[過去ログ] CIV2天帝レベル攻略指南 (269レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: ハンニバル 2001/08/01(水) 23:25 AAS
CIV2天帝レベル攻略法を指南。
143
(2): 2001/08/18(土) 18:49 AAS
全員、これを熟読してから戦略を語るように。この人は鬼だ。
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
※独自戦略でやっていきたい人はこの説明を決して読まないように。
144: 143 2001/08/18(土) 19:03 AAS
これを(自分なりに)要約すると、
政治体制は 君主制-共和制-民主制 と移行する。
軍事は 専守防衛、敵都市攻略は外交官を持って行う。
内政は 不思議の開発を最優先とする。

軍事は弱いが、科学技術開発と収入の優位を武器に着実に敵都市を攻略するという
「平和的戦法」
145: 2001/08/20(月) 03:23 AAS
序盤であえて森林に都市を建設するのも手だ。バーバリアンがよくおそってくる場合は。
また、序盤では都市を密着させるのも手だ。キャラバンが1ターンで到着できるし、
空中庭園や宮殿の効果が意外に波及し、感謝祭が起こりやすい。
オレの場合はこの手でアポロンと空中庭園を首都につくって、各都市と首都で交易する。
ピラミッドは滅多に造ら(れ?)ない。
146
(1): 2001/08/20(月) 03:41 AAS
ところで序盤でお菓子の家で入手したユニットはやたら弱いような気がする。
また、序盤では首都から離れるほどユニットが弱いような気がする。
どうよ?
147: ハンニバル 2001/08/20(月) 23:16 AAS
原理主義であらかた征服したあと、民主主義革命。
首都モスクワの人口が 39単位にもなった!(こんな人口になったの初めて)
おそるべし民主主義。
しかし、「科学者」が16人までしか作れない?なぜ?
制限ありか?
148
(1): 2001/08/21(火) 04:27 AAS
モ、モスクワ? ハンニバルっていう名前からして
文明カルタゴだと思ってました (>_<)

ちょっとしたツッコミw

>>146
小屋で見つけたユニットにはベテラン効果がついていないからでは?
149
(1): ハンニバル 2001/08/24(金) 12:25 AAS
貿易品目で「塩」があるけど、供給ばっかりで「需要都市」みたことないんだ。
150
(1): 2001/08/24(金) 19:15 AAS
おれは日本でしかやらないぞ(w
151
(1): 2001/08/25(土) 08:09 AAS
>>149
あれは徐々にローテーションしていくので、やがては塩を
欲しがる都市が現れるかと。
マルコポーロの大使館とかで全文明把握していれば、
需要と供給のリストも長くなります。

いちおう時代&技術レベルも考慮されているようですが、
いまいち法則はよくわかりません。

紀元前に石炭や石油のキャラバン作っても
どこも欲しがる都市はいませんし、後半は皮とかは
見向きもされないことは確かっぽいです。
152: ハンニバル 2001/08/25(土) 18:36 AAS
>>151
スレッド立てていてなんなんですが、
「民主主義+貿易」の攻略については、初心者なもので、
貿易は結構中盤以降役に立ちますね。ただし、図書館なくても科学増えるので
図書館を立てるベストタイミングがわからない。

でも「民主主義」の攻略のコツがつかめてきました。
相変わらず「レーニン大統領」でいろいろシチュエーション変えてやってます。
いつかはガチンコで民主主義で世界制覇するぞ!

確かに紀元前に、石油やウランはないですよね。
それは気が付きました。
でも塩の需要だけは、どの時代でも未だかつてみたことがないです。

>>148>>150
ロシアでプレイするのは3度目くらいです。
「カルタゴ」「ロシア」は相手にまわしたくないですので、自分がなります。
153
(1): 2001/08/26(日) 03:32 AAS
私は、マップ面積が40×250、陸地面積は小、群島、の
大きな大陸が無いマップをいくつか作りプレイしています。
最終目標は世界制覇のみです。

文明数は当然7つですが2文明が同じ島にいるようならもう一度やりなおします。
各文明が、序盤にバーバリアンに滅ぼされる以外は大体均等に発展し、
また侵略にも船が必須、且つ、縦長のマップのため進行に時間がかかります。
(1度、島の3都市全部がバーバリアンに支配されていたのを見たことがあります。)

よほどいい島に当たらない限り都市を大量に増やすことは困難で、
また、他文明とは接触次第すぐに戦争になりやすいため他文明との交易は非常に
困難を極めます。

難易度は高いですし、ちょっとマンネリしてきたと思ってる人には
侵略、都市の防衛の苦労を改めて知る大変面白いプレイだと思いますよ。
154
(2): 2001/08/26 08:10 AAS
天帝で移動する蛮族でプレーしてる。
草地ばっかのマップがどうもダメ。それ以外ならまずCOMには負けん。
9割がた勝てるよ。
155: ハンニバル 01/08/26 09:09 AAS
>>153さん
今までにない種類のご意見ありがとうございます!
時間がかかってもいい試合ができるMAPはいいですね。参考にしてみます。

あと「塩の貿易」については、AD1000年以前にありました。
ただ、この時代の(特に国内)貿易は人口がそこそこでも矢印が少ないので、
「七不思議」とのバランスが問題ですね。

「民主主義」での攻略は「原理主義」より確かに疲れます。
でも、貿易ファンクションをこれだけのぞいたことありませんでした。

>>154さん
あなたの攻略法をざっと教えていただけませんか?
156: 154 01/08/26 10:22 AAS
私の場合、
基本的には盾が重要だと思う。よって規模4程度の都市を多めに維持する。後半民主主義で一気に人口爆発させる。
科学力増強でレーザーを獲得し核戦争を避け、曲射砲が出来たら一気に多文明を叩きつぶし、宇宙船で勝利!
ってパターンです。

初期はアポロ&空中庭園。思いっきり出遅れた場合は信託所にします。
あとマゼラン航海術はかなり重要と思います。
これはスパイを全世界に派遣したり、貿易で一気に外貨を稼ぐのに重要。
自由の女神も重要。世界に都市が分散した場合共産主義で汚職と浪費が防げる。

スパイで七不思議の生産妨害も結構効くよ。あと金の交易でルート開いたときに
2400ぐらい逝ったこと有る(test of time)。貿易相手はバーバリアンだった(w
157: ハンニバル 01/08/26 12:32 AAS
高得点を目指す場合は、COMを「太らせて食う」的な戦法を考える必要も
あると思うが…
158: 01/08/26 12:52 AAS
あげるなよ
159: 01/08/27 22:15 ID:tqIXYb1Q(1)調 AAS
あげる
160
(1): 豆知識くん 01/08/28 12:29 ID:ePq8sRt6(1)調 AAS
図書館・市場はそれぞれが3以下の場合は無意味なので作らないでよいのです。
161: ハンニバル 01/08/28 12:57 ID:7rLpcMoo(1)調 AAS
>>160
そういうの >>143のHPにも書いてあった気がします。
ちなみに私は>>143のHPがあったからこそ、こうして攻略できたのです。
最近リンク先が変わって見られなくなったと思ったら
>>143さんに教えていただきました。

でも民主主義だと、戦争しにくいので、原理主義にも応用したのでした。

遠慮してsageで進行してます。
162: 豆知識くん 01/08/28 16:05 ID:pU5e2eoo(1)調 AAS
じつは民主主義でのプレイが、色々な要素を掛け合わせて見る限り、一番簡単なのれす。
163
(1): 楊貴妃 01/08/29 08:57 ID:30EyS.0Q(1)調 AAS
序盤では、上水道が必要なほど人口を伸ばしてはいけない。
競技場などもってのほか。
164
(1): タージマハル 01/08/29 10:32 ID:VopGBHU6(1)調 AAS
おいら、探検隊必要ないと思う。
これ重要視してる方いますか?
165: 爆撃機 01/08/30 12:32 ID:B5/ZNMWI(1)調 AAS
最初からエンジニアいてくれたらええのになあ。
166: 01/08/30 15:45 ID:/FhmybZE(1)調 AAS
>>164
結構使える。
167: 網走 01/09/03 14:07 ID:m0TeKtNE(1)調 AAS
リチャード王の十字軍は使えないね。
168: マンハッタン計画 01/09/04 08:28 ID:gAcgRSKU(1)調 AAS
>163
人口を増やす都市を限定して増やせば問題ない。
逆に、七不思議等の建築のとき、巨大都市が幾つかあると良い効果が
あることの方が多い。マップをいくつかのブロックに区分けして、
その区ごとの中心都市のようなものを設定し、集中的に投資、巨大化
されると何かと便利なことが多い。
169: 01/09/04 09:27 ID:uPzq1KRE(1)調 AAS
共和制に移行する人っている?
科学でリードすることは結局COMも科学力を加速させるので寝た子を起こすような・・・と言う気がする。

どうしても七不思議の技術がほしくて自由の女神があって、ってときはたまにやるが。
170: 01/09/04 12:25 ID:cSI3sOhg(1)調 AAS
おれ共産主義で、シベリアのタイガに10都市以上つくるよ。
人口3〜4でユニット生産専用のを。

一都市あたり資源生産が10前後いくから、毎ターン二つキャラバンができる(w
治安維持は適当な軍事ユニットを置くか、ミケランジェロ&バッハ。

侵略戦争にいく時は、これらが全部兵器生産工場になる。
171: 01/09/04 13:03 ID:zxhNjxxM(1)調 AAS
つか一番好きなのは、民兵30ユニットぐらい作ってあったのが、
一気にライフル兵にまでアプグレードされるのを見るのが一番好きだ(w
172: OCC好き 01/09/08 14:01 AAS
ついに目標だったOCC・天帝レベルで1800年代に宇宙船上げることに
成功!(1892年)
ワールドマップのズールーだとやりやすいよ。
173: 01/09/08 14:25 AAS
1都市プレイで勝てない……。
どうしても宇宙船を先に打ち上げられてしまいます。領主レベルですら。
アポロ計画をよそが作るまで、ひまな時にキャラバンやら輸送車をためとくべ
きでしょうか。
174: >>172さん 01/09/08 16:16 AAS
打ち上げは、最低単位ですよね?
175: OCC好き 01/09/08 17:00 AAS
打ち上げはもち最低単位。構造物15、コンポーネント6、モジュール3
で発射っす。
輸送車はスパイ対策で自分の領域を囲うように作るのと、コンポーネント
&モジュール作成用に15個くらいあればいいよ。アポロ計画は自分で
作ります。理想としては核融合発見した瞬間に宇宙船最後のパーツをつくり
あげ、発射すること。確か自分は1877年に打ち上げました。
176: OCC好き 01/09/09 00:10 ID:JZ9yiwKw(1/2)調 AAS
なんか最近調子がいい・・・
今日更に1882年に到着を達成。1828年にアポロ計画完成、1877年に
発射しました。あんまりエンジニアを作らないほうがいいみたい。
177: OCC好き 01/09/09 00:12 ID:JZ9yiwKw(2/2)調 AAS
すんません、間違いました。発射は1867年です。
178: >>177さん 01/09/09 08:36 ID:rTj6nVew(1)調 AAS
総合プレイ時間はどのくらいですか?
179: OCC好き 01/09/09 10:00 ID:WSUmI8J6(1)調 AAS
だいたい1時間ちょっとくらいじゃないかな?
180
(1): 01/09/09 10:48 ID:DGdSkKDY(1)調 AAS
ROMってたら、すごくやりたくなってきた
でも何処にも売ってないっす・・・
181: >>180さん 01/09/09 12:46 ID:eKZRjWTc(1)調 AAS
秋葉原や新宿でも、あまり見なくなりました。
「Test of Time」でもオリジナルゲームできますよ。
182
(1): 01/09/09 13:01 ID:gJ1FA3YA(1/2)調 AAS
つか、英語版なら所々でみかけるよ。

探すなら取り敢えずここ。
外部リンク:www.gamespot.com

外部リンク:www.gamestop.com
外部リンク[asp]:www.gamestop.com

外部リンク:www.interactcd.com

などで売ってる。
詳しく見たわけじゃないけど。

あるいは
外部リンク:c-evo.org
をやってみるとか。
183: 182 01/09/09 13:05 ID:gJ1FA3YA(2/2)調 AAS
うわわ。sage忘れたヨ・・
すまそ・・
184
(1): 01/09/09 16:45 ID:fXa85EeE(1/2)調 AAS
sageろというのか? ではさげ。

ひさびさに2の追加シナリオ集の、alienをやってるのですが、勝てん。
これこんなに難しかったっけか・・・
フーバーダムとsetiプログラムを建設した都市を取られてやめる。

前にやったときは7不思議なんてつくってなかったんだけどな。
185: 180 01/09/09 17:28 ID:xzJQ65vQ(1)調 AAS
皆さんどうもです。
call to powerは駄目ですか?
186: 184 01/09/09 18:29 ID:fXa85EeE(2/2)調 AAS
ぼ ろ ま け

ひさびさに全滅するまでやった…

ブラックホールが出てくるともうどうしようもない。
こいつこんなに強かったか?
戦闘機も戦車もデロデロに溶かされちまう。
なにか対策はないものか…
TIGURが作れればエイリアンども皆殺しできるのだが、それまでもたん
187: OCC好き 01/09/09 18:49 ID:zroYwSAA(1)調 AAS
ところで、君主の「女性」と「男性」だとなんの違いがあるんだろう?
やってるのはToTです。
188: 01/09/10 22:14 ID:gDv/IHl6(1)調 AAS
goldってのもあるけどあれは2とは違うの?
189: 01/09/10 23:11 ID:Smc2//Rg(1)調 AAS
確か「公式戦略ガイド」がついているだけだと思った。
この本自体、情報量が多くなかなか良く出来ているんで、
それなりにお買い得。
190: 01/09/14 11:31 ID:32e90EZg(1/2)調 AAS
hage
191: 01/09/14 15:14 ID:32e90EZg(2/2)調 AAS
ハンニバルさん、続き待ってます
192
(2): ハンニバル 01/09/14 18:21 ID:ZSla18Kc(1)調 AAS
アメリカ同時多発テロなんてことがあり、
「イスラム原理主義」悪玉説がかたられる中、
「原理主義での攻略」を礼賛してよいものかと思いまして、
少し休んでおりました。

しかし、「命を捨ててもビルに突っ込む」あの精神は、やはりスゴイですね。

CIV2はやはり、原理主義での攻略が一番簡単だと思います。
193: 01/09/14 18:24 ID:Tc.ZIwGU(1)調 AAS
>>192

間違い。
194: 01/09/14 19:34 ID:eHcnD8Rs(1)調 AAS
共産主義でスパイの連続核自爆テロもなかなか。
195
(2): しつもーん 01/09/14 20:06 ID:yGfnKnYk(1)調 AAS
>>192
このスレがきっかけでCIV2にハマった者です。
自分も原理主義でやってるのですが、税率を変えて科学に80%
つぎ込んでも、新しい技術を発見するのが遅く、COMに追い抜かされて
しまいます。これは原理主義だとしょうがないのでしょうか?それとも
都市の数が少なすぎるのでしょうか?
196: 01/09/14 20:08 ID:LmaqWW6I(1)調 AAS
>>195

原理主義は科学発展が1/2になります。
(つまり80%でも他の主義の40%)
197: 01/09/15 05:16 ID:4VLqNJmQ(1/2)調 AAS
スパイをうまく使えば、技術で優位には立てなくても遅れはとらないで
すむよ。
198
(2): ハンニバル 01/09/15 06:05 ID:1NbKcSI6(1)調 AAS
>>195さん、ありがとうございます!
まず、科学は50%までにしてください。それ以上は増えません。
バーをスライドさせて、試してみてください。

(私の場合)
最終的に宇宙開発で勝つ場合でも、まずは世界制覇に向かいます。そのために、
(以前にも書きましたが)鉄道、爆薬、カノン砲、スパイを発見後、
原理主義革命を起こします。そして鉄道にて各都市を
連結させ、侵略体制をとります。このとき、税金80にして、
お金持ちを目指します。

原理主義は軍隊の維持が楽で戦争しやすいので、ベテランスパイに街壁を壊させ、
カノン砲でガシガシ攻めれば、都市が増えて次第に科学は増えます。

宇宙開発で勝つ場合でも、ある程度帝国の領土を確保してから、科学を増やせばなんとか
なります。

(再度書きますと)
1.原理主義革命までは、七不思議効果などを利用して、「科学」でリードする。
2.原理主義攻略では、「婦人参政権」「シェークスピアの劇場」「癌の治療」
「バッハの大聖堂」などの七不思議は作らず、「軍事ユニット」を作れる。
3.「万里の長城」は効果切れになるからといって馬鹿にせず作る。(これには
反論もあるが)私はあると安心です。
4.初期に都市は、10もあればOK、15もあれば楽勝!(8でも勝てたことある)
199
(1):   [ ] 01/09/15 09:15 ID:bHzQ14ro(1/2)調 AAS
>>198
その戦略は、カノン砲の時代に敵を殲滅できれば確かに楽だろうけど、
敵民主国家が先に戦車を開発してしまうと一気に攻められてしまう。
敵の開発速度と自分の侵略速度のどちらが早いかを見極めて採用しないと敗北するよ。
200
(1): 01/09/15 11:46 ID:gBzUltKI(1)調 AAS
カノン砲で大陸制圧してウマーとか思ってたら
戦車が大量に揚陸されてきたとさ。
201: ハンニバル 01/09/15 17:42 ID:B3X9Cze.(1)調 AAS
>199さん>200さん

@「マルコポーロの大使館」で常に敵の技術レベルをチェックして、自分の優位を確認します。
だいたいの目安ですが、「鉄道」を先に取り、「ダーウィンの航海」で技術を
2つとり、「国際連合」が作れれば勝ちがみえます。

A戦車を開発されるのがコワイので、技術チャートの「武士道」の列の研究については、「封建制度」
は「孫子の軍事学校」がほしいので研究しますが、「騎士道」以降は自ら研究しません。
(これらはもっぱら、「王立図書館」で獲得することになる)
自ら進んで研究しなければ、「戦術」ですらCOMはすぐに到達できません。

B Aの関連ですが。「自動車」を開発されるのも「ダヴィンチの工房」の効果が切れる上、
公害が発生しやすくなるのでいやです。

逆の言い方をすれば、「国際連合」をとられ、敵の状況もわからず、かつ先端技術をとられた
ならば、即リセットですね。
202
(3): 01/09/15 19:03 ID:dyvrUVnw(1/2)調 AAS
終盤、戦車で殴りあいの消耗戦になってしまいます。
ツメの戦い方を解説してください。
203
(1): 202 01/09/15 19:06 ID:dyvrUVnw(2/2)調 AAS
相手の都市を取っても、しつこい敵によって都市を奪い返され、
技術を盗まれたりしてます。兵力が足りないからかな?
204
(1): 01/09/15 19:51 ID:4VLqNJmQ(2/2)調 AAS
敵の都市を奪うときは、必ず数人、スパイをつれて来るといい。
スパイは敵の爆破や、敵の買収が出来るため、何かと便利で都市防衛が
格段にやりやすくなる。スパイは生産時間も短いし、維持費がかからない
というのも大きい。都市においておくだけで、防諜、反スパイ活動も
やってくれるしね。
205
(12): 01/09/15 20:10 ID:WjIpFYOE(1)調 AAS
戦車なんか作らずに、各都市に防衛用の機械化歩兵を1-3部隊作って
余裕が出来れば各都市が都市攻略用の曲射砲を数部隊作る、都市の数が多ければ
各都市につき1部隊でもok。

あとはドンドン攻め込むだけ。
政治形態は「専制政治」→「君主政治」→余裕があるなら「共和制」
もしくはそのまま共和制を飛ばして「民主主義」でOK
戦争状態を議会が勝手に和平へ持っていくが、実はあまり気にすることは無い。

敵国同士がなるべく隣接しないように、ゲーム始めから気をつけてプレイ
していると天帝レベルででも技術で圧倒できる(重要)。
これは成功するとかなり技術レベルが圧倒できるのでゲームが面白くなくなるかも。

婦人参政権等を持ってなくとも、民主主義なら多少の贅沢率の割り当てで
10部隊程度の活動は反乱が起こらないように維持できる

民主主義でプレイしていると後半になると、捨てるほどお金は余るハズなので
思い切って贅沢率を70%以上にするのも攻略のうちのひとつ(治安対策と得点稼ぎ)

共産主義と原理主義での攻略方法はまた異なる(スパイ多用など)
というか、特に原理主義はゲームっぽく攻略しないとクリア不可能
つまり攻略に現実性(リアリティ)が無いので個人的に邪道だと思うので好かん。
206
(3):   01/09/15 20:57 ID:bHzQ14ro(2/2)調 AAS
>自ら進んで研究しなければ、「戦術」ですらCOMはすぐに到達できません。

マップが広い場合や、最強レベルのCOMには当てはまらないと思うけど・・・

>>202
1. (民主主義の資金力で)スパイで内乱誘発
2. スパイで街壁を破壊、戦車で敵殲滅、機械化歩兵で防御 の繰り返し
3. 戦線を膠着状態に持っていき、その間に生産能力を高め、
 敵より早くロボット工学を開発し、曲射砲の大軍で速やかに制圧。
4. 国際連合とエッフェル塔に頼って平和を維持し宇宙開発・・・

敵戦車は後方の都市まで侵攻してくる場合が多いので、
前線付近の道路・鉄道を必要最小限以外は破壊すると敵の移動が阻止でき、
余計な兵力を後方に配置せずに済む。
207
(1): ハンニバル 01/09/15 23:56 ID:y89wutC6(1)調 AAS
また、レスが増えてきてうれしいです!!
まず全体的なこと
>>202さん〜>>206さんへ
私のように原理主義攻略派 と 民主主義攻略派がいて、話が混乱しますがうれしいことです。

>>202さん(>>206さんにも一部関係)
確かに、大型MAPのときは終盤まで、激しい戦いになることがあります。
(と言いますか、核ミサイルを作られるようになると、「SDI防衛網」やら、爆撃機やら、
曲射砲を作らねばならず、時間切れの心配がでてくるので、原理主義の資金力にものを言わせて、
「盾」が半分くらいたまると「緊急買付」したりする)

→→→→(これも重要なことです)(以下、原理主義プレイの場合)
1.くどいですが、「カノン砲」「鉄道」「爆薬」「スパイ」発見後、原理主義革命を起こす。
2.1.に並行して、各都市では
@攻撃ユニット「カノン砲」
A守備ユニットは「ダヴィンチの工房」により「ライフル歩兵」まで自動昇進
B鉄道敷設および要塞建造のため「エンジニア」
そして、鉄道で自国都市を連結させる。
(注)各ユニットを作成する際に各都市に「工場」建設をしてからがよいかどうか
考える必要がある。大雑把に言うと中MAP以下ならば、「工場」作らずにユニット作成に
入った方が侵略が早くて良いと思う。(高得点狙いは別)

3.鉄道の敷き方はCOMは下手なので、大抵戦力を一都市に集中できない。
逆にいうとCOMに線路を張り巡らされない内に、「カノン砲」でガンガン攻めると、
敵が戦車なんか開発する暇がないか、した頃には自国はすでに優位を確率していることになる。
208: ハンニバル 01/09/16 00:18 ID:GqVtRMlc(1)調 AAS
>>207つづき
そうはいっても、七カ国、大MAPでは、隣国から侵略しても、
自国が30都市くらいになった時点で、強国があと2カ国くらいいて、
どうしても「戦車戦」「核ミサイルの撃合い」が 避けられそうにないことがある。

(何回かプレイするうちにわかってくると思うが、)上のような状況になりそうならば、
「工場の建設」と「フーバーダム」の建設は重要になってくる。

まわりくどい言い方になったが、相手が戦車を作ってくるならば、こちらは「爆撃機」で
空から都市の攻撃です。
これも、まず「空港」を大都市に作る。(できれば緊急買付)もちろんベテランの爆撃機を
作るためです。
「爆撃機」も時間の節約のため、できれば緊急買付します。

間断無く攻撃できるだけの「ベテラン爆撃機」を作ったら、一斉に攻撃開始です。
基本的には「都市のみ」攻撃します。「街壁の効果無視」なので、ほとんど負けることは
ありません。これで戦車を粉砕です!!
209: ハンニバル 01/09/16 00:46 ID:VzGyjvR2(1)調 AAS
>>203さん、>>204さん
1.私の場合、スパイは10程度作成してから侵略開始します。
ベテランでないと街壁は壊せないので、「毒を混ぜる」または「任意の破壊活動」により
ベテランに昇進させます。このためどうしても最初は使い捨てになりますので、
ある程度用意しないと、侵略が続きません。

2.また、隣国の「首都」が見えている場合、侵略の前に「スパイ」にゾックを
破らせて、エンジニアを使い、「首都」まで線路を敷いておき、真っ先に「首都」から
奪ってしまうのがお勧めです。

ちなみに「首都」の街壁を落とすには「ベテランスパイ」でも3人くらい続けて失敗することが
ありますが、それでも早く落とす価値があります。

天帝レベルでは、首都が逃走しますが、それでも国家予算が減るので、
買収が楽になります。

3.あと技術は盗まれるのは防ぐのが難しいですね。

4.また、都市が転覆されるとのことですが、当方が原理主義の場合はCOMも、
資金をすり減らして転覆させてるはずだし、1回自分の国に所属した都市は、
再度の転覆が資金的に楽なので、すぐ取返せると思います。
210: ハンニバル 01/09/16 01:17 ID:XpaaBFeQ(1)調 AAS
>>205さん

>>敵国同士がなるべく隣接しないように、ゲーム始めから気をつけてプレイ
していると天帝レベルででも技術で圧倒できる(重要)。

質問です!例えば、「探検隊」や「船」などを駆使して、隣接を防ぐわけですか?
もし、そうならば「七不思議」つくるための「キャラバン」に割く分を、
そちらにまわしてることになりますよね。バランスが難しそうに思うのですが…

>>特に原理主義はゲームっぽく攻略しないとクリア不可能
つまり攻略に現実性(リアリティ)が無いので個人的に邪道だと思うので好かん。

「ゲームっぽく攻略」というのはつまり「戦略ゲーム」のように「ユニットの潰しあい」に
なるという意味ですよね。気持ちわかります。とくに「シナリオ」なんかやると、
「戦争ゲーム」になることが多いですよね。(だから「シナリオ」人気ないんですね)

私は悲しいことに、「原理主義」であらかた侵略しないと「民主主義」に変更できません。

「民主主義」での攻略には繊細さが必要だと思います。
「原理主義」は「ゲームセット」まで「贅沢率ゼロ」とか「反乱が起きない」など
中盤以降は戦争さえしていればよく、かなりいい加減にやっても勝てるのが魅力です。

>>205さんと>>206さん
曲射砲と機械化歩兵が登場するのが「民主主義」の特徴で、ここまで開発させないで
終わらせたいのが「原理主義」。とくに中MAPでは「自動車」さえ開発させないで
終わらせるか、敵を追いつめて、そこから民主主義革命でガンガン技術開発して得点稼ぐか。

>>206さん
ユニットの破壊活動は、(私は)ほとんど99%使いません。
というのは、いずれまた修復する必要があると思われるからです。
ただ、そんなことは誰でもわかることで、それでも使っておられるのだから、
一時的に使って敵の妨害をすることが、トータルでみて得なのかもしれません。

→→→→→→そこでみなさんに質問です######!!!!!!
Q1あなたはユニットの破壊活動を使いますか?
Q2どんなときに使いますか?
211
(1): 205 01/09/16 10:29 ID:9BNRs5UY(1)調 AAS
ハンニバルさんのレスが多すぎて(複雑すぎて)よく読んでないので
細かい部分へのレスはパスします。あまり時間がないです。

まずQに答えると
Q1ほとんどしません Q2 質問の意味が不明です

>質問です!例えば、「探検隊」や「船」などを駆使して、隣接を防ぐわけですか?
>もし、そうならば「七不思議」つくるための「キャラバン」に割く分を、
>そちらにまわしてることになりますよね。バランスが難しそうに思うのですが…

これへの質問は2つ同時に回答できます。
七不思議は一切無視すると、ゲームの展開が楽になる。
逆にいうと、七不思議等にこだわるあまり、実はゲームの展開を難しくしているのです。

持っていて役に立つ七不思議というのは実はありません(と言い切っても良いと思う)
全部他のもので代用できます。例えば技術の遅れ→スパイ。治安対策→税率
その分の資源を自国を常に優位位置につける努力にまわすことが重要です。
他国との連携分断もこの作業の内に入ります。

あと原理主義のリアリティについては、原理主義が現実的に世界で活躍すること
は無い。ということが大きいですね。
ただ、時と場合によっては短期間の間だけは使うこともあります。
例えば、どうしても滅ぼしてしまいたい国があるときなどです。

そういえば、今回のアメリカテロでアメリカそのものがまるで原理主義になったみたい
ですね(上院下院制の意味が無い)。そういう意味ではCIV2はリアルです。
212
(1): 01/09/16 11:08 ID:MDH52Bg.(1)調 AAS
こりゃあ大変な猛者が登場したな。
205=211氏の序盤のゲームの進め方を教えて欲しい。
213: ハンニバル 01/09/16 12:38 ID:5mMDSLhA(1)調 AAS
>>211=205さん
確かに使わない人にとっては「意味不明かもしれない質問でした」
多分>>206さんも「現代戦」にて使用して、「古代」では使わないのではないかと
思いますが、私の気が付かない使用法があるのかと思いまして。

もう一つ。>>212さんのおっしゃるように、「七不思議」を軽視する攻略法は、
見たことがありません。序盤のゲームの進め方教えて下さい。

おそらく多くの「CIV2プレイヤー」は七不思議の効果を軽視するか、
どれを、どのタイミングで作ればよいかわからないので、天帝レベルが攻略できない
のだと、思ってきました。

「七不思議軽視」はそれをさらにヒックリ返してますね。
またCIV2やりたくなってきました。
214
(1): 01/09/16 14:13 ID:Gt0OTE9k(1)調 AAS
205=211のコテハンは「スキピオ」に決まりました!
215: 205 01/09/16 17:24 ID:5UL9grus(1/5)調 AAS
>>214

それはハンニバルさんに失礼ですよ。私は争っているつもりは無いですし。
人それぞれ攻略法は違って当然だし。攻略法に好き嫌いがあるのも当然だと思うし。

で、序盤の攻略法ですか・・・
ちょっと長くなりますが書いてみます。
216: 205 01/09/16 17:29 ID:5UL9grus(2/5)調 AAS
まず最初に・・・七不思議を軽視すると言うよりは単純な損得勘定で作らないだけです。

つまり、序盤の展開で説明すると。ピラミッドを作るコスト200で開拓者なら5人。重装歩兵なら10人。
民兵(治安対策)なら20人を作れます。
仮に開拓者を5人作り、その5人がそれぞれ町を作りその町が更に2人ずつの開拓者を作れば、合計で
15の自分の配下の町が増えることになります。
ただでさえ序盤は町の人口はあまり増えて欲しくないのと、敵にピラミッドを取られてるリスクを
考慮しても、こちらは作らなかった分だけ、マップ上の面積を多く取れるのでそのほうが後々有利です。

アポロ巨兵にも同じ事が言えます。仮に規模6の首都にアポロ巨兵を作っても「矢印」が6つ増える
だけです。その分の資源で5人の開拓者を作り、上の例での15個の町が規模5になったほうが全体としては
利益が大きいのです(単純計算ですがアポロ巨兵=6+6=12の矢印。開拓者の場合=15*5=75の矢印)

これは単純な例えなので必ずしもピラミッドの変わりに開拓者を5ユニット作るんだとは解釈しないで
ください。そのときの情勢次第で生産するものは臨機応変に変わります。が、基本は領土拡張です。

町を増やしすぎると治安対策は?と思われるかも知れませんが、これはそれぞれの町にテーマを
与えてあげるわけです。つまり首都周辺の町は科学貿易施設建設を重視させ。
首都から少し離れた町では開拓者や攻略用ユニットの生産。首都からかなり離れると治安が悪く
なるのでこれらは維持するだけ(後々解決方法はある)で。敵国との最前線では極端な話
防衛のための兵士を3-4人と外交官(スパイ)と生産は城壁に寺院だけでやり過ごします。

これをドンドンを繰り返していき、内側から外側へテリトリーを広げて行きます。
217: 205 01/09/16 17:32 ID:5UL9grus(3/5)調 AAS
開拓者が新た作る町の名前が他の国の名前になる頃には信じられないでしょうが、手持ち無沙汰の町が
中央付近で現れてきます。つまり施設もユニットも作り終えてなにも生産しなくても良い町が、です。

そうなると今度はそういう町にキャラバンを作らせます。そしてこのキャラバンに貿易をさせます。
ただし貿易は自分の国の中の町同士で行います。
この貿易活動でお金の面で結構な収入が期待では、尚且つ交易都市での矢印が増え、図書館や
市場の効果が更に増えます。

しばらくすると貿易相手が3以上になる都市がドンドンと出始めますが、無視して更に作りつづけます。
そうすると、キャラバンがマップ上にウジャウジャと点在するようになりますが、これを一箇所に
集めて王立図書館(時代的にちょっと無理かも)やミケランジェロの教会・JSバッファの大聖堂を
作ります(前の投稿で治安の解決策があると書いたのはコレ)。
(この方法でなら、ダビンチの工房の時代には七不思議を余裕で建設できるようになる)

七不思議は必ずしも取る必要はありません。あれば便利なだけで、別段取らなくとも不利にはなりません。
むしろ作ることに固執して資源を無駄にロストするリスクの方が大きいです。
この攻略法の場合も他にやることが無いので七不思議を建設しているだけなのです。
極端な話、他国に七不思議を取られた場合、どうしても欲しければ都市ごと奪えばよいのです。

ただし比較的余裕があれば序盤の七不思議としては王立図書館だけは優先して取ります。
218: 205 01/09/16 17:36 ID:5UL9grus(4/5)調 AAS
CIV2はよく出来ていると思います。おそらく作者のシドメイヤーも意図してこれほどリアリティのある
バランスで作れたのでは無いと思います。偶然のバランスと言っても言い過ぎではないかも知れません。

そこで思うのですが、CIV2での七不思議というのは「ゲーム中で唯一、本来は存在しなくても良いアクション」
だと思うのです。つまり、製作側の遊び心のようなものかと。後付け的な所もあります。
この七不思議がCIVを更にゲーム的に面白くしている訳ですが、本来の意味で考えるとやはり
七不思議を作ることは「実は遠回りしている」ことになるのだと思います。

史実でもエジプトのピラミッドは只の失業者対策の公共事業だったと言う説もあります。
万里の長城は歴史学上では無用の長物扱いです。空中庭園も貴族の遊びです。

つまり徹底的にCIV上で世界を制覇しようと思えば、この遊び心をあえて捨てるわけです。
どんな上手なプレーヤーでも序盤の条件が駄目なら絶対にクリアできないのがCIVの天帝レベルです。

ゲーム序盤の行動ひとつが後々に大きな落差となって現れてきます。
強引に例えると月の表面をレーザー測定するときに地球上(序盤)で0.01mmでも狂うと、月の表面(後半)
に測定レーザーが到達したときには何百メートルもの誤差になっているのに似ています。

という訳で七不思議は国力に余裕が出来たときに初めて作り始めるモノであり、そういう意味では
史実歴史と照らし合わせても、やはりリアリティがあります(偶然なんでしょうか)。

七不思議を作るために国を運営するのではなく、国に明確な目的がなくなったときに七不思議を作るのであり。
国力の無い国が無理してシンボルを作っても北○鮮の柳京ホテル(世界一の高層ホテルでありながら
建設技術が無くホテルが傾いてしまい、今は廃墟)のように労力の無駄です。

七不思議とは現実世界でもCIVの世界でも損得勘定の合わないものだと思います。
219: 205 01/09/16 17:42 ID:5UL9grus(5/5)調 AAS
整理しなくて書いたからグチャグチャだけど、多分この攻略法を見て真似ても
簡単には攻略できないと思う。

細かい部分での攻略ほ書いてないし、その都度の臨機応変的対策が大きな
ウェイトを占めるから。

ただ、全体的な傾向は上に書いたとおり。

余談ですが、CIV2は守り姿勢の日本人には向かないゲームなのかも知れない。
目には目を歯には歯を。ただし降伏してきた相手には寛容に。これはlifegame(生命シュミレーション)
での結果でも、このような思考の属が生き残ると結果に出ているそうです。

だとすると、現実世界の日本人は日本人を単一の生命体として見た場合、地球上の生存競争
では勝ち残れないのかもしれませんね。
220: ハンニバル 01/09/16 18:56 ID:Gp6kFi7Y(1)調 AAS
>>205さん
ありがとうございます!

>多分この攻略法を見て真似ても、簡単には攻略できないと思う。
>細かい部分での攻略ほ書いてないし、その都度の臨機応変的対策が大きな
ウェイトを占めるから。

私が思うにも、多分天帝レベルを攻略したことのない人には真似できないと思います。

海外サイトで(七不思議を作るかどうかは別として)都市をたくさんつくり、
守りは民兵で、施設は市場から作り、貿易ガンガンみたいなのがありましたが、
「セーブデータ」を見ると、ほとんど草地ばかりの超有利な条件でしたので、
これは「使えないな」とその時は思いました。

しかし〜です。
>>205さんの攻略も似ていますが、おそらく少々キビシイ条件も克服しているから
書けるのだと思います。

さて、
何日かコメントのない日がつづきましたが、CIV2関連でまだ見たことのない
攻略法に出会えるとは思ってもみませんでした。スレを立ち上げてよかったです。

あとこんなこと書かない方がいいのかもしれませんが、「コテハン」てなんですか?
「2チャンネル」みていると「sage」(いまはわかるが)、「厨房」(なにそれ!)
(野菜とかの加工室の意味じゃないの?)とか専門用語が出てきて、しかもどこにも
その説明がない。よろしければ誰か教えてください。
221: 01/09/16 19:15 ID:OEgvyqtw(1)調 AAS
ハンニバルさん、このへん読んでみて下さい。

2ちゃんねる用語解説
外部リンク:shake-hip.com
2典
外部リンク:freezone.kakiko.com

civに関係なくてスマソ
222: 01/09/16 22:02 ID:CH5piKNc(1)調 AAS
>>198
最終的に宇宙開発をねらうのに世界制覇を
目指すのはなんのため?
OCCでも判る通り宇宙開発は難易度が低いので
都市は3個でも楽勝なくらいだよ。

世界制覇の方が明らかに難易度は高い。
223
(1): 01/09/16 23:17 ID:uAcJojac(1)調 AAS
205の攻略法は153のいうようなマップの7割が海のマップでも通用するのかな?
私も153を見てやってみたが、今までにある攻略法は参考程度にしか役に立たなかったぞ。
何回かやってみたが世界制覇は時間切れで断念した。
これをやると大陸マップは簡単すぎてやれなくなる。
224: 205 01/09/17 09:32 ID:kPTsNXrM(1/2)調 AAS
>>223

攻略できます。すくなくとも私は。

私の書いた攻略法は、要は「遊びを無くし、極限まで切り詰める」ということであって
海マップなら、それに対応した攻略をするまでです。
ただし、どのマップであっても攻めの姿勢だということには変わりはありませんが。
例えばたとえ平時の状態であっても隣接する敵都市に道をつなげ都市の隣に
要塞を作る等です(これは基本ですが)

あと、海主体のマップだと、205で書いた民族間の分断作業。
つまり○○条約などの二国間提携の妨害を行い易くなります。
225: 205 01/09/17 09:37 ID:kPTsNXrM(2/2)調 AAS
おっと、それと明日からはしばらくは攻略法方への返事はできません。
PCのない環境に行くことになります。
CVI中毒者にはつらいことです(うそ
226: 01/09/17 13:00 ID:/c/2gQF.(1)調 AAS
人によって究極の状態が違うのが素晴らしいですな。
>二国間提携の妨害
これのやり方を詳しく知りたいです
227: 01/09/17 15:46 ID:OwzAR4nA(1)調 AAS
皆さんどんな条件でやってるの?
中マップ3部族でも勝てない私
228: 01/09/17 17:00 ID:7a6/g8oE(1)調 AAS
酋長レベルでもついて逝けない折れ
229
(1): 01/09/18 00:47 ID:SSrmdqGg(1)調 AAS
>海マップなら、それに対応した攻略をするまでです。
そんなこと、言うだけだったら誰にでもできるよ。
まじで、攻略したいんで、もしよかったら一回、40×250、陸地面積が小、群島、
略奪する蛮族、全ての国が固有の島に点在する条件でやって気付いた事教えてくれ。
たぶん途中までだったらいけると思う。
終盤の自国から100コマ?以上も離れたところにある国々の制圧の仕方が難しすぎる。
230: 205 01/09/18 09:31 ID:HemamDZg(1)調 AAS
>>229

>そんなこと、言うだけだったら誰にでもできるよ。
>まじで、攻略したいんで、もしよかったら一回、40×250、陸地面積が小、群島、
>略奪する蛮族、全ての国が固有の島に点在する条件でやって気付いた事教えてくれ。

あい。時間が無いのでズバリ一言で済まします。 「いやです」

難癖つけられて、その上で「教えてくれ」とまで言われて教えるほど私はお人よしじゃあありません(半分冗談です
まあ自分で頑張ってみてよ。このゲームは他人の攻略なんてあまり当てにならないよ。
(余談ですが、大陸マップよりは群島マップの方が簡単なような気もするけど。人によって違うのかな)
まあスタートで1-2都市程度の土地の小島にポツンと置かれた状態では本当にどうしようもないですが。

では今夕から予定通り長期主張単身赴任人身御供でしばらく(1.2年かな?)は日本に帰ってこれません。
出発は2日後ですが、ここを出払ったり、用意などがあるので。

二ヶ月半の休日はCIVとネットでほとんど潰れたなあ。もうちょっと有意義に過ごしたかった。しおしお。
231: 01/09/18 12:41 ID:sfFnztDc(1)調 AAS
スキピオは遠征の途についた・・・
232
(1): 01/09/18 15:13 ID:mmu39QLU(1)調 AAS
ハンニバルさんの原理主義攻略法は凄く分かり易くて参考になったのだが…
233: ハンニバル 01/09/18 17:12 ID:ON2mI2Nc(1)調 AAS
>>232さん
…のあとが気になりますが、私に何かできることはありますか?

私は、ちなみにこのスレ立ち上げていてなんですが、「群島MAP」の攻略には
まったく自信がありません。仮に「CIV2予備校」の講師になったら、「即リセット
して下さい」と教えるでしょう。

しかし現実に攻略できる方がいらっしゃり、かつ攻略法として確立しうるものならば、
それは真面目に教えを請いたいところです。
234: 01/09/19 01:07 ID:mhegVvhY(1/3)調 AAS
205は何か中途半端に自慢だけしていなくなったな。
でも205は結果的に相当数の七不思議を作ってるんだろうな。

七不思議が現実でも無用な物だった…という件でも、
実世界で明らかに有意義、且つ、実用的な七不思議については触れていないしな。
まあ、civでの効果と実世界での効果は全く異なっているので、
較べる方が可笑しいんだが…
235: 01/09/19 01:54 ID:mhegVvhY(2/3)調 AAS
229,234ですが続いて、「群島マップ」で気付いた事を。

七不思議では、ピラミッド、王立図書館、は敵COMにとられるとその後が厳しい。
科学系、幸福系、ダーウィンの航海、自由の女神、フーバーダム、婦人参政権
なんかは建てた方が展開が楽。
マゼランの探検航海、アダムスミスの商社、ダヴィンチの工房、アポロ計画は
無いとお話にならんと思う。
他の七不思議は基本的に要りません。

「40×250、陸地面積が小、群島」マップで全てを自分で探索することは不可能です。
よって世界制覇にはアポロ計画が必須になります。
また、内陸の都市というのはマップの性格上ほぼ在りえないので、
8割方の都市がバーバリアン、敵COMの攻撃を想定して自衛しなければいけません。
最大の難点は、マップが広すぎるため、カノン砲発見後に原理主義での攻勢に出ても
全てのCOMを滅ぼす前に技術で追い越されてしまうということです。

このマップは中央付近なら多くの敵COMの侵略を受けやすく、
端なら守りは比較的楽だが攻勢に出た際、時間がかかります。
236: 01/09/19 02:29 ID:mhegVvhY(3/3)調 AAS
領土拡大の際も、ガレー船2輸送、帆船は3輸送、では敵COMを攻撃することすら
ままならないので中盤までは基本的に敵国侵略はしません。

七不思議の建設も「群島マップ」ではキャラバンによる援助が他のマップほど
期待できないので、七不思議は首都に集中建設し、その島の他の都市は図書館や大学などの
科学系建造物はほっといてひたすらキャラバンのストックに励んだほうがいいと思います。

以上、色々書きましたが私はまだ攻略できてませんので、
まだ改善の余地があるのだと思います。

私は「40×250、陸地面積が小、群島」マップはシナリオ以外では
最高の難易度だと確信しています。

あと、条件に合うマップのカスタマイズがちょっと面倒臭いです。
237
(1): ハンニバル 01/09/19 05:25 ID:Tmi4mPgQ(1)調 AAS
みなさん!

例えばこの条件で世界制覇できたひといますか?
天帝レベル、「World.mp」(一番大きい世界MAP)、日本、7カ国、バーバリ最強

このMAPは中国大陸でうまく生き抜けば、あとはなんでもないと思うが、
序盤で七不思議をCOMにとられ、技術で遅れるので、私は攻略不可能だと
思ってきたが、>>205さんのような方がおられるので、この程度なら楽勝な方もおられると
思うのですが?

◎あと、「ハンドルネーム」がないとこんがらがりますね。なんでみんな2チャンネルだと
ハンドルネームださないんだろうか?
238: 01/09/19 19:35 ID:5bc7nh1A(1)調 AAS
1都市プレイ、どうしてもクリアできんw
239: ハンニバル 01/09/19 20:53 ID:tqiXpzF6(1)調 AAS
私も1都市プレイでは「酋長レベル」でもクリアできません。
あまり熱心に研究もしてませんが。

(しつこいですが)
私は「天帝レベルで、極端に不利でないMAPで、誰にでも攻略できる攻略法」を
中心に紹介してきました。

とにかく、「原理主義」なら「大戦略感覚」でユニットを潰して前進すればよいのです。
民衆が不幸になることありません。

記録的な高得点は無理ですが、世界を征服すれば「ランク1=最高の指導者」に
必ずなれます!!
例えば、「Worldm.mp」(中サイズの世界地図)のロシアでプレイしてみて下さい。
(7カ国、バーバリアン最強)草地が多いので、比較的用意なはずです。
序盤は「ピラミッド」「神託所」「万里の長城」「王立図書館」を作って下さい。
240: OCC好き 01/09/19 23:35 ID:1kE9x8LI(1)調 AAS
OCCについて。作る不思議は
アポロ巨像
コペルニクスの天文台
シェークスピアの劇場
ニュートンの学士院
国際連合
アポロ計画

以上必須。
マルコポーロはあるとかなりいいが、取りに行くと他の重要な
不思議を取られる可能性あり。ダーウィンの進化論は
取ってもそんなにメリットあるとは思えない。ダーウィン
取るなら序盤頑張ってマルコポーロ取るべき。
他の不思議は一切不用。王国図書館も余計な不思議を発見してしまう
ので、取らないほうがいいよ。
天帝レベルでも(バーバリはなしだが)1866年にクリアできた。
つーか、自分はOCCではない普通のゲームの方が全然クリアできん・・・
241
(1): 01/09/20 00:47 ID:CgNsbWZY(1)調 AAS
序盤〜中盤に領土拡大するなら万里の長城はいるね
242: ハンニバル 01/09/20 01:19 ID:GqO74aNg(1)調 AAS
>>241さん
私の場合は、どんな場合でもかなり欲しいです。
私的「古代七不思議」の優先度 王立>ピラミ>万里>神託

この4つはキャラバン使えば、それほど難しくなく作れますが、COMの完成予告が
出たならば、緊急買付で、予算がスカスカになっても作ります。
序盤ほど、お金はケチらないのがいいようです。
243
(1): 01/09/20 02:54 ID:n0d3embg(1)調 AAS
国力がある程度ついたら他の国を恫喝して技術やお金をGETできますよね。
皆さんやってるんでしょうか?
244: ハンニバル 01/09/20 08:28 ID:s4Jq61iM(1)調 AAS
>>243さん
そうですそうです!
完全に相手を追いつめていない場合でも、国家予算目いっぱいくれることがあって、
うれしい誤算になります。

とくにローマシナリオをやると、「マケドニア」が屈服してくれます。

鉄道などの重要な技術をただであげるといっぱいくれます。
鉄道はあげて、COMに敷いてもらった方が攻略が早まります。
もちろんあげない方が良い場合もありますが…

これポイント。
245: 01/09/20 11:46 ID:xrLX4zmo(1)調 AAS
政治は
君主〜共和〜共産(この時時領土拡大)〜民主
でやってます。
昔は、共産を入れないで、いきなり民主だったけど、婦人参政権と国連がないと、民主では戦争できんしね

正直言って、世界制服自体は、ある程度なれると簡単ですね。
いかに早く宇宙開発するかとか、高得点狙うかを考えるとこのパターンに落ち着きましたが。
246: 01/09/20 13:27 ID:fRsGBet2(1)調 AAS
皆さん世界マップかランダムマップでの戦略にしか言及していないようですが、
独自マップでやったことはないんですか?
外部リンク[html]:apolyton.net

陸地がほとんどを占める巨大マップになると、最終局面での生産性と技術力がモノをいいますよ。
247
(1): 01/09/21 00:43 ID:HsFK1HyY(1)調 AAS
>完全に相手を追いつめていない場合でも、国家予算目いっぱいくれることがあって、
うれしい誤算になります。

これを前提に私はマルコポーロの大使館を最優先で建設してました。
国家予算を一杯々々使ったとしてもどうせその後COMから回収するので
明らかにメリットの方が大きいです。
50でもCOMに予算が貯まったら、即恫喝でしたね。
でも同大陸でなければ恫喝は効かなかったと思いますけどね。

でもこれやると有利になりすぎてつまんないですけどね…
248: ハンニバル 01/09/21 06:48 ID:gtPsXMz6(1)調 AAS
>>247さん
でも、天帝レベル攻略したい人にとっては、「目からウロコ」だと思います。

意外なことに気付く喜びでまたCIV2が楽しめます。
249: 01/09/22 11:19 ID:oLTRUCXQ(1)調 AAS
age
250: 01/09/27 15:51 ID:MsgtIPLI(1)調 AAS
age
251: 01/10/02 00:32 ID:foynzwlQ(1)調 AAS
ここ数日ずっとCiv2ばっかりやってるんだけど。
敵の文明の数って、多いより少ないほうが難しいみたいだ。
少なく設定すると、自分の文明の技術数も少なくなって、
7不思議の開発競争で勝てない。
252
(3): 01/10/02 12:24 ID:evNNiTT6(1)調 AAS
各文明の特徴が確かありましたよね?
バイキングは船上輸送の際1ユニット多く運べる、
カルタゴは投石器の攻撃力がupなど。
(これらはかなり適当です。)

もし知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
253: ハンニバル 01/10/04 08:42 ID:34r8BxNo(1)調 AAS
>>252さん
多分 エイジ オブ エンパイア か何かじゃないですか?
多分 CIV2ではないと思いますが…
但し、国の政策方針には差がありますが…(好戦的、文化中心)
254: 01/10/05 15:21 ID:7jl9wQVc(1)調 AAS
>>252

それはciv3の話である。
255: 252 01/10/05 15:28 ID:6rOQIYdg(1)調 AAS
すみません。
おっしゃるとおりでした。

逝ってきます…
256: 01/10/07 23:45 ID:wg5C94qE(1)調 AAS
Civ3日本語版でないかぁ
257: 01/10/10 21:13 ID:ExWrMbew(1)調 AAS
ひさびさにSLプレイやってる
大マップだと1900年代頃にはだれてくるな・・・
258: ハンニバル 01/10/16 10:57 ID:2cHJTUdV(1)調 AAS
てっきり本格的に倉庫行きになったと思っていました。

鉄道が敷けないシナリオはあまりやる気がしない。
259: 01/10/16 11:12 ID:EtipzCta(1)調 AAS
ってか、統一スレがあるんだからそっちでいいんでは?
260: 01/10/16 15:10 ID:T7PZ3CGG(1/2)調 AAS
>237
できましたよ。
制限プレイで。
(あ、でも、時間切れになって、さらにしばらくやった後に世界制覇でしたね…)

まず、日本には3つまで都市作れますね。
気合で王立図書館を作ります。これ負けたら、クリアは不可能です。
その後、共和制を研究して、科学開発を0にします。
そして贅沢率をアホみたいに上げます。すると祭りが起こって、一気に
人口が8まで上がります。
その後、反乱が起こらないぎりぎりの贅沢率で、3つの街を発展させます。
アポロ巨像、ニュートンの学士院、コペルニクスの天文台をなんとか1箇所の都市に完成させます。
基本的に施設は日本には資源がないので、金で買うことになります。
下水道が研究し終わったら、また贅沢率を80%くらいにして、一気に人口を引き上げます。
そして、その頃には、大聖堂などが出揃うので、贅沢率が30%くらいでも都市を維持できます。
ここで、科学の研究を再開します。
コペルニクス、ニュートン、アポロを揃えた都市は、この段階で200以上の化学を生み出します。
これで、なんとか遅れながらも技術はついていけます。

あとは、どうやっても、なんとかなりそうですが、私は史実にそって、
爆撃機と航空母艦で攻勢に出ましたね。

ただ、3つの都市だけで天帝レベルで技術レベルでついていくのは難しいですが
なれてしまうと結構簡単です。
私は、こういうプレイがすきです。
261: 01/10/16 15:12 ID:T7PZ3CGG(2/2)調 AAS
二次大戦のシナリオで、フランス、ドイツと講和なし縛りでやるのもオススメですよ。
かなり面白いです。
262: 01/10/24 07:54 ID:RT8ghzoo(1)調 AAS
  
263: 名無し 01/10/26 06:17 ID:rTS8lDvp(1)調 AAS

264: 01/10/29 05:54 ID:uoipubpT(1)調 AAS

265: 01/11/04 07:44 ID:qWNb7Bnl(1)調 AAS

266: 01/11/09 06:46 ID:2Q33Ly3a(1)調 AAS
 
267: 01/11/19 05:35 ID:5y8pSecr(1)調 AAS

268: 01/11/19 18:14 ID:mjZzdpX5(1)調 AAS
てめえのオナニーショウは終わったんだよ。
とっとと死ねやハンニバル。
269: 01/11/22 07:13 ID:mlVSdczD(1)調 AAS
 
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*