[過去ログ]
シミュレーション仮説が正解だったとしたら (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
29
:
青火 ◆xgKzWyAAH4vO
2025/03/09(日) 18:53:52.10
ID:Qqyagaqn(1)
調
AA×
>>23
>>25
外部リンク:kotobank.jp
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
29: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO [sage] 2025/03/09(日) 18:53:52.10 ID:Qqyagaqn >>23 >金文に「幽黄」という例が多く、幽黄は文献にいう幽衡にあたる。 >>25 >金文は「幽衡ユウコウ」(黒色に近い佩玉ハイギョク[玉の飾り])の意味がある」(字通)。 黄(読み)コウ https://kotobank.jp/word/%E9%BB%84-471940 [字形] 象形 卜文の字形は火矢の形かと思われ、金文の字形は佩玉の形にみえる。 いずれもの声義を含みうる字である。 〔説文〕に「地の色なり」とし、字は田と光とに従うもので、光の声をとるというが、卜文・金文の字形は光を含む形ではない。 黄を土色、中央の色とするのは五行説によるもので、その説の起こった斉の田斉(田・陳)氏の器に、黄帝を高祖とする文がある。 [訓義] 1. き、きいろ。 2. きばむ、色が衰える。 3. 火のいろ、黄金、黄玉。 4. 老人。また、幼児。 5. 黄帝、中央。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1705923927/29
金文に幽黄という例が多く幽黄は文献にいう幽衡にあたる 金文は幽衡ユウコウ黒色に近い玉ハイギョク玉の飾りの意味がある字通 黄読みコウ 字形 象形 卜文の字形は火矢の形かと思われ金文の字形は玉の形にみえる いずれもの声義を含みうる字である 説文に地の色なりとし字は田と光とに従うもので光の声をとるというが卜文金文の字形は光を含む形ではない 黄を土色中央の色とするのは五行説によるものでその説の起こった斉の田斉田陳氏の器に黄帝を高祖とする文がある 訓義 ききいろ きばむ色が衰える 火のいろ黄金黄玉 老人また幼児 黄帝中央
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 973 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s