[過去ログ] 1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です・2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54
(1): 鈴木 2012/12/27(木) 01:02:15.58 ID:lcWP1Ufa(1)調 AAS
まずは>>37
「1/80・16.5mmで作った鉄道模型は、総て「HOゲージ」と呼称可能である」
のか? 聞いてみる以外ない。
55
(1): 2012/12/27(木) 07:16:58.17 ID:eER/aZos(1/2)調 AAS
>>48
>>47だが、返答が遅れてスマソ。
そのとおり。私もそういう立場だよ。
56
(3): 2012/12/27(木) 07:30:54.12 ID:yDd8MMV5(1)調 AAS
日本型の16.5mmにおける歴史的な発生過程や、展開過程をみれば
致し方がないと思うのですけどね。
ヨーロッパ型でもかっては、HAGやFleishmannですら、1/80や
1/82があってもHOと言って通用したのですから。
57
(1): 鈴木 2012/12/27(木) 12:51:38.58 ID:gFGfQOKT(1/2)調 AAS
>>55
「そういう立場」とはどういうお立場なんでしょうか?
58: 鈴本 2012/12/27(木) 13:42:56.55 ID:zhDOlOrD(1/2)調 AAS
>>57
俺より一本足りないオッサンよ、自分の書いた>>48が読めないか?w
59
(3): 鈴木 2012/12/27(木) 14:56:40.78 ID:gFGfQOKT(2/2)調 AAS
>>56
>ヨーロッパ型でもかっては、HAGやFleishmannですら、1/80や1/82があってもHOと言って通用したのですから。

そういう過程があったかも知れないがが、米国は「HO=1/87だけ」の立場であり
欧州大陸製米国向け輸出品に1/87以外のHOが混濁するのを否定的にとらえた。
米国はこの混濁HOを防止するためもあって、
それまで普通に使っていた「HO gauge」の名称をやめて
「HO scale」と書くようになったと言うのが
HO名称の「歴史的な発生過程や、展開過程」。

欧州も精密化が進み、現在は米国同様「HO=1/87のみ」が支持されてる。
10年一日、「1/80=HOだ」と、おまじないを唱えているのは、
極東の敗戦国だけ、という事になる。
60: 2012/12/27(木) 17:01:04.25 ID:eER/aZos(2/2)調 AAS
>>59
いくら「1/80≠HO」だと空念仏を唱えてみたところで、「極東の敗戦国」
という事実は変えようがないしなぁw
61
(1): 56 2012/12/27(木) 18:30:31.85 ID:0b09DWpY(1)調 AAS
>>59
あくまでも日本での歴史的過程と言うことですよ。

ワシに個人的には12mmへの展開は悪くないと思うのですよ、でも

「スケールに正確」へのベクトルが多数派になり得なかったのは

1)鉄道模型の主体がNゲージになったこと
2)Nゲージからの模型に入ると、1/80でも違和感をあまり感じないこと
3)市場を形成するために、車両だけでなく線路等のインフラを
  安く提供しなかったこと。
4)既存のシステムを抱えるメーカー・ユーザが難色を示した事

だと思うのですよ。

旧国鉄等、1067mm軌間の鉄道の模型が、車体は1/87で、軌道間隔は16.5mmという選択
(南アフリカの模型にはそういうのがある)すら、出てこなかったわけですから。

既存の16番ユーザーを取り込みながら、新規のユーザーを確保していくのが
マーケットの基本だと思うのですが、PEMPにしてもIMONにしても、「お前達は
間違っている」と言い放って、ソフトランディングを考えずに「道楽」に
邁進しているわけですから、一般の人たちがついて来るわけがありませんわ。
62
(2): 37 2012/12/27(木) 22:05:22.52 ID:GMzWqWLp(1)調 AAS
>>54
遅くなりました。すいません。

>>>37
>>『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』
>
>↑1/80・16.5mmで作った鉄道模型は、総て「HOゲージ」と呼称して良いの?

いいに 決まってんじゃん このスレに 書いてんだよ!
ばっかでねーの?

なんだんだ?
だから KATOのHO12系を タイ色に 塗ったら どうなんのさ?
ってことだよ。
16.5mmのHO線路を走る 実車1mゲージの模型だよ!
63
(2): 2012/12/27(木) 22:17:58.26 ID:fUNvREVb(1/3)調 AAS
>>59
>10年一日、「1/80=HOだ」と、おまじないを唱えているのは、
>極東の敗戦国だけ、という事になる。

それがどうしたと言うのですか?
日本のユーザーの多くがそれで良いと思っているからこうなっているのですよ。
あと、台湾の1/80・16.5mmの模型も「HO」標記です。
64
(1): 鈴木 2012/12/27(木) 22:46:27.57 ID:qgm2KOxU(1/5)調 AAS
>>63
>あと、台湾の1/80・16.5mmの模型も「HO」標記です。

台湾は日本の一員だったので極東の敗戦国なのを知らないのですか?
65
(2): 鈴木 2012/12/27(木) 22:48:32.33 ID:qgm2KOxU(2/5)調 AAS
>>62
それではビッグボーイを車体1/80、ゲージ16.5mmで作ったら
HOビッグボーイなの?
66
(1): 2012/12/27(木) 22:54:23.68 ID:fUNvREVb(2/3)調 AAS
>>64
台湾型模型が出たのは敗戦より遥か後の話。
話を摩り替えるんじゃない。
67
(1): 鈴木 2012/12/27(木) 23:06:35.15 ID:qgm2KOxU(3/5)調 AAS
>>61
あなたは↓書いたでしょ。
>>56  ヨーロッパ型でもかっては、HAGやFleishmannですら、1/80や1/82があってもHOと言って通用したのですから」

ヨーロッパ型はかつて「1/80や1/82」のHOがあったとしても、反省し、現在は絶滅してますから、
日本が未だに「HO=1/80」などと言うための手本には全くなり得ません。

あなたの
1) 2) は1/150,9mmに関する話でしょ。1/150,9mmの問題に関してはここでは書きません。
3) 4) は日本のHOの問題でしょ。
日本のHOのメーカー(PEMPにしてもIMONにしても)が高額模型しか売らない事は私も良くないと思うが、
メーカーのHO製品が良くない(高額)とHO規格が良い悪いは全く別問題です。
16番国鉄型規格としてはカトーなどに良い製品があるが、だからと言って16番国鉄型規格が優れているわけではない、のと同じです。
68: 鈴本 2012/12/27(木) 23:07:40.81 ID:zhDOlOrD(2/2)調 AAS
>>65
そういう製品を出すメーカーがあると思う?w
69: 鈴木 2012/12/27(木) 23:11:49.96 ID:qgm2KOxU(4/5)調 AAS
>>66
話をすりかえていません。台湾の話を出して来たのは>>63
70
(3): 2012/12/27(木) 23:14:23.13 ID:fUNvREVb(3/3)調 AAS
>>67
規格が優れているかどうかを誰が評価するの?
鈴木サンがダメと思っている規格でも優れていると評価する人がいるかもしれないよ。
71
(1): 鈴木 2012/12/27(木) 23:43:19.60 ID:qgm2KOxU(5/5)調 AAS
>>70
反対の意見があれば、書けば?
72
(2): 70 2012/12/28(金) 00:25:50.60 ID:Q9G8dhLf(1/3)調 AAS
>>71
意見が反対かどうかの話じゃない。
規格が優れているかどうかを鈴木サンの一存で決める事がおかしいと言っているだけ。
73
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/28(金) 01:40:02.66 ID:d5J5VUrj(1/6)調 AAS
>>72
16番国鉄型規格は素晴しい規格です。HO1067と較べても、一般論で云えば
両者に優劣はありません。(どちらも素晴しい規格です。念のため。)
どちらかが優れているとか、劣っているとか、何かとよく議論になりますが
鉄模板上での議論を見た限りでは、何れも愛好者の個人的な好き嫌いの域を
出ておりません。
74
(2): 鈴木 2012/12/28(金) 01:41:42.79 ID:IU0pWzWk(1/4)調 AAS
>>72
では誰が決めるのですか?
75: 鈴木 2012/12/28(金) 01:48:12.93 ID:IU0pWzWk(2/4)調 AAS
>>73 :千円亭主
>16番国鉄型規格は素晴しい規格です。

そりゃそうだ。
車体縮尺とゲージ縮尺が、度っ外れのレベルで、世界金メダル級ですから。
76
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/28(金) 01:53:15.11 ID:d5J5VUrj(2/6)調 AAS
>>74
その規格が優れているか否かは、愛好家次第。
手掛けている本人が“優れている”と思えばそれでヨシ。
“(他より)劣っている”と感じたら、やめて他へ移行すれば済む話。
77
(2): 鈴木 2012/12/28(金) 02:26:18.84 ID:IU0pWzWk(3/4)調 AAS
>>76
>“(他より)劣っている”と感じたら、やめて他へ移行すれば済む話。

誰がそこから他へ移行しようが、だれがそこに入って来ようが、
規格が内包する課題そのものに変化は無いです。
78: 蒸機好き 2012/12/28(金) 07:07:10.55 ID:IBxUEMeN(1)調 AAS
>>77
規格に対する課題は、人によって違います
縮尺を課題とする人は、そこに拘れば良いだけです

また、遊びやすさを課題とするなら、製品の豊富さや手軽に遊べる線路、価格などの環境面を重視すれば良いのです

何も縮尺だけが、模型の重要事項では無いのですから
79: 70 2012/12/28(金) 07:43:44.28 ID:Q9G8dhLf(2/3)調 AAS
>>74
ユーザーが決めれば良い。
長年にわたって普及してきたものにはそれなりの理由がある。
80
(2): 62 2012/12/28(金) 08:05:48.76 ID:XPJuJCb+(1)調 AAS
>>65
だからそれもH O だって!

おまえバカだろ?
スレタイに書いてあるじゃん。
それぐらい 考えろ!
すぐ聞くなら!ばかめが!!
81
(1): 鈴木 2012/12/28(金) 10:02:36.32 ID:IU0pWzWk(4/4)調 AAS
>>80
1/80,16.5mmのビッグボーイがHOなの?

じゃ1/87,16.5mmのビッグボーイは、 HOなの? HOじゃないの?
82: 2012/12/28(金) 16:35:05.33 ID:8dEHOSgp(1/2)調 AAS
>>81
なんでまた、ビッグボーイをわざわざ1/80で作らにゃならんのだ?
83
(2): 鈴木 2012/12/28(金) 16:40:30.48 ID:a/bbhgcG(1/7)調 AAS
規格の話に作るか否かなど関係ない。

>>37
>『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』
は最初から、
『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)、但しビッグボーイだけは省く』と書けばいいのです。
84
(3): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/28(金) 20:04:12.38 ID:d5J5VUrj(3/6)調 AAS
>>77
>誰がそこから他へ移行しようが、だれがそこに入って来ようが、
>規格が内包する課題そのものに変化は無いです。

“規格が内包する課題”とは何ですか?
85
(1): 2012/12/28(金) 20:07:18.74 ID:8dEHOSgp(2/2)調 AAS
>>83
そうでもないぜ。
ビッグボーイやチャレンジャーを1/80で作ることはない…との“暗黙の了解”と、
ほぼ日本型に限って1/80をHOと呼ぶ“習慣”には、結構密接な関係がある。
そこんとこを読み取らない限り、あんた方のキャンペーンは結局“空回り”に
終わると思うがな。
86: 2012/12/28(金) 20:10:56.72 ID:87R549RN(1)調 AAS
>>83
しねばいいともおもうよ
87
(2): 鈴木 2012/12/28(金) 20:22:55.41 ID:a/bbhgcG(2/7)調 AAS
>>84
規格が内包する課題とは、
16番国鉄型は新幹線は別として、車体とゲージの縮尺が極端に乖離していて、
「スケールモデル」に最も不利な規格、と言う事です。

勿論16番国鉄型でないHOにも
内容が違うとはいえ
多少は規格が内包する課題を持ってます。
88: 鈴木 2012/12/28(金) 20:31:16.49 ID:a/bbhgcG(3/7)調 AAS
>>85
だったら初めから>>37
『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)』
などと書かず
『1/80・16.5mm = HO(ゲージ)。ただしビッグボーイやチャレンジャーを1/80で作ることはない…との“暗黙の了解”と、ほぼ日本型に限って1/80をHOと呼ぶ“習慣”には、結構密接な関係がある。 そこんとこを読み取らない限り、HOの意味は説明できない』
と長々〜と書けばいいじゃない。
説明文の最中に、「“暗黙の了解」などと言う用語を含む事が、爆笑モノだけどね。
89: 2012/12/28(金) 20:32:09.11 ID:Q9G8dhLf(3/3)調 AAS
>>87
>16番国鉄型は新幹線は別として、車体とゲージの縮尺が極端に乖離していて、
>「スケールモデル」に最も不利な規格、と言う事です。

だから何?
延々とネガキャンして何がしたいの?
90
(6): 2012/12/28(金) 20:59:44.74 ID:X5mcd9KR(1)調 AAS
乖離だの、スケールモデルに不利だの
そもそもそれって呼び方とまったく関係ないよね。

悔しかったらさっさとファインスケールとやらを普及させろって。
そしたら呼び方の変更を考えてやらないこともないだろうよ。
91: 鈴木 2012/12/28(金) 21:43:42.84 ID:a/bbhgcG(4/7)調 AAS
私は↓
>>84 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/12/28(金) 20:04:12.38 ID:d5J5VUrj
>“規格が内包する課題”とは何ですか?
  ↑の質問に丁寧に答えただけ。
92
(1): 37 2012/12/28(金) 21:50:09.09 ID:xmYZHa+k(1)調 AAS
まず すいますせん
間違えました。
×聞くなら!
○聞くな!

>>80
だからそれもH O だって!

おまえバカだろ!
いい加減スレタイくらい考えろ!

バカに付き合うのは疲れるなー
93: 2012/12/28(金) 21:52:41.72 ID:9lrNunaz(1)調 AAS
80じゃなくて83か…
重ね重ねすいません。
自分も バカでしたね。
94: 鈴木 2012/12/28(金) 21:59:04.51 ID:a/bbhgcG(5/7)調 AAS
>>92 :37:2012/12/28(金) 21:50:09.09 ID:xmYZHa+k
「だからそれも」って「それ」は何なの?
自説の重要な語句を、他人が書いた何かはっきりしない物を指して
「それ」みたいな代名詞で書くのは、自説に自信が無いんですか?

1/80,16.5mmのビッグボーイはHOなの?
1/87,16.5mmのビッグボーイはHOなの?
95
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/28(金) 22:12:18.63 ID:d5J5VUrj(4/6)調 AAS
>>87
>規格が内包する課題とは、
>16番国鉄型は新幹線は別として、車体とゲージの縮尺が極端に乖離していて、
>「スケールモデル」に最も不利な規格、と言う事です。

“課題”と云う詞の意味、御存知ですか?

16番国鉄型(除新幹線)の、“車体とゲージの縮尺が極端に乖離している”のは
この規格の“特徴”です。
例えば私の場合、米型1/87と同じ“G=16.5mm”の恩恵に与っているわけで
この規格の“特徴”は私にとっては“特長”でもあるわけです。
どう転んでも“課題”には成り得ません。
逆に、所謂スケールモデル志向の人々にとっては、当然乍らこの規格の特徴は
“弱点”或いは“欠点”として捉えるでしょう。
ならば、16番国鉄型に代る、彼らにとって納得のいく“特徴”を具えた規格の
鉄模に転向していただく以外にありません。
そして残るのは私の如き、G=16.5mmの恩恵に与るユーザーです。
そこには、アナタの仰る様な残された“課題”はありません。
96
(1): 鈴木 2012/12/28(金) 23:10:07.02 ID:a/bbhgcG(6/7)調 AAS
>>95
>この規格の“特徴”は私にとっては“特長”でもあるわけです。

私があなたの意見に反応して規格について書くと、

>>90 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金)
>乖離だの、スケールモデルに不利だのそもそもそれって呼び方とまったく関係ないよね。

↑こういうのが出てくるんだが、どうしてくれるの?
それでも規格の話するの?
97
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/28(金) 23:21:49.13 ID:d5J5VUrj(5/6)調 AAS
>>96
>こういうのが出てくるんだが、どうしてくれるの?
>それでも規格の話するの?

私の>>95に反論の余地が無ければ、無理に“規格の話”にお付き合い下さらなくていいですよ。
そもそも(名称論以外の)“規格の話”はアナタのほうが先ですから(笑)。
それと、私は>>90氏の発言に関して責任を問われる道理はありません。
98
(2): 鈴木 2012/12/28(金) 23:26:12.21 ID:a/bbhgcG(7/7)調 AAS
>>97:千円亭主
は >>90 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/28(金)
>乖離だの、スケールモデルに不利だのそもそもそれって呼び方とまったく関係ないよね。

こういうウゾームゾー↑の蟹股バックコーラスに支えられてるから、
規格の意見書けるんでしょ。
99
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/28(金) 23:42:31.69 ID:d5J5VUrj(6/6)調 AAS
>>98
何か勘違いをされてるようですね(笑)。

>>90氏の発言の真意が“優劣比較議論はローカルルール違反だしスレ違いだ!”であれば
氏の批判はアナタだけでなく、私の>>76>>84にも向けられています。
何故>>90氏がアンカーを敢えて付けなかったか、理由を考えてみて下さい。
100
(1): 鈴本 2012/12/29(土) 00:18:52.97 ID:sNuZTR7Z(1/4)調 AAS
>>99
それを言ったら、>>90さんの発言の責任の一端がアンタにもある、ってことを認めることになるぜw

>>98
>こういうウゾームゾー↑の蟹股バックコーラスに支えられてるから、
>規格の意見書けるんでしょ。

はて?
>>90さんは『悔しかったらさっさとファインスケールとやらを普及させろって』と言ってるだけで
自分自身がガニマタ厨だのアンチファインだのとは一言も言ってないだろ。
被害妄想も大概にしろや、俺より一本足りないオッサンよ。
101
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2012/12/29(土) 00:29:18.30 ID:XIe5Vf3M(1)調 AAS
>>100前段
仰せ御尤です。>>90氏の発言の真意が定かではないにせよ、私自身も不毛な
優劣論争に釣られていたのは事実ですから。

鈴木のヨタ話にマジレスした私が馬鹿でした。
102: 鈴本 2012/12/29(土) 01:15:31.51 ID:sNuZTR7Z(2/4)調 AAS
それよりも、少しばかり反論が集まった程度のことで、まるで集団イジメに遭ってるかのような
被害妄想的レスを連発する、俺より一本足りないオッサンの人間性が問題だ。
103
(2): 鈴木 2012/12/29(土) 01:36:56.36 ID:/PabJUkX(1)調 AAS
>>101
クルクル単能機の頭脳が
規格の話に首を御突っ込みになって、お馬鹿を見られたわけですね。
下手な歌唱でも、蟹股をこよなく愛する人たちのバックコーラスが背景なら、
田舎のカラオケスナックじゃ聞きごたえありますね。
104: 鈴本 2012/12/29(土) 07:54:04.26 ID:sNuZTR7Z(3/4)調 AAS
>>103
話はぐらかしてんじゃねーよw
ワザとなのか、天然なのか、どっち道マトモに相手しないのが正解だな。
105
(2): 2012/12/29(土) 11:31:50.48 ID:ogBM54zC(1/4)調 AAS
>>103
知ってるか?
第一次GD鉄道のそのクルクル回りだってこと。

お前、世界中のレイアウターに喧嘩売ってるだろう。
106: 鈴木 2012/12/29(土) 13:19:57.87 ID:d++Qke3+(1/2)調 AAS
>>105
何度も書いてるが、ジョンアレンのようなレイアウトの達人がクルクルしてもおかしくないですけど?
もちろん機関車自作の達人だってクルクルしてもおかしくないです。

クルクル単能機というのは毎晩、不特定多数に
「今晩もDD51と何々 (←ここを貨車の形式名で適当に埋める) をクルクルしました」とか全国放送する放送局。
ジョンアレンが毎月毎月、雑誌に「今月もクルクルしました、ロコは2-8-0で貨車は30両でまったり〜」とか書いたの?

GD鉄道の話が大好きなら付き合ってやってもいいが、
GD鉄道は「HO」であって、東洋の先進工業国の「蟹股HO(笑い)」とは違うよ。
だからゲージは1435mm用に16.5mm、915mm用に10.5mmを敷設してある。
仮にGD鉄道が1067mmの線路を敷くとしたら、12mm、
あくまで仮定だが、ジョンアレンがものぐさで、12mmの線路敷設するのをチョンボしたとしたら、
915mmを1067mm用に充てただろうね。

だって、1067mmという数字は1435mmよりも、915mmに近いからね。
1435mm−1067mm=368mm(絶対値)
915mm−1067mm=152mm(絶対値)
107
(1): 2012/12/29(土) 13:27:45.14 ID:ogBM54zC(2/4)調 AAS
こいつはホンマモンのアホや。
108: 鈴木 2012/12/29(土) 13:39:23.69 ID:d++Qke3+(2/2)調 AAS
>>107
「知ってるか? 第一次GD鉄道のそのクルクル回りだってこと。」
とか言って
GD鉄道の知識自慢してたお人でしょ
109: 2012/12/29(土) 14:22:55.89 ID:ogBM54zC(3/4)調 AAS
等と意味不明な旧術をしており
110: 2012/12/29(土) 14:23:52.50 ID:ogBM54zC(4/4)調 AAS
ああ、旧術じゃなかった。
供述だったw

どちらにしてもこの魚類が皆を馬鹿にして悦に入ってるだけの糞であることに変わりはない。
111: 鈴木 2012/12/29(土) 18:13:00.32 ID:nmc7xD2n(1/2)調 AAS
>>105 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/29(土) 11:31:50.48 ID:ogBM54zC
>知ってるか? 第一次GD鉄道のそのクルクル回りだってこと。

第一次GD鉄道のむずかしいお話、もっと教えて下さい。
112
(1): 2012/12/29(土) 22:10:15.97 ID:ZLRhE1lB(1)調 AAS
何れにせよ、クルクル回しは鉄道模型の基本。
やったことの無い人はいないだろう。
鈴木のように模型をやっていない人は別だが…。
113: 鈴木 2012/12/29(土) 22:40:34.73 ID:nmc7xD2n(2/2)調 AAS
>>112
あなたは

「知ってるか? 第一次GD鉄道のそのクルクル回りだってこと」

とか言って昼間威張ってた人?
114: 鈴本 2012/12/29(土) 23:48:28.89 ID:sNuZTR7Z(4/4)調 AAS
>クルクル単能機というのは毎晩、不特定多数に
>「今晩もDD51と何々 (←ここを貨車の形式名で適当に埋める) をクルクルしました」とか全国放送する放送局。

このスレで、誰もそんな事書いてないじゃん。
テキトーなこと言ってんじゃねーよ、一本足りないオッサン。
115: 2012/12/30(日) 16:12:32.06 ID:aYKjFZX6(1)調 AAS
“枯れスズキ”君が、以前から「モノ事を喩える」ということを理解できてない
のはみんなもよく分かってるだろ?w
116: 2012/12/31(月) 06:00:28.50 ID:Vsb2SIeG(1/3)調 AAS
他スレの私怨を持ち込む奴がウザい。
117: 2012/12/31(月) 11:58:44.89 ID:tD5v/28G(1)調 AAS
むしろ、どこのスレでも似たような突っ掛かり方をする方に
問題があるんじゃないかな?
118: 2012/12/31(月) 15:24:45.05 ID:Vsb2SIeG(2/3)調 AAS
誰のこと? ここでは鈴木以上にウザイ奴は居ないんだが。
119
(1): 2012/12/31(月) 15:25:55.78 ID:nSeLal6R(1)調 AA×

120: 2012/12/31(月) 16:18:23.49 ID:Vsb2SIeG(3/3)調 AAS
>>119
ageてくれて有難う。スレタイが目立てばそれでよし。

でも、あんまり調子に乗ってると、またアク禁になるぞw
121: 2013/01/01(火) 00:16:57.28 ID:ZHkPR52P(1)調 AAS
今年も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
122
(1): 2013/01/01(火) 00:48:01.11 ID:bqfYkd0q(1)調 AAS
しかし
買い手は
じじーw
123
(1): 2013/01/01(火) 03:08:32.93 ID:by2zzbNm(1)調 AAS
分割編成も2階建てグリーン車2両組み込み10両編成固定に改めて

全列車グリーン車組み込み運転で得られる収入で15両編成化を。
124: 2013/01/01(火) 06:40:31.01 ID:Y6wjS444(1)調 AAS
>>122-123
新年早々、ageてくれて有難う。スレタイが目立てばそれでよし。
125: 37 2013/01/01(火) 10:12:22.41 ID:Scs3csLI(1)調 AAS
1/80,16.5mmのビッグボーイはHO
1/87,16.5mmのビッグボーイもHO
16.5mmはすべてHOと呼んでもいい!

ことしも よろHO!!

スレタイ目立てば いいよ!
バカの相手は 疲れるぜ!

人の批判しか できない 器の小さい 人間になるなよ みんな!
126
(1): 鈴木 2013/01/01(火) 16:18:52.32 ID:1Q4SFX7j(1)調 AAS
>>126
そうすると、
「HOビッグボーイ」には、1/80車体と1/87車体の2種類があるの?
127: 某356 2013/01/01(火) 16:35:13.58 ID:wanubwdE(1/2)調 AAS
1/72の列車砲の台車だけ変えて(車輪だけ?)走らせる人も居るしね。
128: 某356 2013/01/01(火) 16:36:30.76 ID:wanubwdE(2/2)調 AAS
もちろんそれをHOと呼ぶかどうかは別の話だけれど、
違和感なければいいのではないかと。
129: 2013/01/02(水) 06:46:57.99 ID:Z+5C7aw1(1)調 AAS
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
130
(4): 2013/01/02(水) 07:37:53.32 ID:JpYGr5pC(1)調 AAS
そしてガニマ1/80がインチキ模型だと気づき
買ってから金をだまし取られたと気づいて激怒し
可愛さ余って憎さ100倍、近親憎悪・骨肉の争いの恐ろしさ
ガニマ1/80がインチキ模型が売れれば売れるほど
ファンからアンチに転向する人が激増し続ける流れは勢いを増し続け荒れ狂う濁流と化しているwwwww
131: 2013/01/03(木) 07:40:32.29 ID:i9DP8LXp(1)調 AAS
>>130
ageてくれて有難う。スレタイが目立てばそれでヨシ!!
132: 2013/01/03(木) 10:14:09.08 ID:7GqeHxc2(1)調 AAS
>>130
…などという現象が、どこでなら見られるのか是非教えてちょw
133: 某356 2013/01/03(木) 13:27:42.08 ID:pNfamyFI(1)調 AAS
>>130
なるほど、貴方はそうやってアンチになったわけですね。
134
(1): 鈴本 2013/01/04(金) 00:11:16.26 ID:VAFeDOda(1)調 AAS
>>130
それで、ファンからアンチに転向した人は、今どんな鉄模を楽しんでるの?
135
(2): 某356 2013/01/04(金) 13:48:14.79 ID:skLpMv2F(1)調 AAS
>>134
私が思うに、
 @ 外国型を楽しんでいる。
 A 泣きながら1/80をやっている。
 B IMONの広告だけ見て買った気分に浸っている。
のいずれかではないかと。

素直に1/87-12mmに移行できる人なら、こんなトコロで
泣き言を書き込んではいないでしょうしね。
 *金持ち喧嘩せず。
136
(1): 2013/01/04(金) 14:05:20.94 ID:7tVObhw6(1/2)調 AAS
>>135
なにも芋でもなくともワールドのキットを買えば12mmが出来るんですがねぇww
137: 2013/01/04(金) 19:43:50.46 ID:1DE3XsYy(1)調 AAS
本物の12mmゲージャーは此処にはいないんじゃないかな?
138: 2013/01/04(金) 21:41:26.49 ID:7tVObhw6(2/2)調 AAS
ノシ
16番・ナロー兼務だが。
139
(1): 2013/01/05(土) 00:39:19.58 ID:0EuBnVob(1)調 AAS
1/87,16.5mmの外国型を楽しんでいますが何か?
ちなみに日本のNゲージ並みの出費です。
140: 2013/01/05(土) 00:48:15.17 ID:/iqxuX6L(1)調 AAS
頼むからageで書いてくれ
141
(2): 某356 2013/01/05(土) 13:28:30.77 ID:sjS1CShv(1)調 AAS
>>136
ワールドのキットしか選択肢がないとは不自由な楽しみ方ですね。
まぁ、嫌なものをやるよりは、その方が楽しいのでしょうね。

で、まぁここで他人の悪口を言って喜んでいる>>139さんあたりは、
きっと>>135の@〜Bのどれかなんだろうな、と。
142
(1): 2013/01/05(土) 14:27:36.77 ID:+vkg5IuX(1/2)調 AAS
>>141
ワールドに限らず機関車についてはある程度市場在庫から集まったりするんですが、
ある程度の数が必要な客貨車がなかなか集まらないです。値段も16番の数倍しますしね。
正直言ってこちらの方が遥かに痛い。
萩原程度の品質とすれば車体価格を一両一万程度に出来るだろと思うのですが、どこもやらない。
台車は基本形式を網羅していない。TR10は品切れ。DT21・TR62と云った台車は売られていない。
そのくせ使用用途が限られる台車が何故かあったりする。

20年ほど前TMSでアンケートを取ったところHOの値段が高過ぎるという声で充満していた。
きっとや自作はどうかとなるとこれも当時は十分な量のパーツが集まらないと言った有様だった。
今の12mmの現状は20年前の16番の状態から抜け出すことが出来ていない。

だから人が集まらないんだよ。
143: 2013/01/05(土) 14:30:37.29 ID:+vkg5IuX(2/2)調 AAS
>>141
追伸:
アンカーの 139は130の間違いでは?
144
(1): 2013/01/06(日) 00:54:11.23 ID:eu8fvLqo(1)調 AAS
>>142
今から20年前の16番は今の12mmよりはるかにマシだったと思う。
台車の品揃えなんかで比較すると、12mmの現状は16番の40年前にすら遠く及ばない。
145: 2013/01/06(日) 01:04:52.21 ID:FtOnf32q(1)調 AAS
>>144
だろうね。
146: 2013/01/06(日) 02:58:20.84 ID:rE71ZfwQ(1)調 AAS
台車はカツミと小高が双璧だったな。
車輪(とインサイドギア)に互換性がなかったのが腹立ったが。

おれはもっぱらカツミ派だった。
147
(1): 2013/01/06(日) 23:27:42.84 ID:jdSATMst(1)調 AAS
ファインスケール(笑)

単に上下の縮尺を一致させただけでは『ファインスケール』とはいえません。

ただその一点だけで『ファインスケール』を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。

ファインスケール(笑)
148: 2013/01/07(月) 12:55:07.35 ID:SP+H0INB(1)調 AAS
>>147
だって仕方ないさ。芋ゲージ製品の取り得なんてソレだけだもの。
「軌間がスケールどおり」が鉄道模型の必要にして且つ十分な条件だと刷り込まれた
在家信者達が買い手だし。
149: 2013/01/08(火) 01:28:14.67 ID:xXQQAKnH(1)調 AAS
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
150: 2013/01/09(水) 01:35:50.82 ID:MC23rJZQ(1)調 AAS
それにしても鈴木はどこのスレでもゴミ扱いだなw
151
(1): 2013/01/11(金) 22:20:23.43 ID:eVlX34tU(1)調 AAS
hage
152
(1): 2013/01/12(土) 12:40:07.03 ID:BxNNiovx(1)調 AAS
hage
153: 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/01/12(土) 23:15:57.73 ID:Pg6DdAhw(1)調 AAS
>>151-152
自己紹介ですか?…実は私もそろそろヤバイんですけど
154: 2013/01/15(火) 23:29:56.52 ID:ySwyH6d3(1)調 AAS
ファインスケール(笑)

単に上下の縮尺を一致させただけでは『ファインスケール』とはいえません。

ただその一点だけで『ファインスケール』を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。

ファインスケール(笑)
155
(1): 2013/01/17(木) 17:07:48.47 ID:a/e6G+wu(1)調 AAS
>20削除されたねw
156
(1): 2013/01/18(金) 20:41:53.29 ID:+Xek8JSS(1)調 AAS
>>155
鈴米が運営にスレスト喰らうのってこれで何回目だ?www
157: 2013/01/21(月) 16:01:48.64 ID:fRqSqfau(1/2)調 AAS
>>156
確か3回目だと思う。
158: 2013/01/21(月) 23:23:07.60 ID:fRqSqfau(2/2)調 AAS
age
159: 2013/01/22(火) 12:32:24.98 ID:ZaWd8Kyf(1/2)調 AAS
鈴木もゴミレス改行厨も来ないと平穏無事だな
160: 2013/01/22(火) 15:51:12.16 ID:ZaWd8Kyf(2/2)調 AAS
それにしても、こっちをageると必ずどっかのスレで反応がある。面白いね。
161: 2013/01/22(火) 16:27:41.21 ID:b3FiSX2E(1)調 AAS
ほんまやね。
162: 2013/01/24(木) 07:44:51.73 ID:T2kFTZJS(1/2)調 AAS
age!
163
(5): [hage] 2013/01/24(木) 22:22:15.04 ID:ujhDRVrC(1)調 AAS
そしてガニマ1/80がインチキ模型だと気づき
買ってから金をだまし取られたと気づいて激怒し
可愛さ余って憎さ100倍、近親憎悪・骨肉の争いの恐ろしさ
ガニマ1/80がインチキ模型が売れれば売れるほど
ファンからアンチに転向する人が激増し続ける流れは勢いを増し続け荒れ狂う濁流と化しているwwwww
164: 2013/01/24(木) 22:52:54.53 ID:T2kFTZJS(2/2)調 AAS
>>163
ageてくれて有難う。
スレタイが目立てばそれでヨシ♪
165: 2013/01/30(水) 15:12:00.28 ID:/8eaEM5q(1/2)調 AAS
立ててくれた>>1さんには申し訳無いんだけど、前回俺が立てた当時の
時代を見事に写してるよな。。。。>スレタイ
166: 2013/01/30(水) 16:09:48.44 ID:/8eaEM5q(2/2)調 AAS
なんか変な文章になってるけど,ま〜いいかw
スレタイが目立てばそれでヨシ♪
167
(3): 2013/02/04(月) 16:09:17.61 ID:F0b/QVPY(1)調 AAS
ところで>>163のコピペ野郎がやってる鉄道模型って何だろうw
168
(1): 某356 2013/02/04(月) 22:25:22.38 ID:96jT6pWa(1)調 AAS
>>167
まさに>>163を書いた人自身が、>>163の上三行そのままなのではないかと。
で、1/87にも手を出せないので他人を貶して勝った気分になっているのではないかと想像。
169
(1): 2013/02/07(木) 07:37:53.68 ID:nMaBX7zt(1)調 AAS
>>167
まぁ、大概は“エアモデラー”なんだろうなw
170: 2013/02/07(木) 15:30:32.61 ID:OKgYReW0(1)調 AAS
>>167-169
それとも、泣きながら1/80・16.5mmをやっているとか?

もしそうなら、ホームラン級のBAKAだな>>163はwww
171: 2013/02/08(金) 06:38:17.24 ID:JDnvvbZd(1)調 AAS
↑どうせなら、泣くほど必死に働いて芋ゲージに転向すればいいのにw
172
(1): 2013/02/08(金) 22:37:14.08 ID:v//vZWmS(1)調 AAS
>>163みたいなアタマの構造してる奴は箸にも棒にもかからんだろうから
芋ゲージ買えるほど稼げる仕事なんか無いだろw
173: 2013/02/09(土) 08:26:04.18 ID:vSBzPHLy(1)調 AAS
age!
174
(1): 2013/02/09(土) 19:13:55.76 ID:spFr6xso(1)調 AAS
>>172
そもそも「1067(1435)÷80≠16.5」を知らないで鉄道模型買う奴なんて
いるのか?w
175: 2013/02/10(日) 13:19:57.33 ID:bzLdqq6O(1)調 AAS
>>174
「新幹線と在来線が同じ線路上に載っている」時点で普通は気付くはずなんだけどねwww
176
(1): 2013/02/12(火) 21:08:54.89 ID:ldIlN32s(1)調 AAS
「1/80・16.5mm=HOゲージ」をウソだのインチキだのデタラメだのと言い張る奴は基地害ばかり
177: 2013/02/12(火) 21:21:03.98 ID:mwbfD+O4(1)調 AAS
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
178: 2013/02/12(火) 22:07:06.57 ID:OoV2PzLa(1)調 AAS
>>176
これについてちょっと話を聞かせてもらおうか。

[1/80・16.5mm]が HOゲージと呼ばれるのは至極当然
2chスレ:gage

85 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2013/02/12(火) 21:21:44.05 ID:ldIlN32s
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
179: 2013/02/24(日) 08:38:27.43 ID:KXrgPQ5g(1/2)調 AAS
日本型HOゲージとは、1/80・16.5mmのことです。
180
(4): 2013/02/24(日) 15:23:57.99 ID:sWQKBvrR(1/2)調 AA×

1-
あと 821 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.112s*