[過去ログ] ◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!2度焼◆★◆ (954レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
318
(1): 2005/09/19(月) 12:07:01 AAS
>>316
素晴らしく良いとは思いませんが出来が悪いとも思いません
どこを見て贋作と感じるのでしょうか
あなたの備前焼に対する知識レベルが低いのだと思います。
319: 2005/09/19(月) 13:19:37 AAS
アンジン、最近物原を変えたらしいよ
320
(1): 2005/09/19(月) 13:38:58 AAS
>319
ヤフオクに変えたってこと?
321
(1): 2005/09/19(月) 13:44:38 AAS
>>318
あんた、安人氏の作風、焼き方、土作り、どの程度のものを作品として世に出すか
物原に捨てるか、知らないのか? 気に入らないものは売らないんだよ。
安人氏は、あの程度のものは作品として世には出さない主義。
しかも、316の箱は質が悪いし、字も少し違う。
俺は安人氏の作品を十数年見続けているし、備前焼も相当のめりこんだからね。
君こそ勉強不足を反省しなさいよ。
322
(1): 2005/09/19(月) 13:48:43 AAS
>318
普通の備前焼作家の作品と出来を比べたらダメ!
323
(1): 2005/09/19(月) 14:55:43 AAS
物原にすてたものを誰かが盗んだのでしょうか。
324: 2005/09/19(月) 14:57:36 AAS
>>323
割って捨ててると思うが。
325: 2005/09/19(月) 17:10:10 AAS
焼きの悪いものは知人にあげたりしていますからね。
私もヒダスキの徳利をもらったことあるよ。
326
(1): 2005/09/19(月) 17:13:48 AAS
その場合は商品として流通させないために箱はつけていないし、
箱を求めても付けてくれないです。
あくまでも家庭用として楽しんでくださいということです。
327
(1): 2005/09/19(月) 17:22:05 AAS
外部リンク:page5.auctions.yahoo.co.jp
この六さんのぐい呑は真さんの作て゜すか?
328: 2005/09/19(月) 20:14:07 AAS
真さんの作ですね。
329: 2005/09/19(月) 20:38:35 AAS
>>327
柔らかくていいものだな
でもお茶碗ならよかったのに。。
330: 2005/09/20(火) 07:29:57 AAS
>>321
結果、駄目な作品が世に流れてしまった安人に問題ありということだな
331: 2005/09/20(火) 11:58:42 AAS
>>326
唐津の小十も何十年も前から同じことをしており、「日常食器としてどうぞ」と分けられた
失敗作は心無い人の手にかかり偽箱に収められ世に出ている、
そのことは広く知られている実話である
この業界に住む安人も知らないはずはないのだが・・・・・・
安人は悪に加担しているも同然だ
332: 2005/09/20(火) 17:22:47 AAS
古備前モドキなら安人より拾六がいいな
安人のは美し過ぎ、洗練過ぎで楽しくない
333: 2005/09/20(火) 20:34:50 AAS
拾六はゴツゴツしすぎで土の塊みたいだなぁ。
それはそれで魅力的だけど、ちょっとやり過ぎだと思う、個人的には・・・。
まあ、ひとそれぞれと言うことで。
334: 2005/09/20(火) 20:35:17 AAS
縮小擂鉢なんかで呑みたくねえや!
335: 2005/09/21(水) 12:02:07 AAS
ヤフオク出品中の安人氏の徳利の箱は本物だろ。最近良い箱屋がいなくて困ってるから。もしくは出来により良い箱をつけるから、この作品の出来に相応しい箱をつけたのでは。
336: 2005/09/21(水) 19:08:20 AAS
字が違うよ
337
(1): 2005/09/21(水) 20:57:14 AAS
>>336 字は違いません、全て本物で、335が大正解です。
338
(1): 2005/09/21(水) 21:21:57 AAS
プッ。
339: 2005/09/21(水) 21:26:19 AAS
>>338
反応しないように。

>>299>>320>>322>>337
焼き物の事など何一つわからないのにまぜっかえして喜んでるだけ。
放置汁。
340
(2): 2005/09/23(金) 14:59:58 AAS
戸川博之さんって買いですか?
341: 2005/09/23(金) 22:33:59 AAS
だれ?
342: 2005/09/24(土) 08:00:43 AAS
同じく、戸川さんって誰?
343: 2005/09/24(土) 09:40:47 AAS
>>340
本人宣伝乙。

暇なんでググってやったよ。
焼けてないし、造形に面白みもない。
俺はタダでもいりません。
344: 2005/09/24(土) 14:01:21 AAS
age
345: 2005/09/24(土) 22:20:54 AAS
>>340
確か山下譲治の弟子だよね。
伊勢崎系列なので、将来は日本工芸会の
正会員ぐらいはいけるのでは・・・
346
(1): 2005/09/25(日) 22:41:37 AAS
伊勢崎、川端、陶岳系列の弟子はどうにもならないねぇ・・・
名前と真似ばかりで師匠を越えて独自の物を創ろうと言う気がまるで感じられない
特に川端系はひどいものだよ
練り込み以外やる気がないからね
あれだけやってれば売り続けられるとでも思っているのかねぇ・・・

まぁ私にとっては売り筋が安く手に入って助かるんですけれど
347
(1): 2005/09/26(月) 12:19:05 AAS
>>346
藤原系を忘れているよ
金重系はまだまともだと思うのは私だけ?
348: 2005/09/26(月) 13:28:47 AAS
金重系、特に金重姓の作家はいいですね。早く県の文化財が出て欲しい
と思います。
349: 2005/09/26(月) 19:42:21 AAS
>>347
藤原系は前者に加える価値もないので外してたんですよ

金重系については私も貴方がおっしゃる通りだと思います
あそこはまだ他と比べて師匠、弟子どちらの方からいっても自立心があるほうですね
名前や良土に甘えている部分はありますが姿勢は他よりましだと思います
350: 2005/09/26(月) 22:45:24 AAS
金重系はいい土使ってるよねぇ
351: 2005/09/26(月) 23:19:16 AAS
金重の土は確かに良いですね。素山系は良い仕事しているし。
陶陽系はもうすこしがんばれって感じですか・・
352: 2005/09/26(月) 23:59:08 AAS
晃介の最近の造形はマンネリ化している。
焼もいまひとつパッとしない。
暗い幽玄的な楽茶碗風の緋襷茶碗はなかなか良いと思うけど、
それ以外は、良い物が少ないですね。期待しているだけに残念。
353: 2005/09/29(木) 00:13:31 AAS
>352
晃介のそのヒダスキは陶陽の薪窯のヒダスキを再現しているとのことですね。
陶陽の薪窯のヒダスキは、素山のところで焼いたガス窯の明るいヒダスキと違って奥深さがあって素晴らしいね。
354
(1): 2005/09/29(木) 07:34:18 AAS
いや、それは違う
素山はガス窯も使っていたがそれは主にテストピースを焼く試験用で
緋襷は薪の窯で匣鉢に入れて焼いているのだよ
355
(1): 2005/09/29(木) 08:19:58 AAS
ガス窯? 電気窯の間違いじゃないの
356
(2): 2005/09/29(木) 11:13:29 AAS
>>355
そうだね。
>>354
大本教の信者であることも知らんのだろうなw
それが、薪窯を使わない理由なのさ。
357
(1): 2005/09/29(木) 11:59:52 AAS
>>356 大本教と薪窯の関係を教えてください。
358: 2005/09/29(木) 13:50:28 AAS
>357
自分で調べてください。
359: 2005/09/29(木) 14:57:03 AAS
>>>356 大本教の信者が薪窯を使わないのであれば、金重愫・金重有邦さん
も薪窯は使わないの? 薪窯は持っていないの? そんなことは無いでしょう。
ちゃんと説明をしてよ。
360
(1): 2005/09/29(木) 19:11:07 AAS
>354
素山の個展図録のインタビューで緋襷はガス窯で焼成したものに限る。
ガス窯が最も質の良い美しい緋襷が取れると、本人が言ってるが、いかに。
361
(1): 2005/09/29(木) 19:49:39 AAS
薪焼成の徳利とガス焼成の徳利、
落下実験してみて下さい。
362: 2005/09/29(木) 20:16:34 AAS
>>360
そんなことも言っていたんですね、何年、どこで催された個展でしょうか?
363: 2005/09/30(金) 10:29:54 AAS
>361
良い結果がでました。
両方とも粉々です。とくに薪焼成のものはカリっと焼けていて細かく割れましたw
364: 2005/09/30(金) 11:26:22 AAS
晃介さんの緋襷徳利(二合)を腰の位置にあるお盆から
板の廊下に落ちてさらに庭(砂利敷き)に落としたけど口が1/5ほど欠けただけだった
支障もないので直しもせず使ってますよ
365
(2): 2005/09/30(金) 14:08:44 AAS
金重○介氏に陶陽の向付の放れを鑑定してもらった事がある。
箱書をして頂けると思いましたが、なんと、偽物と言われた。
実はコレ、形見分けで陶陽共箱をバラバラにした一客であった。
この形見は叔父が直接本人から買い求めた物で間違いない品である。
366: 2005/09/30(金) 15:38:56 AAS
>>365
目が利かんということか…w
本物を偽物と言うのは、絶対してはいけないことだよ。極めが不安になるなぁ。
それはさておき、向付をバラバラにするとは勿体ない。
367: 2005/09/30(金) 16:11:09 AAS
>>365 共箱はどうしたの? バラバラにすること自体が非常識。
見栄をはって「直接本人から・・・」はよくあることです。
368: 2005/09/30(金) 16:23:53 AAS
365です。
現在ではこの事件依頼、兄弟でバラバラに持つと事はやめて共箱に収めました。
兄が気になり、骨董屋3店に持参したら、数十万の相場をつけてくれた。
売って欲しいといわれたらしい。
その時のエピソードでカタカナのトなら高価だけど、印が土は初期作だから
評価が低い事も知りました。
369: 2005/09/30(金) 17:41:02 AAS
初期作品を好む方もいらっしゃいますから
共箱なら売却も容易でしょう
売るなら交通費、宿泊費をかけても都内がいいですよ
370: 2005/09/30(金) 19:28:17 AAS
365です。
アドバイスに感謝致します。形見なので大切にしたいと思っています。
しかし何故、偽物なのか良くわかりません。
あと、鑑定料を請求されました。
父の作品を見るのに鑑定費用が必要?
これも良くわかりません。
371: 2005/09/30(金) 20:46:57 AAS
鑑定した作品が箱書きできないような品物なら
「これでは鑑定料はいただけませんね」
と辞退して、まあそれでも鑑定してもらうほうは
「これは気持ちですからお納めください」と
謝礼を出すのが人の道というもの
なのに晃介さんはしっかりと鑑定料を請求されましたか?
まだまだ未熟でございますね
精神の未熟さは土にもあらわれてきます、そんなものです
372: 2005/09/30(金) 21:53:05 AAS
365です。
菓子箱を持参しておりました。駄目と言われガッカリ致しましたし、動揺もしました。
鑑定料は10000円だったと記憶しております。
373: 2005/09/30(金) 22:24:01 AAS
通常、鑑定料はどの世界でも取られます。
絵画においても陶器においてもそれが普通です。
鑑定してもらったのですから当たり前です、偽物の場合でもね。
鑑定をお願いしたわけですから、未熟とは関係ありません。
374: 2005/09/30(金) 23:49:47 AAS
確かに、普通は鑑定料をとるものですよ。
それが世の道理と言うものです。
ビジネスライクに割り切って行わないと、鑑定依頼も遠慮がちに
なるし、受けるほうも気がひけます。
鑑定を依頼して、わざわざ時間をとってもらっておいて、
鑑定料を請求されたからと言って、不満たらたらのほうが、
大人として未熟だと思いますが。
鑑定結果は関係ないです。
真作だろうと贋作だろうと、鑑定という行為は同じ労力を
使いますからね。
真作だったら鑑定料を払う、贋作だったら払わないというのは、
鑑定を依頼する側の身勝手と言うものですよ。
375
(2): 2005/10/01(土) 00:15:32 AAS
外部リンク:page13.auctions.yahoo.co.jp
誰か教えてあげてください。
376: 2005/10/01(土) 08:16:30 AAS
365です。
373さん374さんご意見有難う御座います。
たしかに言われる通りだと思います。
本物を何故、贋作と言われたのか?
偉大な父の作品なら、判ると思います。
また美術の世界は素人ですが、自分の父親の作品を鑑定するのに
費用を取る事は常識なのですね。
勉強になりました。
377: 2005/10/01(土) 13:54:47 AAS
>>375
紛れもなく本物ですが何か?
378: 2005/10/01(土) 22:02:41 AAS
>>295
酒より女好きスケベおやじに見える
外部リンク[html]:www.e-tojiro.com
379: 2005/10/02(日) 00:40:09 AAS
>375
結構な値段になりそうだな。
380: 2005/10/02(日) 09:42:43 AAS
本物保証なのに何で60日があるのかね?
本当に自信があるなら無期限では?
この手の制限が不審に繋がるね。
381
(1): 2005/10/02(日) 09:53:46 AAS
>>375
真作か贋作か知らんが、しょうもない作品だ。
名前を有り難がってるだけだろ。
382
(2): 2005/10/02(日) 10:14:33 AAS
ちょっと待ってくれよ。w
本物とか偽物とか論じるようなレベルのモノか?
このスレはそんなレベルか?
383: 381 2005/10/02(日) 10:22:47 AAS
>>382
本物だが、俺の好みではない。
384: 2005/10/02(日) 14:52:55 AAS
あの土と焼き上がりはト印時代のものではないし、
高台もまるで違う。
385: 2005/10/02(日) 17:28:27 AAS
>384
おっと、ようやく異をとなえる出ましたね。
陶陽の土であのシャープな高台はないよ。
386: 2005/10/03(月) 02:34:44 AAS
>>382
どうもそのようで…w
387: 2005/10/03(月) 17:10:15 AAS
野村一郎さんはどこから土を入れているの?
388: 2005/10/03(月) 19:38:35 AAS
入り口
389: 2005/10/03(月) 23:56:40 AAS
もうすぐ備前焼祭りらしいのだけど、行ったことある方いますか?
390: 2005/10/04(火) 19:23:28 AAS
余り物や売れ残りの叩き売り市だよ。
良い物はない。
391
(1): 2005/10/07(金) 15:47:44 AAS
すばらしいですね。
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
392: 2005/10/07(金) 18:56:11 AAS
素晴らしいね
蹴っ飛ばして遊びたいよ
393: 2005/10/07(金) 19:42:20 AAS
備前焼まつり>巨乳まつり
394: ニセ魯山人 2005/10/09(日) 00:04:19 AAS
備前焼祭りフォーッ 以前、行きましたがやたらと焼きアナゴ臭かった
395: 2005/10/09(日) 00:18:12 AAS
>391すばらしく気持ち悪い、エロチックできちがい
こうなったら作家もおしまい
396
(1): 2005/10/09(日) 11:55:08 AAS
これ、ええのお
外部リンク[htm]:www.toyoike.co.jp
397: 2005/10/09(日) 12:48:40 AAS
首の落ち込んだ面取り徳利より300倍くらい良いですよね
398: 2005/10/09(日) 19:21:15 AA×

399: 2005/10/10(月) 01:17:13 AAS
首の落ち込んだ面取り徳利もいいぞぉw
400: 2005/10/10(月) 10:23:56 AAS
>>396
これが良いと言ってるようじゃまだまだですな。
土味が全く良くないし、景色が下品でやらしい。
下品な景色の原因は、炭桟切り。
人工的に付けられた桟切りは、下品でわざとらしく、
渋さや奥深さが全くない最低の景色だ。
炭桟切りは素人や初心者には派手な景色なので人気があるが、
本当の備前好きが最も嫌う景色だよ。
401: 2005/10/10(月) 10:54:55 AAS
この徳利なら文句もなかろう
外部リンク:page11.auctions.yahoo.co.jp
402: 2005/10/10(月) 12:42:44 AAS
付け牡丹餅ですか・・・・
人工の炭桟切りよりは良いいけど、緋色の抜けは、
火前に置いてある器の影になったり、焼成中に窯床に落ち、
灰に埋もれなかった部分が窯変してできるもの。
鉢などの場合は、上にぐい呑を置いたりして焼成すると
できるけどね。この徳利は、粘土の丸板を徳利に張り付けて、
運道から秘密室のあたりで床に置いて焼いたもの。
私は余り好きでは無いけど。
(備前を集めはじめたころは好きだったけど)
六さんの徳利なら、尻張徳利で半分くらに抜けが出来てる
ヤツの方がまだ良いね。
403: 2005/10/10(月) 13:15:06 AAS
外部リンク:page9.auctions.yahoo.co.jp
このくらいの物が良いと思えれるようになれば、備前焼が分ってきたと云える
404: 2005/10/10(月) 14:44:10 AAS
オマエは何様だw
405: 2005/10/10(月) 15:36:22 AAS
下品
406: 2005/10/10(月) 18:04:26 AAS
やり取りは面白いけど、確かにいい徳利ですね。
407: 2005/10/11(火) 19:05:00 AAS
ダメなツケボタの例
外部リンク:page6.auctions.yahoo.co.jp
くどい、やらしい、うんざりだ!
408: 2005/10/14(金) 23:35:25 AAS
こちら、とても安いのですが本物でしょうか。
親切な方、教えて下さい。
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
409: 2005/10/15(土) 13:07:22 AAS
終わってるし
本物だけど、しっかりと茶筅ずれしてるし
この状態で20000は安くないよ
410: 2005/10/23(日) 13:57:41 AAS
江南ギャラリーのHPに安塵の水指が出ていて
値段が900マソ弱になってるんだが、これって冗談だよね?
411: 2005/10/23(日) 23:39:52 AAS
桁を間違えてるな。
0を1つとればいい。
412: 2005/10/24(月) 01:33:56 AAS
そうなのか。他のものに比べてやたら細かく値段が設定されているので
これで正しいのかと思ってたよ。
413: 2005/10/31(月) 23:01:25 AAS
今の川端の弟子が独立したら横○もお払い箱かな
似たものなら安い方買うしね
横○の弟子も所詮下手真似だしそろそろ鞍替え時だね
414: 2005/11/01(火) 20:56:28 AAS
あげ
415: 2005/11/02(水) 22:00:52 AAS
ビアマグとタタキ皿しか作れないんじゃ話にならないねぇ
いい年なのにあれでは・・・
伊勢崎もそうだが親の金で独立しさえすれば先生のコネでどうにかなるとでも思ってるのかね
416: 2005/11/03(木) 22:53:34 AAS
良い作品を造れる作家が備前にいなくなったのは確かだ。
ただ良し悪しは別として今までは人間国宝が備前を牽引する役目を
果たしてきたけど伊勢崎○では伊勢崎系の作家は良いかもしれないが
備前全体としては地盤沈下した状態だ。スターが必要だ。
417: 2005/11/03(木) 23:52:27 AAS
スターは、安倍安人、森陶岳、原田拾六くらいしかいない。
しかし、いずれも万人ウケするような作家ではないからね。
初心者や、ちょっとかじっただけの備前好きには、馴染めなくて嫌う人が多い。
上級者向けの作家だからねぇ。
初心者向けとなると伊勢崎淳や前の人間国宝藤原雄などのほうが、
分り易いかもね。
418: 2005/11/04(金) 09:51:16 AAS
上級者ねぇ…w
419: 2005/11/04(金) 20:55:55 AAS
現代陶の上級者なんだろう。「上級者」なんて低俗な語を使う輩なんだから。
420: 2005/11/06(日) 04:09:45 AAS
自然釉焼締陶展開催します
外部リンク[htm]:homepage2.nifty.com
421: 2005/11/07(月) 19:47:36 AAS
伊勢崎紳って、造形のセンスに光るものあると思う。
422: 2005/11/11(金) 07:17:01 AAS
ジエン乙
423: 2005/11/17(木) 22:38:05 AAS
拾六って土味はなかなか良いけど作が・・・
今はあんなのがウケるんだね
424: 2005/11/17(木) 23:13:59 AAS
あの豪快さがウケてるんでしょうね。
個人的には、もっと繊細さが欲しい。
425: 2005/11/17(木) 23:24:40 AAS
土味良いかな? 妙にテカってるけども。
426: 2005/11/19(土) 23:16:02 AAS
カサカサでしっとり感がない。
427
(2): 2005/11/22(火) 20:33:05 AAS
葬式にたかる密告者
428: 2005/11/22(火) 21:10:12 AAS
>427
誰の?
429: 2005/11/23(水) 18:40:50 AAS
>>427
詳しく
430
(2): 2005/11/27(日) 02:06:32 AAS
ところでどうしてこんな価格で???
なにげに相〜当いい肌出てると思うのですが。
と言うか、どう考えてもお宝超破格ゲットですよね?

外部リンク:page12.auctions.yahoo.co.jp
431: 2005/11/27(日) 02:31:02 AAS
>>430
こんなもんだろw
432
(2): 2005/11/27(日) 11:48:45 AAS
物としては、藤原家の独特の黄ゴマやカセゴマも見られないし、寝ぼけたような景色だし、
前作だし、肌もイマイチだと思うよ。
この値段は少し安いと思うけど、それでも7万前後なら妥当というレベルでしょう。
433
(1): 2005/11/28(月) 12:31:18 AAS
そう言われればそう。特に‘寝ぼけたような景色’?
でも彼独特の黄胡麻カセ胡麻は専門評論誌やその写真映り、素人ウケ等でメジャーになり過ぎてる感があって、
今あの肌が出せる陶工が現実に備前にもういない(のではないかなと???)と思える事から、
あの肌への評価が見落とされているように思いましたが…。
そうは言いながら私でも20万前後以上は付けれませんが。。。
どんなもんでしょう?
434
(4): 2005/11/28(月) 12:37:11 AAS
>>433
いや黄胡麻は割と簡単に出せますよ。
ただ焚いてて面白くないし、薪で焼いてるとどうしても激しい方向に行きたくなりますからね。
やる人がいないだけで、やれる人がいないわけではないです。

世間的な評価はともかく、藤原は啓以外は糞でしょう。
435: 2005/11/28(月) 15:44:51 AAS
>藤原は啓以外は糞でしょう

丁寧ながら激しい物言い…
気に入りましたw
436
(1): 2005/11/28(月) 16:16:43 AAS
>>434
なるほどそうでしたか。
つまりあの(>>430)うすい掛かり具合はある意味「古くさい」わけですね。

でも私は最近の激しいのよりあの薄々胡麻がすきなんだけどなー
だから「雄」って名前だけで最初から諦めていて、逃したオクだったんです。

ともかくご教示ありがとうです。
437: 434 2005/11/28(月) 16:52:45 AAS
>>436
雄というネームバリューや、備前というブランドにこだわらないのなら
南蛮を焼いてる作家を探したらどうでしょうか?
南蛮の古いものは古備前と見分けがつかないものもありますし、比較的値段が安いです。
特に現代作家が焼く南蛮はハッとするような焼き上がりでも一桁安く買えます。
地道に探せば良いものが見つかりますよ。
438: 432 2005/11/28(月) 19:43:42 AAS
>>434
439
(1): 432 2005/11/28(月) 19:54:14 AAS
>>434
確かに、藤原は啓以外は糞ですね。
しかし、啓でも昭和20年代から30年代の一部の作品しか私は評価していません。
それ以降は土が悪すぎる。昭和20年代は、陶陽から観音土を分けてもらい、
陶陽と同じ土を使っていましたからね。
あの土は、啓の単純明解で力強い造形に非常に合っていた。
しかし、その土を使い果たしてからは、土に力強さがなくなってしまった。
雄の設計した登窯に替わってからは、さらに力強さがなくなった。
作家で評価できるのは、陶陽の「ト」「土」「と」印の作品と、
啓の昭和20年代の作品、安人の1990年代前半の作品くらいかな。
440
(1): 2005/11/28(月) 21:03:02 AAS
藤原は和が食い潰すよ
才能なし努力なし商才なしの3冠王じゃ建て直せないつーの
もう名家はどれも没落寸前
これからの時代は土味を大事にする若手の時代だよ
焼けがよければとか形がいいからとかっつ言う時代はもう終わりだろ
441: 2005/11/28(月) 21:27:18 AAS
>>>440 たとえば?
442: 2005/11/29(火) 00:00:12 AAS
多久守
443: 2005/11/29(火) 10:47:46 AAS
藤原和の作品を何点か見たことがあるけど、彼の作品は正直言って資源の無駄使いだね。
444: 434 2005/11/29(火) 11:06:36 AAS
>>439
厳しい目をお持ちですね。
全面的に同意させていただきます。
やはり古備前の方にいかれるわけですか?
>>440
自分で言って置いてなんですが、和においては比較対象にされた糞の方が憐れに思えてなりません。
また若手の時代である事は認めますが、圧倒的な才能の持ち主は今のところ見つけられません。
もしかしたら居るのかもしれませんが・・・。
それなりに良いものを作る人もいるのですが、時代に迎合しすぎたり、師匠の二番煎じだったりと
いまいちと言うほかはありません。
備前という産地はあまりに保守的であり、若手の台頭はしばらく難しいかもしれませんね。
1-
あと 510 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s