[過去ログ] マジンガー世代はもうスパロボ買ってないの? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
480: 2015/09/18(金) 02:24:39.39 ID:8yc2p2p7(1)調 AAS
まぁゲッターGでドラゴンのデザイン石川版とテレビ版ごちゃ混ぜなんて糞みたいなことしてるけどな>MX
481: 2015/09/18(金) 02:54:16.77 ID:mtNoKHn2(2/2)調 AAS
スパロボゲッターは石川版とちゃんぽんなのがデフォなのでその辺はもう諦めるしかない……

スパロボZではなくMXを推したのは
MXではゲッター線の意思がどうとかあまり言及されなかったからです
482: 2015/09/18(金) 03:39:22.51 ID:jhb+fGCm(1)調 AAS
まあ、テレビのリョウは
『キサマにゲッターの恐ろしさを教えてやる』なんて言わんだろうな。
そんなこと言うやつが敵の女と情を交わすわけがない。
483
(1): 2015/09/18(金) 08:35:34.32 ID:R+QNShrp(1/2)調 AAS
俺も東映版ダイナミックはMXが最高峰だと思ってる。
ルビーナ、ナイーダ、キリカも登場するし、合体攻撃も豊富。
なんと言ってもBGMにいざゆけロボット軍団が入ってるのが最高。
グレートは東映版と桜多版のちゃんぽんだけど、それもまた良し。

他には64がそれまでに無かったダイナミック作品の扱いで非常に良いが、
遊ぶ手段が限られるのが非常に問題。
484: 2015/09/18(金) 08:42:28.65 ID:A31cUwXa(1/2)調 AAS
サパロボでマジンガーが最強だと思ったのはα外伝かなあ
485
(1): 2015/09/18(金) 08:43:13.11 ID:A31cUwXa(2/2)調 AAS
>>483
グレートとゲッターGのBGMがエンディング曲のやつだっけ?
あのスパロボはほんとよかった
486
(1): 2015/09/18(金) 10:34:12.27 ID:R+QNShrp(2/2)調 AAS
>>485
グレートは忘れちゃったけど、ゲッターは確かGの方のエンディングだったな。
いつもはかなり簡略化されてたダブルホークブーメランが凄く格好良かったのを
覚えている。
そんな俺が大好きなMXは、発売当時に何でかよく叩かれてたんだが・・・
ガンダムが空気だったからか?
487: 2015/09/18(金) 12:55:24.28 ID:jr8Ci85a(1)調 AAS
グレートはED曲だね
アニメは映画しか知らないけど戦闘中にも流れるんだな
488
(1): 2015/09/18(金) 13:02:02.20 ID:FCp6wSRk(1)調 AAS
グレートは
アニメではサルファの曲が劇中ではよくかかってた
あんなスローじゃなくてもっとテンポ速いけど
489: 2015/09/18(金) 18:18:21.17 ID:rpfXVDju(1)調 AAS
>>486
隠し要素少なかったからじゃないか?
ディジェが使い勝手良かったなあ

スパロボのマジンガーって漫画版(永井版も桜田版ともに)とアニメ版のごった煮なわりに、
漫画版の地獄王ゴードンや、生身(?)で戦う地獄大元帥は出ないまま終わったなぁ
真版やカイザー版のゴードンは出たのに
490: 2015/09/18(金) 20:52:01.56 ID:cMkVFlVh(1)調 AAS
ZEROのゴードンヘルとも戦ってみたい
491: 2015/09/18(金) 20:54:51.07 ID:Z/ZhUID/(1)調 AAS
>>488
Dもその曲だっけ?
492
(2): 2015/09/21(月) 06:49:04.79 ID:5vYZ5QPJ(1)調 AAS
>>475
ロボットアニメって新作になれば新作になるほど色々な要素が加えられていって、
ロボットの要素が薄くなってくるんだよねえ
そうなると最終的になにがしたいアニメなのかわからなくなる
マジンガーは純粋にロボット中心に作ってるから、そのあたりわかりやすい
デザインもシンプルだから動かしやすいし
493
(1): 2015/09/21(月) 08:23:23.29 ID:kCa6P1sE(1/2)調 AAS
00なんかはついに宇宙人出てきたしな
ガンダムで地球外生命体出してきたのは今のとここれだけ
494: 2015/09/21(月) 08:26:14.40 ID:mgHYSWN+(1)調 AAS
じ、G影……
495: 2015/09/21(月) 08:41:04.93 ID:kCa6P1sE(2/2)調 AAS
同人なんかの話してないんですよ
496: 2015/09/21(月) 11:48:40.59 ID:1spzhVwQ(1)調 AAS
>>492
70年代のロボットアニメ見直してると改めてそう感じるわ。
マジンガーやゲッター、コンVにライディーンあたりは敵ロボットをいかに
攻略するかがポイントだから、バトルに重点が置かれているから、戦闘シーンを
見ていて退屈する事が少ない。

シナリオに重点が置かれるとどうしても尺をそっちに割かざるを得ないから、
80年代以降のロボアニメはもとより、ゲッターGですらロボットバトルシーンが
食い足りなかったりする。
497: 2015/09/21(月) 15:23:29.07 ID:9ZKZll+t(1)調 AAS
>>493
聞けぇ!わしは、この星の人間ではない
498: 2015/09/22(火) 00:24:41.55 ID:aE5C43BR(1/3)調 AAS
師匠なついw
499: 2015/09/22(火) 00:25:24.34 ID:aE5C43BR(2/3)調 AAS
ゴステロデビルといい、新が一番振り切ってたなw(設定
500
(2): 2015/09/22(火) 01:01:57.13 ID:O7HaAZ18(1)調 AAS
グレンダイザーってマジンガーシリーズの中でも絵柄が独特だな
なんか少年漫画的だったグレートと比較して、随分と少女漫画的な印象受ける
あとマリアとかキリカとか、女の子が可愛い
501: 2015/09/22(火) 04:38:09.17 ID:5esjJZkH(1)調 AAS
おかげさんで女子(今でいう腐も)人気高うござんしたわ。
502: 2015/09/22(火) 10:28:16.59 ID:aE5C43BR(3/3)調 AAS
>>500

Z→グレートのスタッフは、そのままジーグ担当になり、

ゲッター→ガイキングのスタッフがダイザー担当になっため。
503
(1): 2015/09/23(水) 07:56:48.24 ID:JdsxmA9Z(1)調 AAS
>>500
荒木・姫野のコンビがキャラデザ、作監やってるからだろうな。
個人的には代表作の星矢の頃よりも、ダイザーや魔女っ子メグの頃が好きだ。
504: 2015/09/23(水) 16:09:08.12 ID:DkAtdQJu(1/2)調 AAS
バトルドッヂボールでパッケージだとマジンガーチームの中にいるのに
なぜか本編ではゲッター1に変わっているダイザーさん
505: 2015/09/23(水) 18:20:21.30 ID:DeU/FkuT(1)調 AAS
>>503
セイヤがなんだか昔懐かしい顔に感じたのは
そのためか!!

なんかすっきりしたわ♪
506
(1): 2015/09/23(水) 18:40:31.05 ID:DkAtdQJu(2/2)調 AAS
コマンダーケインあたりは星矢に出てきても違和感なさそう
507: 2015/09/25(金) 23:44:44.26 ID:+ZdS0V4d(1)調 AAS
>>492
アニメのゲッター號見たんだけどさ、まさしくマジンガー的に「ロボットがどうやって強敵に勝つか」だけでほとんどの話ができてるんだよ
90年代入ってこんなアニメができていたというのは驚きだった
508: 2015/09/25(金) 23:50:57.24 ID:OYMq0u+C(1)調 AAS
そりゃ
「ゲッターでマジンガーをやる」がコンセプトの一つだったしね
509: 2015/09/26(土) 10:05:13.08 ID:njtn2mOu(1)調 AAS
>>506
荒木絵だし、中の人は星矢だしな
510: 2015/10/03(土) 15:26:09.28 ID:/4cUVeZx(1)調 AAS
ゲッターロボ號は好きだったな
勇者やエルドランに比べれば地味だったが、
個人的にはそこに惹かれた。
神隼人が登場して旧作とリンクしてたら、どうなってたろうな?
511: 2015/10/04(日) 03:07:01.06 ID:VrwuIUBH(1)調 AAS
マニア人気がもうちょっと上がって、スパロボ参戦はしやすかったかもね
どうせ石川信者の厨スタッフにに漫画版汚染されそうだが
512: 2015/10/13(火) 21:05:59.63 ID:H/BNUygy(1)調 AAS
思うにここでよく出る
「新たな敵への対策として新武器投入」イベントが
東映版準拠だとどうしても多くなるから
その辺の簡略化とやらなくていい言い訳としての真やらSKL起用なんじゃねーのかなぁ。
最近の分離合体排除とか武装化NPCキャラ見ると
乗せ替えすら許容する東映版復活は手抜きのために参戦させたくないのかも。
513
(1): 2015/10/14(水) 16:17:26.62 ID:ICLhcsEH(1)調 AAS
近年の作品とバランスをとる必要からなんじゃね?
70年代のロボアニメってのは基本子供むけで
中高生以上の大人なんか対象にしてないだろ。
例えるならFFにポケモンや妖怪Wを馴染ませようとするようなもん。

平成ライダーに昭和ライダーぶちこんだらどんだけ歪むか知ってるだろ?
映画なら客寄せになりゃそれでいいが、
ゲームはプレイヤーを満足させないといかん。
近作に慣れた世代に40年前の子供向けの理屈なんか通用せんよ。
真とかSKLはそういう代物だから出番が回って当然。
514: 2015/10/14(水) 17:09:51.43 ID:eaLYpkQ2(1)調 AAS
>中高生以上の大人なんか対象にしてないだろ。
ゲラゲラゲラ
515: 2015/10/14(水) 17:19:00.77 ID:tQ7L/naG(1)調 AAS
こらまた解りやすいのが来たな
ご高説はいいから巣にお帰り
516: 2015/10/14(水) 22:17:17.48 ID:rAFbmcT8(1)調 AAS
購買力もないその中高生に媚びて右肩なわけですが
517: 2015/10/15(木) 10:07:46.42 ID:3ORcl3pz(1)調 AAS
つうかロボアニメ自体
一番支援してる層はオッサン以上なんだがなあw
518: 2015/10/15(木) 10:51:57.70 ID:7SQ92Byg(1)調 AAS
>>513
そういうごちゃ混ぜを楽しむゲームだと思っていたんだけど
後、ライダーもアホみたいにごちゃ混ぜ企画乱発してるよね
この手の世代で固めろ論ってホントアホくさい
519
(2): 2015/10/15(木) 11:02:46.49 ID:ua/7fbFa(1)調 AAS
ごちゃ混ぜっていうか、
最初はマジンガーがザクにッブレストファイヤー照射するだけで感動した(SFC3次が初プレイ)
甲児がWB隊と会話とかすげえ新鮮だった

今じゃなんだか会話もうざいw
もう卒業かね・・・・
520: 2015/10/15(木) 18:10:09.84 ID:/yaQDN4G(1)調 AAS
>>519
アメコミだって新旧クロスオーバーが常に通常運転だし
クロス自体は悪いことではないんだがねぇ。
アメコミ見習うんなら
真ゲッターに対するマジンカイザーみたいなスパロボオリジナルな捏造とか
そういう感じのクロスする上で良い意味での捏造を増やすしかないかも。
521: 2015/10/15(木) 18:11:21.02 ID:VU+zoJFs(1)調 AAS
安価向ける相手間違ってますよ
522: 2015/10/22(木) 14:15:41.47 ID:94p9vB8j(1)調 AAS
>>519
>甲児がWB隊と会話とかすげえ新鮮だった
新規でもないと今後そういった新鮮さを感じることもないんだろうな・・・
シリーズとして下手にゲーム面をイジれないぶん参戦作品の重要度は増すね
好きな作品に連続参戦して欲しいって層がいるのも理解できるんだが
やっぱり新規参戦作品が多くないとモチベに影響してくる
523: 2015/10/28(水) 18:50:15.15 ID:5+3RzA5J(1)調 AAS
商材として新規参戦意義のある作品てなにさ?
ましてやこのスレ的に。
524: 2015/10/28(水) 19:16:00.22 ID:BaI01lY+(1)調 AAS
新でレイズナー参戦したときはガレキ買ったわ
R3出た頃には熱も冷めてたw
525: 2015/10/29(木) 02:48:27.69 ID:cijFkrfC(1)調 AAS
最近は劇場版とTV版を別作品扱いにして新規作品水増ししてるから
久々に初代ガンダムが参戦したらTVと劇場版合わせて4作品参戦になるのかね
526: 2015/10/29(木) 05:11:33.73 ID:8H6eJxp+(1)調 AAS
OEで参戦してたけど特にそういう事はなかったかな
新エヴァやマクロスFあたりはTV版と映画で内容違うけど、初代ガンダムは内容的には
細かい違いはあるけど(マ・クベの生存など)、大きな流れでいえばTV版と同じだからな
αで参戦した初代マクロスも、TV版と愛おぼで別枠扱いになっている
527: 2015/10/29(木) 09:54:06.91 ID:7BLZoLHa(1)調 AAS
Gアーマー、コアブースターで
TV版、ゲきっ常磐の水増しか。s¥くだらんなあ・・・・
528: 2015/10/29(木) 23:55:02.24 ID:ZDY80Y4n(1)調 AAS
Gファイターとコアブースターの並飛行は
マジンガーでいえばZとグレンダイザーの共演
529: 2015/10/30(金) 10:02:12.93 ID:2YBVkj+e(1)調 AAS
ダイヒロ知らんのね
530: 2015/10/30(金) 19:18:27.90 ID:5eHXpGGs(1)調 AAS
αの初代マクロスはカムジンが劇場版の見た目で、TV版の中身って感じだったな
531: 2015/11/02(月) 22:34:30.32 ID:DCA2WwUM(1)調 AAS
石丸さんの「光子力ビーーーム!」とか「ブレストファイヤーー!」とか
神谷さんの「ゲッターービィィィィィムッ!」とか
「ダブルトマホゥク、ブーメラン!」とか聞いてるだけで
幸せだったんだ・・・それなのに・・・
532: 2015/11/02(月) 22:37:52.84 ID:6U1huGAA(1)調 AAS
神谷は声質変わっちゃってるからなぁ
ライディーン原作の血管切れそうなくっそ高い「ラァイ!」聞くと
パロボのくっそ低い「ラァァァァァイ!」が物足らなさぎる
533: 2015/11/03(火) 07:56:13.96 ID:WkPjtIQc(1)調 AAS
ライディーンがしゃべるときは元々低い声だろうが
534: 2015/11/03(火) 13:22:40.55 ID:ZqsrXUot(1/2)調 AAS
石丸の技は劣化度は10〜30%程度だと思うが
神谷は劣化どころかもうベツモノだったな

PS1の4で初めて声付いたその時点で
ケン四郎みたいな低い声や卓みたいなダミ声しか出せなくなってる
535: 2015/11/03(火) 13:43:00.02 ID:WvUUYk+g(1/2)調 AAS
去年亡くなった納谷六朗さんが聖矢のカミュを演じた年齢とか
後から60近くと知って声優ずげェって思ったな
歳をとってもずっとアニメ声優だった人の劣化は緩やかだけど
逆に少し離れちゃうと全く声色が違ってて驚く
536: 2015/11/03(火) 13:56:54.52 ID:ZqsrXUot(2/2)調 AAS
泉水も凄かったな
537: 2015/11/03(火) 14:41:29.26 ID:WvUUYk+g(2/2)調 AAS
ああ凄かった60になってたよね
本人も凄いがキャスティングするスタッフも見事だ
538: 2015/11/03(火) 16:32:54.40 ID:W1wWIiQW(1)調 AAS
幽白でも仙水とかやってたよな、とっつぁん弟
539
(1): 2015/11/16(月) 19:00:22.19 ID:Wf2P4Ad3(1)調 AAS
昔のスーパー系は量産できる敵が少ないのも厄介だな。
だいたいが一品物で主役とタイマンはれるスペックだから大量に出てくるのは違和感ある。

SKLとかリメイク物はとりあえず暴れれば勝手にやられる無双用カカシが一杯いるから大量に沸いても違和感ない。
540
(1): 2015/11/16(月) 21:13:44.45 ID:rvGvmYD8(1)調 AAS
機会獣やメカザウルス普通に量産されてるよね・・・

最初グラトニオスが複数いるの見て、なんて恐ろしいゲーム・・・と思った
のもつかの間、マジンガーで簡単に落とせて拍子抜けした、SFC3次初プレイw
541
(1): 2015/11/17(火) 10:12:27.21 ID:U2iOWlaO(1)調 AAS
ボルテスが数話かけて様々な対策、失敗を繰り返してやっと倒した鎧獣士も
ゴロゴロ出て来るしな。
まあ、鎧獣士は原作でもその話以降はいつもの獣士と大して扱い変わらなくなるんだけど。
542: 2015/11/17(火) 11:06:49.59 ID:67EsHIy7(1)調 AAS
ナマズンゴを一撃で屠るMSw
543: 2015/11/18(水) 02:51:50.81 ID:LMVGx5f5(1)調 AAS
ライディーン終盤の合体巨烈獣は
毎回死にそうになってやっと倒してたが
スパロボでは出ないなぁ
544: 2015/11/18(水) 05:25:10.27 ID:rRHZb3zg(1)調 AAS
携帯機にいくつか出てなかったか?
545
(3): 2015/11/18(水) 11:14:14.12 ID:bmRrfcTC(1/4)調 AAS
バンナムからメールきてたけど、参戦希望作品の一覧すごかったな
デビルマンは「マジンガーZ対デビルマン」があったからまだいいとしても
宇宙戦艦ヤマトって・・もうロボットじゃねえよ。
個人的にうれしかったのが、UFO戦士ダイアポロンとマグネロボ・ガ・キーン
が一覧の中にあったことだな。
546: 2015/11/18(水) 11:17:45.18 ID:/j4TFRTE(1)調 AAS
アナライザーがお前を見つめてるよ
547
(1): 2015/11/18(水) 11:19:45.21 ID:suVSoOpW(1)調 AAS
>>545
タイムボカンシリーズは入ってた?
548: 2015/11/18(水) 12:46:24.92 ID:bmRrfcTC(2/4)調 AAS
>>547
入ってなかったと思う
タイムボカンシリーズでロボット出てきたのは
ヤットデタマンとイッパツマンかな
549
(1): 2015/11/18(水) 12:47:28.49 ID:bmRrfcTC(3/4)調 AAS
あ、人型ロボットっていう意味ね
550: 2015/11/18(水) 12:54:10.33 ID:bmRrfcTC(4/4)調 AAS
連投すみません

でも、スパロボの敵ロボットも個性豊かだから
カブトムシ型メカとか犬型ロボットとかライオン型ロボットが出ても
問題ないか
551
(1): 2015/11/18(水) 16:11:05.41 ID:LykSKy5s(1)調 AAS
>>539-541
そこに行くとエヴァの使徒って優遇されているんだなーと
むしろ無双用カカシがいる真マジンガーの機械獣のほうが一体一体ボスキャラ化されているというね

ライジンオーの邪悪獣が量産化されているのは違和感あったかなー
各話で迷惑だと言われたものが具現化されているものだし……
552: 2015/11/18(水) 22:44:11.06 ID:JkDTJ03+(1/2)調 AAS
>>549
オタスケキンタは人型では無いと申すか!
553
(1): 2015/11/18(水) 22:45:22.05 ID:JkDTJ03+(2/2)調 AAS
俺的にはそろそろゲッPX参戦心底願う
チャロンも出たんだから
554: 2015/11/19(木) 03:50:07.43 ID:uYyfovyr(1)調 AAS
>>545
宇宙戦艦が普通に駒になってるし、
それが主役の作品もあるから
「ヤマト」については参戦してほしい気持ちはわかる。
波動砲がハイメガキャノンレベルだとちょっとイヤではあるが。

個人的には漫画の影響か、
白色彗星の都市帝国でゲッターを大暴れさせたい。
555: 2015/11/19(木) 09:41:27.36 ID:V/uRnvbX(1)調 AAS
>>545
最近リメイクされたヤマトで、アナライザーが動かすパワーギアみたいな
大型人型ユニットが出てたが、あれがひょっとしたらスパロボ参戦用に言い訳
できるために作ったものなんじゃないかと思った。
出番物凄く少なかったけど。
556: 2015/11/19(木) 10:44:13.84 ID:JBl0jMgY(1)調 AAS
お前らコスモタイガーとかは全然興味無いのな
557: 2015/11/19(木) 14:17:17.27 ID:TUw+6eUA(1)調 AAS
ゲームユニットとしての話だもんなぁ
「ライディーン」のブルーガーや「ダイモス」のガルバーは補給能力の上、
パイロット精神が極めて有効だから重宝するが、
無茶火力に富んだロボットがわらわら群れなす舞台でどんだけ使い道があるんだろうか‥‥‥
コスモゼロなら古代機として重用するだろうけど、
ブラックタイガー隊となると‥‥

つか、加藤と山本以外誰がいたっけ?
558: 2015/11/19(木) 17:08:51.57 ID:ETJ60KZO(1)調 AAS
>>553
参戦以前にアーカイブスかなにかで復刻してくれよ
当時やりそこねたからやれねえよアレ
559: 2015/11/19(木) 18:25:32.03 ID:PFNLAheK(1)調 AAS
2万5千円出して買えばいいじゃない
560
(1): 2015/11/21(土) 23:26:54.09 ID:qDsXYTAl(1/2)調 AAS
プレ値になってんのかと思ったら別に中古なら手が届く値段じゃないのさ
残念ながら制作元は倒産済みだから新品買っても還元されん、中古を買ってしまえ
当時発売日に特に値引きも無く買ったが全く悔い無しだったぞゲッP-X

最強は74式、異論は認めない
561: 2015/11/21(土) 23:35:12.00 ID:X0EmaPHW(1)調 AAS
ゲームとしては大味だし正直サントラあれば十分だぞ
562
(2): 2015/11/21(土) 23:44:35.42 ID:qDsXYTAl(2/2)調 AAS
STG部分をSTGとしての出来でしか見れない人にとっては大味どまりだろうね

ゲームってのは総合的なものなんだが……まあこれも時代か、哀しいねえ
563: 2015/11/22(日) 05:20:34.05 ID:8/ef8W/G(1)調 AAS
作品自体を嫌わせるダメなファンの見本みたいな人間だな
564
(2): 2015/11/22(日) 07:57:16.49 ID:/c7IhK9x(1)調 AAS
>>562
だってそれ以外の部分だって結局猿真似でしかねーもん
オマージュ、パロディって便利な言葉ですねって感じ
正直製作者のオナニー以外の何物でもないわ。だからこそ売れなかったんだろうけど
565: 2015/11/22(日) 10:36:27.31 ID:Vpxfb0su(1/2)調 AAS
>>560
いや、後ランジャーだろ

唯一ノーコンでクリアできたw
566: 2015/11/22(日) 10:39:34.42 ID:Vpxfb0su(2/2)調 AAS
>>562
多分満足する層は最低でも39歳以上だと思う

それ以下は>>564の感想なのが普通だろうね
あの頃、毎週ロボアニメを楽しみに生きてた空気を知らない奴からしたらそんなもんなんだろうね

シャンプーは俺も数体持ってたわw
今となっては何ロボかは忘れてるけどw ガキ心に似てねえなwこれwと東寺も感じてたw
567: 2015/11/22(日) 10:44:09.61 ID:8p28Klrd(1)調 AAS
ただのマネ と オマージュorパロディの区別できないかどうかで
そいつの感性がどんなもんか判断できるよね
568
(1): 2015/11/24(火) 09:00:27.59 ID:MtXiIdzZ(1)調 AAS
>>564
マネしてる事自体をネタにして「さあ、元ネタは何かわかるか?」というアプローチ
するのがパロディだろうが。マネしただけで、さも自分の手柄の様にしてる猿まねとは
根本的に違うぞ。

必殺技リプレイ画面の技名サムネイルのロゴ群までもがパロディまみれなのだから、
ここまで徹底するのは逆に難しい。
569: 2015/11/24(火) 09:26:46.43 ID:sen0Vv20(1)調 AAS
ダンガイオーとかと同じノリだよ
分かってないやつがさも分かってますみたいなふりして表面なぞった薄ら寒さ
あれも紙面のインタビューで
70年代ロボのオマージュなんでロケットパンチ飛んだ次のカットで何の説明もなくパンチがくっ付いてるんですよー
とかどうでもいい所嬉しそうに話しててなんも分かってねーなって感じだったわ
作画のミスなんて表面なぞっただけの猿真似でしかない。それと同じ

70年代ロボの真似して何が言いたいの?
70年代ロボの持つドラマ(特に模造元がゲッターなら尚更だわな)を無視して
作画だの過程を無視した要所部分を真似しただけなら
それこそスパロボと変わらん。そこからなんの発展性もない

>>568
徹底するだけならむしろ簡単だわ。見本があるんだからな
見た目だけ真似して、結局何が言いたいの?
そこから何にも構築できてないんだよ。表面真似しただけ。たんなる猿真似
別に手柄がどうとか関係ない
570: 2015/11/24(火) 13:38:08.20 ID:+NCMhEum(1)調 AAS
今ゲッPの図鑑98%!
あと少し!頑張るぜ!!

慣れたらヌルイし普通に楽しいね。
まだ声がなんとか出てる頃の神谷ボイスの「ファイやビーム!」撃つだけで楽しい

ファイヤー、じゃなくて、ファイヤで撃てると爽快なんだよなー
(貯め時間最短の場合、ヤーじゃなく、ヤになる)
571
(1): 2015/11/24(火) 16:21:45.12 ID:kiPyZUN1(1)調 AAS
急に思い出したが80年代のロボット玩具ってさ
原作ではロケットパンチなんかしないのに
結構バネで跳ばすギミック付いてたりしたよね
572: 2015/11/24(火) 16:35:02.61 ID:xKRhkdfT(1)調 AAS
70年代からそうだよ。
ゲッター1の超合金もロケットパンチ仕様だった。
講談社から出た資料本「THE超合金」では理由不明とされてたな。
573: 2015/11/24(火) 17:14:41.41 ID:vMOiVHjU(1)調 AAS
子供が喜びそうと思ったから それだけ
574: 2015/11/24(火) 22:58:16.04 ID:xbKAZUJo(1)調 AAS
>>571
クローバーのガンダムのことですね、わかります
575: 2015/11/24(火) 23:58:10.47 ID:visgmeSc(1)調 AAS
(太陽の使者)鉄人28号だってロケットパンチだったんだぜ
576: 2015/11/25(水) 05:28:27.07 ID:oArCv4Km(1)調 AAS
超合金グレート・マジンガーの手が無くなったんで
他の適当な超合金のやつ使ってたわ

超合金同士なら、なんでも流用できてよかった
577: 2015/11/25(水) 17:30:41.70 ID:87qtYWpw(1)調 AAS
>>551
一体一体がボスキャラ扱いのせいで出番は極めて少ないから優遇かどうかは微妙な所かもしれない・・・
578
(1): 2015/11/25(水) 21:03:47.74 ID:Qui+YBgZ(1/2)調 AAS
作り手があくまでギャグで、ネタとしてやってるパロディなら自分は許せる。

でも作り手が「熱いロボットアニメっのはこういうもんだろう!」みたいな
勘違いして作ってるアニメは嫌い。
スパロボにも何度か出てる中にもある。
579: 2015/11/25(水) 21:05:41.16 ID:IpC1mUj4(1)調 AAS
>>578
多分『監督:大張正巳』系と見た
580: 2015/11/25(水) 21:18:11.77 ID:XfyUvG2Q(1/2)調 AAS
グレンラガンとかグラヴィオンとかダンガイオーとかガオガイガーとか
581: 2015/11/25(水) 21:29:05.67 ID:Qui+YBgZ(2/2)調 AAS
わざと曖昧にしてたのに具体名出すなよ!w
582
(1): 2015/11/25(水) 21:56:56.62 ID:eFqs2Kg/(1)調 AAS
勇者とか2000年代のスーパーロボットは全てアウトな訳か
583
(2): 2015/11/25(水) 22:22:39.45 ID:uLS4Ritd(1)調 AAS
70年代の熱さは自然に描かれたもんだが、
80年代以降は意図的に誇張したもんだからな
比べるのは無意味。
584: 2015/11/25(水) 22:24:23.83 ID:nDhWlO62(1)調 AAS
>>582
勇者でそんな寒いゴミは1作だけだろ、それが出しゃばるからウザイわけだが
585: 2015/11/25(水) 22:31:38.56 ID:XfyUvG2Q(2/2)調 AAS
ガの字とマの字で個人的には二作だな>薄ら寒いゴミ勇者

マの字なんか一年かけてキャラクター描いてきて、最後の最後のセル画で
登場人物全員自分の意思や考えは微塵も無い木偶人形でしたーだからな
ガードダイバーが死んだのも自分の意思で少女を守ろうと思ったからじゃなくて
脚本で女の子庇って死ぬって書いてあったから、頭空っぽで何にも考えないで死んでったってことだし
登場人物全員痴呆でしたーでなにがしたかったのやら
586
(1): 2015/11/26(木) 02:08:13.31 ID:luHAQdpu(1)調 AAS
前作の小学生女子の服を3万円で何か買ってあげてとかやらかしちゃったオタクにダメージを与えたい一心と聞く

というか宮崎勤事件の余波が凄い残ってるのがなああああ
気持ちは分かるが胸くそわりいいいいい
587: 2015/11/26(木) 02:59:02.68 ID:tFUHeq/G(1/3)調 AAS
>>586
それはマイトガインの前々作
588
(1): 2015/11/26(木) 04:43:26.34 ID:QNikk3Lp(1)調 AAS
2000年代以降でもヒーローマンやガイキングあたりは、わりと自然な熱血だったと思うけどね
なんというか主題歌がJAMかサイキックラバーでバリが関わると不自然系熱血作品になるよな

というか、一番『そのわざとらしい熱血』感がひどかった作品は
皮肉な話だがスパロボOGだったと思う

>>583
80年代はガンダムやボトムズ、マクロス、パトレイバーとかリアル系全盛期に突入する上
スーパーロボットもイデオンとかゼオライマーとかバルディオスみたいなのも現れてくるから
正統派ヒーローロボットが『滑稽・時代遅れ・恥ずかしい』的な扱いになってしまい
どうしても、わざとらしくしないといけなかったというのはあるかもな
589: 2015/11/26(木) 05:47:04.78 ID:tFUHeq/G(2/3)調 AAS
ゴッドマーズ、ゴーショーグン、バルディオスなんかは
キャラとドラマで人気出たけど
既にガンダムを経過したあの時代に
ロボット自体は時代遅れ感半端なかったよ
590: 2015/11/26(木) 05:48:54.84 ID:tFUHeq/G(3/3)調 AAS
バルディオスは映画化でちょっと再評価されたくらいで
それほど人気でも無かったか
591
(1): 2015/11/26(木) 07:56:48.76 ID:e5qUsX+K(1)調 AAS
バルディオスは既に当時発売された豪華本で明日を救えてるのに
スパロボで始めて救えたとかほざいてるゴミにわか多すぎてウザイ

スパロボなんか出ても糞みたいなにわか増やすだけで、なんのメリットもないんだよなぁ
パロボ出なくてもグッズ出るのはエヴォトイやらが証明してるし
今じゃ新作発表されるたびに好きな作品が出ないように祈る日々だわ
592
(1): 2015/11/26(木) 08:43:01.02 ID:ue8azamO(1)調 AAS
まずニワカが増えないと、コア層だって当然増えないぞ。
現にコア層の人間はニワカが入ってくるのを嫌うが、版権元からすれば増えた方が良いに決まっているだろう。
593: 2015/11/26(木) 09:52:10.14 ID:Z92BGRdL(1)調 AAS
ニワカだって何年も真剣にファン続けてればコアになるよ。
つまみ食いだけして知った気になるやつはノーサンキューだが。

作品が放映されていた時、たまたまアニメを見ない時期だったりとか、昔は肌に
合わなかったけど、年を経て見たらドはまりしたとか、そういう事もあるし。
594: 2015/11/26(木) 12:17:50.16 ID:M0jxTEjS(1)調 AAS
>>592
金出すやつならともかく、スパロボで知った程度のやつがBDBOX買ったりするとは到底思えんけどな
本当に興味あるんならスパロボなんか経由しなくても自分で調べて辿り着くし

まあ正直な話放送終わった時点で既に死んだコンテンツだし
別に新しいファンなんか要らねーけどな
595: 2015/11/26(木) 12:42:01.34 ID:2YjB7Izz(1)調 AAS
>>583
だよな〜

>>588

2つめ、それもわかる
596: 2015/11/26(木) 19:51:05.86 ID:rGQTbH96(1)調 AAS
わざとらしく感じるか感じないかは
その作風が子供に向けたものか、一定以上の年齢のロボオタに向けたものかで変わる気がする
597
(1): 2015/11/26(木) 21:32:37.67 ID:cJq/Eth6(1)調 AAS
ゲッPはとりあえずやってて熱いものは感じられた
同じ時を過してた同じ感性の奴が同世代向けに作ったからなんだろうなー

あれを楽しむには、少なくともリアルでロボシャンプー使ってたような奴らじゃないと楽しめんだろうなとは思うw
598
(2): 2015/11/27(金) 00:00:04.70 ID:2FXmTQet(1/3)調 AAS
>>591
>バルディオスは既に当時発売された豪華本で明日を救えてるのに

詳細をkwsk
当時は本放送視聴は完走してスゲえ作品だったなあと思いつつも俺の中では鬱って終わってたよ悪いけど

>>597
ゲッPは本編で充分面白かったが
仮に本編が駄作だったとしてもアトランジャーだけで割と元を取れた気がする

アトランジャーを「ガンプラに乗っかったもどきプラモ」と思うか「アトランジャァァッァァッァアア」と思うかが分かれ目
599: 2015/11/27(金) 00:34:08.65 ID:uHvEHADb(1/2)調 AAS
アトランジャーはガンダムよりかなり前でない?
600: 2015/11/27(金) 00:40:07.00 ID:TcKAAlUl(1)調 AAS
ガンダムに乗っかったもどきは”ガンガル”では?
601: 2015/11/27(金) 00:46:03.24 ID:uHvEHADb(2/2)調 AAS
かなり、というほど前でもないか。

調べたらアトランジャーの発売は1975年だった。
ガンダムの放送開始は1979年
602
(1): 2015/11/27(金) 03:25:36.36 ID:2FXmTQet(2/3)調 AAS
アトランジャーのが前だったのは知ってて書いた

ガンプラ前後ではプラモの意味も違うんすわ
ガンプラ以後の新参()モデラーの認識はガンプラ以外はガンプラもどきなんだよね(田宮とかのリアル系はまた別枠)

要するにアトランジャーをガンガルと同じくくりにしてしまうような人には判らないのさ
603: 2015/11/27(金) 03:33:47.92 ID:YJsa43WO(1)調 AAS
当事の小学生からしたら75年と79年では隔世の感があったけどね。
なにしろその間にスターウォーズのSFブームと宇宙戦艦ヤマトのアニメブーム、
ゴジラやウルトラの再評価から始まった第三次怪獣ブームがあって、
時代の変遷感はむちゃくちゃ大きかった。
ことにアニメの情報誌や資料本の有無はデカい。

アトランジャーはマジンガーもどきとは思ったが
ガンガルに比べたらまだ差違をつけようというか、
ロボットとして違う魅力を出そうとしてたとは思う。
ガンガルはもう目もあてられん、
ほんとにただの便乗という感じ(好きな人ごめんなさい)。
604: 2015/11/27(金) 10:40:12.44 ID:nUy3IBV+(1/2)調 AAS
>>598
ムービーシーン皆無なのが惜しかった
あと、声が想像と違ってた。飛鳥なんとかじゃなくて、ロボがそのまんま声だしてる印象w

蛇足にもほどがあるけどw
サンライズロボの初プラモ化は、ガンダムじゃなく青島とトライダーだったんだってな
後ランジャー調べてるうちについでに知った
605: 2015/11/27(金) 10:42:10.79 ID:nUy3IBV+(2/2)調 AAS
普通のアトランジャーはそこまで好きでもないけど
ニューアトランジャー(頭頂部が青ではないやつ)は、普通にかっこいいと思った

普通のアトランジャーは額から上がシンプルすぎてなんか間延びした印象が拭えない
なんか惜しい
606
(1): 2015/11/27(金) 21:19:55.44 ID:vw07E2YY(1)調 AAS
>>602みたいに、
具体的な理由も述べず、説明もせずにただ「違う」とだけ言って、
分からない(本人以外に分かるわけがないのだが)人を見下す
「作品自体を嫌わせるダメなファン」にならなくて本当に良かったと思う。

こんな風になるくらいならニワカの方がずっとマシだ。
1-
あと 396 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.326s*