[過去ログ]
【三国志14】三國志14 Part5 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
262
:
(ワッチョイ 7eea-PY7j)
2019/09/20(金) 12:40:15.68
ID:2mS59A/E0(1/4)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
262: (ワッチョイ 7eea-PY7j) [sage] 2019/09/20(金) 12:40:15.68 ID:2mS59A/E0 三國志9の戦争の面白さは 劉備が平原から劉のギョウに攻め込んだら 孔融が北海から、呂岱が濮陽からすかさず平原に攻め込んでくるとか ギョウをとってもすぐに晋陽と上党から袁紹が攻め込んでくるとか 背後を衝かれるかもしれない恐怖 兵を消耗することが滅亡に繋がる緊張感にある 全体的情勢の中で兵力の配置と運用が趨勢を決定するという 本来の意味での戦略が極めて上質かつダイレクトに表現されている 内政もいい意味でシンプルで、かつ戦争と密接に連関している 兵が畑から生えてこないし城も自動的に修復されないので 内政をしないと勢力の穴になる 限られた人的リソースを攻め滅ぼした城の修復と人心慰撫に注ぐなど これも戦略的に運用しなくてはならない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1568777469/262
三志9の戦争の面白さは 劉備が平原から劉のギョウに攻め込んだら 孔融が北海から呂岱が陽からすかさず平原に攻め込んでくるとか ギョウをとってもすぐに晋陽と上党から紹が攻め込んでくるとか 背後を衝かれるかもしれない恐怖 兵を消耗することが滅亡に繋がる緊張感にある 全体的情勢の中で兵力の配置と運用が趨勢を決定するという 本来の意味での戦略が極めて上質かつダイレクトに表現されている 内政もいい意味でシンプルでかつ戦争と密接に連関している 兵が畑から生えてこないし城も自動的に修復されないので 内政をしないと勢力の穴になる 限られた人的リソースを攻め滅ぼした城の修復と人心慰撫に注ぐなど これも戦略的に運用しなくてはならない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 740 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.081s