[過去ログ] 先手後手の理解(囲碁理論) (158レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125: 2011/12/15(木) 09:45:20.82 ID:MsAFRvDN(1)調 AAS
理論
着手評価として、価値の大きい手ほど、
1 失敗した時の損失も大きくなる。
2 変化が多く、失敗する危険度も大きくなる。
3 安全になるまでの手数が長い。
4 ヨセでの影響が大きい。
などの特性があります。
またどちらかを選択する場合においても
下記のような評価値の差がります。
1 相手の地を制限するて手 > 自分の地を確定させる手
2 相手の地を減らす手 > 自分の地を増やす手
3 中央の戦い > 辺や隅の戦い
4 関連の多い手 > 関連の少ない手
5 変化の多い手 > 変化の少ない手
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*