするな
143(1): 2016/03/12(土) 08:53:51.98 ID:RlS9VZ9z(6/25)調 AAS
バグ探しは良いんだよそれが発展に繋がるから
それはアマチュアがやればいいわけ
今こやつに求められてることは
ディープラーニングで作った囲碁ソフトの力量を計ること
将棋はしゃーない
アマチュアがバグ見つけちゃったんだから
それだけ
144: 2016/03/12(土) 08:54:30.88 ID:YySOotgs(1/3)調 AAS
囲碁は前局と同じ進行にして
敗着あたりで手を変えるってのが難しそう。
対策ってどうやるんだろ?
145: 2016/03/12(土) 08:55:24.93 ID:1GbV73C7(13/28)調 AAS
>>134
頭ではわかるがそういうこすい真似をしてるガキを先生とはもう呼びたくない
お稽古で習っている先生のお弟子さんにも出演話が来たそうだが
そういう対策をするなら出たくないと断ったという話
それだけが俺には救いだったよ
146: 2016/03/12(土) 08:55:50.93 ID:VNCIY00g(1/22)調 AAS
急襲サイヤ人 ラディッツ初登場
Google「サイヤ人の戦闘力は3200です」
伊藤「ラディッツが3200もあるわけねーだろ。Googleは過大広告だ」
セドル「だな。界王拳2倍で楽勝」
スーパーサイヤ人ベジータ登場 ←今ここ
セドルの界王拳4倍が全く通じず完敗 Z戦士全滅
伊藤「話が違うだろ。俺はこの前ラディッツについて話したんだよ」
147: 2016/03/12(土) 08:56:35.87 ID:cGqyNq3H(3/8)調 AAS
>>83
自動売買プログラムすれば誰もが億万長者になれる時代になりそうだな
148: 2016/03/12(土) 08:56:39.35 ID:8F6azb2J(1/2)調 AAS
対局料返上して冗談扱いして貰えばぁ?
149(1): 2016/03/12(土) 08:56:49.89 ID:t0zKZN8z(6/16)調 AAS
>>143
囲碁ソフトの力量なんてだいたいもう分かったろ
150: 2016/03/12(土) 08:57:24.63 ID:J10K47Wh(4/9)調 AAS
セドルは(第三局は)序盤での優勢を狙うと第二局のあとの会見で
言ってるから、今日はリスク覚悟で思い切った序盤作戦を準備してそう。
囲碁は双方が交互に打つから、コンピュータが相手だと
いつもの囲碁(=人間同士)になりようがないと思う。
151: 2016/03/12(土) 08:57:41.67 ID:RlS9VZ9z(7/25)調 AAS
実際どれくらいの差なんだろうな
レスターシティとバルセロナ?
なでしこジャパンとバルセロナ?
152: 2016/03/12(土) 08:57:51.78 ID:uWubC2Hu(3/6)調 AAS
もう消化試合だから
153(1): 2016/03/12(土) 08:58:10.47 ID:RlS9VZ9z(8/25)調 AAS
>>149
どれくらいなの?
154(1): 2016/03/12(土) 08:58:20.96 ID:RddvnCUj(1/6)調 AAS
>>139
別に難しくないよ。ただし、チェスや将棋のこれまでのアルゴリズムはそれぞれに特化してるけど、
今回の囲碁は割と汎用性があるから、将棋やチェスを含めて似たようなボードゲームならだいたい適用できる。
155(1): 2016/03/12(土) 08:58:27.41 ID:cGqyNq3H(4/8)調 AAS
>>98
こんなことしてるから日本では普及できないんだよね
もっとファンを増やす努力しなきゃ
中国みたいにチーム戦とかすればファンが根付くだろうに
156: 2016/03/12(土) 08:58:29.01 ID:GqKkGz/A(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
神秘の領域、中央の「厚み」・・・アルファ碁は計算した
や5線のカタツキ、カケツギに開かないとかは
人間は情報処理能力に限りがあるから局地のパターンを筋とか
流れで覚えるのに対して最初から19路全面見てるってことだわなあ。
でもアルファ碁の中央評価関数をリアルタイムで公開してもらえて
ある程度の数がたまれば人間同士の対戦でも新しいモノが
出来るんじゃないの。
人間のパターン認識も捨てたモンじゃないから数値にヒモついた
棋譜が多くあれば変わるんじゃないの。
157(2): 2016/03/12(土) 08:59:00.18 ID:t0zKZN8z(7/16)調 AAS
>>153
人間のトップよりだいぶ強いくらい
158: 2016/03/12(土) 08:59:17.56 ID:p85ON5p1(3/3)調 AAS
対策するのなら少しでも相手と指して弱点探しなんだろうが無理なので
既知のコンピュータソフトの弱点を攻めようにも、アルファに通じるかは不明
結局のところ、一日二日で対策は無理だと思われる
他にも発言あるが、コンディション万全にするしかない
159(1): 2016/03/12(土) 08:59:27.86 ID:xR7BBtjc(1)調 AAS
これだけ優秀な人工知能なら三戦目はわざと負けるはず
まだ人間につけいる隙があると思わせないと自身の存在理由がなくなる
160(2): 2016/03/12(土) 08:59:54.73 ID:RlS9VZ9z(9/25)調 AAS
>>157
アバウト過ぎ!
161: 2016/03/12(土) 09:00:18.33 ID:G0iNhtC9(1)調 AAS
板の年齢層高いだけあって朝から盛り上がってますね
162(1): 2016/03/12(土) 09:00:39.70 ID:t0zKZN8z(8/16)調 AAS
>>154
そう思う。
だからこそ、片手間でちょっとは試してはいると思う
囲碁ほどの成果は得られなかったのではないかと思ってる
163(1): 2016/03/12(土) 09:01:32.12 ID:2mNwGeGi(1/11)調 AAS
>>160
アバウトにしかわからないんだからしかたない
30p定規(トッププロの実力)しか持たない人間にそれより長いものは測れない
α碁は31pかもしれないし1mかもしれない、もしかしたら1qかもしれない
164: 2016/03/12(土) 09:01:42.79 ID:7dDSut02(1)調 AAS
弱点が弱点かどうかが分からないのが辛い所だね
165(1): 2016/03/12(土) 09:01:49.02 ID:cGqyNq3H(5/8)調 AAS
>>159
AIの欠点は妥協が出来ない事なんだよ
だからミスも生まれず先が読めてしまうので面白みも無い
166: 2016/03/12(土) 09:02:15.70 ID:t0zKZN8z(9/16)調 AAS
>>160
俺としてはそれが分かれば十分かな
数ヶ月でこれだけ強くなったんだから数年以内に
もっと途方も無くはるかにつよくなる
それがわかったんだから今の実力なんてアバウトでいいよ
167: 2016/03/12(土) 09:02:32.10 ID:8wCHaHhx(1/11)調 AAS
厚み使って後半勝負はαの勝ち
セドルが勝つには序盤で確定地で10目以上リードしか方法は無いと思われる
168(1): 2016/03/12(土) 09:02:54.40 ID:F+Z9Jtfn(6/20)調 AAS
アポロの月面着陸にも例えられるこの出来事があまり世間で話題になってないとこをみると
やはり日本は斜陽なんだろうか。。。
169(1): 2016/03/12(土) 09:03:21.66 ID:bcBtd8Ha(2/5)調 AAS
バクとかじゃなければ、数人のプロが一晩考えた対策程度ではどうにもならない可能性
170(1): 2016/03/12(土) 09:03:39.53 ID:qyiTD3NW(1/3)調 AAS
>>116
対戦結果から誰が一番強いのか推測するのに
自分が強い必要はないよ
171: 2016/03/12(土) 09:03:51.18 ID:246NKtKO(1)調 AAS
将棋の場合はソフトの手をプロが採用するのは稀有だが、囲碁
はどうなんでしょう。
「きかし」はギリギリまで打たないとか、今までの常識が全部覆され
そうだ。
172: 2016/03/12(土) 09:04:23.90 ID:VNCIY00g(2/22)調 AAS
>>165
AIの手の先が読めたら人間が勝つだろ
今回はAIの序盤の幾つかの手の意味が
人間にはまるでわからないほどに
別次元の戦いになってるんだから
173(1): 2016/03/12(土) 09:04:41.44 ID:uY2vb8yR(6/24)調 AAS
碁の内容では後はalphagoがコウをどんな感じで打つかだけだけど
日本では高尾がプロレス演出してくれるから、少しは楽しみあるな
174: 2016/03/12(土) 09:04:52.90 ID:LmxcQq/X(1)調 AAS
>>169
そのバグを探してるんだろう。
でもオンラインじゃないしね。
175: 2016/03/12(土) 09:05:53.29 ID:/82tGiF1(1)調 AAS
>>61
ハードの制限がもう市販でも廉価レベルだし
後2−3年したら間違いなく、スマホやタブレットのsocレベル使っても負けるだろうな
176: 2016/03/12(土) 09:06:22.00 ID:qKCse4Ko(1/2)調 AAS
未来の人は囲碁のゲーム戦術・戦略をalphaGO登場前、登場後で区分するようになる
177(1): 2016/03/12(土) 09:06:28.09 ID:t0zKZN8z(10/16)調 AAS
>>170
でも、それだと、余興で行われた数回の対局や誰かのアバウトな言動で
ZenやCSのレーティングを推測したりすることになっちゃうけどねw
178: 2016/03/12(土) 09:08:23.66 ID:wJ+uRB/I(3/9)調 AAS
そういやドワンゴがzenに貸し出すサーバってGPU60枚とかそういうレベルだったよね?
グーグルはプレイに使うPCでCPU1200個、GPU176枚だった
それでグーグルクラウドサーバ群の数万台をフル活用で学習に使用してる
全く対抗できていないんだけど
179: 2016/03/12(土) 09:09:17.35 ID:jWiVVXow(1/3)調 AAS
二局目のノゾキ カタツキ カス石(?)のかつぎだしは
三点セットだったな
ただこの構想は中で石が接触したときの読みの力が精密でないと
無理だよな
この読む力が人間がAlphaに及ばないから人間の解説不可となる
二局目の解説は武宮がやったらよかったかもしれん
180(1): 2016/03/12(土) 09:09:37.55 ID:WekzLlO/(1/5)調 AAS
将棋のソフトは人間超えてるのは確実
家庭用PCがプロに勝てるくらいってのはヤバイ
181(1): 2016/03/12(土) 09:10:06.51 ID:RlS9VZ9z(10/25)調 AAS
一定量テスト終わったら
ディープマインド社はハードを別のことに使うと思うぞ
アルファ碁の発展はそこで終わりだろ
そこからはオープンソースで公開するか
どこかに売るかはわからないが
Googleにとってそのスペックがとるにたらないものなら運用は続くかもしれないが
あと5年放置しても
より強くなってどうすんの?
182: 2016/03/12(土) 09:10:30.65 ID:+GqDwycs(1)調 AAS
>>121
どうでもいいけど、なんで囲碁なのにヒフミンなんだよw
183(1): 2016/03/12(土) 09:10:38.43 ID:RddvnCUj(2/6)調 AAS
>>162
試すって何を?
チェスは既に決着がついたことになってるから、意味ないからやらない。
将棋はマイナーゲームだからやらない。どうせやるなら日本将棋でなく競技人口が遥かに多い中国将棋をやるだろう。
そもそも計算量的に最高峰ということになってる囲碁でやれば他のゲームはどうでもいい。
研究者は暇じゃないから無駄な研究はしないよ。
184(1): 2016/03/12(土) 09:11:12.99 ID:VNCIY00g(3/22)調 AAS
>>173
あの日本人解説者ダメだわ
変な印象操作ばっかやって正しく評価せず
最後は匙を投げるだけだから
185: 2016/03/12(土) 09:13:04.12 ID:MrAgDl9a(3/29)調 AAS
α先生は文字どうり24時間ぶっ通しで自己対戦でこの手はいい
この手はダメだとか3万局やるんだぞ、 セドルはどうだ?
一日で10局か?30局か?w 練習量の差だよ こんなの埋まるものではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 817 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s