[過去ログ] ◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!2度焼◆★◆ (954レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
680: 2006/01/14(土) 13:17:42 AAS
粘着679は逝っちゃってくださーい
681: 2006/01/14(土) 16:25:56 AAS
不祥事と人事をめぐって争いに勝利したは良いが何か虚しい。そこで
682: 2006/01/14(土) 16:54:43 AAS
ちんこにピアスをしてみたがやはり虚しい。
683
(1): 2006/01/14(土) 20:15:33 AAS
>>675
関西は文化発生の地ですが
現在人類は存在していません
684: 2006/01/14(土) 20:31:47 AAS
O阪人とは

■河原美代子(奈良騒音ババア)O型
■アニータ・アルバラード(南米の強欲女)O型
■福永法源(法の華三法行元代表)O型
■原平(中津川一家5人殺害、岐阜のはらたいら)O型
■酒鬼薔薇聖斗(神戸小学生殺害犯)O型
■福田和子(ホステス殺害逃亡整形女) O型
■うんこ男(仮)(中野区で自分の糞尿を煮る不潔悪臭男)O型
■横山ノック(セクハラゆでだこ元知事、支離滅裂)O型
■森喜朗(失言無能総理、歴代最低の支持率一桁)O型
■和田アキ子(在日横柄女)O型
■萩原健一(恫喝逆ギレ男)O型
■HIRO(安田大サーカス)、伊集院ひかる、内山信二、中村紀洋(デブ)O型
■かわりょう、山崎邦生(汚れ芸人)O型
685: 2006/01/14(土) 20:46:41 AAS
>>683
まあ、うちら、ニュータイプやからぁ。
686: 2006/01/14(土) 22:44:26 AA×

687: 2006/01/15(日) 21:04:24 AA×

688: 2006/01/16(月) 10:16:58 AAS
リサイクルショップに藤原啓の作品が並んでた。
689: 2006/01/16(月) 10:46:44 AAS
流行ってないショップオーナーさんですか?
690: 2006/01/16(月) 12:12:25 AAS
リサイクルショップで徳利買ってきたら、「ト」って彫ってあった。
691: 2006/01/16(月) 17:39:27 AAS
リサイクルショップの店長が藤原和でびっくりした
692: 2006/01/16(月) 19:34:34 AAS
備前に「にっ○」って言うタカリみたいな奴がいるってホント?
693: 2006/01/17(火) 09:43:40 AAS
他スレではいろいろ言われている様ですが、とても写真が上手に撮れています。
いくらまで○○上がるのでしょうね。
外部リンク:page5.auctions.yahoo.co.jp
外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp
694
(2): 2006/01/17(火) 11:22:20 AAS
陶印に関係なくこんなのが欲しい。
外部リンク:page12.auctions.yahoo.co.jp
695
(1): 2006/01/17(火) 11:33:12 AAS
好きなものは頑張って買うべし!
これくらいなら何とかしなさい。
696: 2006/01/17(火) 12:40:30 AAS
>>694
陶yoの酒呑はもっと大きいのがいいよ
価格も少なくても8万は安くしてもらわんと駄目だな
697: 2006/01/17(火) 17:32:39 AAS
>>694
土感といい造作といい、とても良い品ですがオークションの開始価格としては妥当ではないと思います
出品者は業者さんのようなので仕入値より下では売れないのでしょうが
それを考慮しても高い価格設定ではないかと思います。
698: 2006/01/17(火) 20:50:48 AAS
確かに小さいね。
景色も今一。
土味がこの作品の全てですね。
価格は、相場からするとちょっと高いね。
デパートならこの位が普通だけど、
この出来で古美術店なら15万から18万ですね。
まあ、陶陽としては凡作です。
699
(2): 2006/01/18(水) 08:26:30 AAS
俺は好きだな。
まぁっ、人それぞれの好みだろ。

>デパートならこの位が普通
ではないだろw
陶陽のグイいくらするか知ってんの?
700: 2006/01/18(水) 10:26:40 AAS
しっかし、みんな金持ってるなぁ。
過疎板とか言いながら、なにげにセレブの雑談に聞こえるの、俺だけ?
701: 2006/01/18(水) 12:39:48 AAS
>>699
ぐいぐい呑むような大きさの酒呑で70万〜
加えて窯変が素晴らしいものなら120万〜
間違っていますか?
702: 2006/01/18(水) 12:42:07 AAS
でも694のシャインさんが出している品なら
698さんの査定で間違いないでしょう
703
(1): 2006/01/18(水) 16:21:03 AAS
694は陶陽の土味と違うのでは?
細工物意外はもっと石まじりの粗い土でしょう。
あと高台部分も疑問点がありますね。

買った人は再鑑定してもらった方が良いでしょうね。
704: 2006/01/18(水) 17:16:31 AAS
ここであれこれ言うから
shinetreeさん、品物を引っ込めてしまったではないか
705: 2006/01/18(水) 18:34:19 AAS
>>695
社員の社長さんこんにちは
706: すきもの 2006/01/18(水) 18:46:15 AAS
>705
695は私ですよ
社長には程遠い人物です
707: 2006/01/18(水) 20:31:55 AAS
>>703
徳利、茶碗、ぐい呑などの小物は、あんな感じの土を使っます。
皿、花入、大き目の徳利、水指などの少し大きいものは、
観音土に山土を多めに混ぜて使っているので荒くなります。
それから製作年代によっても違いがありのます。
窯印が「土点」のものは、比較的きめ細かい土が多く、
「ト」のものは荒いものが多いです。
708: 2006/01/18(水) 20:45:07 AAS
>>699
物によって全然値段が違うよ。
ここ数年は、物故作家も含めて、全体的に競でも値はかなり落ちている。
それは、陶陽も同じこと。
しかし、出来の良い物や、古作の名品、楽茶碗などは依然として高い。
陶陽の場合も、作品を出来を問わず以前は大体の価格水準をキープしていたが、
今は、出来の良いものと悪いものでは、可也の価格差が出てきた。
この作品は、大した出来ではないので値段はそれほど高くない。
それに、共箱ではないので更に値は下がる。
それを、業者が高く売り、客が高く買うのは勝手だけど、業者の利益率は高くなる。
売る側としては、陶陽などの有名作家の出来の悪いものを安く仕入れて、
利益をたっぷりのせて売れば、ウハウハものです。
709: 2006/01/19(木) 23:32:47 AAS
なるほど。
でも、俺は大した出来だと思う。
共箱でなくても道明極めだから許せる。
710: 2006/01/20(金) 00:26:02 AAS
今、毎日オークションの出品一覧にでてるlot267のやつの方がよくないか?
711
(1): 2006/01/20(金) 07:38:30 AAS
箱信者(w
ぼったくり商人組合から感謝状をもらってください。
712
(2): 2006/01/20(金) 12:28:24 AAS
>>711
あんた箱捨ててんの?
もったいないw
箱は作品の極めであると共に作者(のセンス)を偲ぶよすがでもある。
友斎箱なんていい物だよ。
713
(1): 2006/01/20(金) 13:48:51 AAS
>>712
おまえ馬鹿か ? モノの良し悪しもわからないんだろ ?
箱じゃないだろ、中身だろーが ! ボケ !!
714: 2006/01/20(金) 18:12:47 AAS
>>713
おまえ馬鹿か?箱も大事って言ってるだけだろ。
人をボケ !! 呼ばわりする前に自分の頭の中身どーにかしろよw
715: 2006/01/20(金) 18:45:58 AAS
>>712
共箱とか識箱を捨てるなんていってませんが(w
箱が本物なら中身が偽者でもありがたがる箱信者って
ぼったくり商人のいい鴨だと言いたいのよ
716: 2006/01/20(金) 19:15:36 AAS
だから、何?
箱だけありがたがっているわけではありませんがw
別の言い方できないかね?
嫌な奴だな。
717
(1): 2006/01/20(金) 19:30:48 AAS
私は作る側の人間ですが
箱にこだわる人は純粋に物を見ていないような印象を受けます。
本当に物自体を見て買った下さる方はあまり箱にはこだわらないですね。
もちろん例外も有りますが。
718: 2006/01/20(金) 19:51:51 AAS
いい物はいい箱に入ってますな。
だから、いい箱に騙されることになるのでしょう。
まずは中身、次に箱。
伝統的に中身を大事にする表れでもあるね。
719
(1): 2006/01/20(金) 19:53:05 AAS
えっそれは贋作作者としての発言?
720: 2006/01/20(金) 20:14:12 AAS
>>719
ノーコメント。('A`)フヒヒ
721
(1): 2006/01/20(金) 20:28:14 AAS
武勇伝
武勇伝
外部リンク:page11.auctions.yahoo.co.jp
この程度で美術館級なら
我家は国立近代美術館級
武勇伝伝デデンデン
722: 717 2006/01/20(金) 20:34:24 AAS
>>721
これ俺が信楽の土で作ったヤツだ・・・・('A`)ナツカシス
723
(1): 2006/01/20(金) 22:07:57 AAS
しかし、何でそんな考えになるのかなぁ。
作品が第一に決まっているだろ。
箱は、作品を飾るお飾りにすぎん。
幾ら箱が良くても作品が駄目なら作品としての価値は無い。
(但し、箱だけが売り買いの対象になっていてる以上、商業ベースでの価値はある)
作品が良ければ箱が駄目でも価値はある。
しかし、作品が良くて箱も良ければ、もっと良い。
要するに、箱は中身が良いという前提で、初めて価値を発揮するものだ。
そう言う意味では、物が良いという前提で共箱の価値は大いにあるる。
それを短絡的に、箱信者とか、箱しか見ないとか、バカなことを言う。
そう言うのとは全然意味が違うだろう。
絶対的ではないが、物が良いという前提で箱も作品の一部として価値が出る。
箱なんてどうでも良いと言うものではないんだよ。
それから、例の陶陽の酒盃だが、物には相場と言うものがある。
本物でも、、出来が良くても悪くても、共箱でなければ値段が落ちるのは仕方が無い。
それが現実だよ。識箱は共箱に準じるとは言うが、市価はやっぱり落ちてしまう。
そういうことをよく理解したうえで、妥当価格を見極めないと駄目だ。
724
(1): 2006/01/21(土) 12:31:18 AAS
>>723
それは転売を前提にした市場価値でしかないだろ。
作品本来の価値とは関係ないな。

俺は気に入ったものは毎日使って愛でるから、逆に箱は邪魔。
725: 2006/01/22(日) 10:45:46 AAS
>>724

じゃ〜箱捨てちゃいなw
726
(1): 2006/01/22(日) 11:49:05 AAS
>723
はっきり言って、バカ。
727: 726 2006/01/22(日) 12:12:24 AAS
>723 じゃなくて、>724 の間違いでした。
728: 2006/01/22(日) 12:41:51 AAS
昨日サテンで茶ぁシバイとったんやけど、ピッチャーがいがんどってん。
ほいでドタマ来たんやけど、まあワイも男や、そないなことでモメやせん。
ほいで裏見たら案の定や、メーカーのマーク、印刷し忘れとるw
まぁ〜サテンもサテンなら使うとるもんも使うとるもんやね。
ほいでもっとよう見たら、なんや知れん、2Bのすりへったまんまのエンペツの先っちょでいたづらしたみたいに、
「ト」て、こじたあってん。ほいでまたブチ切れや。あんましドタマ来たから、それ、へくって帰ってん。
それからや。そのサテン行ったら、いつでもワイはお持ち帰り自由のご身分やw
しやからワシとこ、カレー皿も、灰皿も、吸殻入れもぜぇ〜んぶ「ト」や。あっはは!
せやせや! そいでこないだ大學のセンコがセガレに用事とかで来てな、
その「ト」だらけのワイの食器見て、顔面真っ青にして、なんやおこって帰りはったん。
さすがようわかっとるね。ダテにセンコ張ってないね。ククレカレー、残して帰らはった。
まぁ〜ワイも見る眼ぇあるから言わしてもらうけど、ワイのサテンからへくってきたやつな、
アレ、ぜんぶ備前焼なん。間違いあらしまへん。ほんなこと見る眼ぇないもんに言うてもしゃあないけどw
あ〜、欲しかったら好きなん持って帰り持って帰り。なぁ〜んぼでもへくってこれるしや。
そいからな、ワイ食通やからこれも言わしてもらうけど、そのピッチャーでワンカップ飲んだらな、
ケンビシの味に変わりよるん。 な! これが備前焼の動かん証拠、ちうわけや。 な! 勉強なったやろ?
729
(2): 2006/01/22(日) 14:11:27 AAS
650円台で現物参加し一時はかなり含益が増大した時期も有ったのですが、信用取引に手を出してしまったのが失敗でした。後の祭ですが グスン
750円越えたあたりから何処までも上がるような気がして余力が上がるたびに信用で買い増しを繰り返し一時デイトレーダー気取りで利益確定し現金を引き出して妻にプレゼントを買ってやったりもしました。すいません、ちょっと泣けて来ました。
でもそれから今日に至る迄はご察しの通りです。昨日の引けの時点で既に追い証発生でしたが、余りに損失が大きくどうにも出来ませんでした。
昨日の時点でメールと第一連絡先の携帯電話第二連絡先の自宅の電話が鳴りっぱなしでしたが出ませんでした。
連絡事項のメッセージには入金のお願いと本日中の入金が無ければ今後の取引は出来ない旨が書かれていましたが、最後まで読みませんでした。
携帯は電源を切ってありますし、自宅の電話も線を抜くように妻に言ってありますが、何時も儲かっている話しかしていなかったので妻も少しおかしくなってしまっています。
今も会社のPCから書込みしているのですが、会社への連絡は不可を選択はしているのですが、先ほど説明したような状況なので、事務所の電話が鳴ると心臓が張り裂けそうになります。
もしこの事がばれたらうちの会社では間違いなく首です。社長が賭け事が一切嫌いですから。
もう逃げ回ってもどうにもならない事は分かっているのですが、入金する現金が無いのです。町金で借りろと思われるかもしれませんが、高値から下がって行く時に50万円借りてしまっているんです。銀行も家のローンや引き落とし等で新たに借り入れる枠など全くありません。
今日も営業で外へ出ていた時銀行のキャッシュコーナーから出て来る人を見てふと本気で妙な事を考えてしまったくらいです。
5時半には会社を出て自宅に帰れるのですが、自宅の電話も線を抜いていますし、私の携帯も電源を切っていますので、妻は携帯を持っていませんので変な事していないかとか考えると膝が震えてきます。
本気で死んでしまおうかと考えたくなったのは今までの人生で今回が初めてです。
730: 2006/01/22(日) 16:16:32 AA×

731: 2006/01/22(日) 16:21:04 AAS
日本刀も備前は別格。
土が違う。
732: 2006/01/22(日) 18:24:26 AAS
警察も備前は別格。
制服が違う。
まるで桃太郎のような警察官。
外部リンク[html]:www.pref.okayama.jp
733: 2006/01/22(日) 18:24:56 AAS
>729
骨董も株も似たようなもんか・・
株はスケールが大きいから失敗はこたえるけど我慢する以外ないね
僕の周りにも、会社を首になった人が何人もいるよ
それでも何とかやってるみたい・・・
734: 2006/01/23(月) 10:21:20 AAS
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
いいものでしょうか?
735: 2006/01/23(月) 10:35:23 AAS
1000円スタートのものはちょっと・・・
736
(1): 2006/01/23(月) 10:51:29 AAS
鷺氏 u_tan_m_tan

外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
737: 2006/01/23(月) 11:45:13 AAS
u_tan_m_tan氏が出品している他の作品を数点見たけど、加藤唐九朗の黄瀬戸は明らかな偽物ですね。
魯山人の織部徳利も真っ赤な偽物。誰が見ても常識で分かるはず。
738: 2006/01/23(月) 11:57:28 AAS
こういう物には手を出してはいけません。
739
(1): 2006/01/23(月) 13:39:20 AAS
>>736
せやせや! それや! ワイのよーさん持っとるピッチャーや!
な! やっぱし備前焼やったやろ? ほれほれ褒めんかい褒めんかい!

…て、このネタもういいですかそうですかわかりました。
740: 2006/01/23(月) 18:48:40 AAS
>>739
おまえつまらん
741
(1): 2006/01/23(月) 18:52:22 AAS
窯跡って個人でも掘れるの?
完器ほしい。
742: 2006/01/23(月) 18:53:22 AAS
>>741
盗掘乙
743
(1): 2006/01/23(月) 21:55:35 AAS
洩れのよく行く山にはそれらしい? つか、そのもの? つか、ともかくオクでけっこーな銭になる?
そんなガレキの場所がありますが何か?
744: 2006/01/24(火) 15:05:58 AAS
贋作
外部リンク:f.pic.to
745
(2): 2006/01/24(火) 17:48:15 AAS
>>743
あるけど
所有者に無断で立ち入って110番通報されたら
パトカーに乗せられて署で説教くらって
始末書書かされて拇印押されて身元引受人(親とか兄弟)が
来るまで署内に滞在しなくてはならないけどいい?
746
(2): おいこら 2006/01/24(火) 23:11:54 AAS
>>745
てめー喧嘩売ってんのか?
何なんだかしらねーけど調子乗るなよカス!
747: 2006/01/24(火) 23:24:12 AAS
こりゃまたずいぶんと香ばしい
748: 2006/01/25(水) 00:52:29 AAS
>746          やったろーかゴルァ
749: 2006/01/25(水) 00:54:36 AAS
>>745
あんた性格歪んでるね
750: 2006/01/25(水) 07:41:21 AAS
>>746
バカのおまえに喧嘩売ってやるからしっかり買え!
このヴォケ!
751
(1): 2006/01/25(水) 17:29:40 AAS
オクで賭場張ってる893に火が点いたようです。がんがれイカサマ893!
752: 2006/01/25(水) 17:58:49 AAS
堅気が極道からかうとどうなるのかわかってんだろうな?!
753: 2006/01/25(水) 21:32:02 AAS
>>751
アホかお前。
754: 2006/01/26(木) 01:27:31 AAS
あほくさ。       あんたはいったいなにをきわめたいのやら。    あほどうでもきわめるのかと。                      ささみなさまかるーくするーでおねがいします。
755: 2006/01/26(木) 07:24:26 AAS
備前って本当に水とか酒がおいしくなるんですか?
756
(1): 2006/01/26(木) 08:41:42 AAS
味を良くする要因があるにはあるんじゃないか?
大部分は気のせいであろうと思うが。
味が良くなることを期待して使うのも結構、
魅力があるから使うのも結構。
757
(5): 2006/01/26(木) 13:08:13 AAS
しょうがないから、お前らに少し見せてやろう。
これが本物の陶陽の名品だよ。
これぐらいの物を所有してから色々言いなさいよ。

外部リンク:l.pic.to

持ってるって言ってるだけじゃ誰も信じないよ。
うpありき。
758: 2006/01/26(木) 13:09:34 AAS
>>757
確かに名品だな・・・。

ただ、お前の所有物かどうかは証明できてないけどな。
759: 2006/01/26(木) 13:10:57 AAS
>>757
いいなぁ・・・この徳利。

胡麻のかせ具合が絶妙ですね。
760: 2006/01/26(木) 13:13:33 AAS
>>757
欲しいな・・・・。
あと、共箱だけの写真もアップしてくれませんか?
761: 2006/01/26(木) 13:25:23 AAS
>>757
これは山土だな。
土味もいいけど焼きもいいね。
造形もゆったりとして古備前を思わせるね。あばた高台もいい。
否の打ち所がない。
762: 2006/01/26(木) 15:29:15 AAS
陶磁朗みたけど昂○郎ひどいね・・・
763
(1): 2006/01/26(木) 16:52:09 AAS
>>757
架空請求専用相談電話03−3235−2400に情報提供しときました
757は猫の腐乱死体に野菜屑をまぶした以下の存在です
この世からいなくなってくれることを願います
764: 2006/01/26(木) 19:50:27 AAS
>>763
何を言ってるかわからないんだが・・・?

徳利がうらやましかったのか?
765: 2006/01/26(木) 20:24:37 AAS
764を架空請求幇助の人物として情報提供しました
766: 2006/01/26(木) 20:31:06 AAS
東京都では、皆様からご提供いただいた通報などを基にして、
架空請求者に対する措置や逮捕などにつながる調査、警告、情報提供を行っています

情報提供は

通報受付用メールアドレス:kakuu110@anzen.metro.tokyo.jp

架空請求専用相談電話 03-3235-2400

まで
767: 2006/01/26(木) 21:32:47 AAS
>>756
>大部分は気のせいであろうと思うが。
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、ヽ(´▽`)ノ '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、

ある意味香ばしいな( ´,_ゝ`)
768: 2006/01/26(木) 21:42:42 AAS
ゔ〲〰ゔ〲〰ゔ〲〰ゔ〲〲〲〲〲〲〰
769
(1): 2006/01/27(金) 07:11:30 AAS
実際どうなの?お酒とかお水が美味しくなるの?
宜興の茶器とかもお茶が美味しくなるというけど、
なにかかわるの?

備前だけ?
備前のゆっくり長時間焼くのと土が関係あるというけど、
3日くらいで穴窯で焼く普通の焼き締め陶とははっきり違うもの?
770: 2006/01/27(金) 22:20:25 AAS
>>769
徳利は使えば使うほど内側にカビが生えて美味しくなるよ。
771: 2006/01/27(金) 22:23:13 AAS
ところが最近じゃあ中に釉薬をかけてあるものも増えてきたのさ
772: 塙 幸次郎 2006/01/28(土) 00:40:25 AAS
769>ぐいのみで日本酒を飲むと、特に磁器やガラスではつんとアルコールが鼻に
つくけど焼き締めだとまろやかで甘い味になる。感覚的なものでなく実際になるから
不思議。焼締めでも信楽とでも違いが出る。うちは8日間穴窯で焼くのだけれど
信楽よりも越前の方がまろやかでした。又、他の窯の備前焼での比較ではやはり
越前がまろやかで、次に備前、信楽(越前と同じ窯)という結果、いろいろな
酒で試してもほぼ同じ結果。
773
(1): 2006/01/28(土) 12:32:49 AAS
備前の土の粒子の凹凸は、酒を注いだ時に酒の中に細かい空気を混ぜ込む作用があるのです。
また、凹凸の中に入り込んでいた空気が、酒を注ぐことで、少しづつ酒の中に入り込んできます。
適度に空気を含んだ酒は、アルコールの刺激を和らげ、口当たりをまろやかにさせ、
甘味を際立たせる作用に働きます。
それと、焼締特有の遠赤外線もうまみの向上に貢献しています。
この凹凸は、荒すぎても駄目、細かすぎても駄目です。
磁器は表面がツルツルで凹凸が殆ど無いので、酒の味を変えません。
施釉のものでも、萩などは割合に土が荒いものが多いので、
味がまろやかになりますが、焼締陶ほどではないです。
備前でも、田土より粒子の粗い山土の方が酒の味は美味しくなります。
774: 2006/01/28(土) 13:30:38 AAS
それだけでは説明しきれない現象が見られる件www

ガラスの花器
施釉陶の花器
焼締陶の花器

これらの花器に同じ水を入れて同じ花を指す。
ガラス器や施釉陶入れた水は数日でヌルヌルしてくるが
焼締陶に入れた水は一週間立ってもヌルヌルしない。
試してみ?

昔から、備前の水甕は水が腐らないと言われている。
人々が暮らしの中で気付いた経験測だろうが、あながち馬鹿にしたもんでもない。

ただ何でそうなるかは知らん。
諸説あるようだが、実はまだ解明されてない希ガス
775
(1): 2006/01/28(土) 14:25:09 AAS
解明されてない?
単に焼き締めは通気性がいいからでしょ。
776: 2006/01/28(土) 14:31:03 AAS
>>775
通気性がいいと、どこがどうなってそうなるのか?

理論的に納得のいく説明を聞いた事がない。

「解明されてない気がする」と書いたのは、他にも要因があるのではないかと思ったからですよ。
777: 塙 幸次郎 2006/01/28(土) 15:09:50 AAS
推測ですが
気泡が生じる器は、酸素のある水には好気性微生物という毒素を分解する
働きの微生物が生息し水が腐るのを防ぐと思われます
浄化槽などでは酸素を送り込んで水を浄化しています
778: 2006/01/28(土) 15:12:39 AAS
いわゆる備長炭効果ってやつだよ。
これは活性炭でもそうだが、たとえば備長炭と米を一緒に炊くと甘味が増してぐんと美味しくなる。
さらに水分中の保存料や溶け出した農薬、或いは塩素臭等の臭みがとれて米本来の味が引き立ってくる。
いっぽう活性炭は冷蔵庫その他の脱臭剤の用材として昔から有名だが、
要するに備長炭も活性炭もともにその表面積が驚くほど有るというのがその原因なわけだな。
活性炭の場合だと一般家庭の冷蔵庫用の分でたしかテニスコート一面分くらい?(違ってたらスマソ)
この広さでもって空気をろ過するから結果的に臭素のほとんどが活性炭の表面にくっついてしまう。
つまりはそういうわけで、備長炭も同じ原理。焼締備前焼も同じ。
で、ならなぜ備前焼の徳利が使い捨てではないのか? 酒呑は? いや実は使い捨てなのか?
といった話へと論点の核心は自ずと進展するわけだが、
あとの話は下の方、よろしく。
779: 2006/01/28(土) 18:12:06 AAS
ん〱〯ん〱〰ゕ〰〰を〭〯〮〬〲〪〫
780: 2006/01/28(土) 18:28:40 AAS
773が大体当たっていて正しいと思う。
何年か前に倉敷で、ある大学の先生の講演があって、
同じようなことを言ってた。
水が腐りにくいのも同じ理屈だそうだ。
781
(1): 2006/01/28(土) 18:39:36 AAS
水が腐りにくいのは大甕のような器です
外気との温度差で甕の中にある空気が頻繁に出入りして
甕が呼吸する状態になり水も循環して腐りにくくなるのです

徳利に入れた酒がおいしくなるというのは細かな穴にくわえて
土に多く含まれる鉄分が酒に染み出すというものです
使い込んだ酒呑の景色が変わるというのも
鉄分が出ていき表面の色艶が変わっていく証明であります
782: 2006/01/28(土) 23:24:45 AAS
鉄分が味が変わるほど染み出すなんて有り得ない。
酒ビンから直接に備前のぐい呑に注いで、すぐ飲んでも味は変わっている。
1秒、2秒程度で、味が変わるほど鉄分が染み出すのであれば、
1時間も放置してたら鉄臭くて飲めないよ。
しかし、1時間放置しても、鉄分臭くはならないし、
ぐい呑に注いで、直後に飲んだものと、ほとんど同じまろやかのまま。
鉄分の染み出しなんて、まず考えられないよ。
備前よりも、遥かに鉄分の少ない焼き締め陶でも、味は確実に変わるしね・・・。
783
(1): 2006/01/29(日) 02:01:53 AAS
>>781
通報しといたから
784: 2006/01/29(日) 10:59:45 AAS
>>783
受理されませんでしたから
785: 2006/01/29(日) 11:05:50 AAS
>781
俺の家には、鉄でできたコップがあるけど、それで酒を呑んでみたけど、全く味は変らなかったよ。
786
(10): 2006/01/29(日) 12:08:57 AAS
やっぱり解明されてないじゃん。
みんな自分なりに勝手に納得してるだけじゃね?
787
(1): 2006/01/29(日) 13:22:01 AAS
備前は焼成温度は違うが早い話、土器だよね。(w
788
(2): 786 2006/01/29(日) 13:57:32 AAS
>>787
焼成温度が違ったら土器とは言わない件について。

そして実は備前は陶器でもないwww
厳密に言うとb器に分類されるww

っていうか誰か納得のいく説明をww
酒が美味くなる理由でもww
水が腐らない理由でもwww
789: 2006/01/29(日) 14:20:22 AAS
>>788
認識が甘く、大変失礼致しました。
790
(3): 2006/01/29(日) 18:47:29 AAS
>>786
>>788
だから、773氏が正しいのよ。
解明されてますよ。
要は、空気が入り込むことで、舌へのアルコールの刺激が緩和され、
酒の味がマイルドになり香が増すのよ。
ワインを空気に触れさせて、マイルドな味を引き出す「デキャンテ」と同じ効果ですよ。
備前などの焼締陶は、徳利やぐい呑に酒を入れるだけで、その効果が得られると言うもの。
荒い土の中に入り込んでいた空気が酒の中に入り込んでいくのよ。
その証拠に備前でも塗り土をした伊部手は、その効果が薄いから試してみればよいよ。
甕や花入の水が腐りにくくなるのも空気が混ざって、水の粒子を動かし
腐りにくくしているのよ。
循環しない池の水は腐りやすいけど、同じ水でも、循環させれば空気が入り込んで、
腐りにくいのと同じこと。
791: 2006/01/29(日) 19:00:11 AAS
ぐい呑は口縁の形状により酒が舌に触れる場所が違い
同じ酒、同じ材質の酒器なのに違うような酒に感じる
792: 2006/01/29(日) 20:21:09 AAS
>>790
なに得意気に語ってるんだよハゲ。
793: 2006/01/29(日) 20:57:07 AAS
余命いくばくもないので好きに語らせてやってほしい
794: 2006/01/29(日) 21:14:19 AAS
あやまちをおかしたやつはわたしがゆるさない               いがんたいしょくだな
795
(1): 786 2006/01/30(月) 10:12:25 AAS
>>790
すみません。おそらく私がひねくれてるだけなのでしょうが、
どうも納得できません。
科学的な測定データなどを見ないと納得できない人間なんです。
喧嘩を売っているわけではありませんので悪しからずご容赦を・・・。

>>773氏の説明によると焼締からは遠赤外線が出てるとのことですが
これは誰かが測定したのでしょうか?
また遠赤外線には酒の旨みを向上させる効果があると確かめた方がいるのでしょうか?

あと個人的に引っかかる部分は萩焼についての記述です。
萩の大道土は確かに荒い土ですが、釉を厚掛けするのでそれほど効果があるようには
思えないのですが、いかんせん私は萩焼を所有していないので確かめる術がありません。
796: 2006/01/30(月) 11:18:12 AAS
>795
まずは「酒の旨み」を科学的に分析できないと解決できませんな。
で、それは今日の科学では不可能(人間の官能は科学的に解明できていません)。
よってこの話題は終結となります。
797: 2006/01/30(月) 13:23:43 AAS
最初に聞いた者です。
いろいろな説を伺って勉強になりました。
人間の舌って面白いですね。
磁器でも水のあたりに違いがあるとかいうのをヤフオクで見たことがあります。
798: 2006/01/30(月) 17:22:59 AAS
わかめ酒って知ってる?
あれは最高の酒器だね!
799: 2006/01/30(月) 21:35:25 AAS
うんこを焼く備前焼って知ってる?
臭みがなくなって何とも言えない渋さだよね。
800
(1): 2006/01/30(月) 22:54:56 AAS
>790
あっ、そーか。
ワインのデキャンテと同じ理屈なのね。
それで理解できた。
801
(1): 2006/01/31(火) 12:45:52 AAS
そういえばチベットじゃヤクの糞を乾燥させて炊事に使うよな。
日本じゃ乾燥しないで腐敗するから無理だろうけど、
糞を燃料にする陶芸ってないのだろうか?
802: 786 2006/01/31(火) 16:18:59 AAS
>>801
暇なのでマジレス。

おそらく無いと思う。
乾燥した糞を燃料にする必要があるのは森林限界を超えた高地だけでしょう。
それほどの高地ではバクテリアがあまり活動しない為、陶芸に適した粘土が産出されないでしょうし、
一冬分の燃料を一回の窯焚きで消費してしまうようなことは
もったいなくて出来ないでしょうから。

>>800
日本酒も空気に触れさせると美味くなる?
ではワイン用のデキャンタに日本酒を入れ、しばらく放置すれば
備前のぐい呑みと同じ効果が得られる?

・・・・試してみる価値はありそうだな。
803
(1): 2006/01/31(火) 23:06:47 AAS
日本酒は空気に触れさせると酸化が始まって劣化する一方だと思う。
804
(1): 786 2006/02/01(水) 00:43:05 AAS
>>803
まぁ俺もそんな気がしている。

つまり解明されてない。
805: 2006/02/01(水) 03:31:41 AAS
>>804
人が死んでんねんで!
806
(1): 2006/02/01(水) 10:14:16 AAS
>>790
なんか、何かが足らないと思う。
びっくりするくらい旨い日本酒を出す頑固オヤジの某蕎麦屋では、常にシュッポンシュッポンとビンを真空状態にしている。
ワインはグラスに注いでちょっと空気に触れさせるだけでまろやかになるけど(グラスのなかで回すだけで)、
上の人の言うように日本酒は酸化するとマジくなるよ。
そう言う私も酸化と空気が混じるを近藤させてますが。

私はやっぱ、液体のブラウン運動と地肌の細密な気泡とのあいだに分子レベルで発生する、
なんらかの現象のせいだと思うな。
いわゆる備長炭効果ってやつだ。
つまり酒を注ぐとその液体活動(ブラウン運動のようなもの)として注がれた酒の全部がなんらかのかたちで
見込全域と接触もしくはその表面を透過してはもどってくるを瞬時に繰り返し、なんらかの作用(味覚にその変化を知らせる変化)を瞬時に終える。
もともと私は備前焼には無数のすき間があって(水漏れする前に蒸発するくらい微細なすき間)、
器の外側と内側とは基本的にイケイケだと考えているから、そんな結論を下しているわけだが、これいかに?
1-
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s