[過去ログ] [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-72- (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
682
(4): よしひろ 2024/06/20(木) 21:36:20.35 ID:61Asg9H/(1/4)調 AAS
>>677
NMRAにも
S-3.3 Trackwork - Deep Flanges for Guarded Track
S-4.3 Wheels - Large Scale Standards, Wheels with Deep Flanges
というのがありますよ。
フランジの高いのは別規格として制定されていますね。

13mmは今のところ輪軸だけですがJM規格というのがあります。
線路はいつ規格化されるか分かりませんが。(16.5mmからの改軌を含めると難度が高い)

16番の日本型は元々はNMRAのHOの線路で走るように制定されたはずですが、フランジ高さを1.25mmまで許容していたり、どこまで、NMRA準拠だったかは不明。

今の16番日本型はNMRA S-4.2に準拠しているとは限りませんね。
KATOのは割とNMRA S-4.2準拠のようですが。

輪軸と線路の規格が一致していないと脱線する確率が上がるはずなのですが、分岐器で飛び跳ねる等多少変な走りをしたり、低い確率で脱線する程度では気にならないのでしょうかね。
それよりも少しでも見た目が良くなるようにしたいと思う人が多いのでしょうか?
規格が合っていれば脱線しないわけでもありませんが、今後のためにも日本の1/80 16.5mmゲージ用の線路・輪軸の寸法は明確化しておいた方が良いと思っています。
684
(2): よしひろ 2024/06/20(木) 21:45:37.40 ID:61Asg9H/(2/4)調 AAS
一応、1942年の「十六番ゲージ日本標準規格に就て」の十六番ゲージ日本型標準規格では、
ゲージ:16.5mm
バックゲージ:14.5mm
車輪厚:2.5mm(最小)
フランジ高さ:0.75~1.25mm
フランジ厚:0.75mm
とのこと。
今の1/80 16.5mmの輪軸がこの規格を守っているようには思えませんが。
688
(1): よしひろ 2024/06/20(木) 22:22:31.43 ID:61Asg9H/(3/4)調 AAS
>>686
> >一応、1942年の「十六番ゲージ日本標準規格に就て」の十六番ゲージ日本型標準規格では、
>  戦前の話し、と言うか「国家非常時になに考えてた(笑)」ですね(まだイケイケだったかな)

一応、対米英開戦直前ですね。
帝国大学のエリートには鬼畜米英ではなかったのかもしれません。

>  車軸はおろか、線路も怪しいし。。。ウニトラック(欧米向けの転用)これしか売ってない状況ですな

規格も無いのにあれですが、エンドウの線路は日本向けではないでしょうか。
ウニトラックの線路はNMRA準拠でもないですし、どのような輪軸に適合するのかよく分かりません。
689
(1): よしひろ 2024/06/20(木) 22:30:05.19 ID:61Asg9H/(4/4)調 AAS
>>687

> JAMに期待してたが(口だけさん)ばっかりで、協調性無し。。。

JAM内の問題もそうですし、規格制定ではJMRA(鉄模連)も邪魔をしていたように見えるし、力を合わせて規格制定に取り組もうなんて考えよりも、どちらが覇権を握るかが重要なように見えました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s