[過去ログ] コオロギって宇宙から来た生き物だろ🦗 (9レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2023/03/04(土) 17:03:36.16 ID:LnArLocW(1/2)調 AAS
絶対そうだわ
2: 2023/03/04(土) 17:03:47.12 ID:LnArLocW(2/2)調 AAS
ちげえねえ!
3: 2023/03/04(土) 19:28:50.52 ID:yuqPq647(1)調 AAS
コオロギだけじゃなくて、昆虫自体が宇宙から来たんじゃないか?
という意見は、あるにはある問題。
と言うのも、
幼虫→蛹→成虫
なんて、地球上の生物じゃ昆虫以外に居ないんだよね。
4: 2023/03/05(日) 01:25:21.34 ID:2Ve7i9my(1)調 AAS
魚が海から陸に上がろうとする前から昆虫は陸で繁栄してたんやろ昆虫って何やねん?
5: コオロギ 2023/03/05(日) 03:14:11.88 ID:EwsCr11D(1)調 AAS
人類は宇宙の果てへ
ー第1話ー
人類の頭脳は宇宙の果てへ飛び出した。だが、その先はどうする?
「人類は地球から出られない」と誰かが言った。
それは正しい。しかし、それは地球を出られぬ理由ではない。
地球から出る必要がないからだ。
地球は太陽系内惑星の一つに過ぎない。そして太陽系とは銀河系宇宙である。
銀河系の外には無数の恒星系があり、さらにそれらを結ぶ無数の星間物質が存在する。その中には生命に満ち溢れた世界があるかもしれないし、ないかもしれない。だが、少なくとも人類にとっては未知なる領域だ。
未知の存在を知ることは知的好奇心を刺激する。それが人間という動物が持つ根源的な欲求であり、それこそが人類文明を支える原動力となったのだ。
だが、人類にとって銀河系はあまりに広大すぎた。太陽系外の世界へ飛び立つには、あまりにも多くの困難があった。
光速で移動できる宇宙船を作る技術も必要だったし、
莫大なエネルギーを発生させる方法を確立することも必要だった。
しかし何よりも必要なものは、広大な宇宙空間を航行するための知識であった。
人類はこの巨大な海を知り尽くさなければならなかった。
6: 2023/03/05(日) 06:31:20.43 ID:dsZig/Xf(1)調 AAS
人類は、銀河系の未知の領域への探検を始めるため、宇宙船の設計と開発に取り組み始めた。数年の間に、光速航行を可能にする技術と、エネルギー源として利用できる新しい素材を発明した。そして、最初の宇宙船が地球を出発した。
しかし、宇宙船の航行中に予期せぬ問題が発生した。宇宙船のナビゲーションシステムに故障が生じ、船は自動操縦を失った。乗組員は、どうにか手動で船を操作して帰還できるように努力したが、数週間にわたる苦闘の末、船は銀河系の辺境に漂流してしまった。
完
そこで、乗組員は脱出ポッドを使って、漂流する船から脱出することを余儀なくされた。彼らは、脱出ポッドで数日間の旅を続け、ついに地球に到着した。
その後、人類は宇宙への探検を断念し、地球で平和に生活することに決めた。彼らは、宇宙船から得られた技術を利用して、新しいエネルギー源を開発し、地球上でのエネルギー問題を解決した。また、宇宙船での漂流から学んだことを活かして、新しいナビゲーションシステムを開発し、将来の宇宙探査のための準備を進めることになった。
人類は、失敗を経験しながらも、平和に地球で暮らすことを決めた。彼らは、地球の豊かな自然や文化を再発見し、その価値を再評価することになった。そして、今後は地球を大切にし、宇宙探査に取り組むために必要な知識や技術を継続的に研究することになった
7: 2023/03/08(水) 08:40:37.49 ID:2Y6QGdxG(1)調 AAS
マジレスすると昆虫の様な幼虫と成虫に形態差異が起こる「完全変態」は
特段特異なコトでは無い
オマエラも卵の時は卵だった。オマエラも広義では完全な変態なのだ
ちなみに昆虫も魚もオマエラも、構造や発生ロジックは全く同じ
簡単に言うとアジの開き状態の発生過程で、逆側に巻いたのが昆虫だ
昆虫の殻(クチクラ)とオマエラの骨(オマエラのクチクラ(表皮)では無い)は
同じ部位なのだ
8: 2023/03/08(水) 10:27:45.76 ID:toAtdfI2(1)調 AAS
お前がアジの開きってのは理解した
9: 2023/03/09(木) 03:25:29.98 ID:G2/vIE4U(1)調 AAS
>>1
答を見ない奴
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*