[過去ログ] 根付ねつけNETSUKE (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
491: 04/04/22 19:26 AAS
根付達人面白すぎ。
492: 04/04/22 22:33 AAS
すげえ傍若無人ぶりだ。
最悪だなこの爺さん。爺のドキュソもいるんだなー(藁
493(1): 04/04/22 23:50 AAS
前もあの掲示板に書き込んで喧嘩みたいになったのにまたちょっかいを出すから
また黄楊マニアさん厄介な事になっちゃってます。初心者が騙されないかって柘
植さん心配してるけど、客観的に見てあの掲示板が、そして達人がちょっとおか
しい事には気付くはず。あの爺、「今の根付研究会の会長はおかしいからやめさ
せないといけない」なんて事を言ってるって風のたよりで聞いたけど、結局自分
が偉くなれないから自分で勝手に自分の国を作りたかったんじゃないの?だから
あの人を「国王様〜」ってあがめられる人だけが参加すればいいんだと思う。俺
は無理だけど。(藁
494: 04/04/22 23:53 AAS
ッテコトハ削除ハ粛正デツカ!!!
495: 04/04/23 07:51 AAS
だけど、あの掲示板のお陰でもりあがれるし、いいことなんじゃない。
ああいう天上天下唯我独尊人いないと、つまんないよ。
それに黄楊マニアさんだって、こっち知っててやってるって。
初心者なんて、あの小難しい言葉を解読しないね。
面白半分、怖いものみたさ+みんなに話題提供てことでしょ。
それと(根付剣士)江戸時代・根付・友忠
外部リンク:page8.auctions.yahoo.co.jp
「たくさんのアクセス・リストに少々驚いております。最終日を楽しみにいたしております」
これさ、完全に勘違いだと思うけど。
496(1): 04/04/23 09:19 AAS
>>493
さすがに誰もいないかと思いきや、約一名「国王様〜」に近い人がいたね(藁
↑「たくさんのアクセス・リストに少々驚いております。最終日を楽しみにいたしております」
これだけど、ウォッチリストには皆入れるんだよね。しれは、最後どんなふうに
終わるのか一応見届けたいからだけなんだけどね。
497: 04/04/23 10:10 AAS
達チャンのサイトはほっておくのがいいんじゃないかな。黄楊マニアさんは
「根付のサイトが少ない中、初心者にも誤解を与える〜」みたいな事を書いておられるが
ちゃんとした出版物なら、回収された石見根付の本の例もあるけど、ネットは
それこそ便所の落書きから高度な研究成果を発表してる人まで色々だし、ある程度
見る人の自己責任という事になってるしね。しょうもないサイトは結局、廃れるし。
まあ、理想を言えば黄楊マニアさんの言ってる事は良い事だけど、そもそも
達チャンが矯正できるとはとても思えないしなー(藁
498: 04/04/23 14:49 AAS
根付達人、そんなに悪い人じゃないみたいだけど。
499: 04/04/23 16:51 AAS
根付より浮世絵板のほうが面白いよ、馬鹿ばっかりで。
500: 04/04/23 18:08 AAS
いつのまにか黄楊マニア氏と桶屋氏のサイトのリンクを外してるのね。
子供ですか?
501: 04/04/23 20:44 AAS
>>496
あの友忠の銘で、あの値段はありえないよね。ある意味、さずか剣士を名乗るだけのことはあるね。
普通この根付を他人に見せるのは、かなり勇気がいるとおもうけど、ヤオフクで堂々として
るもんね。えらい!!!面、一本!!!
本歌保証もつけてくれって感じだけど。さすがに、ノークレーム、ノーリターンになってるよ。
はたして、この根付に買い手があらわれるのかな。
篠沢教授に全部って感じだけど。10時45分が出品者以上に楽しみ!!
502: 04/04/23 20:44 AAS
「国王様〜」の御仁は1つ勘違いしている。みんなが非難しているのは
達人氏が独特の理論を展開しているからでは無い、「他人の主張を一方
的に、そして断定的に非難する」からである。論議と言うのはお互いの
意見を理解し合おうとする事から始まるのに達人氏にはその態度がまっ
たく見られないのだ。それに加えて、自分が常に卑怯者から攻撃されて
いる被害者面をし、都合が悪くなったら自分はパソコンが使えないと言
ったりその発言を消去するような態度では敵を作るのは自業自得である。
503: 04/04/23 21:24 AAS
よくわかんないね。掲示板での今までのやり取りをつぶさに見てるはずなのに。
それでも持ち上げる人間がいるのがわかんない。ましてや自分で研究もし、サイトで
熱心に独自の説を展開させてるのに、自称達人が「これ違うよ」と言っただけで
納得しちゃう心理がわからない。なんなんだろう、あれ。
ましてや、商売で根付売ってる人が客を持ち上げてたってだけでしょ?
504: 04/04/23 21:28 AAS
再 出 品
505(1): 04/04/23 22:32 AAS
彼らはきっと何故「真髄」や「ききて」が一目置かれる存在で皆が集まってくるか、
何故自分達が笑われたりネタにされたりされるのか、その違いには永遠に気付かないだろう。
502さんも言ってるけど、根付がどうのこうのといった事では全くない。手持ちの根付が
贋作だとかいう問題でもない。
自分達を笑い物にしている人間を「ガキ」扱いしてるが、まさにそういう所が
笑われている所だってのがわからないんだね。もういい年みたいだから、直らないだろうけど。
506: 04/04/23 22:50 AAS
>>505
2ちゃんで晒されるのは、例外なくドキュソのサイトと決まってる。
「一生懸命根付を研究している人」を笑いものにしているんじゃない。
やはり気付かないようだ。
507: 04/04/23 22:52 AAS
いい年こいてっから何とか認められたいのさ。
508: 04/04/23 23:03 AAS
何の世界にも”老害”ってのはいるもんだけどね
509: 04/04/23 23:22 AAS
なんか盛り上がってるね?
そもそも自分の事を「達人」なんて言ってる人間、ろくなもんじゃないだろ。
そんなもんに騙されるのは駆け出しの初心者だけだ。
最初シャレで言ってるのかと思ったよ。しかしどうやらマジだったんだねー。
「達人」なんて称号、まわりの人が尊敬してそう呼ぶようになるもんだろう?
自分から言ってどうする(藁
510: 04/04/24 00:03 AAS
いや。あそこまで逝くと、やはり達人と言わざるを得ないだろう。
間違いなく、説明の余地も無い何かに達してしまっている。
511: 04/04/24 00:04 AAS
つまりイッちゃった、て事ね。
512(1): 04/04/24 13:03 AAS
皆勘違いしてる。掲示板があると有意義な意見交換があると普通は思うが、
あそこは「達人が意匠の相談」を聞いてやる場であるとちゃんと書いてある。
つまり、頼れる目利きにわからない人間がご教示を賜る場所という事。
ましてや、「達人」の間違いや不遜な態度を指摘するなんてもってのほか。
まともな議論が出来ないと言っている方もいるが、それは望むべくもない。
彼は議論などしたくないのだ。自分の博識さを披露したいだけなのである。
問題は、態度が不遜すぎて、誰もご教示を受けたがらないという事だが(藁
513: 04/04/24 18:57 AAS
Eさんの書き込み、あれは嫌味なんだろうか?それともただの勘違い?あるいは自作自演?
>皆さんとても好意的な議論をされていて、
>反対意見の無い和気藹々とした雰囲気を感じます。
そりゃそうだ、反対意見削除してるもん(藁
514: 04/04/24 20:32 AAS
えっちゃんは、完全にわかっていて書いてるんじゃないの。
そうじゃなきゃ、ただのアホだよ。
桶屋もなんかよくわかんないよね。
首尾一貫していない言論が、つまらん。
追従するにしても、ケンカ売るにしても徹底してほしいね。
達人みたいに一本筋を通すとかね。
こういうところが、イマイチ人気が出ない理由の一つだなー。
515: 04/04/24 23:48 AAS
えっちゃんは皮肉でしょ。
>独自の視野で、それ以外の方向には目も向けず深く
>掘り下げる根付達人さんの研究熱心さに脱帽
でも勿論本人気付かない。以前にも皮肉たっぷりの書き込みがあったんだけど、
全く気付かず、褒められてると思って礼言ってたな・・・。
516(1): 04/04/25 00:26 AAS
>>512
そのご教示とやらがトンデモなんじゃないですか?自称達人さんのお好みは、江戸の
古根付、その中でも嗜好がかなりかたよってますね。自分の好みなんだからそれはいいんですけど
自分の手持ちの根付について相談してきた人に向かって「思い切り良く切り捨ててください」って
どんなアドバイスなんですかまったく・・・。
あれは意匠の相談でもなんでもなく、ただ自分の好みを言ってるだけで、しかもそれを
人に押しつけている。作行きの良い幕末、明治根付を集めている人もいれば現代根付の
コレクターもいます。それはその人が好きで集めているわけで、余計なお世話です。
まるで自分のやり方以外は皆間違いのように決めつける、あのインチキ臭さが嫌いです。
そしてそれを真に受けて、「そうか、それが正解だったのか」と引っかかる人がいる事にも驚きです。
まったく・・・たとえ問題があっても頑固一徹で筋が通っているならまだマシです。
一目は置かれるかもしれない。しかし自分に都合良すぎなんですよ。あの御仁。
517: 04/04/25 07:06 AAS
>>516
達っちゃんのお好みは江戸時代の古根付。
でも実際にコレクションしているのはほとんど明治貿易根付。
このギャップがオモロイ!
518: 04/04/25 08:29 AAS
みんなで達っちゃんの掲示板に書き込みしよう!!!
褒め称えれば、もっと面白くなるよ。
519: 04/04/25 11:10 AAS
>"芦屋大鴨"、あれは、頂けません。悪い?クセが再発したかと思いました(笑)。別人でしたら、ごめんなさい。
ダギャーのokeyaが、なぜか関西弁に変身!
神髄のNo.1410が尻尾!
520: 04/04/25 13:01 AAS
桶屋氏でちょっと不思議なのは、過去の書物や資料には自分流の解釈、研究で
異を唱える事しばしば。着眼点も独特で、ここは読んでいても面白いと思うし
自分の直感、考えでとても良いと思う。しかし達人さんや研究会の人の意見になると
とたんに鵜呑みともいえる様な反応をみせるのは何故なんだろう?
いわゆる大家(自称も含む)っぽい人に弱い?紅毛人の根付、ああいうのは
昔からはっきりした事がわからない。大家の人の意見であっても、それはその人が
「そう思う」だけであってへぇ、そうなんですかと話半分に聞いておくのが正解。
鵜呑みにしてしまうのは、その「大家」の人に対してもちょっと失礼でしょう。
まあ、達人さんのような方はそういう自分を文句なしに肯定してくれる人が
うれしいんでしょうけれど・・・。
521: 04/04/25 15:36 AAS
しかし達人は彼のことはスルーしてるようだが(藁
522: 04/04/25 16:05 AAS
↑
達人は、彼のことが大キライらしい。
523: 04/04/25 16:56 AAS
解析頼んで、名古屋の人がうんぬんってのもあったしね。
文句言ってきたり尊敬してるような事言ったり、そりゃねぇ・・・。
524: 04/04/25 20:08 AAS
達人の本、あちこちの骨董商が押し売りされて処分に困っている。
お得意様だしね。四谷の提物屋の店に行けば、いっぱい売ってる。
2万1千円なり。直に買ったほうが安いけど、その後が怖いよ。
電話で営業活動、提物屋顔負けの押し売りが続くよ。
525: 04/04/25 21:10 AAS
俺も聞いた、それ。大阪の骨董屋が言ってたけど、年明け早々紙袋に本を詰めた
達人氏が現れ、1冊押し売りされたとか。それも領収書まで用意しての押し売り
だったから年明けでやりくりが大変な時期だったのに買わざるを得なかった、あ
の時期に2万円の出費は痛かったと泣いてた。かわいそうに。
526: 04/04/25 21:24 AAS
商売も大変ですね。客の出した本も引き取らなきゃいけないなんて。
電話で営業活動って、出版社の営業ですよね?念のため。
527: 04/04/26 00:16 AAS
自分で、です(藁
528: 04/04/26 10:56 AAS
ええ!本人が営業の電話してくるんですか?
それはなんか嫌だなあ。
529: 04/04/26 20:52 AAS
営業と言うより「買ってくれますよね!」って感じらしい^^;
530: 04/04/26 21:52 AAS
私「これはどうなのでつか ?」
某「駄目だす、ちゃんとこういう本見て勉強しなくっちゃあ」
で20000円+
531: 04/04/26 22:18 AAS
考えてみれば、いろんなとこに買って貰える算段がないと、怖くてそんな高価な本
自費出版なんて出来ないよ・・・。皮算用に含まれてた人達、ご愁傷様といったかんじ。
532: 04/04/26 22:29 AAS
発行部数にもよるけどあんな本なら小部数でもそんなに単価は上がらない。
しっかりと儲けは出してまっせー。
本人は1万円@くらいね。
533: 04/04/27 00:24 AAS
市川 彰方
本書は、現金書留が到着後に発送いたします。
定価金2万円 送料と消費税は当方負担
秘蔵根付を初公開、根付の個々の説明は既刊本には書いてない、昔の見方、考え方で解りやすく面白く書き述べました。根付愛好家、必読の解説書です。
534: 04/04/27 00:28 AAS
No.133 返事です。 根付達人 [2004/04/21(水)21:49:15]
率直に話します。
古いように見えるのは、表面をすり減らして古色をつけてあるからです。それから経
年約
百年、余計に見分けがつき難くくなっています。意匠の由縁は日本にはありません、
膨大
に存在するこのテのものは根付ではなく、単なる小型彫物です。
貿易物の代表で、現代に残る「負の遺産」だと思います。
535: 04/04/27 00:28 AAS
No.134 Re: 返事です。 okeya [2004/04/21(水)21:58:32]
: 率直に話します。
: 古いように見えるのは、表面をすり減らして古色をつけてあるからです。それから
経年約: 百年、余計に見分けがつき難くくなっています。意匠の由縁は日本にはありませ
ん、膨大: に存在するこのテのものは根付ではなく、単なる小型彫物です。
:: 貿易物の代表で、現代に残る「負の遺産」だと思います。
早速のご回答ありがとうございます。なるほど、やはりそうでしたか紅毛人の立根付は、すべて明治以降に貿易のため作ら
れたんですね。なかなか実物を見れないのでどうなのかと自分自身半信半疑でした、これ
ですっきりいたしました、ありがとうございます。
536: 04/04/27 00:29 AAS
No.129 Re: ご返事です。 黄楊マニア [2004/04/21(水)02:13:13]
: お察しのとうり明治時代に彫られた貿易用の根付です。
: 江戸時代作の根付が日本根生の根付です、貿易物は外国人の嗜好に適する様に様々
な意匠
この御説はどうにも理解しかねるところがありますので、書き込みをさせていただき
ます。貴殿のご著書に掲載されている収蔵根付の写真を拝見すると、明治期の根付が
多分に含まれているようです。”貿易用の明治根付”と承知でコレクションされてい
るならば理解できますが、どうでしょうか。一度、ご見解を伺わせていただきたいと
存じます。
・東都土産の東谷は、開業は1864年。明治以降の人。
主に貿易用根付を製作したとの記録あり。
東谷が懇意にしていた業者は貿易商であったことが分かっています。
・鍾馗の友親は、初代以降は基本的に明治期の人。
幕末期から貿易用根付を製作。友親作品の時代性判別は困難。
・藻スクール(7点)は、初代・如藻は明治初期の活躍。
弟子の藻己などは全員、明治期以降の人。
・油坊主の正勝は、伊勢派の正勝だとすれば活躍期は、明治期。
確かに貿易用根付は粗悪品が多かったようですが、国内向けだろうが
貿易用だろうが、仕事の手を抜かず優れた根付を残した
根付師も多く居た、という事実は厳然としてあると思います。
明治維新以前であっても既に外来文化の影響は受けていたのであり、
1868年で 一律に区切るのはどうかと思います。
537(1): 04/04/27 11:57 AAS
オークションに出てる時から、また随分荒っぽい「正直」もあったもんだなあと
思っていましたが、投稿されています。銘はきっちりしていますけど。
あれについてはどんなもんなんでしょう。うんと実用されて彫りが荒れてしまった
だけなんでしょうか?京都正直の作風とは随分違うような気がするんですが。
538: 04/04/27 12:21 AAS
まあ、「正直」って彫ってなかったら、キビしい根付だね。
やはり銘の力は大きい(藁
539: 04/04/27 20:36 AAS
ダメだね、かなり恥ずかしい。あそこに出す前に管理人さんに相談のメールをだそうよ。
ただ似たり寄ったりの根付が何点も真髄にあるからいいかな。
桶屋の虎も問題になったしね。仲間だね。
管理人さん、どんなフォローいれるのかね。
みんなヤッチャンに励ましのメールをだそう!!!素晴らしい正直ですねって。
ついでに値段も聞いたほうがいいな。掘り出し物ですねってね。
540: 04/04/27 20:50 AAS
>>537
ふくら雀の時も話題になったけど、「正直」って字は直線だけで構成されてるのもあって
非常に真似しやすい。よって判別がとても難しい。やはり銘以外の彫り、作行きで
総合的に判断せざるを得ない。件の鼠根付だけれど、鼠の毛彫りが一方向にのみ
荒っぽく彫ってある。正直であれば、少なくとも手や足など、ちゃんと部分のラインに沿った
毛彫りが丁寧にされているはず。
541: 04/04/27 21:24 AAS
というか、まじめに銘や作行きの議論する以前の根付ってこと。
写真見ただけでゲロっちしちゃうよ。
542(1): 04/05/04 00:46 AAS
プリズムホール、東京プリンス、平和島、いづれの骨董市も物凄い人がでていた。
提物屋の展示ガラスの前なんか、人だかりで全然見えない。
根付は人気あるらしいけど、実際に買うお客さんは少ないらしい。
以前、話題になってた伊藤古美術だけどプリンスに出店してた。
本歌の根付がごろごろ展示していて、ちょっと驚いたな。
HPに出ていた根付に力入れてますは、嘘じゃなかったのね。
外部リンク:www31.ocn.ne.jp
543(2): 04/05/04 01:29 AAS
この人はどうですか ?
外部リンク:openuser4.auctions.yahoo.co.jp
544(1): 04/05/04 02:46 AAS
>>542
伊藤古美術について書いた者ですが、残念ながらまだお店に行けてません。
そういうのにも出展してたのね。お店に行く価値有り、ですかね。
値段的にも提物屋よりは随分安いみたいだし。ていうか提物屋と比べると全部安い事に
なってしまいますが(藁
>>543
全部まがい物、香港根付です。
545: 04/05/04 07:01 AAS
>>544
たしかに提物屋より安かった。根付1個づつに価格ラベル貼ってあったので
間違いない。
根付の数も桐箱で10箱ぐらい展示してあった。
ただ、ガラスケースの下の根付は、おそらく高いね。だって価格ラベルが
見えないし、大体20万以上しそうな品ばかりだった。
上段はヤオフクに出品されるような根付が多かったけど、それでも古根付
だし、なにしろ価格もテコ入れられて買うよりも気分が良い値段。
60ぐらいのおじさんが店主だと思うけど、根付好きは一度行ってみても
損は、ないんじゃないでしょうか。
>>543
全部香港だけど、江戸とか書いてないだけまし。
素人相手のテコより良い。
546: 04/05/04 12:51 AAS
418 :わたしはダリ?名無しさん? :04/04/04 17:51
より理解を深めるために
みんな知っている業者なんだけど近ごろ仲間が増えてきたよ
最近はネツケが高額落札されるから押入の奥まで探し回っている
玄人相手のテコ入れを素人相手にしちゃ終わりだわと俺は断ったけどサ
ヤフオクに通報してくれてもいいよ
toyototakak* mmcr2* 古美術・福倍
otomanokator* 川那部美術 fukube00* 古美術・福倍
netsuke156* blue_ts_whit*
fukufuku21j* 古美術・福倍 tanbaji8* 古美術 水山
oket81onoke* 川那部美術 rroq*
masa194* 古美術・福倍 rk372* 川那部美術
imyou_* 神戸アンティーク dragon_fly00* 骨董 あきつ
547: 04/05/04 17:38 AAS
そういえば、川那部美術もプリンスに出店してたね。
なかなか本歌の根付をいくつも出していて、見ごたえがあったね。
548(1): 04/05/04 18:04 AAS
根付剣士さんのあの狼、銘が無ければ逆に欲しいかなとも思うんだけどなぁ。あれじゃあ余りにも作風が違ってるからねぇ^^;16万、皆さんはどうですか?
549: 04/05/04 19:55 AAS
>>548
その通り、あの銘が邪魔をしていますね。なければ欲しい人結構いると思う。
あと根付剣士殿は、もうちょっと写真がどうにかならんものか。
撮影する時に、大抵本人の影が下に写りこんでいる。
他の二つの獅子根付は、以前ヤフオクに出ていた物だから、どういう物か
大体わかるけど。
550: 04/05/04 20:06 AAS
最初24万、20万、16万だと思ったけど。10万でも買う人はいないでしょう。
特に作ゆきもそうだけど、銘が酷すぎる。銘なしの方が高くなる典型的な根付でしょう。
本人も判って出品してるんじゃないの。
だって最初はノークレーム・ノーリータンでって書いてあったよね。
それに時代保証はしてるけど、黄楊マニアさんみたいに銘の保証はしてないでしょう。
「16万円で一発落札なんてもう今回限りです」誰も入札しないって。
自分がどこぞで高く買った偽物を、今度は素人にハメ込む作戦だと思うけど。
剣士を名乗るぐらいだったら、ニセ物はゴミ箱に捨てるだけの矜持と誇りをもってて欲しいもんだね。
551: 04/05/04 21:48 AAS
よっぽどお金持ちならともかく、根付に20万も使う人間となれば、もうある程度
見る目が付いてきてるわけだからね。時代は古いものだから、ゴミ箱に捨てるってのは
言い過ぎにしても、値段的にはもっと低く設定しないと。御本人は目が肥えてない時に
大枚はたいちゃったんだろうけど。こないだの正直銘の鼠君とかもそうだったけど
入れなくてもいい大銘いれちゃって、勿体ない・・・。
552: 04/05/04 21:59 AAS
あそこまで作風が違うと「工房の作だと思います」とも言いにくいしね。買ったとしても人に見せ辛いだろうな・・・。
553: 04/05/04 22:28 AAS
rroq* って業者なの ?
554: 04/05/04 23:07 AAS
あの狼彫った人間があの銘入れたとは思えないんだよね。もっと上手いだろうと。
555: 04/05/05 16:22 AAS
だけど剣士のお陰で、そこそこの根付がオークションで見られるわけですから
勘弁してやってください。
556: 04/05/05 17:17 AAS
剣士殿、この間の書き込みで、子供が奥方に根付のことをチクったと書いて
ありましたが、この所の連続出品、まさか処分をせまられているんじゃないでしょうね。
うちも本当の値段の遙か下の値段で買った、と言ってあるので人事じゃないです(藁
本当の値段知られたら・・・((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
557: 04/05/05 17:27 AAS
ハハハ。奥さんに離婚されるかもね。
しかも慰謝料で根付全部とか。
それと剣士の新しい正次の根付はおもしろい。正次っていうだけで偽物って
思ってたけど違う人もいたんだね。MCI欲しいけど高いし、なにしろ売ってないだよねー。
どっかで売ってないかな。
558(1): 04/05/05 17:56 AAS
うーん、いつもながら写真が・・・いいものなんでしょうけどね。写真でちっとも
いいものに見えない。照明で変に黄色くなっちゃってるし。照明変えるだけでも
随分変わるんだけどなあ。勿体ない。
MCIは出物見たことないですね。4.5年前からいろんな所チェックしてるけど
売られている所見たことがない。おそらく研究会のような所に行けば手に入る
可能性もあるんでしょうけど。私が知ってる研究会の方々は何故か皆持ってる。
ぶっちゃけ、中身がああいうかんじだからコピーでもいいんですが(藁
復刻してくれないかなあ。
559: 04/05/05 19:06 AA×
560: 04/05/05 20:09 AAS
黄楊マニアさんも石富の双虎出品してるけど、あれはどうして出してるのかな。
2002年の提物屋のカタログに載ってるから、多分そこで購入したんだろうけど。
やっぱり、飽きたってことなのかな。
561: 04/05/05 20:21 AAS
骨董品の収集の仕方のひとつですね。本歌の物を買って、目を肥やして勉強になったら
流して、そのお金でまた勉強。もちろんその中にはずっと自分の手元に置いておきたいと
思う物も出てくるから、そういうのはコレクション。黄楊マニアさんはそういうやり方でしょう。
ebay覗くと、周期的にそういうのを手放しておられますね。
ebayといえば、岡言の牛、あれにはマイッタ。出品されている時から私も目を付けて
いたんですが、画像があまりにも粗くて小さく、見送ったんですが、あんなに
良いものだったとは・・・あれはちょっと悔しかったなあ。
>>558
MCI、どうしても欲しいならアマゾンで出てますよ。ちなみに1000ドルちょっと。
手がでねー(藁
外部リンク:www.amazon.com
562(2): 04/05/05 20:53 AAS
MCI、すごい値段ですね。欲しいなー。
たしかに黄楊マニアさんのeベイの出品はよくみますね。
ただ、あまり売れてはいないようですが。ハハハ
eベイ⇔ヤオフクを往復して資金稼ぎですか。かんばりますね。
牛はちょっと気がつきませんでしたね。
最近は、銘が玉の猪を日本人が落札してたけど、送ってくれたのかな。
アメリカだけとか書いてあったようだけど。
結構、本歌っぽかったですがね。
本歌といえば、以前一旦の鼠で話題の出品者、また出してますね。
なんか一旦のところを友一と変えただけとみえますが。
色々と策を弄してますね。
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
563: 04/05/05 21:15 AAS
まあまあカッコ宜しい蝦蟇仙人出てますね。
足にケガ無かったら良い物なのにー。
564: [あ] 04/05/05 21:21 AAS
ヤオフク検索したけど友一これしかないよ?鼠。
外部リンク:page5.auctions.yahoo.co.jp
565(1): [あ] 04/05/05 21:37 AAS
>>562
すいません。MCIって何ですか??
566(1): 04/05/05 21:45 AAS
マイナーツハーゲンカードインデックスです
567: 565 [あ] 04/05/05 21:57 AAS
>>566様
ありがとうございます!
568: 04/05/05 22:01 AAS
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
随分と現代風の友一ですこと・・・。でも同じ出品者の蜃気楼はちょっと
いいなと思ったけど・・・同時に出してるのがこれだとなー。
569: 04/05/05 22:05 AAS
黄楊マニアさんのHPの洋書参考図書にMCI載ってるよ。
あと実物は、提物屋が持ってるから見せてもらうこともできる。
店じゃなくても骨董市のブースでガラスケースに入ってるから見てみれば。
値段は聞いたことないけど。
蝦蟇仙人は、ケガに対して価格が高すぎですね。
換金目的なんだから、投げちまえてっ感じだけど。
570: 04/05/05 22:10 AAS
おまえら蝦蟇仙人を良いものだと思ってるのかよ。ガハハ
足があって完品でも屑だよ、ありゃ。そこが素人とプロとの違い。
571(2): 04/05/05 22:13 AAS
>>562
岡言の牛が出てたのは最近じゃなく、もう2年くらい前ですよ。
出品者の人が根付よくわからないらしくて、銘はどうなってますか?って
質問でたどたどしく自分が模写した「岡言」らしき字をアップしてました。
お!と思ったんですけどね。出来すぎかなと。こんな事実際あるんかな、と。
なにより画像がボケてて小さいし、まさかなーと思いました。
黄楊マニアさんの所有のじゃないかな、と思ってるんですが(画像を
食い入るように見てたのでw)、もしかしたら違うかもしれませんが。
572: 04/05/05 22:44 AAS
>>571
その行為が落札者を迷アシスト
573: [あ] 04/05/05 23:15 AAS
ドラゴンボール全42巻。
根付剣士さん、安い!
1万までなら・・?
574(1): 04/05/06 04:57 AAS
MCI、売れてた・・・ここを見て誰か買いましたかね。
575: 04/05/06 06:03 AAS
>>571
2年も前じゃ見てなかったですね。残念!!
たまにeベイて、いい物でるんですよね。真髄で出ていた玉獅子も似たような
図柄で2200ドルぐらいで12月ごろにででたし。欲しかったけどドイツ人に負けた。
今も少し本歌の根付だしてる業者がいるけど、以前の友忠の虎はださないのかな。
576: 04/05/06 07:17 AAS
>>574
その行為が購入者を迷アシスト
だからペラペラと書き込みするなって
eベイのライバルも増えるだけだろ 馬鹿だなお前達
577: 04/05/06 07:45 AAS
ハハハ。ここでの書き込みぐらいでライバル増えるなんて、どうこういうこともないでしょう。
それにeベイは、リスクが半端じゃない。海外の素人や業者には悪もかなりいるし、国内の
方が根付は、まだ割安。それを承知でビットしにいくんだからね。
それ相応の根付ってことは、2000ドル以上はいくってことで、ビットできるのはあくまで少数だ
ど思うけどね。
578(1): 04/05/06 07:51 AAS
アマゾンのMCIにリンク貼った者だけど、別に買われたら買われたでいいよ。
だいたいebayだのアマゾンだの、ここ覗いてるような人間だったら見てる人多いだろうし。
買えなかったら縁がなかったって事。そうガツガツしなさんな。
ただでさえ根付はネットのコミュニティが少ないんだから、ケチくさい事言わんと
情報交換したいね。
579: 04/05/06 08:06 AAS
ebayで岡言の牛が出たって事で俺は俄然注目してるぜ。
リスクとるとらないはあんたの感想であって他人は違うだろ。
ガツガツするなと書いているがそれが後悔を生む。
580: 04/05/06 15:25 AAS
まあ、人それぞれで。
581: 04/05/06 20:13 AAS
蝦蟇仙人だけど、同じ出品者が出してる「大黒の根付」てのとまるっきり同じ
古色とは違うどぎつい染めの色具合、彫りのかんじからして同じ所で作られてる
フェイクだろうね。
582: 04/05/06 20:28 AAS
>>578
そうそう。ここは、真髄みたいに慇懃な礼儀がないから、気楽にどんどん根付の情報書けるしね。
少し前だけど、晴海の骨董市で古民具のくらやさんが出店していたけど、ここも本歌の根付かなり扱ってたね。
HPにも少し根付ででいるけど、そのときは桐箱に2箱ぐらいあったね。
無銘だけど象牙の虎は、18世紀はたっぷりあって、紐通しの穴と象牙の染め具合が良くて、欲しかったなー。
ただ値段は40万といってたので、高かったけど。
大阪の関西系の業者だったけどね。
583: 04/05/06 21:11 AAS
やっぱりお店のサイトに載せる根付って、とっておきのは載せないのね・・・。
GWの最中も、ホテルやらドームやらで骨董イベントがあったのに全然行けなかった。
なんかヒマになってお金がある時にそういうイベントないんだよね(藁
584: 04/05/06 21:42 AAS
ハハハ。奥さんは、内心「ほっ」て感じじゃないの。
6月のサザビーズのオークションはどう。
まだカタログできてないけど。それに今回も英国だからポンドだし、ちょっときついか。
金利の関係でポンド高なんだよねー。
あの会社、20%も手数料とるから割高に感じるけど、意外とそこらの店で買うより安く
手に入ることあるよね。入札だけなら無料だしね。
それにしても、ブッシェルコレクション是非参加したかったなー。その頃は、根付に全
然興味なかったから、参加した人は羨ましいね。
585: 04/05/06 22:42 AAS
一度だけクリスティーズの根付オークションに入札したことがあるんだけど、
割高になるねー。そういう本物のオークションって敷居高いから、イギリス現地に
エージェントがいる日本のアンティークショップに代理入札頼んだんだけど、根付自体の
値段に、いろいろプラスされちゃうお金がかかりすぎ。その時は正直銘のふくら雀の
よさそうなのがあったんで入れてみたんだけど、駄目だった。後で見たら、もう一声
かければ落とせたみたいなんでちょっと悔しかったけど。
イギリスは昔からたくさん根付が流出したせいからか、結構いいのが出ます。
でも手間とお金がかかりすぎるんで、もういいかな・・・。
586: 04/05/07 00:18 AAS
サザビーズとかクリスティーズのオークションはさすがに躊躇するなあ。
ebayならまだ並な英語力でもなんとか取り引きできるけど。
せいぜいオークションカタログを見て楽しむ程度だね。
コンスタントに根付が出るし、ああいう所に入れればぐっと幅が広がるんだろうけどね。
587: 04/05/07 07:29 AAS
象牙の根付がダメなのが、痛いんだよね。あの会社しっかりしてるからダメって
いわれて、しかたなく黄楊の根付に入札したけど。
それと送料もバカになんないんだよね。この前の英国の送料は190円のレートで
2万円程かかったし。根付は3pなのに、箱は40pぐらいあったけど。
象牙もよく行く業者を通せば買えるけど、さすがにダブルの手数料はきつい。
色々費用を考えると、国内の方がまだ割安だよ。まぁ、それ以上に魅力的な根付
が出たときに限って入札してるけど。
シンワとかの国内オークションも近代絵だけじゃなくて、江戸の工芸やってほしいなー。
588: 04/05/07 13:48 AAS
海外から象牙の根付買って、送って貰って税関で没収された人やっぱりいますかね?
今まで6回送ってもらったけど全部普通に届いたんですが。中には、明らかに
税関で一回開けられたとわかる荷もあったんですが、その後普通に届きました。
今までは没収があると聞いて、いまひとつ高額な物を買いずらかったんですが。
人に聞くと、木製の物でも目にわずかな鼈甲や紐通しの象牙補強とか
あっただけでも危険と言うんですが・・・。
589: 04/05/07 17:00 AAS
ほう
590: 04/05/07 17:01 AA×
591: 04/05/07 17:02 AA×
592: 04/05/08 07:53 AAS
う〜ん、この怒濤の出品、やはり剣士殿ただごとではありませんな。
犬根付などは、「娘のようにかわいがっている」とまで言っておられたのに・・・。
593: 04/05/08 08:34 AAS
"左後ろ足にほんの少しの傷ありますが、殆ど気にならない"
と書いているけど、写真をよく見ると大きく割れてる。
ちょっと不信感だなぁ。
594: 04/05/08 08:58 AAS
と言ってる間に、管理人さんが落札したか・・・
595: 04/05/08 17:13 AAS
うーん、欲しかった。残念!!
596: [あ] 04/05/09 23:06 AAS
国内オークションやっぱ安い。
海外の落札金額みるとねぇ。
597: [あ] 04/05/10 00:04 AAS
あれ!まだ日にちあったのに消えてる物が。
直接交渉されたのか・・・。
598: 04/05/10 00:16 AAS
どれ???
599: 04/05/10 13:53 AAS
え 江戸らそうでつ。
外部リンク:page8.auctions.yahoo.co.jp
600(1): 04/05/10 14:17 AAS
この出品者の出してる根付、微妙。
どれもこれもこれっぽっちも欲しくならない。
601: 04/05/10 20:37 AAS
いい番号取ったくせに余計なお世話だ。
602: 04/05/10 20:46 AAS
>余計なお世話だ
もうちょっといいの出してよ。
603: 04/05/10 21:02 AAS
>>600
まあ、これだけ出してるのにどれにもひとつも入札されてないから、
皆そう思っているのでしょう。たしかに余計なお世話です(藁
604: 04/05/10 22:07 AAS
本物ばかり持つのもいいけど一つくらいは悪い見本としてお持ちになるのも一考一興かと。
605: 04/05/11 04:19 AAS
悪い見本は、初めて根付に興味を持って買ったのを、記念に持って置いてます。
もちろんまがい物でした。
でも最初の記念の一個目として、後の戒めとしてもこれは持っておいています。
ちなみに値段は2000円。知識が全くなかった頃に買った物ですが。
たま〜にヤフオクで同じのを見ますw
606: 04/05/11 22:02 AAS
良スレage
607: 04/05/13 23:38 AAS
良スレage
608: 04/05/15 19:36 AAS
ヤフオクで「根付」で検索したら226ページ4500点以上でます。
良質のものを選ぶにはキーワードは他に何をいれたらいいでしょうか ?
609: 04/05/15 20:17 AAS
過去ログ参照の事。
610: 04/05/15 20:19 AAS
今は、ろくなものが出ていないから検索しても無意味。
611(1): 04/05/15 20:35 AAS
外部リンク:page5.auctions.yahoo.co.jp
裏がこんなふうになってるの、初めて見ましたが本歌?
饅頭の下半分が無くなっている?柳左ではもちろんないし・・・。
612: 04/05/15 21:06 AAS
真面目に論議する程の品かな。
あっちは適当に投げて、小遣い稼ぎする程度と考えてんじゃないの。
613: 04/05/16 11:17 AAS
確かに真面目に論議する程の品じゃないと私も思いますが、なんなんだろうこれ?と
思ったもので。裏側に刀でよくわかんないディテール付けてあるし。
半分無くなったモノに無理矢理裏に彫り入れて、あたかも最初からこういうもの
だったと思わせる作戦かなぁ(成功してないけど)。
614: 04/05/16 15:31 AAS
ははは。もし、そうだとしたら結構面白い作戦ですね。
手間の割には、誰も入札しないって。
これよりも、こっちのほうが好みだな。
↓
外部リンク:page5.auctions.yahoo.co.jp
615: 04/05/16 16:17 AAS
>>611=613
こんなの鏡蓋根付に決まってんじゃん。
金属の蓋がどっか逝っちゃったから、あんま価値ないよ。
裏の彫りってアンタ、こんなの写真観ただけでも、後から
細工したもんじゃないって分かるでしょ?彫った後にまた
夜叉へ入れるなんて手間かけるわけ無いじゃん。
616: 04/05/16 16:25 AAS
信じ難い事かもしれませんが、我が家の納戸から木製・象牙 ? 銀 ?などの根付がほぼ千個出てきました。
亡祖父・亡祖母2人共通の趣味でした、蒔絵の棚・箱・印籠なども好んで収集していました。
一応地元でも旧家といわれる家柄です。私も美術に若干興味は持っておりますので物の良し悪しや
細工の細かさや正○正△正□、忠○忠△、他などの文字にびっくりしています。
正直なところ匿名性を利用させてもらっての事なのですが、そっくり一括で現金化したい、
そのためにはどこがまた誰が、秘密裏に鑑定から売買まで願えるのか、
是非ともお教えいただきたく存じます。 よろしくお願いします。
617: 04/05/16 17:18 AAS
私、多いに興味あります。
個人的に連絡取れる方法はないですか ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 384 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s