[過去ログ] シミュレーション仮説が正解だったとしたら (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
68(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO [黙祷] 2025/03/11(火) 14:46:53.40 ID:gnBOjNdj(1)調 AAS
狼煙、烽火、燧火
火鑚、火切、燧
「のろし」は「ひきり」
火切は切火(鑽火)とも言い、
「ヒノキなどを擦りもんで、火をだすこと」「 火打石で打ち出した火」
つまり切り分けた火のこと
火打石で打ち出すから打火とも言う
はじめて火打石を使い、人類に火をもたらしたとされるのは、
赤いテスカトリポカ(カマシュトリ)と同一視されるミシュコアトル(ケツァルコアトルの父)
ミシュコアトルもケツァルコアトルも人類に火をもたらした神とされる
ヤハウェ(正しく導く者)とキリスト(正しく導かれた者)の関係かな
火打石を使ったと書かれているのは父のミシュコアトルのみ
この微妙な違いも見逃せないな
ノア(先導者)は父(ヤハウェ)から火を貰い、それで焚火をして狼煙を上げ、警告を授かり、人類にも警告した、つまり狼煙を上げた(切火を分けた)
これなら、ミシュコアトル(父)もケツァルコアトル(子)も人類に火をもたらした神ということになる
78: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/11(火) 22:17:25.13 ID:EsKfvJ1K(1)調 AAS
都合良い考察と考えてもらっても結構
でもここは譲れんな
「火切(火鑚/火鑽)」は「切る」なのに「集める」漢字という解釈で良いと思う
だから>>68の「切り分けた火」って考えは間違いかな
きりはきりでも、穴を穿つ錐(きり)だったってこと
339: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/03/16(日) 16:24:09.31 ID:nsvzrqV1(1)調 AAS
>>68
「ミシュコアトル」とはナワトル語で「雲(mixtli)の蛇(cōātl)」を意味する。
名前から本来は天の川あるいは天そのものであったかもしれない。(ミシュコアトルwikiより)
>>66 12:30~
ジャイアン「おっ、のび太。天国は見つかったか?」 のび太「まあね」
雲と霧、違いは高さ
天叢雲剣(草薙剣)、薙ぎ倒す、薙ぎ払う、 「薙(な)ぐ」は「横に払って切る」意
天叢雲剣の名の由来は、大蛇(ヤマタノオロチ)の居る上に常に雲気(くも)が掛かっていたため
八岐大蛇の目は竈の火 のおさらい
2chスレ:galileo
八島=日本 大八島竈神、略称を「八島(やし ま)」という竈神 のおさらい
2chスレ:sky
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.820s*