[過去ログ] ◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!2度焼◆★◆ (954レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 05/02/07 23:19:36 AAS
さぁ!備前焼についてどんどんやって下さい。
2: 05/02/08 00:04:12 AAS
>>1さん 乙
3
(3): 05/02/08 04:59:26 AAS
備前焼きなら最初は陶陽から始めましょうや。
 陶陽のお茶椀と茶入はそれぞれおいくらくらいするものでしょうか。
 もちろん上作で。
 世の中には 何作くらい残っているんですか?
 皆さんは、どのような作品をお持ちなのでしょうか。
 
 以前、さんぎりの花入れを展示会場でみたことがあります。
 価格は13百万円(流通価格は8百万円くらい?)でした。
 綺麗なさんぎりで、全体のバランスがいいように感じました。
  
4: 05/02/08 07:59:07 AAS
その次は和一だね
5: 05/02/08 08:34:45 AAS
冗談はやめてください。
6: 05/02/08 17:30:03 AAS
>>3
> 陶陽のお茶椀と茶入はそれぞれおいくらくらいするものでしょうか。
> もちろん上作で。

いくらくらいだ?
そんなことぐらい聞かないで自分で調べてこい!
このシロート野郎が!
7: 05/02/08 17:34:08 AA×
>>3

8
(1): 05/02/08 17:45:21 AAS
>>3上作とは壺心庵って箱書のあるやつのことか?
それなら四百万くらいからじゃね?
9: 05/02/08 18:04:45 AAS
備前は嫌いです。 もうスレは立てないで下さい。
10: 05/02/08 18:19:25 AAS
>>8
ふざけたことぬかすな
勉強してから出直してこいや!
11
(1): 05/02/08 19:30:51 AAS
陶陽なんて止めたほうがいいよ。
物の質に比べて5倍以上の値が付いている。
150万の徳利だと名前代が120万、徳利が30万ってところでしょう。
12: 05/02/08 20:13:33 AAS
陶陽に4百万出すんだった、古備前や古唐津買うわな
13: 05/02/08 20:26:45 AAS
素山はどーよ、一昨年に岡山県立美術館であった
素山展は良かったんだが。
14
(1): 05/02/08 23:04:10 AAS
>>11
30って 安針さんより安い値段だ
15: 05/02/08 23:24:23 AA×
>>14

16: 05/02/08 23:38:00 AAS
古備前の徳利で良い物は100ぐらいですか。
古備前の葉茶壷(室町、桃山)で良い物は400ぐらい?
17: 05/02/09 14:44:10 AA×
>>-

18
(1): 05/02/09 18:26:29 AAS
古備前みたく焼いてある作品探してるけど、
なかなか見つからにゃい。

ちなみに、末田恵、竹中健次、原田拾六、末廣学 などは皆さんの中で
どんな評価ですか。
19: 05/02/09 19:18:01 AAS
>>18
物の価値を他人の評価で判断して一生終わるのはつまらないぞー
自分で見て触って楽しめ
20: 05/02/09 22:34:23 AAS
>16
古備前の徳利でも、12センチから14センチの芋徳利は、
100万なんて有り得ない。最低でも300万はする。
胡麻や窯変が適当にあると1000万ちかくする。
21
(1): 05/02/09 23:03:18 AAS
古備前て、そんなに高いんですか。
葉茶壺だと幾らぐらいなんですか。

本物の古備前なんかだと、
古美術商でも店頭に並べないで、奥の部屋とかに
置いてるんでせうね。

キミ麻呂が鑑定団で見て貰っていた古備前の壺は
たしか15で買って、鑑定価格25だったかな?
つまり、そんな安いレベルの壺は駄壺なのねん。
22: 05/02/09 23:19:34 AAS
>>21
古備前が全て高いわけではありません。
壷は1番安い部類です。
高いのは、伊部手を除く桃山時代の耳付矢筈口水指、三角花入、茶入などの茶道具、
そして、大きさの丁度良い徳利です。
耳付矢筈口水指は1000万円前後、三角花入も1000万円前後、茶入は支度にもよるけど
400万円前後です。
23: 05/02/09 23:43:00 AAS
桃山時代の志野茶碗なんて普通で3千万円も4千万円もするよ。
24
(2): 05/02/09 23:48:00 AAS
いろいろ教えて頂いて、ありがとうございます。
店でも古備前なんて、そんなにコロコロある物じゃ無いと
思うんですが、なんで、そんなに詳しいのですか。
古美術商の方ですか。青山骨董街の常連でぷか。
25: 05/02/09 23:50:43 AAS
残念ながら古志野は、あんまり好きじゃないですね。
志野なら最近、焼かれた物の方が好きです。
他スレで見たけど、古志野は非常に高価な物らしいですね。
26
(1): 05/02/10 21:32:48 AAS
>>24
古備前は古唐津や古志野、古織部などと比べたら数は非常に多いですよ。
特に壷類は多く残ってますから、そんなに珍しいものでもありません。
27: 05/02/10 22:27:52 AAS
>>24>>26
プロじゃないのでうまく具体的に説明できませんが、中途半端な大きさ
の壷なら、その気で探せば数十万円でもありますよ。
28: 05/02/10 23:35:17 AAS
古備前茶入を探しているがなかなか見つからない。
古備前の茶入って本当に少ないですね。
胡麻降りの形の良い唐物写しの肩付茶入を探していますが物が無いです。
塗り土の伊部手ならたまに見るけど塗り土していないものは少なすぎ。
古備前茶入に古志野茶碗…これで茶を点てて一杯戴きたいのに…
29: 05/02/10 23:39:30 AAS
以前、済美入札会で胡麻物の古備前茶入が出品されたが、最低落札価格がが1200万円だったね。
30: 05/02/10 23:42:20 AAS
ごめん、1500万円だった。
31: 05/02/11 10:06:43 AAS
安人の徳利は、轆轤と紐造りの2種類あると聞きましたが本当ですか?
また、轆轤と紐造りはどうやって見わけるのでしょうか。
32: 05/02/11 10:58:55 AAS
中のひねくれ具合
33: 05/02/11 12:43:22 AAS
26 古唐津も少ない方に入れる? それにしても皆さん茶陶が好きなんですね。志野や伊賀のように茶の為に作られたものは少ないの分かるが、唐津も備前も茶陶以外の日用品はかなりあると思うけど如何? 同じ古さあっても茶陶と日用品は同一線上で考えるのはおかしな話かな?
34: 05/02/11 15:05:37 AA×

35: 05/02/11 23:31:44 AAS
茶碗(濃茶)として使える古唐津は少ないですね。
36
(1): 05/02/12 01:04:41 AAS
ここの住人は、
どんな作家のを、どの程度コレクションしてるん?
37: 05/02/12 09:53:56 AAS
>>36 書込んだら またぞろ批判が出ますからね。素直に読めないんでしょうかね。
38
(1): 05/02/12 11:54:46 AAS
私は、茶碗を中心に作家物を15碗ほど、
桃山から江戸前期の古作を30碗ぼどです。
その他、茶入、水指、徳利、ぐい呑をこまごまと・・・・
39: 05/02/12 12:51:17 AAS
あんじん、ちゃいこーれす
1-
あと 915 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s