[過去ログ] [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-72- (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
677
(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [sage ] 2024/06/20(木) 20:01:53.24 ID:bmYpIw4y(3/3)調 AAS
>HO scaleならNMRA推奨がある、守る守らないは各社の責任だな。。。
>十六番なんか「規格」すら無いんだよな。。。各社まちまち

本当に無知だよな
フランジ乗り上げの欧州型はNMRA推奨じゃないんだよ
外国型だって全て統一されてるわけじゃない
米国型と欧州型は別規格

>13mmもだよねえ(哀)

だから流行ってないだろ

>そう言えば「海外の一団体が決めた事」わが国は知らん。。。

16番はNMRAをかなり参考にしているがね

>そう言ってる「ドメ頭人」時々いるよね、日本HOだからいいんだ!!とさ

HOが世界統一規格だと勘違いしてる、ドメ頭の貴方がいるわけですね
682
(4): よしひろ 2024/06/20(木) 21:36:20.35 ID:61Asg9H/(1/4)調 AAS
>>677
NMRAにも
S-3.3 Trackwork - Deep Flanges for Guarded Track
S-4.3 Wheels - Large Scale Standards, Wheels with Deep Flanges
というのがありますよ。
フランジの高いのは別規格として制定されていますね。

13mmは今のところ輪軸だけですがJM規格というのがあります。
線路はいつ規格化されるか分かりませんが。(16.5mmからの改軌を含めると難度が高い)

16番の日本型は元々はNMRAのHOの線路で走るように制定されたはずですが、フランジ高さを1.25mmまで許容していたり、どこまで、NMRA準拠だったかは不明。

今の16番日本型はNMRA S-4.2に準拠しているとは限りませんね。
KATOのは割とNMRA S-4.2準拠のようですが。

輪軸と線路の規格が一致していないと脱線する確率が上がるはずなのですが、分岐器で飛び跳ねる等多少変な走りをしたり、低い確率で脱線する程度では気にならないのでしょうかね。
それよりも少しでも見た目が良くなるようにしたいと思う人が多いのでしょうか?
規格が合っていれば脱線しないわけでもありませんが、今後のためにも日本の1/80 16.5mmゲージ用の線路・輪軸の寸法は明確化しておいた方が良いと思っています。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s