[過去ログ] ◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!2度焼◆★◆ (954レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 05/02/07 23:19:36 AAS
さぁ!備前焼についてどんどんやって下さい。
828: 2006/02/05(日) 20:28:58 AAS
スレとは関係ないけどさ、最近、1週間以内だと返品O.Kなオクでのショップも出てきたよね。
信用第一ってことだろうね。近くに家族がいたらすぐに見てもらえるもんね。
相互評価に守られたヴァカのひとつおぼえみたいな「ノークレームノーリターン」?
早く無くなるといいね。まあ私にははなから無関係だけどね。
829: 2006/02/05(日) 21:47:48 AAS
訴えたらここの奴等の身元が明らかになるだろう。
830: 2006/02/06(月) 12:50:04 AAS
陶器だから、みんな一度は頭の片隅で考えたんじゃないか?
リーマンで言うと、TOTOへ就職して田舎帰ると「おまえ便器売ってんのかよ!」って言われっかなー、なんて?
でもTOTOはなんだかんだ言って便器で覇を唱えたもんな。だから目をそらしてんじゃねえっつーの。
こだわりの便器に30年しがみついたら、三越、楽勝。
そして今更和式はやめといて洋式便器で世界と直球勝負。たったひとりで往年のプレステ並みに売れるぜ。
それにはまず一から糞を研究しないと。糞から足を洗うためにも。
831: 糞に反応してお礼もらった人 2006/02/06(月) 12:55:01 AAS
訂正↑
わたしはダリ?名無しさん?→糞に反応してお礼もらった人
832
(1): 2006/02/06(月) 22:26:13 AAS
借金が五億。所得は千七百万。理屈は理解していても正直言って眠れない夜もあります。
833
(1): 2006/02/07(火) 19:04:52 AAS
>>832
それと備前焼にどんな関係が?
>>729のようなアホもいたなw
834: 2006/02/08(水) 00:43:44 AAS
>>833
外部リンク:n.pic.to
835: 2006/02/08(水) 22:13:06 AAS
川○ももう終わったな
明日香で三人展やってるけど作品に全く進歩がない
何回おなじ物だす気だよ
いい加減飽きたっーの
836
(1): 2006/02/08(水) 22:55:07 AAS
最近、安倍安人の贋作が多く出回っているね。
837: 2006/02/08(水) 23:52:20 AAS
安部クラスの贋物って、笑っちゃいますね。
838: 2006/02/09(木) 02:24:41 AAS
[BSE]へたり牛20頭が食肉処理 米農務省対策監査
 【ワシントン木村旬】米農務省の監察官事務所によるBSE
(牛海綿状脳症)対策監査で、米国内の食肉処理施設がBSE感染
の兆候とされる歩行困難牛(へたり牛)20頭を原因不明のまま
食肉処理していたことが8日分かった。歩行困難牛は食肉処理が
禁じられており、米国のずさんな体制が新たに発覚したことで、
日本の消費者の不安がさらに高まるのは必至。特定危険部位の混入
で再停止された米国産牛肉の輸入の再開時期に影響しそうだ。

 
839
(1): 2006/02/09(木) 03:29:28 AAS
>>836 贋作は出てないと思うけどね。 
840: 2006/02/09(木) 03:42:28 AAS
川端文男もだが安倍安人も弟子の作風が似過ぎ。
841
(2): 2006/02/09(木) 19:49:39 AAS
>839
出てますよ。
ここ2、3ケ月で、ドッと出てきたらしい。
本人も困っていると言ってたよ。
842: 2006/02/10(金) 09:55:34 AAS
>>841
どっかで誰かが一窯焼いたんだろうな。

それをいろんなルートで小出しに・・・
843
(1): 2006/02/11(土) 01:55:54 AAS
あのね、贋作ってのはもうからなきゃ作る意味がないでしょ。
全部仕立てまでうつしてそこそこの値にしかならないんじゃ全然割りあわないじゃん。
844: 2006/02/11(土) 05:46:41 AAS
>>>841 「本人もこまっている・・・」は嘘です。

>>>843 そのとおり。ヤフオクにでた仕立てや箱書きに問題はない。
845: 2006/02/11(土) 15:56:52 AAS
安月給の旦那が安人の作品を買って
奥さんが困ってヤフオクで売っている
846: 2006/02/11(土) 17:12:02 AAS
旦那が安月給なので
奥さんが趣味の陶芸でヤフオクで売っている
847
(1): わたしはダリ?名無しさん 2006/02/11(土) 21:18:36 AAS
窯さえ持ってりゃ、原価なんて、ついでで炊いてゼロ。
オリジナルと違い、コピーは屁みたいに簡単だから、元は充分採れる。
同じ労働でお土産モノ大量生産のしかもごっそりと安く買い叩かれる流通システムにあっては、
オクは充分割りのいいサイドビジネス。
1個百円以下〜数百円の手間がどんなに安くて1個数千円にはなるんだから。
848: 2006/02/11(土) 22:06:09 AAS
話題沸騰中の新スレ

【フィーリング】心理テストでメアド交換【2chから始まる恋愛協奏曲】
2chスレ:pure
849: 2006/02/11(土) 23:29:48 AAS
2代目藤原楽山の評価ってどうなんですか?
商談中になってますが川○陶○苑にぐい呑みが出ています。
茶碗や香炉は見ますがぐい呑みはあまり見たことが無いの。
特に青備前以外の
850: 2006/02/12(日) 08:35:19 AAS
見ました
見込みの景色が良くないので(他は上出来)
値下げ交渉しているのではないでしょうか
58000円は高いと思います
851: 2006/02/12(日) 18:41:03 AAS
>847

そういうものなんですか?
852
(2): わたしはダリ?名無しさん 2006/02/13(月) 10:46:40 AAS
指をくわえて見てるだけでふ
外部リンク:page13.auctions.yahoo.co.jp
853
(1): わたしはダリ?名無しさん 2006/02/13(月) 10:55:23 AAS
こっちのもでふ
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
854: 2006/02/13(月) 22:23:16 AAS
両方とも高いよ。
啓は出来が悪いから10万が限界。
不老は4万まで。
855: 786 2006/02/14(火) 13:38:32 AAS
>>852
啓という名前がなけりゃ5000円でも買うか迷うような出来ですね。
むしろ品物だけ見れば>>853の方が格段に出来がいい。
とはいえこちらも欲しいとは思わない。
856
(1): 2006/02/14(火) 13:53:11 AAS
>>852 のは失敗した二度窯ものだったりしてw
857: 786 2006/02/14(火) 14:04:18 AAS
>>856
二度窯ではなさそうだね。
見込みと高台が見えないからなんともいえないけど

口辺部の灰の掛かり具合から見て、引きの悪い窯でモヤッと焼かれた感じなのはわかる。
全体的にラスターが出てるのに灰の色は酸化気味なところから見て、最後に強還元をかけたんだと思うが・・・

正直、焼きがなってない。土もあんまり良さそうには見えない。
造形も緊張感がない。

漏れには真贋はわからんが駄作なのは確か。
858: 2006/02/14(火) 20:47:42 AAS
これは、西安だから出したくなかったが、
これ位の土を使わないと駄目だ。852の啓の土はいけません。
まあ、これ以上の土はなかなか無いけどね。
外部リンク:page5.auctions.yahoo.co.jp
859: 2006/02/15(水) 00:15:35 AAS
隠れのお弟子独立??
860: 2006/02/15(水) 13:22:22 AAS
何ていう人?イイもの作ってるんですか?
861
(2): 2006/02/15(水) 21:38:23 AAS
これ素晴らしい
外部リンク[wmv]:www.ogrish.com
862
(2): 2006/02/16(木) 11:59:16 AAS
>861
クズ
863
(1): 2006/02/17(金) 03:51:58 AAS
>>861
人によって評価が大きく違ってくるような作品だね。
>>862はこんな事言ってるけど俺は気に入ったよ。
動画で見られるのも良いね。
864: 2006/02/17(金) 07:42:11 AAS
>861-863
人間のくず
865: 2006/02/18(土) 17:04:07 AAS
どうでしょう?
外部リンク:o.pic.to
866: 2006/02/18(土) 21:39:01 AAS
備前焼とは程遠いようですが・・・
867: 2006/02/20(月) 02:03:15 AAS
紫蘇色が薄い。
私はもう少し光沢のある色の濃いのが好きです。
私が作家なら金槌で叩いてかち割って捨てますね。
868: 2006/02/22(水) 15:04:32 AAS
備前焼で食べていけるの?
869: 2006/02/22(水) 19:00:15 AAS
土味に強さが無いですね。どちらかといえば女性向け?
俺はパスだな。いかにも最近って気がするね。
金床に置いてハンマーでおもいきり叩き割って金継ぎしたらどう?
870
(1): 786 2006/02/23(木) 17:02:36 AAS
ところで陶陽って造形が固いよな?
土と焼きは良いんだけどな・・・。
どうも漏れの魂の琴線に触れるものが無いんだ。

まあどっちにしろ買えやしないし買う気も無いからいいんだが。
871: 2006/02/25(土) 17:26:21 AAS
>>870
言わんとしてる事はわかる。
でも、造形がいいものもあるよ。
内側から滲み出る緊張感と柔らかさのバランスが取れたような作品

これは焼きはあまりよくないけど造形は柔らかくていいと思うよ。
外部リンク:o.pic.to
872: 2006/02/25(土) 17:39:26 AAS
どうだろう。その形であれば緊張感をもう少し想起させるような造形でないと。
私も似たようなのを持っているけど、もっとぽってりとした落ち着きがあって、
それでいて凛と屹立する気配に満ちているよ。
写真upできないのが残念だけどね。
873
(1): 2006/02/25(土) 19:27:00 AAS
著wwwwwwwwwwwwっをまいらwwwwwwww
備前焼のどこがいいんだい?あんな町中煙たくなるような糞のw
備前焼祭りとか馬路で市ねばいいのに。
2日で10万人とかね、電車も乗れない、車も運転できないのにね。
伊部人に言わせりゃ迷惑行為としか思えん。
備前焼ばっかりの景観ももう既に飽きてる。
おまいら今年の備前焼祭りは来るんじゃねーぞ。
来るならせめて何もない土日にしてくれ。
あと「しょうゆソフトクリーム」これも食うな。あれは醤油というより
むしろカラメルの味だから。そんなアイス食べるなら、
赤穂線で日生の次の寒河駅で降りて、まっすぐ行った所に
たまちゃん って言うお好み焼き屋があるから、そこでアイス食べる方がいい。
タレントも沢山きてるし、食べた事の無いアイスが食べられる。
杏仁豆腐味とか、梅味とか色々。
874: 2006/02/25(土) 22:47:01 AAS
男だったらタマちゃん焼きだな
875
(1): 2006/02/27(月) 16:25:20 AAS
しかしタマちゃん焼き用の具はどこで調達してんの?
イラク? 北? それか中華の食用サル?
そこんとこkwsk
876
(1): 2006/02/28(火) 08:19:45 AAS
おしえて!

備前って焼くとき、素焼きしてから本焼きするの?
それとも乾燥させたあとはいきなり本焼き??
877: 786 2006/02/28(火) 14:21:44 AAS
>>876
素焼きはしないよ。
基本的には生で本焼き。

ただ、大壷とか大皿はガス窯なんかで素焼きする人もいる。
大物は焼き割れしやすいからね。

でも、生の状態から薪で焼くのと、素焼きしておくのとでは
最終的な焼き上がりに違いが出てしまうんだお(´・ω・`)
878
(1): 2006/02/28(火) 18:08:38 AAS
へ〜え知らなかった。
焼き上がりはどういうふうに違ってくるのです?
879: 786 2006/03/01(水) 06:56:06 AAS
>>878
その違いは明確には説明できないんだ・・・ごめんね。
景色の変化の微妙な違い。
焼いた本人じゃなきゃわからないレベルの話。

薪の炎に含まれる灰などの成分と土との反応は
素焼き以前の低い温度帯で既に始まってるんですね。

あらかじめ素焼きしてしまうと、この反応性が鈍るんです。
880: 2006/03/01(水) 08:09:05 AAS
そうですか、ありがとう。
勉強になりました。
881
(4): 2006/03/01(水) 15:20:24 AAS
俺が小さい頃から、うちの爺さんが愛用してた筒型のぐい呑みなんですが
かっぱらってきて使ってます。
高さは9.6cmで、とても呑みやすいです。
気に入ってます。

前からどこのものか気になっていて写真に撮ってみました。
思ったより上手く撮れたと思います。
箱は無いっポイです。
産地とか作者とかわかる方いますか?

画像リンク

882: 2006/03/01(水) 16:21:54 AAS
いいじゃんいいじゃん。飽きたらクレヨ。
産地:岡山
作者:陶工
ここまではわかりまふお。
883
(3): 2006/03/01(水) 17:06:23 AAS
>>881
備前の茶巾筒です
ハンドメイドではなくファクトリーメイドですよ
もちろん産地は岡山ね
884: 2006/03/01(水) 20:08:46 AAS
>>883
( ´,_ゝ`)プッ
885: 2006/03/01(水) 20:53:10 AAS
>>881
産地・奈良県
作者・金重陶陽
推定価格100万3800円
時代は桃山時代
886: 873 2006/03/01(水) 21:01:32 AAS
>>875
悪い。レス遅れた。
あそこの店の具は日生の漁業から買ってると思われ。
すぐ近くだしね。肉類は分からんけど、カキおこのカキなんかは
そこだと思う。田舎好きな奴は気に入ると思うよ。
もし行くとしても、間違っても伊里で降りるなよ。
滅茶苦茶治安悪いから。夕方以降降りるとヤンキーばっかりで
誰彼構わずからまれるらしい。k察もあんまし来ないとか。
勇気ある奴は降りてみ。
887: 2006/03/02(木) 16:12:13 AAS
>>881
土が備前じゃないような気がするんだが・・・
結構砂っぽそうな土だな。

焼きがいいね。

>>883
俺は詳しくないんだけど
茶巾筒って高台付きのあったかな?
あと俺にはハンドメイドに見えるんだけど、ファクトリーメイドだとしたらいつ頃のもの?
888
(2): 2006/03/02(木) 23:23:29 AAS
茶巾筒じゃなくて「覗き」でしょう。
ファクトリーメイドって言う言葉は、普通、工房作という意味で使うけどな・・・
889: 2006/03/02(木) 23:36:20 AAS
>>888
「覗き」ってなに?
そして備前のものだと思う?
890
(1): 2006/03/03(金) 00:04:42 AAS
覗き向付けのこと。
ちよっとした珍味を入れて、何が入っているか覗いて見ないと分らないような向付のこと。
ぐい呑を縦に倍くらい伸ばしたような大きさのものが一般的。

ものは備前でしょう。
胡麻の色が少し丹波っぽいから、もしかしたら丹波かな?
891: 2006/03/03(金) 07:51:10 AAS
>>888
ファクトリーメイドって言う言葉は普通、工場で機械で作られた大量生産品のことだよ。
ファクトリーの意味を考えてみな。
892: 2006/03/03(金) 08:46:38 AAS
>>890
漏れも丹波じゃないかと思った。
オクに出したらいくらくらいになるかね。
893: 2006/03/03(金) 17:34:02 AA×

894
(4): 2006/03/04(土) 23:16:42 AAS
>891
一般の工業製品はそれでよいが、焼物の世界では工房作を言うのだよ。
なんでも直訳すればよいと言うものではない。
895: 2006/03/05(日) 13:36:48 AAS
>>894
でも丹波説が有力っぽいけどな。
896
(1): 2006/03/05(日) 18:16:30 AAS
>894
工房作をファクトリーメイドというのなら、では

・工場で機械で作られた大量生産品
・陶芸家・陶工の手によって作られた作品

この二つのことは何というのか教えてよ。
897: 2006/03/05(日) 23:54:20 AAS
そんなにムキになるなよ。
898
(2): 2006/03/06(月) 01:37:12 AAS
自然釉大壷出品中ご覧下さい
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
899: 2006/03/06(月) 17:39:05 AAS
>>898
基地害は誠心病院でお過ごしください。
900: 2006/03/06(月) 18:04:48 AAS
>>896の質問に>>894が何らかの返答をしないと
「工房作をファクトリーメイドという」という>>894のご高説も嘘に聞こえるんだよな。
901: 2006/03/07(火) 02:26:22 AAS
>>894は知賞で勝手に自分で解釈してるだけだろ。ププ
902
(1): 2006/03/07(火) 20:20:22 AAS
そう言えば、萩の坂田○華さんが、皿の説明をしてくれたときに
「これはファクトリーメイドで、こっちは私の作品です」って言ってたけど。
ファクトリーメイドって職人さんの作品っていう意味で使ってましたね。
903: 2006/03/07(火) 21:03:37 AAS
>902
無理矢理なこじつけだな。日本語には前後の文脈というものがある。
坂さんのその状況で話すのと、一般的に話す場合は当然意味が違う。

一般的に言うファクトリーメイドとは当然、工場で作る大量生産品のこと。
904: 2006/03/07(火) 23:21:02 AAS
902氏(坂田デイカ)のいう「職人作」と894氏のいう「工房作」は同じ意味じゃないの?
陶芸作家が意図するファクトリーメイドは、やっぱり工場生産品ではなくて、工房で職人が作る大量生産品を意味しているのだろうね。
905: 2006/03/08(水) 07:25:01 AAS
あきらめないこじつけ厨がいるなあ
906: 2006/03/08(水) 07:29:09 AAS
>883 名前:わたしはダリ?名無しさん?[] 投稿日:2006/03/01(水) 17:06:23
>>881
>備前の茶巾筒です
>ハンドメイドではなくファクトリーメイドですよ
>もちろん産地は岡山ね

「ハンドメイドではなくファクトリーメイドですよ」
「ハンドメイドではなくファクトリーメイドですよ」
「ハンドメイドではなくファクトリーメイドですよ」

この文章で「ファクトリーメイド」とは?
それでは「ハンドメイド」とは?

883=894=902=904ワロスw
907: 2006/03/08(水) 08:49:24 AAS
フツーに考えりゃ、その文脈だと「無名の職人=機械」ってことだな。
908: 2006/03/09(木) 00:32:26 AAS
古備前花入桃山時代くらいの、引き取り価格お幾らでせう
909: 2006/03/09(木) 12:00:09 AAS
三角花入500万
舟徳利型20万
伊部手50万
910: 2006/03/12(日) 09:25:32 AAS
夫婦には、5才になるかわいい女の子がいました。
ある晩、子供は夜中に突然目が覚め寂しさで両親の寝ている寝室へと向かいました
寝室へ入ろうとしたその時
父の上に乗った全裸の母が「あぁ〜ん!赤ちゃん欲しい!赤ちゃんの素ちょうだい!」と腰をふっているではありませんか
女の子はそれをじっと見つめていました
そして次の日の夜、女の子は裸になって両親の寝室へと向かいました
父の上にまたがり「キティちゃんのぬいぐるみが欲しい!」と腰をふりましたとさ
911
(1): 2006/03/12(日) 18:42:15 AAS
>>898
いいですね。私はファンなので個展やオクで見かけるたびに買い求め、
かれこれ1000個は彼のそのサイズのものを所有しております。
値段的にも適正ですしね。
ただうちではぜんぶ畑に埋めてもっぱら黒酢造りに使っております。
あと残ったカスはもろみとしてもちろん健康にいいですから、
ニンニクエキスと混ぜて錠剤状のサプリメントとして、
じつはこっちのほうがアガリがおいしいです。
912: 2006/03/12(日) 18:45:37 AAS
>>911
脳腫瘍の疑いがありますね
明日検査してもらったほうがいいですよ
913: 2006/03/12(日) 19:40:28 AA×

914: 2006/03/12(日) 20:00:14 AAS
えっ?そうなの?
女はクリトリスをいじってる間とかもずっと快感が続くよ。
そりゃイクときは言葉にならないくらいメチャクチャ気持ちいいけど。
やっぱ女のほうが得かな?
915
(1): 2006/03/12(日) 20:01:01 AAS
ごめんなさい、誤爆しました。恥ずかしい…
916: 2006/03/12(日) 20:28:24 AAS
>>915
いいんですよ
たいしたスレじゃないし勉強になったし
917: 2006/03/12(日) 20:36:55 AAS
そんな事よりちょいと聞いてくれよ。
このあいだ、陶器市行ったんです。陶器市。
そしたらなんかクルマがめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、2割引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、2割引き如きで普段来てない地方の陶器市に来てんじゃねーよ、ボケが。
2割引きだよ、2割引き。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で陶器市か。おめでてーな。
よーしパパ人間国宝買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、高速券11枚綴やるからその場所空けろと。
陶器市ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字ブースの向かいに立った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
取るか取られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、窯変桟切の、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、桟切なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、桟切の、だ。
お前は本当に桟切が欲しいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、桟切って言いたいだけちゃうんかと。
陶器市通の俺から言わせてもらえば今、陶器市通の間での最新流行はやっぱり、
緋襷ビアマグ取っ手付き、これだね。
緋襷ビアマグ取っ手付き大。これが通の頼み方。
緋襷ってのは土味が多めに映えてる。そん代わり窯変が少なめ。これ。
で、それの大振りビアマグを見本に、取っ手付きを次の窯炊きにリクエスト。これ最強。
しかしこれを頼むと次から陶工にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、県文の箱無し酒呑をリボ払いで買ってなさいってこった。
918: 2006/03/12(日) 22:30:06 AAS
uの字ブースがとてもつまんない
もっと頭使って変えてくれよ
919: 2006/03/13(月) 05:48:04 AAS
やっぱ誤爆でしたかorz
どこで誤爆してもおかしくないな、とはなんとなく思っておりました。
センス無くてすみません&ご指摘ありがとです。
920
(2): 2006/03/14(火) 22:45:51 AAS
備前焼はやはり、古備前が良いのでしょうか?自分の好きな形、焼きの物を買うのはただの素人のすることなのですか?
高いものを持っていればそれが備前焼通なのでしょうか。若手でも、玄人でも、好みの物を見つけると集めたくなっちゃいますが、
そんな私がこんなとこに書き込みしたら、笑われちゃうんだろうなと思いながら、書き込んでみる・・・
921: 2006/03/14(火) 23:06:14 AAS
>920

プッ
922
(6): 2006/03/15(水) 23:50:40 AAS
898と同じ窯の流れゴマ作品です、ごらんいただければ光栄です
いろいろとご批判や冷やかしの多い掲示板ではありますが
こちらは真剣で、まじめな製作に取り組んでおりますので
よろしくご理解ください。
外部リンク:page11.auctions.yahoo.co.jp
923
(1): 2006/03/16(木) 00:25:15 AAS
売れてるのはPC用品だけみたいですねぇ
924: 2006/03/16(木) 00:30:02 AAS
923>それが日本の現実、文化、芸術とは程遠い日本の今。
家庭、教育、政治にも大いに問題あり
925: 2006/03/16(木) 03:45:59 AAS
>>923
まあある意味健全だわな
926: 野風 2006/03/16(木) 11:31:09 AAS
>>920
 まぁ 好きなように買うのが いいよね。懐具合にもよるし、
自分は、それほど 自由になる金が ザクザク あるわけではないので
新しくはじめた作家さんに 狙いを絞ってますね。古備前は スゲーとは
思うが (美術館とかで)みるだけでも けっこう 満たされるね。

(作家から直結なら)8000円から 一万円程度で 徳利を 入手
できますよ。
927: 2006/03/16(木) 17:43:27 AAS
>>922
歩留まりが悪すぎて、その分を完成品に乗せてます
結果、非常識極まる価格になってしまいました… グスッ
というところだろ
どうせ歩留まりが悪いのなら冒険してもっと豪快な壷焼いてみろ!
こんなありきたりの壷に100万も出せるか!
なめとったらあかんぞ!
928: 2006/03/16(木) 17:52:21 AAS
>>922
よくこんなものに100万つけれるな
恥ずかしくないのか?製作者。
929: 2006/03/16(木) 19:17:45 AAS
928>焼締めの魅力をご存じない方と、理解いたします。
箱根美術館とか古陶館などで、お勉強してください。
930
(1): 2006/03/16(木) 20:52:12 AAS
まともな焼き締めだとのたまうならヤフオクで出さなくとも
古陶に熟知された「銀座黒田陶苑」に置いてもらえるだろうに
922が美術品として通る真面目な作品なら展示したそばから売れるはず
寝言は寝ているときに言えよな
931: 2006/03/16(木) 21:02:04 AAS
勉強不足、技術不足、美的感覚ゼロなのは929
おまえだ!
932: 野風 2006/03/16(木) 22:06:06 AAS
??922
100万なぁ。百万あれば 古備前に つぎ込みたいですね。
価格決定は それぞれの考えですから。なにも 言えませんね。
でも、100万あれば 備前陶芸倶楽部 行って なにか、
面白いもん ないですかぁ と 顔出せますねw
933: 野風 2006/03/16(木) 22:10:50 AAS
上の書き込みを訂正します。 ??922→>>922
>>930 ヤフオクで 商売も また 良いでは ありませんか。
中間マージン不要なので、製作者にとっても 魅力的です。

垂涎の 品なら どこで でも 買い手に困らないと おもいます。
934: 2006/03/16(木) 22:36:38 AAS
垂涎の品で買い手に困らないと出ましたか(大笑)
ヤフオクで干からびた回転寿司状態の出品継続お疲れ様です
大口叩くのは売れてからにしてくださーい
935: 野風 2006/03/17(金) 00:05:09 AAS
あの 私は 百万円壷の 製作者でも 出品者でも ございません。
勘違い されてますよ。。。。
936: 2006/03/17(金) 00:15:12 AAS
作家さん本人の書き込みか?

1つ言わせてくださいな。
わざわざ穴窯で焼いているのに、あんな土を使うとは。
もう少し土味を出す方向で土の吟味からされたらどうですか?
それから、あの胡麻はなに?
流れれば良いというものではない。
自然の力強さにこだわるなら、付け胡麻は止めようや。
人工的で力強さの欠片も感じない。
自然に付着した胡麻の魅力を知らないのなら、古備前をもっと見て、
研究して下さい。
流れ胡麻でなくても、微塵胡麻でもカセ胡麻でも、穴窯で焼かれて
勢いよく自然に付着した胡麻ほど、力強く美しいものはない。
まずは、備前の本当の良さとは何なのかを再度認識し、
自分自身の美意識から磨くべきでしょうね。
作陶はそれからですよ。
937: 2006/03/17(金) 01:47:22 AAS
936>まずあなたのご意見の間違いから指摘させていただくと、
付け胡麻でなく正真正銘の自然釉なので、おまちがいのないよう。
おき灰か自然釉か見てわからないようでは?
細かく言えば焚いたナラマキ2000束が降りかかった灰に含まれる石英ガラス
(今後のためお教えしますが、ナラマキの灰には5%の石英、赤松は珪酸ガラスが多く
又、鉄分がならより多いので土に吸収されるのと色が良くない。
備前や、丹波、常滑など褐色に変化する土のおき灰の場合はならや雑木の灰を
用いているようです)赤松は火が伸びて温度が上がりやすいので、用いられるように
なった薪で、効率を上げるための材木で灰も軽いし吹き飛ばされてしまうので
自然釉を狙うのには信楽のような鉄分の少ない土のほかには基本的には向かない。
(今までの既成概念で判断されないよう)HPに窯詰めの素地でつめた写真あり
今度春に焚くので、疑念がおありでしたら見に来ても結構ですし。
テレビ取材の窯焚きのビデオもありますから、お見せしますよ!
それとこの土は越前です。どの窯場よりもいじくっていない土の入手のできる
地方ですので、何が土味かあなたの言っている土味は理解できない
まあ、写真でわかりづらいし、実物を見ていない人には、おき胡麻の備前や
炭のサンギリ、など着色備前しかご存じない人には、わからんかも?
渋谷の黒田草臣クラスの人なら一別できると思っております。
自分の勝手な推測で公の場で間違った見解を述べるのは失礼です。
自分自身の美意識と心眼を磨くべきでしょうね。
評論はそれからですよ。
938: 野風 2006/03/17(金) 02:51:20 AAS
どこの土を どうしたとか、割り木を 何束使ったとか、かけゴマ か
自然な降灰とか 関係ないんですよね。。。。

見た瞬間 なんですよ・・・・その時に 好きになってしまったら
100万も たいした金額では ないと 言えます。

好きだから 持って帰りたいのですが お幾らでしょうか?と きいて
手の届く金額なら 放っておく人ひとは いないでしょうね。。。。
939
(1): 2006/03/17(金) 02:59:24 AAS
ヤフオクや2ちゃんでちゃんと名前を名乗っているきっとすごく生真面目な作家さん(なんかメモリがやたら好きですねw)なんだからあんまりいじめるのはどうかと思うな。
もの良いか悪いかはまた別問題。
何千人の人が見るヤフオクでものが良くて適正価格だと感じたら誰かが買うでしょうから。

復元が目的ではないとおっしゃるかも知れませんがこの手の古窯風のものを見ての愛陶家としての素直な感想。
失礼ならが一番気になるのは全体にかたちが鈍重に見えること。
古作の越前には絶対にないです。
それと道具土でいくつか目をした底の跡で、室町以前の作にはこういう出かたした越前も備前もないんだから何か違和感を感じます。
窯詰の仕方や窯焚きのやり方にどこか違いがあるのでしょう。
この2点を拝見する限りはゆったりと炎が回った酸化気味の焼成のように思います。
これも備前はともかく越前の古作には割合少ないですね。

大きな穴窯で長期の焼成は経済的にも体力的にも大変だと思います。
さらにご精進なさって頑張ってください。
940: 2006/03/17(金) 03:05:02 AAS
ひとつ書き忘れました。
作家が自分の作に自信を持つのも大切かと存じますが、あまり自作に対して無批判で盲目的な態度はちょっと危険なことだと思います。
現代の焼締陶(ライバル?)に満足の行くものがなかなかないのはわかりますが、古作でも焼き物以外でも大いにものを見て欲しいと思います。
941
(1): 2006/03/17(金) 03:30:22 AAS
100万円。
カバンに放り込んでさぁ
こんだけの金でいま何が買えるか見て歩くだけで勉強になるんじゃねーか?
古陶磁関係の広告写真穴アクほど見てるが100万はスゲよー。軽なら
諸経費混み込みポッきりで お釣り来るねー
そら色々大変だと想うがな・
942
(2): 2006/03/17(金) 13:56:36 AAS
>>922
これはなんとも素晴らしい痰壺ですね!
ぜひ新宿駅のホームに置きたいです!
943: 2006/03/17(金) 14:18:19 AAS
>>939
>>922は傾斜の低い半地上式窖窯で焼成された作品でしょうね。
知識や経験のない人が設計した窯であることは疑う余地はありません。

値段も素人にありがちな価格設定ですよ。
作るのに四苦八苦してるからこういう値段をつけるわけです。
やっとの思いで出来上がった作品というわけですね。
まあそれでこの程度というところが泣ける訳ですが・・・。

手馴れてくればこんなものは一日で30本は積めますよ。

楢薪を使ったとか、2千把使ったとか、何時間焼いたとか
そんな事を説明しないと価値がわからないような作品を作っているようでは・・・もっとも私はただでも要りませんがね。
一生手元において大切に保管してくれと言われたら、100万貰っても嫌ですね。
944
(2): 2006/03/17(金) 14:43:44 AAS
>>942
こういうレスしか出来ない奴は922の壺と同じくらい糞だぞ!
945: 942 2006/03/17(金) 14:49:43 AAS
>>944
いくらなんでも>>922ほどの糞ではありません!
人を愚弄するのも大概にしてください!
946: 944 2006/03/17(金) 16:02:04 AAS
すまん。
たしかに言い過ぎたかも知れん。
947
(2): 2006/03/17(金) 16:59:33 AAS
いろいろなご意見ありがとうございます
窯の設計に関してですが。943>のご意見に関してお答えしたいと思います
窯はわざと傾斜をつけずに、焼きにくく設計しております!
古い焼き物で焼のしっかりした中世の焼味の良いものは
焼きにくい条件の時に焼けているんですよ。
焼きやすく設計した窯でも工夫しだいでよくも悪くも焼けますが
重厚な自然釉は、いかに焼きにくい状況を再現するかにかかっているものと
私は、理解しております。
勿論昔は焼けて水漏れしなければよかったわけで
時代時代のニーズやコンセプトが違いますから、それもまた、
それぞれの発想と考えで製作するかは、作家自身の好みや生き方でしょう。
個人的意見で恐縮ですが、いかに焼きにくく焼くかが焼の良し悪しを左右すると
考えておりますので焼成という難しい分野のことですので
ご意見もありがたいしもっと勉強しなければならないとは思っておりますが。
考えや方向の違う方にご理解いただけない場合はいたし方ありませんあしからず。
築窯経験も25mののぼり窯のほか、穴窯数基ありますのでご心配なく。
又、作陶に関して。量産のできる方なんでしょうか?
上手にできる技量の方でしたら今度教えてください。
手馴れてつめば一日30本積んできた時代もあるでしょうが
個人的には、毎日趣味でなくプロで28年輪積みでぐいのみから壷まで
日々作陶しておりますのでやればできますからご安心下さい。
量産し数のみ乱造するのが目的ではありませんのでその点、了解下さい。
続く↓
948: 作者 2006/03/17(金) 17:00:38 AAS
窯のことに戻りますが、ちなみにこの類の窯は、
30年まえから越前の藤田十良衛門氏や
草月の勅使河原氏の窯が動いており、瀬戸の窯職人が設計製作してるんですよ。
とても良い焼味のものが以前で来ていたので、学ばせていただきました。
勿論私の場合は、レンガ9000丁用い強還元で膨らんだ窯圧に耐えられる壁と
火床を大きくしてあり大くべの効く構造にまとめました。
いろいろ発言するのは自由ですが。自分の経験の幅だけで、
いろいろ発言なさるのも結構ですが、
自分を高めて人を馬鹿にするのはやめにしようじゃありませんか...
価格もいい加減につけているわけじゃありませんからご了承下さい。
窯のスペースと年間の平均の仕上がりの良し悪しの振り分けの中で出てくる
値段ですから。同じものができるなら作って見せてください。
焼き物に限らずあくまでも好みのものは、好き嫌いがあると思いますので
嫌い、いらない、痰壷に使おうと自由ですが、
一生をかけてこの仕事として取り組んでおりますので、
まともで、客観的な意見交換をお願いいたします。
糞などという発言は、意見とは思っておりませんが、
大人気ない言葉は公の場でもありますので謹んでいただきたく
存じます。良い御意見をいただいた方には感謝お礼申し上げます。
塙 幸次郎
外部リンク[htm]:homepage2.nifty.com
949: 2006/03/17(金) 18:50:54 AAS
>>941
たしかにヤフオクで100万つぎ込んだら結構満足の行く古陶磁買えるもんな。
常滑でも越前でも丹波でも昨今なかなか100万は越えない。
現代作が作家に関わるさまざまなことを離れて作品だけで勝負しようとしたら100万で売るのは並大抵じゃ難しいよな。

>>947
中世の窯は実際には発掘調査の報告書など当たられればわかって頂けるかと思いますが相当急角度の場合がほとんどです。
この場合急熱急冷で強還元気味になります。
おっしゃるとおり大変苦労して焼いたであろうことは想像出来ますが、これは例えば楢とか松の良い状態の薪ばかり沢山集めることが出来なかったとか、築窯に良いレンガを大量に使ったわけではない地掘りの窯だとかそういう事情も関係しているのでは?
むしろ当然ながらその時代なりに窯内の排水のこととかやっぱり焼きやすくするための工夫がなされています。
時代のコンセプトとは言えこの心境の違いが作品の説得力の違いにもなっているのではないでしょうか。
950: 2006/03/17(金) 19:07:27 AAS
>>947
> 古い焼き物で焼のしっかりした中世の焼味の良いものは
> 焼きにくい条件の時に焼けているんですよ。

本当にそうでしょうか?
中世古窯の焼成方法は実はまだ解明されてません。
窖窯自体は効率のよい登り窯にとって変わられた時点で一旦絶滅しています。
現代において復活した窖窯の焚き方は、登り窯の焼成方法をヒントに逆算されたものに過ぎません。

ナラ薪を使うという発想は正しいと思います。
薪窯は松薪でなければダメという理論は効率優先の登り窯から生まれた理論ですし、
それ以前の窖窯の焼成には薪の種類を選ぶ意味はありませんでした。
何より中世の大壺や大甕の焼き上がりを見れば雑木による降灰なのは一目瞭然です。

>重厚な自然釉は、いかに焼きにくい状況を再現するかにかかっているものと
>私は、理解しております。

残念ながら重厚な自然釉には到底見えません。また発想が明らかに逆です。
当時の窖窯を再現し、そこからもっとも効率の良い焼成方法を探っていくのが本道でしょう。

> レンガ9000丁用い強還元で膨らんだ窯圧に耐えられる壁と
> 火床を大きくしてあり大くべの効く構造にまとめました。

耐火レンガを使うという発想が中世からかけはなれています。
耐火レンガは輻射熱が多く作品の表面に照りが出てしまう事は避けられません。
中世の窖窯は壁も天井も床も等しく蓄熱し、そしてゆっくりと放熱している事は
当時の作品や陶片を見れば明らかです。
また、あなたの作品の焼き上がりは強還元には程遠いです。
951: 2006/03/17(金) 19:19:52 AAS
> 価格もいい加減につけているわけじゃありませんからご了承下さい。
> 窯のスペースと年間の平均の仕上がりの良し悪しの振り分けの中で出てくる
> 値段ですから。

私の知る限り一度だけ、あなたの200万円近い壺が売れた事があったことは知っています。
その後にあなたが知人に漏らした 「掴ませてやった」 という旨の発言がその購入者の耳に入って
大変な問題に発展したことも・・・。
この発言から、ご自分でも適正な価格だとは内心思ってない事が推し量れるわけですが。

>同じものができるなら作って見せてください。

いやいや私には到底作れませんよ。いろんな意味で( ´,_ゝ`)
952: 2006/03/17(金) 22:16:05 AAS
塙って奴
能書きばかりで実力が伴わない奴だってことだけわかった
一流のギャラリー、老舗で個展が出来てこそ真の実力というもの
こいつは一生三流の自称陶芸家で終えるんだろうな
953: 2006/03/17(金) 22:21:37 AAS
なんとかの一つ覚えのキャッチフレーズ
「穴窯で一週間、なら薪約2000束」
おめでたい素人相手にせいぜいがんばれや
954: 2006/03/18(土) 00:11:58 AAS
作家に一言!

  いくら手が込んでいても、理屈を言っても、
  作品に人を引きつける魅力がなければ、
  ただの自己満足にしか聞こえんよ。
  そんなの全く意味が無い。 
  頑張った結果が、作品に表れないと、
  全く意味がないのよ。
  全ては、成果物(作品)で評価されるんだよ。
  何も言わずに、作品だけを見せて、凄いと言われる
  ような作家になってください。
  流ゴマだが知らないけど、欲しいと思われる作品を
  作って下さいよ。  
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.815s*