[過去ログ] マジンガー世代はもうスパロボ買ってないの? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189
(1): 2014/07/11(金) 21:58:33.74 ID:L/dJo/Sf(2/2)調 AAS
漫画ゴラクでマジンガーZ誕生秘話が連載されているという話だったのだ…
190: 2014/07/11(金) 22:01:00.60 ID:F85iwGNu(2/2)調 AAS
激マンのこと?
191: 2014/07/12(土) 02:10:57.38 ID:WsCt/wj0(1)調 AAS
>>189
マジンガーは作者の実体験を元に作られてる
192
(1): 2014/07/12(土) 02:19:27.71 ID:TWa70ny7(1)調 AAS
思い出のKくんという実録マンガもあったしな
193: 2014/07/12(土) 07:10:47.28 ID:GfNuwW/j(1)調 AAS
>>192
アレ氷壁の母と並ぶデタラメらしいよ
194
(2): 2014/07/12(土) 08:34:59.00 ID:Fp0S+6IV(1)調 AAS
さすがにあれを信じるやつはいないだろw
195: 2014/07/13(日) 04:37:08.85 ID:hSHRY9TI(1)調 AAS
ジャイアントロボとか鉄人みたいに
初めからリメイクで出しとけば違和感ないんだろうけどな
196: 2014/07/13(日) 05:16:51.21 ID:nYpZpLJF(1)調 AAS
東映版のネームバリューがないと出るかも怪しい
197: 2014/07/13(日) 10:11:35.32 ID:ki1RLVCf(1)調 AAS
>>194
読んでる途中でデタラメと気づいたが、収録してある単行本のあおりが
「永井豪の自叙伝も収録」とか書いてあったから変に期待して読み始めた分、
ショックはデカかったw

俺の友達はトイレ洗剤のルストハリケーンで大爆笑しとったが。
198: 2014/07/13(日) 17:07:51.71 ID:R3+BfgkD(1/2)調 AAS
鉄人はスパロボでは白黒版よりも、80年代の太陽版や90年代のFXのが見ていた世代多いんじゃないかな
白黒版見てた人たちになると下手すれば50代どころか60代行ってるはずだし…
199: 2014/07/13(日) 18:00:27.28 ID:AMRik8B3(1)調 AAS
>>194
嘘10割の氷壁よりはホントの事も1割くらいは語られてるのではと思ってたが
激マンで完全に嘘っ八なのを断言した時はワロタw
200: 2014/07/13(日) 20:52:21.76 ID:R3+BfgkD(2/2)調 AAS
マジンガーZ誕生秘話が交通渋滞の時、車から脚生えれば跨いで進められるのに
と考え、その時に閃いたっていうエピソードは本当だったんかね
201: 2014/07/14(月) 00:52:37.54 ID:BZRx4LkM(1)調 AAS
それは文章でもインタビューでもことあるごとにあっちこっちで言ってるな
もし実は本当じゃなかったとしてもあそこまで何度も言ってると
本人もそっちの記憶で上書きされてるだろうしなあ
まあ本当でいいのでは
202
(2): 2014/07/14(月) 00:56:56.96 ID:XPmSat7M(1/2)調 AAS
ただ、乗り込み式ロボットが豪ちゃんの発明ってのは100%嘘
その前から普通にある
203: 2014/07/14(月) 07:48:27.35 ID:JNaqraTj(1)調 AAS
普通ではないだろう
激マンでも言われてるけど当時のロボ物なんてマイナージャンルもいい所だったんだから
最初の発明じゃないのは確実だけど、それも今みたいに調べるのが容易だから分かる事
204: 2014/07/14(月) 16:16:15.32 ID:XPmSat7M(2/2)調 AAS
激マン鵜呑みにするとかどんだけ池沼なの
205: 2014/07/16(水) 08:00:29.94 ID:eaR6JZ4p(1)調 AAS
漫画でもアニメでも空白期間と言っていいくらいロボ物は少なかったみたいだけど?
搭乗式ならキングジョーが有ったみたいだがロボメインじゃないし
サイボーグは有りふれてたみたいだがロボットは実際「普通」に有るくらいありふれてたの?
206: 2014/07/16(水) 08:44:45.83 ID:VZm56Nxp(1)調 AAS
>>202
作った本人が先行していた作品を知らずに考案し、かつ作った作品が圧倒的に
知名度が高くなったら「発明」したと言ってもいいんじゃないの?

いくら先に作ってても、認知されなきゃ発明したとはいえんでしょ。
マジンガーだって雑誌連載されず、アニメも没になってたら一漫画家の
アイデアとしてひっそり消えていっただろうし。

俺としては瞳の無いつり目ぎみの目を持ったロボットってのも凄い発明に思える。
アストロガンガー、鉄人、マグマ大使、と当時のメジャーロボは何か可愛い
顔立ちが多い中、あんなおっかない顔にしたのはかなり前衛的。
207: 2014/07/17(木) 18:44:57.68 ID:ZZ9vLJ5J(1)調 AAS
ならねーよ、単なる老害の妄言
208: 2014/07/19(土) 02:00:00.89 ID:m6eAxSG9(1)調 AAS
元祖元祖と言い出したら既存のフィクションの元祖はほぼ全てSF小説になる訳だが

で、条件付きという話なら
搭乗型ロボットを「主役メカ」に据えたのは漫画もアニメもマジンガーZが初のはずだが
当時メジャーなロボットフィクションといえば鉄腕アトムは自律型
鉄人28号は遠隔操縦型、良く最初に人間が乗り込むロボと言われるアストロガンガーは融合型

主役がメカニカルなコックピットに乗り込むロボアニメはマジンガーZが元祖と言っても過言じゃない
というかロボットを既存の乗り物と同様に操縦するって概念はSF小説でもあまりお目に掛からなかったよ
209
(1): 2014/07/19(土) 05:20:07.30 ID:G3pj9ntV(1)調 AAS
パイオニアとされる作品以前にも同じ発想自体は存在するケースは珍しくないけど
ジャンルとして確立させたのが明らかにそれならそれがパイオニアでいいだろ
210
(1): 2014/07/19(土) 14:30:11.83 ID:S3H6dq2b(1)調 AAS
>>202
それは豪ちゃん自身が乗り込み式は自分の発明でないと発言してたな
たぶんマジンガー解体新書っていう書籍に書いてあったと思う
(約十五年前の記憶なので間違ってたらごめん)

でも基地があって司令官が戦闘指揮を取ったり、補給シーンが描かれたり
いまのロボットアニメでふつうに行われている描写はマジンガーが初らしい
それに>>209のいうとおりジャンルを確立させたのはマジンガーというのは異論がないわけだし
211: 2014/07/20(日) 09:52:18.35 ID:x8tRqHKE(1)調 AAS
>>210
永井豪はわりと過去を語る時ころころ記憶違いをおこすけど、「自分の発明でない」
と珍しく謙虚な事言うときは本当の事が多いな。

大抵は自慢話ばかりだし、石川賢がデザインしたゲッター1を自分がデザインした
と勘違いして発言した事がある。
212: 2014/07/31(木) 12:33:15.04 ID:JdW26MMJ(1)調 AAS
どうでもいいけど鉄人なんて太陽ですら
リメイクのリメイクのリメイクのリメイクぐらいだぞ

ガンダムで言えばVガンダム、永井豪で言えばバイオレンスジャック
ハルヒで言えばエンドレスエイト、ロッキーで言えば5
213: 2014/07/31(木) 15:32:59.24 ID:ximr+0TL(1)調 AAS
とてもじゃないけど例えがクソで意味がわかりませんね
214: 2014/07/31(木) 15:51:11.74 ID:6BnxTkaE(1)調 AAS
誤爆か?と、思ったが永井豪が入ってると言う事はなにか意味があるのだろうか…
215: 2014/08/03(日) 11:05:31.64 ID:jYX4T+HF(1)調 AAS
漫画版と実写版と白黒アニメ版があったんだっけ>鉄人
216: 2014/08/06(水) 10:33:44.67 ID:uf2nxK+q(1/4)調 AAS
wikiより鉄人

歴史[編集]
1956年(昭和31年):漫画『鉄人28号』が月刊誌『少年』で連載開始される。
1959年(昭和34年):ラジオドラマ『鉄人28号』がニッポン放送で放送される(放送メディアでの作品化はこれが最初)。
1960年(昭和35年):実写テレビドラマ『鉄人28号』(全13話)が日本テレビ系で放送される。スポンサーは日立製作所。
1963年(昭和38年):テレビアニメ第1作『鉄人28号』(白黒アニメ)(全84話)がフジテレビ系で放送される。スポンサーは江崎グリコ・グリコ乳業。
1966年(昭和41年):上記作品がニューヨークのテレビ局・WPIXから放送される。アメリカ版タイトルは「ジャイガンター」。
1978年(昭和53年):ラジオドラマ『鉄人28号』がニッポン放送キリンラジオ劇場で放送される。
1980年(昭和55年)10月:テレビアニメ第2作『鉄人28号』(全51話)が日本テレビ系で放送される。後年の映像ソフト化の際、『太陽の使者 鉄人28号』と改題。
1992年(平成4年)4月:テレビアニメ第3作『超電動ロボ 鉄人28号FX』(全47話)が日本テレビ系で放送される。
2004年(平成16年):漫画『鉄人28号 皇帝の紋章』(原作:横山光輝、漫画:長谷川裕一)が『月刊マガジンZ』で連載。
2004年(平成16年)4月:テレビアニメ第4作『鉄人28号』(全26話)がテレビ東京系で放映される。
2005年(平成17年)3月:45年ぶりの実写での特撮映画『鉄人28号』が松竹系にて公開(冨樫森監督)
2005年(平成17年)11月28日:原作完全版(全24巻、毎月28日発行)刊行開始。
2006年(平成18年):漫画『鉄人奪還作戦』(原作:横山光輝、漫画:さとうふみや)がマガジンSPECIALで連載開始。
2007年(平成19年)3月31日:劇場版アニメ『鉄人28号 白昼の残月』(監督:今川泰宏)が公開。
2013年(平成25年)4月6日:テレビアニメ第5作『鉄人28号ガオ!』がフジテレビで放送される。
217: 2014/08/06(水) 10:37:40.65 ID:uf2nxK+q(2/4)調 AAS
著作権が切れるのが59年だから今じゃどこも主題歌の

「グリコグリコグーリコ」が著作権切れて歌えないらしいなw
218: 2014/08/06(水) 10:38:45.22 ID:uf2nxK+q(3/4)調 AAS
ごめん50年だった。なんか横にあった数字押しちまった
219: 2014/08/06(水) 11:00:59.70 ID:uf2nxK+q(4/4)調 AAS
元祖鉄人は流石に無理でも、マグマ大使とかもいいとおもうんだけどなぁw
220: 2014/08/07(木) 20:53:31.83 ID:pmOu1Xa8(1)調 AAS
自分の世代じゃないけどアニメも特撮もCSなんかで見て基本自分の生まれる前のの方が面白く感じてて
スパロボもそう言う作品が多かったから以前はやってたけど最近はもう一切やってない
221: 2014/08/31(日) 05:02:40.93 ID:RnLuGdu1(1)調 AAS
作り手のセンスが糞
222: [sag] 2014/09/19(金) 20:08:23.54 ID:M8uxIn/q(1)調 AA×

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

Twitterリンク:pai_kuwaneeka
223: 2014/09/20(土) 00:48:16.25 ID:FxzYETd2(1)調 AAS
スパロボファンの需要は今でも
70年代版>真マジンガーだろうに
224: 2014/09/20(土) 02:16:58.29 ID:KDobUaKC(1)調 AAS
ゆとりのスパ厨は声だけでかいけど実際の存在数って少なそう
現にゆとりの声通りのゆとり向け作品になればなるほど売れなくなる
まあ古い東映系が最近出ないのはバンプレの急激な世代変更以外に東映が独自路線で行くからバンプレとはもう一緒にやらんって感じらしいけど
225
(1): 2014/09/20(土) 23:18:13.13 ID:Ci4rDh0h(1/2)調 AAS
単に参戦作品だけの問題でもないと思うけどな
スパロボ以外でも20世紀から続くシリーズ物で昔より売れてるゲームは軒並み下がってるし

ただ、マジンガーは普通に東映版のが需要はあるだろうな
正直、真マジは空気アニメだったし若い層にも見向きされてたかどうか疑問
でも、東映作品はカードクロニクルの方でコンバトラーとかライディーンとか出てるし
別に出せないってわけでもないんじゃない?
226: 2014/09/20(土) 23:21:35.59 ID:Ci4rDh0h(2/2)調 AAS
訂正 昔より売れてるゲームは少なく、軒並み以下略
227
(1): 2014/09/21(日) 04:50:24.95 ID:MeNLP95+(1)調 AAS
リメイク物って大抵失敗するなー
リアルタイムで見た層に懐かしんでもらいつつ、新規の若年層を取り込もうという狙おうとして
両方にそっぽ向かれる事多いと思う
90年代にタツノコがポリマーやガッチャマン、キャシャーンのリメイク出してたが今一パッとしなかったし

ヤマトやヤッターマンみたいなリメイクの成功例も一部はないわけじゃないが
228: 2014/10/28(火) 02:20:03.90 ID:ndNMmlh4(1)調 AAS
>>227
いやタツノコのリメイク四天王は成功した部類でしょ
あれ無かったら潰れてたわけだし

>>202-211
桑田次郎のキングロボのことじゃないの
229: 2014/10/31(金) 13:27:35.59 ID:ZjA+HT8K(1)調 AAS
つくりてが何もわかってない
230: 2014/11/12(水) 20:39:04.29 ID:1WYlNf29(1)調 AAS
>>225
真マジンガーは本当になんだったんだろうな。
今じゃ完全にロボガのほうが人気あるんじゃないか?
231: 2015/03/01(日) 07:36:40.26 ID:gR7a82nE(1)調 AAS
スパロボ買うのはときメモぐらい恥だと思ってたが作った奴は頭いいな
精神コマンドがRPGでいうところの魔法なんだな
あと移動可能マスを逆算して戦線をどこに設定して
袋叩きにするか考えるのが大戦略的で好きだった
232: 2015/03/01(日) 20:38:38.21 ID:vSq2vE4S(1)調 AAS
うん買ってない、昔のロボ出さなくなったし
233: 2015/03/03(火) 17:56:53.08 ID:EzWLkhr3(1)調 AAS
「幅広い年代層を揃えました」と謳ってたOEですら70年代ロボは0だった辺り
もはや作り手がどうしてもあの世代を追い出したくて仕方ないようにしか見えない
234: 2015/03/06(金) 07:41:31.77 ID:nW2JmpDs(1)調 AAS
さすがに新録は無理?
235: 2015/03/06(金) 17:07:31.62 ID:tnNYUyMv(1)調 AAS
古い作品は再放送世代だけど昔のロボットアニメの方が好きなの大井っちだから
最近のオタ臭いのは苦手でそう言うのばっかの今のスパロボはもう買ってない
236: 2015/04/09(木) 23:09:43.11 ID:zAlEoHPE(1)調 AAS
31歳だけど元々スパロボは90年代の作品の幅が狭いので最近のは水が合わなくなってきてる
昭和の新規作品が無いのは残念だけど我慢するから昭和の既存作品は減らさないで欲しい
237: 2015/04/11(土) 13:59:39.14 ID:HqZLxsew(1)調 AAS
正直知ってる作品が殆ど無くなってきたんだが・・・
名前すら聞いたことが無いようなのが多い。
本当にそんなのやってたの? ってさ。
238: 2015/04/11(土) 18:42:56.18 ID:gcV/t5SV(1)調 AAS
そりゃ深夜1クールとかの微妙作多いし
マジンガーZの名を冠して本家とすり替わったヤツなんかも笑えるほど爆死してるし
239: 2015/04/12(日) 13:47:52.07 ID:uchaNJA4(1)調 AAS
昔の作品は名作ばかりを厳選して参戦させてるから、
最近の作品とは単純な比較はできないよ
240: 2015/04/13(月) 16:01:22.88 ID:ELJE36bx(1)調 AAS
マンネリが恋しい

旧作スパロボそのものを懐かしがってる状態
OG隔離とかじゃなくて版権に既存オリ主人公再登場して欲しいし
長らく休んでる過去の常連に会いたい気持ちがある
241: 2015/05/03(日) 16:47:54.67 ID:hwP2z3sk(1)調 AAS
画像リンク

【ID】GOMATAMAGOGOMATA
【罪状】シャッフルにて暴言メッセージ
【階級】大尉
【説明】罪状通り
242: 2015/05/03(日) 16:57:53.03 ID:EZ5SpfsZ(1)調 AAS
現状は「古今東西の特撮ヒーロー大集合!」って企画で藤岡弘の仮面ライダーが全く無視されて
代わりに仮面ライダーTHEFIRSTがずーっと出続けてるような微妙さ
FIRST自体の出来とかとは別の問題としてそらちゃうやろっていう
スパロボの場合やたらと数出してるからたまにはいいけどさ
243
(1): 2015/05/03(日) 19:58:27.06 ID:bS/vapOR(1)調 AAS
前から思ってたけどなんか履き違えている居るなあ
スパロボに原理主義を持ち込んでいるというか

履き違えている人が言う「かつてのスパロボ」だってただの「夢の競演」の実現でしかないんだよ

マジンガー、ゲッター、SDガンダムが使われたのは
夢の競演を実現するにあたりもっとも実現性が高かったからに過ぎない
ダイナミックプロが面白ければオールオッケーな方向に寛大なのは周知だし、
ガンダムはバンダイグループが使いやすい版権だ

もちろんマジンガー、ゲッター、ガンダム自体の知名度の高さ=商業的価値、も後押ししたのだろうが
244: 2015/05/04(月) 04:15:49.97 ID:P4h+GG6V(1)調 AAS
>>243

んで結局お前は何が言いたいわけ?
「夢の競演でしかない」とか言ってお前が馬鹿にしてる昔のスパロボより
今の第3次スパロボZの方が素晴らしいとでも?
245: 2015/05/04(月) 19:26:42.71 ID:CM+LR+Jp(1)調 AAS
猪木もといガンダムの力が落ちてきたからこそ全日もといダイナミックプロも協力しようかってなったしね
同じ感慨をCAPCOM VS SNKの時に覚えた
246: 2015/05/04(月) 22:29:11.12 ID:mJqFzVKD(1)調 AAS
1972年アニメ放送当時5〜15歳をマジンガー世代とすると⇒2015年現在48〜58歳。
2015 48歳 有名人⇒森脇健児 三浦知良
2015 58歳 有名人⇒石破茂 長渕剛
みたいだけどスパロボやってるイメージ湧かない。
247: 2015/05/06(水) 01:38:30.13 ID:z0St969/(1)調 AAS
それを言えば若いヤツの方がよっぽどスパロボやってるイメージ湧かない
248
(1): 2015/05/06(水) 11:48:38.82 ID:2yonAQjS(1)調 AAS
90年代に2〜30歳代だったモンからだと
スパロボはマニア向けゲームという印象だな
一般的なその世代はRPGだとDQかFFはやってても
テレビ発のキャラゲーには冷淡だったと思う。
249: 2015/05/06(水) 23:35:48.67 ID:lsMh14Iz(1)調 AAS
Qマジンガー世代はスパロボ買ってないの?

A買ってないよ。ちなみに若いヤツはもっと買ってないよ。
250
(1): 2015/05/07(木) 10:02:43.61 ID:vALuNZ9J(1)調 AAS
じゃあどの世代が買ってるんだよw
251: 2015/05/07(木) 11:42:13.61 ID:JyibLIKB(1/3)調 AAS
>>250
マジンガー世代→5万 それより若い世代→2万5000
というようにマジンガー世代>若い世代って話で「誰も買ってない」ではない。
252
(1): 2015/05/07(木) 12:31:50.80 ID:izQKwMqL(1)調 AAS
マジンガー世代は多くても
マジンガー目当てで買うやつは少ないと思う。
でなきゃウィンキー時代は商売モノになってないはず。
253
(1): 2015/05/07(木) 14:27:51.11 ID:m/sVUu2M(1/2)調 AAS
石丸さんの声を使い回しにするのはだめなん?
254
(1): 2015/05/07(木) 14:46:44.90 ID:546YgCyt(1)調 AAS
参戦作品数を今の半分にして、70年〜90年代ロボに限定
ACEのようにフルボイスにしてクロスオーバー満載
MAP演出もド派手にすれば買うわ
255: 2015/05/07(木) 16:52:37.01 ID:JyibLIKB(2/3)調 AAS
>>254
鉄人28号(1963年)「………」
256
(2): 2015/05/07(木) 17:37:03.90 ID:4RqwPnkp(1)調 AAS
>>253
専用セリフが減るぐらいしかデメリットない程度のボイスストックある作品にもなぜか
「声が限界だからもう出せない」って奴が出てくるよな
スパロボ自体のシステムが変わらん限り必要ないだろうに
マジンガーとかせいぜいピグマン子爵出したいなら代役になる程度だ
257: 2015/05/07(木) 17:42:48.46 ID:m/sVUu2M(2/2)調 AAS
>>256
そうそう
現にダイターンとか声を使いまわしているわけだしな
258: 2015/05/07(木) 19:08:07.32 ID:7EqV+/6t(1)調 AAS
マジンガー世代のほうが金持ってるから需要はあるはずなのになあ
若い世代でスパロボやるほど時間余ってる奴がほいほい買うほど金があるとは思えん
259: 2015/05/07(木) 19:26:08.38 ID:mHm0ZSEm(1)調 AAS
金あっても40半ばから50代になる真っ当な大人は幼少時に夢中になったアニメに
懐かしむ気持ちになっても金を出してまで飛び付いたりしません
260: 2015/05/07(木) 19:26:22.77 ID:jvb0itxN(1)調 AAS
>>256
ピ・・・ピグマンは一生表には出れんだろう・・・
261: 2015/05/07(木) 22:21:33.91 ID:JyibLIKB(3/3)調 AAS
マジンガー世代はスパロボやるより楽しい事があるからスパロボは買わない。
262: 2015/05/08(金) 04:16:01.74 ID:lfIkld6S(1)調 AAS
新録より使い回しの方が高くつくとか使い回しは○回までなんて契約でもあんのか?
Wの4人とか未だにαの使い回しだからそんなの無いと思うけどなぁ
263: 2015/05/08(金) 11:00:06.19 ID:3gNbWerx(1)調 AAS
マジンガー世代より若い世代はスパロボやるよりもっと楽しい事があるからスパロボは買わない。
264: 2015/05/08(金) 12:48:07.06 ID:zfqRS/wH(1)調 AAS
おっさんだってスパロボよりもっと楽しいこといっぱい知ってるし
265
(1): 2015/05/08(金) 15:48:34.92 ID:Y8i5cyp9(1)調 AAS
マジンガー世代のヲタって、子供向けにはあまり興味は示さない
ヤマトやガンダムにならカネに糸目はつけないが。
266: 2015/05/09(土) 22:04:12.16 ID:Q/WutoWm(1)調 AAS
仮に50代でオタク引きずってても
買うのは超合金やプラモ、DVDやBDみたいな
気軽に遊べる物ばっかりだよ
ゲームなんてメンドくさいだけ
267
(1): 2015/05/10(日) 12:44:51.06 ID:Ck9xcTH0(1)調 AAS
>>265
子供のころ、親に「マンガなんか卒業しなさい」って叱られた世代だろうしな。
268: 2015/05/10(日) 21:51:17.59 ID:Om/zyXnH(1)調 AAS
>>267
今からじゃ想像もつかんだろうが、
ヤマトやガンダム見てて親(大人)から
「マンガなんかいつまでも見てるな」と言われたもんだ。

まあ、大人が本気で見るには確かに痛いというか、
青臭い理屈ばかりでうんざりするが、
中高生にはあれこそ真理と感じたもんだったからな。
269: 2015/05/27(水) 18:06:06.19 ID:w6m43cbJ(1)調 AAS
>>252
スパロボで元のアニメを知る楽しみってのもあった
実際おれは鋼鉄ジーグなんか名前しか知らなかったし
スパロボ参戦で知名度上昇が新作アニメへの道を開いたってのも納得できる
でもそれがあったからスパロボがバンナムのマーケティングに利用されて
バンナム的に旨みのある作品しか参戦しなくなってしまったように思える
270: 2015/05/31(日) 01:36:02.74 ID:jTV8BeMI(1)調 AAS
Q マジンガー世代はもうスパロボ買ってないの?
A スパロボ買ってゲームするより大切な事が出来たからやってないよ。
271
(1): 2015/05/31(日) 04:09:43.14 ID:ZYJQpPXC(1/2)調 AAS
おっさん 参戦作品ショボすぎやってられっか 卒業
ゆとり そもそも声がデカイだけで数なんて知れてる世代

元々このゲームってZリアルタイム視聴層じゃなく70年代の作品再放送で見つつ
80年代90年代のアニメリアルで見てた世代に一番受けてたゲームだと思う
それが有る時期境にその辺のユーザー追い出すラインナップになって今に至る
もう10年近くそんな感じだが一体どう売りたいのか解らない
272: 2015/05/31(日) 18:20:13.64 ID:6XOgv9sw(1)調 AAS
>>271
元々は新旧ロボットを合わせた王道もの、新規アニメ多めの若者向け、
オリキャラ中心作品の三本柱で行こうとしていたらしいが、王道シリーズである
筈の第2次Zから露骨に旧キャラ排除しだしたんだよな。

それ以前のZにしても、昭和作品の扱いがシナリオ上では悪くなってたし。

70年代、80年代と世代別に分けたスパロボを作りたいと寺田Pが言ってたが、
去っていった70、80年代ファンが今更戻って来るとも思えないんだが。
それでも作ってくれるのなら、俺は絶対買うけどな。
273: 2015/05/31(日) 22:28:59.15 ID:ZYJQpPXC(2/2)調 AAS
ダンガードとかバラタック出ないかなあと思い続けてたけどKだのZだの誰得00年代押しに嫌気さしてもうやる気失せて今はプレイヤーは卒業した
まあ現状のこの会社の作り方見るに付けこの辺はもう出ないだろうけど仮に出ても買わないと思う
274: 2015/06/01(月) 03:50:28.95 ID:7vSEc2os(1)調 AAS
70年代のスーパーロボットなんて
最初からイロモノ扱いじゃん
軍用兵器に一撃で破壊される
『スーパーロボット』なんかあるかっての。
275
(1): 2015/06/01(月) 03:55:12.75 ID:abWZsfn7(1)調 AAS
ダンガードはともかくバラタックは今のOO年代よか誰得だろwwwwwwwww
まぁ、長浜とかダイナミックとか富野とかのメジャー系ばかりでなく
そういうオールドマイナー系も確かに欲しいっちゃ欲しいが
276: 2015/06/01(月) 07:10:27.71 ID:XvzDy8TV(1)調 AAS
>>248
出てるキャラクターを知らないとまず楽しめる土台に乗れない
って時点でかなり敷居は高いと思う。
277: 2015/06/01(月) 08:32:42.59 ID:AsQJXifD(1)調 AAS
>>275
バラタックはジーグ、ガ・キーンに続く
好評マグネロボシリーズ第三弾だぞw
コメディ仕立てだから観てたやつは少ないが
独自の魅力は同時期の
ダンガード、ボルテス、ザンボットと較べても遜色無い。

まあ、スパロボにでたればどうであるかと問われれば、
ユニットとしてのバラタックより
敵のゴルテウス一味の方が
意義は高いかもは知れん。
かつてないシナリオが展開されるのは確か。
278: 2015/06/01(月) 16:22:36.95 ID:SKLQwZJ9(1)調 AAS
バラタック普通に欲しいぞ
00年代つうかここ10年近くのロボが出てるだけ作品の方がよっぽど誰得だわ
279: 2015/06/01(月) 17:46:19.65 ID:+1pOFid1(1)調 AAS
要するに70年代に子供だった世代は
とてもゲームに夢中になれる時間もカネもないってこと。

個人的にはガンダムはファーストのみ、
あとは70年代ロボに絞られてるなら
絶対買うだろう。
怪物ロボットもキテレツ軍用兵器じゃなく、
一体一体が人類の脅威になってれば
万くらい出すのは屁でもない。
280: 2015/06/01(月) 20:17:14.80 ID:yVL5b8cM(1/2)調 AAS
単体のアニメとしての人気と、ロボットアニメとしての人気って、また別だと思うんだ

そりゃ、映像ソフトの売上で見れば(実話かどうか知らんが)LD−BOXが売れなさすぎたせいで、
企画出した人が海外にまで行商行ったなんてエピソードのあるメカンダーロボなんかより
BD累計、数十万枚売れた近年のユニコーンやダブルオーとかギアスやらエヴァ新劇などの方が、一作品のアニメとしては人気あるんだろうけど
(模型人気が高いガンダム系やマクロス系、ゾイド等はまだしも)これらのストーリーやキャラが好きって人は多くても、メカがメインで好きだって人がどれくらい居るのか…
まして、バストアップ会話の頃ならともかくZ3のような小さな窓枠会話シーンじゃ
カットインあるとは言え、これらのキャラが好きな人だって、そこまで見ていて楽しいかどうか疑問だし
勿論、純粋にこれらのメカが好きだって人もいるとは思うけど
281: 2015/06/01(月) 20:49:08.29 ID:qzVRWoFn(1/2)調 AAS
昭和作品まとめて昭和世代用に作れば売れるよ。
平成作品まとめて平成世代用に作れば売れるよ。

昭和平成まとめて昭和平成世代用に作ると売れないよ。
282
(1): 2015/06/01(月) 20:53:47.17 ID:HUC4hng/(1)調 AAS
ガンダム以前
エヴァ以前
エヴァ以降

の3つぐらいに分けた方が良さそう
283: 2015/06/01(月) 21:06:50.27 ID:yVL5b8cM(2/2)調 AAS
要するに超合金時代、プラモデル時代、円盤時代か
284: 2015/06/01(月) 21:20:57.04 ID:18ZCMapl(1)調 AAS
せっかく参戦しても開発スタッフ原作を知らないんじゃないか?
みたいな扱いが最近多くて、だったら原作単騎のゲームを買うわってなる
ガンダムやマクロスはともかく最近のロボアニメは単騎でゲーム化されとるし
だから単騎でゲーム化が望めないロボ作品こそスパロボ向きじゃないかな
285: 2015/06/01(月) 21:41:25.70 ID:qzVRWoFn(2/2)調 AAS
>>282
その分け方でガンダム/エヴァそれぞれ以前に入るの?それとも以後に入るの?
どちらにしろパンダいない動物園になる1作品は不幸だな。
286: 2015/06/02(火) 02:17:15.84 ID:s9x7oOtM(1)調 AAS
うちの地域では午後4時からマジンガーがよく再放送されてた。
5時から6時まではシティハンター北斗の拳ルパン三世のどれかがやってて6時半には再放送でバイファムとかやってた
昔は古いアニメよく再放送してたけど今はやらないから残念ね 
午前3時からガンダム4話連続再放送とか誰が見るんだよって思ってたけど今ならやって欲しいなぁ
287: 2015/06/02(火) 03:44:24.86 ID:vE5lQgvh(1)調 AAS
シティーハンターとルパンは日テレ系列でよく再放送されてたけど北斗は知らんなぁ
マジンガーZとガンダムΖΖはテレ東で再放送してたの見てた
近年は昔のアニメの再放送はキッズステーションとかアニマックスとかCS放送に流れていったな
288: 2015/06/03(水) 15:59:44.33 ID:gXaGZiRr(1)調 AAS
80年代クソガキだった世代だけど70s作品は再放送で見て大概は知ってる
ロボットといえばその再放送の自分の生まれる前の作品のイメージが強いからその辺が出ない今のスパロボはもうやってない
289
(1): 2015/06/09(火) 18:38:55.10 ID:zgS9b6fP(1)調 AAS
70年代ロボは再放送回数が今とは比べ物にならんので
愛着ある世代は最近の作品しか知らん層がイメージするより遥かに広いが
ここまで切り離しすぎては手遅れ

どうせ昭和の子供向けロボって出ても扱いよくねーし
ストーリーも能力も扱いが「こんなもんだよな」感溢れまくってる
290: 2015/06/10(水) 12:33:54.11 ID:j9Zg+5Nh(1)調 AAS
ウインキーの頃から70年代の扱いは良くなかったからな
シナリオの中心は大体80年代と90年代が中心だった

α外伝〜無印Zくらいの間まで、それなりの扱いになって
それ以降は再び空気という感じに
291: 2015/06/10(水) 12:57:27.03 ID:7AWuYlBk(1)調 AAS
キャラゲーキャラゲー言うけど、
ロボアニメの人気なんてたかが知れてるし、
スパロボは参戦作品よりも普通にゲームとして受けてると思うな
292: 2015/06/10(水) 15:41:53.58 ID:lFOkrjoL(1)調 AAS
基本は本来ならありえない夢の共演だから
元の作品知らなきゃ感情移入できないでしょ
ガンダム+キテレツロボという
実も蓋もないコンセプトにしろ、
知ってるか知ってないかの違いは大きいと思う。
参戦作がどうでもいいなら
皆様お馴染みのガンダム戦略ゲームで済んでたはず。
しかし、
いるだけの役立たずと揶揄されようが
マジンガー連作が重用されたのは
まさにガンダムの対極としての支持に他ならないんだし、
それはゲッターにせよ長浜ロマンロボ、
否ガンダムの富野ロボや葦プロロボなどにせよ同じこと。

やはりこれらへの思慕があればこそ
スパロボはスパロボとして成長出来た。
ここに御出の皆様の執着も然りと存ずる。
293: 2015/06/10(水) 16:44:42.73 ID:pHCSbEiD(1)調 AAS
今の深夜とかにやってるロボットが出てるだけのアニメは見てて知っててもこのゲームで使いたいって気になんてならん
エロ同人は購入してもロボットの玩具欲しいと思う作品が無い
294: 2015/06/11(木) 03:14:09.11 ID:c+zovsZ9(1)調 AAS
まぁ、作品としての楽しさは別として比重が
ロボ>>>>キャラから90年代中期あたりからキャラ>>>>ロボに変わっていってるのは事実だな

それはスパロボでも同じで戦闘でのキャラのカットインや
インターミッションが昔より長めになっているのが、その表れとも言える

ガイキングLODとかガンダムUCとか、ここ十年のアニメでもロボにも比重置いてる作品や
昔の作品でもJ9シリーズみたいにメカよりキャラに比重置いてた作品がなかったわけでもないが
295: 2015/06/11(木) 06:20:22.57 ID:BjkxsbEv(1)調 AAS
>>289
それにしては2ch全体で見ても旧ダイナミックや長浜を観てる感じの奴少ないな
おっさんアピールしてるような板でも
296: 2015/06/11(木) 16:50:59.62 ID:3pGy3q+O(1)調 AAS
今って青年主人公がスーパーロボットに乗って技叫んで侵略者倒すみたいな
シンプル伊豆ベストな作品って無いんだろうか
297: 2015/06/11(木) 17:47:19.51 ID:R8gWb2i0(1)調 AAS
スーパーロボットは子供向け作品の場合はパイロットも子供なことが多くなったな
オタク向け作品だと青年が乗ってたりはするけど
298: 2015/06/11(木) 19:00:33.84 ID:wRMu7yAn(1)調 AAS
そもそもロボットアニメに限らず、現代のアニメって
サザエさんとかアンパンマンとか一部除いて、オタ向けと子供向けの境界線が曖昧になってるからな

ワンピースでさえ、キャストオフでビーチク見れるフィギュアとか公式で売ってるわけで
299: 2015/06/11(木) 23:58:06.62 ID:LStmlYfe(1)調 AAS
そこいらはもう80年代から曖昧だよ
アラレとラムが同じ枠でワンセットだったのを
思い出しなよ。

局的にはマジンガーとハイジがワンセットだったのと
同じなんだろうけど。
300: 2015/06/12(金) 04:06:25.44 ID:nmDHCO7L(1)調 AAS
一般人が考えるカテゴリー分けとアニメ好きが考える分け方が違うもんな
有名じゃないアニメ=オタク向けって認識でそこが壁だね
でもジブリとディズニーだけは特別扱いで世の中がやさしい
知名度って正直で残酷なんだよな
301: 2015/06/12(金) 19:05:00.92 ID:6MAli0wy(1)調 AAS
若い人に昔のアニメ、年配に今のアニメに触れる機会与える役割は
朝鮮玉入れにとって代わられた印象
302: 2015/06/13(土) 11:41:23.89 ID:d2HNsf2m(1)調 AAS
「ど根性ガエル」や
「ガンバ」、「バカボン」の新作?効果で
旧作が注目されるなら、
まんざら無駄でもないと自分に言い聞かせたり。
303: 2015/06/13(土) 15:43:03.62 ID:01u3T0Z+(1)調 AAS
80年代生まれだけどゲーム買ってまでやる事はもう無くなったな
と言うかロボットアニメ自体まともなのが無いから見なくなった
304
(1): 2015/06/13(土) 18:15:54.13 ID:2VZ7RyEF(1)調 AAS
制作「お前らが結婚もしないで少子化に拍車がかかって子供の人数減っていく一方だから
ロボアニメ(子供向け)作るよりお前ら向け作って稼ぐしかない。」
305: 2015/06/13(土) 19:03:20.06 ID:neBJHlNO(1)調 AAS
ほたら俺らが喜ぶ商売せえや(怒)
306: 2015/06/14(日) 06:21:04.12 ID:75lfOzVi(1)調 AAS
深夜が主流で手広くアニメ見れなくなってて最近のメジャー作品についていくのがやっとの状態
スパロボやると盛大なネタバレ入ってくるから、最近の作品が多く入るようになってからはやらなくなっていった
子供の頃スパロボやる前はアニメとか興味なかったのにやり終えたらヲタクになってたな…
307: 2015/06/15(月) 01:51:33.26 ID:jYnQ/Czc(1)調 AAS
マジンガー(70年代)世代はもう50前だから
無理して流行りに付いていく気にはならんなあ
いわゆるオタクと呼ばれる嗜好が強くない限りは。

ウルトラマンと仮面ライダーの新作だけは
必ず押さえるとかいう御仁な。
308: 2015/06/18(木) 08:31:28.29 ID:suMxx2+M(1)調 AAS
>>304
少子化が取りざたされる前の90年くらいからすでにロボットアニメは
減少傾向にあったような・・・。エヴァがヒット作の最期って感じだよな。
309: 2015/06/22(月) 15:56:28.53 ID:47PK2BuW(1)調 AAS
ゲームソフトは買わんが、
デカい超合金は買うんだろうかな?
310: 2015/06/22(月) 22:25:10.71 ID:qh7npDlm(1)調 AAS
ガンダムビルドファイターズの中で1/144レッドウォーリアだけバカ売れして
予定に無かった1/100も発売されるってくらいで
昔好きだったものは今も好きだし欲しいものは買う
強烈な購買力を持っている層であることはたしか
311: 2015/06/23(火) 00:13:20.68 ID:Lr3UnNEU(1)調 AAS
超合金はゲームみたいに時間とられないしな
あとスパロボは厨二オタ向けと混ざってるっつーか基本そっちのが優遇だから
いい加減そっちのノリに耐えるのも辛いんだろ
312: 2015/06/23(火) 04:15:50.63 ID:4RXvnY9H(1)調 AAS
みるだにティーンエイジャーが状況をかきみだすだけの
鬱憤を撒き散らすリアル系を否定し、
7〜80年代の正義の使命のに燃えまくる
スーパーロボットに偏ったシナリオにしたら
ハリウッドのメジャー大作みたいなもんになったりして?

日本のオタは絶対受け入れないなwww
313
(1): 2015/06/25(木) 00:06:10.28 ID:a+Ue5Rbu(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:game.watch.impress.co.jp
いまだにこんなの出るわけで「マジンガーに大金出す層」は確実に商売になるだけいる
ただその対象がスパロボかどうかは別
314: 2015/06/25(木) 06:46:30.01 ID:pe0O8Jnw(1)調 AAS
だがその実態はウドの大木
315: 2015/06/25(木) 16:03:19.41 ID:83Z4QCaa(1/2)調 AAS
>>313
前に発売されたZは顔や手足の形状が真マジ版
(後にオプションで発売されたスクランダーは紛れもなく‥‥)
だったんで控えたが、
グレートはまずまず似てるからなんとか買おうと思ってる。

これでちゃんとした造型のZやグレンダイザーが出たら
世代的には嬉しいんだけどな。
1-
あと 687 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s