[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
768: 2013/11/30(土) 12:49:32.98 ID:Go+X2pjW(5/15)調 AAS
>>766
「自分なりの考え方で遊ぶ」か。なるほどその通りだな…納得だ。
769
(2): 750 2013/11/30(土) 12:50:55.83 ID:rQAlBaHS(1/2)調 AAS
>>767
実は俺も書きながら、
「『桜島』『高千穂』で南九州までの移動が当たり前の時代もあったんだよな」
なんて考えてしまったw

俺自身も若い頃はナハネ20座席利用の20系『津軽』で青森=上野乗り通しとか、普通にやっていた。
個室寝台の快適さも楽しい旅だけど、そういう旅も又やってみたいものだが。
770
(2): 2013/11/30(土) 13:07:26.23 ID:Go+X2pjW(6/15)調 AAS
>>769
大学生の頃、田野駅で初老の夫婦が「横浜市内行きの乗車券」
と急行券を買って、上りの高千穂に乗るのを目撃したことがある。
横浜までの所要時間は25時間強だったと思う。
771: 2013/11/30(土) 14:04:38.54 ID:pO9MxUW+(1/3)調 AAS
>>770
昔道内ワイドで特急乗り潰しやっていた時、
網走駅で俺の前に改札通った婆さんは、
『おおとり』〜『八甲田』乗り継ぎで都内行の乗車券を持っていた。
「本当にそういう乗客いるんだぁ」とプチ感動したな。

模型絡みに、編成に話を戻すと、『桜島』『高千穂』、
『高千穂』単独時代のS39頃はナロ、オハネ、オシ、ナハネ、ナハと新鋭の軽量客車主体に編成されていた。
(両数の関係からか、後ろの方は43系なのが残念)
一方、『桜島』『高千穂』時代の歳晩年は10系43系35系が雑多に混結されていた。
晩年のモノクラスの印象が強いせいか名列車の割には模型として話題に登らないけど、
歳晩年は兎も角、全盛時代の急行の典型例としては面白い列車かも。
772
(2): 2013/11/30(土) 14:16:56.12 ID:Go+X2pjW(7/15)調 AAS
「高千穂」はいい名前だよな。東京発着のまま使命を終えた
のがまた印象的だ。
オレの中では10系と言えば高千穂、高千穂と言えば10系だ。
だから今でも、古いCAB製や富のナハ(フ)を繋ぎ合わせ、
過渡EF58に牽かせて楽しんでる。
773
(1): 2013/11/30(土) 14:18:02.12 ID:kbMDeNK7(2/3)調 AAS
>>769>>770
あの時代は、本当に凄い時代ですね。
私の取引先のお客様(会長)で、新婚旅行先の宮崎まで、それこそ高千穂を使って行った方がいましたよ。
どうやら昭和30年そこそこの話らしく、当時としては宮崎への新婚旅行は「相当ハイソ」な事だったそうです。
でも、使ったのはボックスの3等車。寝台車は高嶺の花で、全く検討外の事だったとか。
同じようなカップルが、同じ列車内に何組もいて、暑い車内が更に熱く感じたのが印象的だったそうです。

20系寝台車が、走るホテルと言われたのも、あながち大袈裟という訳でも無いんですね。

天賞堂プラで、つばめはとが発売されましたが、ロザや食堂車などの単品発売も期待したいですね。
774
(1): 2013/11/30(土) 14:35:25.52 ID:Go+X2pjW(8/15)調 AAS
>>773
時代が下がるけれど、関西から宮崎への新婚旅行といえば
「ことぶき」が有名だったな。
オロネ(フ)を連ねた、高千穂時代に比べればはるかに豪華版!
775
(1): 2013/11/30(土) 15:11:58.79 ID:USN+Zyye(1/2)調 AAS
>>772
一口に『桜島』『高千穂』というけど、『富士』の登場が遅かった分、
『高千穂』が日豊本線での最優等列車である時期が長かったからね、

>>774
「ことぶき」、今思うと何とも不思議な感じがする列車だな。
開放ロネばかり連ねて、皆様どんな一夜を過ごされたのやらw
体験者の方がいたら是非伺ってみたいw
まぁ、宮崎行く手段が、実質的に他に殆ど無かった時代だから
776
(1): 2013/11/30(土) 15:26:42.95 ID:yjEZayLL(1/2)調 AAS
ここ模型スレなんで
実車の話はぼちぼちやめてくれないかな?

雑談はどこか一箇所でしてくれよ
777: 2013/11/30(土) 15:48:57.73 ID:Go+X2pjW(9/15)調 AAS
>>776
コレみんな10系客車のモデル話なんだが何か?
君は模型を買ったり作ったりするときに、このくらいのことが
頭をよぎらないか?
778
(1): 2013/11/30(土) 15:55:16.23 ID:yjEZayLL(2/2)調 AAS
そういう事を一生懸命に考えないお気楽スレだって気付けよ
779
(1): 2013/11/30(土) 15:59:02.98 ID:Go+X2pjW(10/15)調 AAS
>>775
テレビのルポを見たことがあるけど、上・下段に別れた
カップルがカーテン越しに手をつないだりしてた。
今から見れば何とも純情な光景
…ウチにあるオロネフ10(フジと富の2両)を見るたびに
あのルポを思い出すよw
780
(1): 2013/11/30(土) 16:18:58.13 ID:pO9MxUW+(2/3)調 AAS
>>779
そういう時代だったんだねww
でもあれ再現するのにオロネが何両もいるけど、
あれ以外にはそんなに沢山、っていうか、
普通は一、二両あればいい訳だから、
再現ハードル、ちょっと高いかも。

っていうような模型話をするための、実物脱線だと思うんだが。
781
(1): 2013/11/30(土) 16:35:13.35 ID:Go+X2pjW(11/15)調 AAS
>>778
こういう事に思いを巡らせるのも「お気楽」の境地だって事にも
気がつけよw

>>780
同じようなネタにカートレインがあるよな。
ナロネ21ばかり何両も繋がなきゃならない。
782
(1): 2013/11/30(土) 16:45:25.16 ID:LOQnFkaZ(1)調 AAS
お気軽に楽しむだから、実車回顧ネタは良いんじゃないかな?
新製品スレに時折降臨する、貧乏ネタ無し転売妄想より遥かにマシ。w
783
(2): 2013/11/30(土) 17:13:36.60 ID:CiDlbInO(1)調 AAS
下段でイタしたのも居たんじゃないか?
784
(1): 2013/11/30(土) 18:20:17.42 ID:Go+X2pjW(12/15)調 AAS
>>783
そういう妄想を富・オロネの室内に再現した編成が「デゴイチ」に
常備されてたけど、最近見掛けなくなった。
さすがに問題だと思ったか?w
785
(1): 2013/11/30(土) 18:29:22.35 ID:USN+Zyye(2/2)調 AAS
>>781
カートレの場合それほど長くなかった、確か3、4両だったから
未だハードル低そうな。
ワキ混結だから模型編成的にも面白い。

実はあのカートレ、乗ったことあるんだ!!
社会人なり立てで、初めて車買って遠出したかったのと、
恐らく最後の営業運転になるであろう20系ロネに是非乗っておこう、と思って。

>>783>>784
欧州ではレイアウト用のヌードフィギュアあったりとかするけど、
日本人はその点シャイだからw
786
(1): 2013/11/30(土) 18:44:35.32 ID:Go+X2pjW(13/15)調 AAS
>>785
浜松町からか? >カートレイン
たしかにナロネ21×3〜4両なら「あさかぜ」並みだな。
787
(1): 2013/11/30(土) 18:53:05.87 ID:pO9MxUW+(3/3)調 AAS
>>786
今は無き浜松町貨物駅に愛車持ち込んで、パレットに自走して載せたら、
フォークがパレット抱えてワキに積み込んで…

浜松町出てから、海底トンネル通る湾岸貨物線に入ったんだけど、小田原で合流するまで、
何処走っているのか分らなかった。
EF65もきっちり専用ヘッドマーク付けていた。

これはいつか模型で再現したいですね。
788
(1): 2013/11/30(土) 19:10:59.25 ID:Go+X2pjW(14/15)調 AAS
>>787
たしか三日月に星をあしらったヘッドマークだったかと。
EF65は1100番台だったっけ?
運転会なんかで見掛けたことはないから、再現例はあまり
ないのかも。
789: 2013/11/30(土) 19:43:28.56 ID:rQAlBaHS(2/2)調 AAS
>>788
そんなマーク&EF651100でした。

珍しくない有り合わせの車両集めた列車だったから、
再現しても意外感が無いからからかも?
790
(1): 2013/11/30(土) 19:49:26.66 ID:KP1zBqeM(1)調 AAS
>>772
モータースポーツ好きの俺にとっては
マーシャルカーにはねられて消火器プシューの人が思い浮かんでしまう
791
(1): 2013/11/30(土) 20:21:21.05 ID:kbMDeNK7(3/3)調 AAS
カートレインは、九州が20系ロネ3両、北海道が24系25型ハネの3両でしたね。
電源車は覚えていませんが、調べれば出てくると思われます。
パレットのワキは、天賞堂からプラの4両セットで発売されました。
連結は9両だったので、本気で再現したければ、3セット買わなければなりませんでした。
792: 2013/11/30(土) 20:59:05.85 ID:Go+X2pjW(15/15)調 AAS
>>791
脇が9両…それがハードルだったか!
ところで、コレって混合列車じゃあないんだよな?
793: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/11/30(土) 23:19:33.48 ID:BAEb1T1l(1)調 AAS
>>790
今モナコかなんかに住んでる一応元F1ドライバー?
794
(1): 2013/12/01(日) 01:21:50.05 ID:UBu4hcEB(1/4)調 AAS
「高千穂」に話を戻すけど…
昔の日豊本線って殆どの夜行列車が
事実上「昼行」だったよなw
795
(1): 2013/12/01(日) 10:48:38.23 ID:4aevn4xL(1)調 AAS
日豊本線に関してはそうですね。
でも、東京起点で考えると、博多以南の急行(特急)は、朝昼晩と発車していました。
そのどれもが、数両とはいえ寝台車、食堂車、ロザ組込みで。

昭和31年12月の時刻表によれば、日豊本線の優等列車は高千穂1本のみ!(後は準急が2本w)
昭和36年10月の時刻表によれば、この時点で特急かもめデビューと、急行日向2往復と、高千穂、ぶんご。
九州内急行でべっぷ。ぶんごは東京〜大分の急行ですが、これでも所要時間は24時間以上。w
後は名門夜行の511、512列車ですが、これが後の急行日南(夜行版)になるのですね。
796
(1): 2013/12/01(日) 11:12:56.78 ID:Z9MFeEmo(1)調 AAS
>>794
日豊本線に限らず、昔の夜行列車、特に急行は“朝になったら昼行列車”
というか、みんな複数の役割をになっていたように思う。
秋田=青森なんて、殆ど長距離列車の末端利用で成り立っていたような。
津軽、あけぼの、日本海、千秋(仙台発)、きたぐに、いなほ、しらゆき、&白鳥
夜行列車が衰退した一因として、新幹線の開業とかで、この昼行としての役割を全く担えなくなったこともあるでしょう。

プラ希望スレの話流れと重複するけど、やはり夜行が成り立つには何かとの併存、
例えば貨物列車、しかないのかな。

秋田=青森の列車を例に挙げたけど、やはり模型で再現するには、現代よりあの時代に惹かれる。
797
(1): 2013/12/01(日) 12:59:36.60 ID:UBu4hcEB(2/4)調 AAS
>>795-796
日豊線の中でも一際凄いのが「富士」。
ヨンサントウ時点で下りは門司10:01→西鹿児島18:57、
上りは西鹿児島9:15→門司18:18(ちなみに上下とも小倉は通過)。
ウチの20系は克己なのでインテリアは寝台非セット…だから、
この「富士」には打ってつけ。天の古いDF50に牽かせて遊んでマス。
798
(1): 2013/12/01(日) 15:18:31.01 ID:CHJI4T22(1)調 AAS
>>797
そういう話を聞くと、富のDF50買って「富士」や「彗星」のヘッドマークつけたくなるな。

日豊本線、近代化後回しにされた分、
最後の蒸気お召、定期特急、定期急行と、全てここで迎えることになった。
最後の蒸気優等列車で「日南」が有名だが、「高千穂」で無かったのは、
やはり東京行の「高千穂」の方が格上だったのかw
799: 2013/12/01(日) 16:13:30.22 ID:UBu4hcEB(3/4)調 AAS
>>798
そういう事なんだろうな。
宮崎以南での日南51号などは、田野で実見した1973年・夏
の段階ではC57が牽くオハ47とスハフ42の4連だった。
800: 【大吉】 2013/12/01(日) 20:20:19.31 ID:I6lelbLk(1/2)調 AAS
800ゲット!

東京駅発で筑紫・豊後という夜行急行列車もいたなあ。
801: 【大凶】 2013/12/01(日) 20:22:07.16 ID:I6lelbLk(2/2)調 AAS
おお大吉だ!!
802: 2013/12/01(日) 21:03:18.93 ID:UBu4hcEB(4/4)調 AAS
「筑紫=博多行きで大吉」って洒落か?w
803
(1): 2013/12/02(月) 11:16:05.11 ID:vXnVtllf(1)調 AAS
日豊本線は未だに長い特急が走ってるよ。7時間通して乗ると、相当な疲労感があるだろうね。

外部リンク[html]:www.jrkyushu-timetable.jp
にちりんシーガイア7号

外部リンク[html]:www.jrkyushu-timetable.jp
にちりんシーガイア 24号
804
(1): 2013/12/02(月) 17:46:30.10 ID:SduLjZgR(1)調 AAS
大分から先が長いんだよね。
宮崎から鹿児島もそう。
出張で使って、ビックリした記憶がある。
805: 2013/12/02(月) 19:58:10.36 ID:zenBbx5F(1/2)調 AAS
>>804
その通り!
昔、出張の帰路に宮崎から「彗星」を利用したけど、夜行区間の
大分以降より大分までの方がグッスリ寝られたw
806
(1): 2013/12/02(月) 20:11:59.12 ID:whPq53/c(1)調 AAS
>>803
今、小倉=宮崎の直通列車、それだけだよね。

高千穂、富士、日向、彗星、日南の時代には、想像すら出来なかった姿だな。

その古き良き時代を我が家で再現、それも秀逸廉価なプラ製でお気軽に、
良い時代になったものだ。
とスレタイに合わせて締めておく
807: 2013/12/02(月) 20:18:54.30 ID:zenBbx5F(2/2)調 AAS
>>806
まだ「にちりんシーガイヤ」が…。
808
(4): 2013/12/03(火) 08:02:31.46 ID:EF8c+pxI(1)調 AAS
回顧趣味老害ジジイどもは
酷鉄時代昭和40年代スレでも作って昔に浸ってろw

模型スレでウダウダやられるとスレが流れて迷惑だ
空気嫁ってお前たちのためにある言葉だぜw
だから団塊世代ってどこに行っても嫌がられるんだよw

さっさと他所にいけ老害w
809: 2013/12/03(火) 08:45:05.18 ID:3ZtGIB+G(1)調 AAS
>>808
羨ましいんだね
素直になれよ
肩の力を抜いて、気楽に楽しもうぜ
810: 2013/12/03(火) 10:06:14.72 ID:og5GuDkn(1/6)調 AAS
>>808
コレこそが空気が読めてない典型w
老人ホームの中で「出ていけ、老害!」って叫ばれてもなぁ
…“異物”はむしろアンタの方だと思うけど?
811: 2013/12/03(火) 12:08:14.72 ID:ren0rkqM(1/2)調 AAS
スレの話題の風向きなんて丸一日、どんなに長くても一週間で見る影もなく変わる。
それが待てない奴は2chに向いてない。
812: 2013/12/03(火) 12:52:35.89 ID:og5GuDkn(2/6)調 AAS
>>808
その風向きは誰が変えても構わない。そう、君であっても…だ。
老人ホームだって、一夜にして小学校にも幼稚園にも、
はたまた大学にも変えられる。
813: 2013/12/03(火) 14:10:08.00 ID:5w0/BswL(1)調 AAS
個人の模型屋に行けばこんな奴らがたむろしてるんだもの
そりゃ若い子は模型屋に入る気も失せるわねw

流れが変わるようなスレには徹底否定してつぶす癖によく言うよ
814: 2013/12/03(火) 14:31:26.37 ID:ren0rkqM(2/2)調 AAS
813のふる話題に魅力が無いだけだろ。
個人の能力の問題を世代の問題にすり替えて騒ぐな。見苦しい。
815
(3): 2013/12/03(火) 14:41:16.61 ID:LECIwEDw(1)調 AAS
まぁまぁ
数人のお気楽老人が勝手にスレを老人ホームに変えて喜んでるんだから放っておきなよw
もうじきあの世で続きやるんだろうしさw

お気楽と言えばみんなはどこで運転してるんだろう?
家で線路広げるにも片付けを考えると何かと憂鬱だわ
さりとてHOで固定レイアウトを持つことも叶わずw

六畳間では4両編成くらいが見た目の限界だと思うんだが、みんなはどんな運転してるの?
816: 2013/12/03(火) 15:34:22.79 ID:og5GuDkn(3/6)調 AAS
>>815
最近「カフェ」から「レストラン」」に看板をかけ替えた貸レで
一杯引っ掛けながら、20系「あさかぜ」の14又は15連を、
機関車を取っ替え引っ替えしつつ2時間前後。
817: 2013/12/03(火) 17:29:14.87 ID:J5JlGkJq(1)調 AAS
過当E5も出て、富のトワイライトも秒読みだね!
今回ばかりは室内灯に挑戦したいが…。

またバイト不採用決定クンが朝から憂さ晴らしか…。w

たまには吠える奴から、これは面白い!という話題を振って欲しいもんだな。
ちゃんと模型か実車の話でな。
転売妄想はいらん。
818: 2013/12/03(火) 19:14:09.06 ID:og5GuDkn(4/6)調 AAS
>>815
たしかに…
天国に行けたとして、蓮の葉の上に拡げるエンドレスの
最大半径はどのくらいか?
地獄に落ちたとして、血の池に懸ける鉄橋のトラスの色は
赤が似合うのか、緑の方が映えるのか?
…が今から気になってるよw
819
(4): 粘菌ジジイ 2013/12/03(火) 20:23:20.85 ID:vGCSdjko(1)調 AAS
>お気楽と言えばみんなはどこで運転してるんだろう?

ワシは芯だ親から引き継いだアパートの空室でやる。
8室あれば年間何処かが解約して空く。昔は2DKだったのを1LDKにした、
その12畳LDKでな。
この部屋なら最大20m級10輌まで副本線に収容できる。
その楽しみがある反面、その間は家賃が入ってこないから痛し痒し。
ある日、誰もいないと思った不動産屋が客を案内して乗り込んだときは
大恥を掻いたわw
820: 2013/12/03(火) 21:56:21.86 ID:ssmY9DTM(1)調 AAS
>>819
客と一緒に楽しめばいいじゃね
つか一室をレイアウトルームにすれば子供連れが喜んで入居するぞw
821: 2013/12/03(火) 22:04:42.20 ID:zhapkZbx(1)調 AAS
俺も6畳間だけど8連を標準にしている。
当然直線には乗り切らないけど、目線下げると余り気にならんww

>>819
8室あって、常に7室入居は、昨今では悪くないな。
場所どこか知らんがw
822: 2013/12/03(火) 22:41:52.46 ID:og5GuDkn(5/6)調 AAS
>>819
いずれにせよ、羨ましい!
823: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/12/03(火) 23:00:15.52 ID:tTuOjmJz(1)調 AAS
>>808の大人気に嫉妬w

>>815
>みんなはどんな運転してるの?
自宅の屋根裏大拡張しました

>>819
俺も7世帯も入ってるなら大人気だと思うよw
てゆうか、1室専用にして固定レイアウト作っちゃえばイイじゃん
824: 2013/12/03(火) 23:07:37.71 ID:MklITFDh(1)調 AAS
6畳間分くらいの大きさに大きく線路を引いて、真ん中で運転する。
10両編成OKですよ。
825
(1): 2013/12/03(火) 23:13:56.80 ID:og5GuDkn(6/6)調 AAS
エンドレスの内側に入ると、編成の長さが気になりにくい
のは事実だな。
連結面の広がりも目立たないし。
826
(2): 2013/12/04(水) 00:35:57.35 ID:1xmAXlhl(1)調 AAS
俺はエンドレス諦めて棚上で往復運転。それでも6.5mほどの長さがあるからかなり楽しめる。
さらに駅をスイッチバックにして目の前を行ったり来たりするようにしている。
827
(1): 2013/12/04(水) 06:56:06.86 ID:MO0HwgH+(1/2)調 AAS
>>826
エンドレスは無理だけど、6.5mもの往復運転が可能…
どんだけ細長い部屋やねん!w
828: 粘菌ジジイ 2013/12/04(水) 09:29:54.22 ID:2lIs9TK0(1)調 AAS
いやいや、当然芯だ親の残した負債(銀行借入)も継承しているからね。
だから「粘菌=年金」年金ももらわにゃやってけんわw
脱線するが、古い設計の2DKのままじゃ稼動はもっと悪かろう。
だから空室が出るごと1LDKにリフォームして行ったわけぢゃ。
それと「ペット飼育応談」これも高稼働の要因。
829
(1): 2013/12/04(水) 09:57:22.02 ID:ttkby6w3(1)調 AAS
壁際に沿わせると、誰でも大きなエンドレス組めると思う。
ベッドの下はトンネル代わりだ
830
(2): 2013/12/04(水) 12:10:17.77 ID:Aec3HY8K(1)調 AAS
駅近のビルの、上層階の空き部屋の「テナント募集」の看板見るたび、
(諸兄の最寄駅周辺にもゴロゴロあるかと思うが)
“レイアウトルームに出来んかな”と思うよ。

これから人口減少する日本で不動産市況が回復することは無いだろうから、
今空いているビルはこれからも空き室であり続ける可能性大、
賃料下がって、格安でレイアウトルーム、なんて使い方が今後出来るようになりそうなw
831: 2013/12/04(水) 12:46:38.81 ID:MO0HwgH+(2/2)調 AAS
>>830
京都でも某楠の本社が悪徳商工ローンの旧本社、「デゴイチ」は
どう見ても飲み屋が入ってた雑居ビル(祇園の花見小路から
少し入った処だから当然?)だものな。
そのうち、全国のIMONビルに12mmゲージの貸レフロアが出現
するかもw
832
(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/12/04(水) 22:46:01.61 ID:2ZNCtcne(1)調 AAS
鉄模で遊ぶ部屋を確保するためにわざわざ郊外へ引っ越した、などと云う話は
最早“お気楽”の範疇には入らないが何卒御容赦を。
何せ私の鉄模スペースの他に女房のキャラグッズ&ヌイグルミ置き場の確保も
考えなければならず、私の如き薄給労働者には“坪当たり10万円台”の土地に
移る以外に選択肢が無かった。
名古屋でこれをやろうとすると、結局は木曽川(県境)を越えざるを得なかった。
幸いにも女房の実家とは“スープの冷めない距離”になったが。
鉄模趣味との向き合い方も人其々だが“お気楽派”の私でも場所の問題だけは
どうしようもなかった。何れにしても他人に安易に勧められるものではない。
833
(1): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/12/04(水) 23:05:51.68 ID:Iy2IHJgE(1)調 AAS
>>825>>829
そこで壁面周回ですよw

>>830
いくら賃料が下がっても態々借りるほど余裕のある人は僅かでないかい?
834: 2013/12/04(水) 23:06:38.92 ID:C5QQ/on7(1)調 AAS
家を建てるときがチャンスだなや。
レイアウト先進国米のMRにもそういうエピソードが良く載ってるよ。
835: 826 2013/12/05(木) 00:29:04.26 ID:yqnrYtr1(1)調 AAS
>>827
自分の居場所がなくなるでしょw

つか壁面周回が理想だけど、扉やら掃き出し窓、水回りやらあるから仕方なくこういう形になった
836: 2013/12/05(木) 02:19:26.67 ID:y/6YGwcw(1)調 AAS
そうだ!
レンタルコンテナの中にレイアウト作ったら?
837
(4): 2013/12/05(木) 05:56:10.38 ID:9dB/N2H6(1/2)調 AAS
>>833
3,000円/坪として、10坪(20畳)が30,000円/月、5坪(10畳)が15,000円/月、
こんな小規模な部屋自体が少ないけど、裕福な方には借りれない金額じゃないんじゃ。
数人のクラブで借りるにはよいかも。

俺がもし空き室に悩むビルのオーナーだったら、レンタルレイアウトルームやってみたいと思っている。

2〜5坪位、パーテーションで区切って、台枠設置して。
月1.5万〜3万くらいで。
線路持ち込んだら直ぐに敷設可能な、台枠完備がミソ。
2万人くらい乗降ある駅周辺なら、成り立ちそうな。
そんなに利幅のある商売でもないから、借りてやったらちょっとしんどいだろうけど、
自社ビルが空きっぱなしよりはマシかとw

>>837
コンテナは、短時間でも人が過ごす環境になっていないから、特に夏季冬季は厳しいでしょう。

>>833
夏季冬季といえば、屋根裏、其の辺の環境如何ですか?
838
(1): 2013/12/05(木) 06:06:30.70 ID:9dB/N2H6(2/2)調 AAS
>>832
中京圏ならでは、の話ですなw

でも多額の退職金貰えた団塊の方々が趣味主体の田舎移住、なんて珍しくなくなるだろうから、
地方の広い家でレイアウト、なんて方は増えると思う。

鉄模に限らず、車好きの方でも広いガレージ求めて、なんて方もいるだろうし。
鉄模以上に車の方が、地方向きだしね。
839
(1): 2013/12/05(木) 07:10:08.83 ID:zgMBYFBJ(1/3)調 AAS
>>832
奥方含めてある意味「究極のお気楽」じゃありませんか!
…それ故たしかに真似はしづらいですがw
木曽川くらい何の何の(と言っても、ドッチ方面で越えるか?
ですが。)…首都圏ならば利根川越えても難しい話。
840
(1): 2013/12/05(木) 10:18:51.66 ID:zgMBYFBJ(2/3)調 AAS
>>838
モノホンの電車も走らないような田舎で鉄道模型やっても
チットモ面白くなさそうw
841: 2013/12/05(木) 10:58:03.41 ID:vj84ch8G(1)調 AAS
その発想はなかったわ。
別に影響ないわ。
842
(2): 2013/12/05(木) 11:12:28.91 ID:2b9T5Yqa(1)調 AAS
>>840
お金がないとか、場所がないとか、時間がない、というのは仕方ないけど・・・・・
あと工作できないとかw

想像力(妄想力)の欠如は模型愉しむ分には致命的かもねw
843: 2013/12/05(木) 11:34:55.84 ID:gJ0vieAT(1)調 AAS
それが無いからメーカーにあれ出せこれ出せと喧しい輩が増えたんだろう。

無いものをどう代替するか、改造するか考えるのも模型の楽しみだがね。

Nの方は本当に酷いよな。
あそこ迄メーカーが仕様を用意してやらないといかんのか?
ま、買う奴が居るから出るのだろうが。
844: 2013/12/05(木) 12:35:04.99 ID:zgMBYFBJ(3/3)調 AAS
>>842
みんなそう言ってるだけで、本当はそれぞれ工夫してそれなりに
楽しんでるんじゃないかな。
ここではネタとしてぼやいてるだけで…w
845
(1): 粘菌ジジイ 2013/12/05(木) 20:30:53.74 ID:4KZfUMsS(1)調 AAS
>>837

首都圏は知らんが、阪神間・中京圏以下なら十坪で三万ならあるぢゃろ。
(尤も、日当たりの極端に悪い、4階建ての最上階でEV無しとか)
5人でシェアリングしたら、一人頭6千円(他に敷金とか光熱費がいる)
中古の卓球台かなんかを数台置けば、水入らずで楽しめる鴨試練罠。
846
(2): 2013/12/05(木) 21:09:50.28 ID:qCmWaGSB(1)調 AAS
車を趣味にしている奴なんか、
趣味のための車のために月1万以上払って駐車場借りている奴ゴロゴロ居るわけだから、
鉄模趣味の場所確保で1〜3万位出すのもありかと思う。
847
(4): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/12/05(木) 22:27:45.18 ID:A183dRJR(1)調 AAS
>>839
一応自宅からクルマで数分行けば、JRと名鉄が並行して走っております。
しかし乍ら、今日日の実物の電車、単なる移動手段としては申し分無いですが
趣味的な面白味には今ひとつ欠けるように思います。
(飽くまでも私見です。念のため。)
そこで、蒸機の牽く黒いワムを延々連ねた貨物列車、DD51または蒸機が牽く
無駄に長い客車ローカルなどなど、せめて模型でノスタルジック・ワールドに
入り浸っております(笑)。
848
(4): 2013/12/05(木) 23:08:41.88 ID:5gO3JJzY(1)調 AAS
>>847
俺もそう思うわ。
現代の車両に興味があるのなら、何も模型なんて走らさなくても、いくらでもリアル鉄道を眺めればいいだけの話。
モノホンがないからこそ模型で残そうと思うだけのこと。

>>846
車は趣味だけでなく実用性があるからね。多少の支出があっても家人の承認も取りつけやすい罠。
849: 2013/12/05(木) 23:18:19.24 ID:wwoVX1gt(1)調 AAS
>>846
車なら、趣味でなくとも月5万くらい行くでしょ?w
購入費、税金、保険、車検もだいぶ安くなったけど、これだけで月に均して3万以下は相当難関になるはず。
これにガス代、駐車場、メンテ諸々、高速走ればその費用、ぶつければ修理費用。

それで私は車を辞めました。ww

>>837
ちゃんとした管理人というか、見張りおかないと、地元学生共有の格好のヤリ部屋になってしまいますよ。w

>>845
卓球台はダメだと思ったけどな。経験上、板が薄く、下がスカスカだと響いてしまってうるさい。w
世間のいわゆるレンタルレイアウトが、下をキッチリ埋めている理由はこれだ!と判った次第ですが。
850
(1): 2013/12/06(金) 02:13:39.39 ID:HOLerWcF(1/5)調 AAS
>>847-848
オレも若い頃は「新しいもの好き」だったけど、今はオールド・
タイマー専門になった。
もっとも、それらも結局は自分の
若い頃の「花形」が多いんだけどw
851
(1): 2013/12/06(金) 08:12:21.56 ID:XsR8nhrZ(1/2)調 AAS
>>847>>848>>850
古い時代好みの話すると、直ぐ爺だのって言われるが、
模型で再現するには古い時代の方が圧倒的に面白いよ。

例えば先の方で話題に出てた日豊本線の南部、
現代では783系と普通電車だけだけど、

全盛期には特急急行普通が昼夜行それぞれ、DCPCと入り乱れて、
貨物も走るし牽引機もDLSLが共存、
客車急行も東京行きと大阪行きで編成でバラエティあって、

こんな楽しい時代ないと思うよ、一方もう少し時代遡ると、蒸気と茶色い普通客車ばかりだし。
(それはそれで別の魅力あるし好きって人も当然いるけど)

だから模型製品でもこの時代モノがいつまで経っても人気の中心だし、これからもそうでしょう。
実物趣味の方は、写真見て懐古するしかないんだろうけど、
我々モデラーは、その時代を手元で再現出来る、有難い趣味だと思うよ。
852
(1): 2013/12/06(金) 08:37:20.45 ID:HOLerWcF(2/5)調 AAS
>>851
その茶色い客車も、戦前まで遡ると三等車にも赤い帯が入り、
それがぶどう1号に映えてなかなか美しい。
車両のバラエティーだけでなく、特に色のセンスは省・国鉄時代
の方が絶対上だと思う。
853
(1): 2013/12/06(金) 12:32:29.10 ID:Dq1nYvnK(1)調 AAS
>>852
あの時代はそれなりに魅力的だったと思う。
鉄道が陸の王者だった時代だから、みんなピカピカだったしね。
客車も合造車とか多くて、バラエティに富んでいた

ただ惜しむらくは、 模型で再現するのがお気軽でない!点か。

32、35系とか基本形式はプラであっても、寝台車や食堂二等合造車なんかは、
流石に期待できないしな、

木造車やリベットだらけの鋼体車とか、プラの成形技法で再現するには格好のアイテムなんだが、
如何せん車種が多すぎるのが…
期待出来るのオハ30くらいか
854
(1): 2013/12/06(金) 12:41:23.82 ID:OUsP5M58(1)調 AAS
>32、35系とか基本形式はプラであっても、寝台車や食堂二等合造車なんかは、
>流石に期待できないしな

食堂『三等』合造車だったら内装とデッキ周りだけテキトーに弄って誤魔化せそうだがw
855: 2013/12/06(金) 12:57:08.88 ID:qmY2qbXA(1/4)調 AAS
>>854
三等車改造のスハシは、戦後しか無かったのでは??
856
(1): 鈴木 2013/12/06(金) 13:01:46.46 ID:FSBXv4K2(1)調 AAS
>>853
>あの時代はそれなりに魅力的だったと思う。

これには2つの意味が重なってると思います。
1、 各人が鉄道趣味に入った時期は最も鉄道に対して情熱を持ってる。
戦前のジジーならC53とか、1950年代なら湘南電車とか、最近の若者はオレもワカンネェや。

2、 実物鉄道そのものが、欧米では1940年頃から、日本では1950年頃から、衰退期に入ってる。
衰退期の精緻な定義は別として「鉄道が陸の王者だった時代」は終わった、という事。
現在では「陸の王者」はマイカーであり、カメラ小僧鉄オタでさえ撮影旅行にマイカーを選ぶ時代だ。
鉄道は「憧れの対象」に対する趣味というよりは面白いマンホールの蓋を探す趣味になってる。
変テコリンな流線型EF55に憧れる人は少ないが、
EF55が客寄せに登場すれば、鉄趣味達が大騒ぎする現象がコレ。  

以上が2つの意味です。
857: 2013/12/06(金) 13:18:06.11 ID:HOLerWcF(3/5)調 AAS
>>856
オマエのコメントは要らない。
巣(糞スレ)へ帰れ!
858
(1): 2013/12/06(金) 16:09:16.58 ID:ZOLPr02O(1)調 AAS
回顧趣味ジジイ連中が散々ageて書き散らかすから変なの寄ってきたじゃ無いかw
ジジイたちはこの責任とれよなw

これから更にコテハン増えてくるぜ
859
(1): 2013/12/06(金) 16:38:23.58 ID:HOLerWcF(4/5)調 AAS
>>858
こういうのは最初が肝心。
糞スレが「変コテ」の巣になったのは、やめときゃいいのに
マトモに相手にしたスレ主のせい…話の内容とは関係ない。
初めっから徹頭徹尾仲間外れにしておくべし。
860
(1): 2013/12/06(金) 16:57:01.02 ID:u05DfY0v(1)調 AAS
>>859
一番構ってるのはお前なんだけど?
お前も一緒に巣?に帰れば?
どうせお前もその巣から出てきてるんだろ?
861: 2013/12/06(金) 17:03:09.78 ID:HOLerWcF(5/5)調 AAS
>>860
アッチの巣はどうせ変スレのたまり場になってるんだから
構わんだろ。
だいいち、そこでだってマトモに相手にしたことはない。
862: 2013/12/06(金) 17:11:48.56 ID:WVPHGQ2R(1)調 AAS
このスレもとうとう終わりだな
こう言う事にならないように細分化されてたのに、わかってない奴らがぶち壊したわw
上げまくりでスレチな話してたらそりゃ糞コテも寄ってくる罠
ご愁傷様w
863: 2013/12/06(金) 18:35:53.49 ID:qmY2qbXA(2/4)調 AAS
国鉄時代は日本中同じ車両ばかりだったが、
逆にC11/12の牽くミキスト、キハ11、20とキハ58で、
『日本の田舎、国鉄のローカル線』風景が再現できた。

しかし昨今は、第三セクター筆頭に線区ごとのオリジナルが当たり前に。
その車両に合う風景となると、特定線区に限定されてしまうのが、却ってやりにくい。

さらに風景も、美しかった茅葺き農家は現代では殆どないし、コンクリートの建造物が増えてしまった。

こういう当りも、鉄模で懐古趣味が主流の理由だと思う。
864: 2013/12/06(金) 19:00:59.60 ID:Ub4B15Cq(1)調 AAS
おれは線区によって違うカラーには愛着が湧かない
乗ったことどころか見たこともない塗装の車両なんて欲しいとも思わん
865: 2013/12/06(金) 19:17:16.75 ID:XsR8nhrZ(2/2)調 AAS
丸屋根客車は、戦前から客車時代末期まで活躍した、
国鉄を代表するスタイルの一つ。
一等展望車から三等寝台車迄、合造車含めた車種のバリエーションも魅力の一つ。
何といっても、あの妖艶な後ろ姿、実に味がある。

一方多彩なバリエーションは、特に廉価量販品においてその展開が難しいという一面もある。
しかしこの客車系列は、車体基本型体が全て同一という、便利な点がある。
これはベース車両があれば、その窓の転換のみで、豊富なバリ展が出来るという可能性を示している。

さてこの1/80世界では、過渡オハ35という、ベースとして最適な秀逸廉価製品がある。
これをベースに、窓まわりを加工して各車種が作ることが出来れば、
1/80客車世界、そしてそこから再現可能となる鉄道風景はさらに広がるだろう。

ガレージメーカーに、そういう製品を期待したい。

キットと共に完成品も出れば更に望ましい。
完成品は手間賃込みで2〜3万位になるだろうが、それでもブラスよりは安い。
866: 2013/12/06(金) 19:38:12.22 ID:qmY2qbXA(3/4)調 AAS
車種が増えてくれるのは嬉しいけど、
イニシャルが掛るプラ製の場合、既存の製品を生かせないかな、と思う。
阿久32とトラム35、床下や台車とか、共用すれば良かったのに。

キハ56や20系座席車欲しいけど、現段階で過渡がやってくれるとは思えない。
しかし折角過渡の廉価秀逸なベースが有る訳だから、それを活かす形で、
こういう車種も窓まわりパーツが出ないものか?

>>847
国鉄礼賛しながら、IDがJRだww
867
(1): 2013/12/06(金) 21:14:24.46 ID:8u0HdZQW(1)調 AAS
両扉とシルヘッダー間をくり貫いて窓枠パーツを嵌め込むのって
10年以上前にA;Trainか何かで出てなかったっけ?
オロ40とかあった気がする。RMMでもレビューがあったはず。
868: 2013/12/06(金) 21:47:45.62 ID:qmY2qbXA(4/4)調 AAS
>>867
A;Train窓キット、スハ32のは所蔵している。
残念ながら悪天からの発売で無意味化してしまった…

しかしマイナーな形式のバリ展には有効だと思う。
869: 2013/12/06(金) 22:24:27.46 ID:FOZeFaTV(1)調 AAS
スハ32系のダブルルーフ・リベットぼこぼこのがほしいな。
天のつばめ・はとみたいな編成単位の商品でもいいな。
870
(2): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/12/06(金) 23:27:02.91 ID:FE7vfYrt(1)調 AAS
>>837
グループ以上でで借りること考えればたいした事無いんだね
>屋根裏
断熱材も入れて有るけど夏はエアコン扇風機併用で(予算の関係でそんな大容量のものは入れてないw)上がる
1時間以上前から...みたいな、それでも昼頃は厳しいかなw
冬は大した事無い、普通にエアコンや電機ストーブ大丈夫

>>842
妄想力は無敵だよな...w

>>848
>いくらでもリアル鉄道を眺めればいいだけの話。
んなぁこたーない
871: 2013/12/07(土) 08:33:54.87 ID:t3SVUR0t(1)調 AAS
>>848
じゃあお前さんは酷鉄時代には模型は不要だったと?
あこがれの車両を手元に置きたいなんて思わんのかね?

それと趣味の車には実用性なぞ皆無だわ。
てか実用的な車なぞ趣味の範疇に入らん。
畑違いでわからないのなら首突っ込むのはお止しになられた方がよいですよw
872
(2): 2013/12/07(土) 11:26:23.64 ID:5zmZN0Gm(1/7)調 AAS
>>870
仲間で借りると言っても、オレ達くらいの歳になると、
これから一人欠け、二人欠けして行くからなぁw
…基金のような仕組みが必要かも。
873
(2): 2013/12/07(土) 11:35:30.93 ID:aW5OIjxY(1/2)調 AAS
>>872
仲間を作っても、結局は一人のリーダーと子分になってしまうのがわかったから趣味は一人でやってる。
874: 2013/12/07(土) 11:42:25.59 ID:1hfKX9iV(1)調 AAS
で、ここで馴れ合いしてるとw
875
(1): 2013/12/07(土) 11:42:43.85 ID:5zmZN0Gm(2/7)調 AAS
>>873
日頃は一人で遊んで、たまに集まってワイワイやるのが一番かな?
876: 2013/12/07(土) 11:44:00.36 ID:4HVd/qNC(1)調 AAS
お前等良かったな

画像リンク

画像リンク

877
(1): 2013/12/07(土) 11:51:47.06 ID:aW5OIjxY(2/2)調 AAS
>>875
趣味でお金が絡むようなグループには入らない方がいい。ATM扱いされるだけだから。
878: 2013/12/07(土) 12:01:13.64 ID:EQXK+wkv(1)調 AAS
>>877
ATMってw
無能な金持ちしかATM扱いしてもらえないぜw

知識や技能持ってるなら便利君
金しか無い無能はATM
何もない奴は邪魔者w

あんた金持ってるんだな
お友達にならないか?
879
(2): 2013/12/07(土) 12:23:12.61 ID:OsOodoX8(1)調 AAS
>>870
レス&報告サンクス。
屋根できっちり断熱してるのが良かったね〜

でもこれから不動産価格はますます下がるし、空き物件も多くなるから、
レイアウト場所確保は、どんどんやり易くなると思う。
何年かしたら、首都圏中央部以外は、車買うくらいの価格で旧家入手出来る時代が来る予感。

共用でもいいけど、やはり自分の城にしたいだろうし、そこに友呼んだ方がオーナーとして楽しそうだ。

あと地方の負け組商業施設の空き区画見る度、
「貸レにすればいいのにな〜」と感じるよ。
儲かりはしないけど、空いたままよりはイメージ悪くないし。
880
(1): 2013/12/07(土) 12:41:19.68 ID:Go5KJdSa(1/4)調 AAS
>>879
貸レに夢を持ってるようだけど、常連の溜まり場になるだけで、面倒事を抱え込むだけだよ。
マニア相手の商売はしない方がいい。屁理屈をマシンガントークする変なのを引き寄せるだけ。
881
(2): 2013/12/07(土) 13:04:53.11 ID:YbvrD9g2(1)調 AAS
>>879
>儲かりはしないけど、空いたままよりはイメージ悪くないし。

いやいや
廃退的な輩が屯ってるのってあからさまにイメージダウンですよw
オープンにみれるようにしたら子供が寄ってきて・・・
恐らく子供に触るな!見るな!って恫喝するでしょ?
密室にすればご近所さんから何やってるのかしら?って言われるでしょ?

結局の所ヲタなんていう存在のイメージ自体がよろしくないからイメージは下がりますよw
882: 2013/12/07(土) 13:38:31.93 ID:169duKCt(1/2)調 AAS
>>881
やっぱりそうかねぇ…

実は仕事柄(事業用主体の不動産)、デベロッパーとかから、
空き区画のテナント付け依頼されること少なくないんだけど、
大きくない商圏にイ○ンモールみたいなの作られちゃうと、
地元系のスーパー施設は大打撃…
人口が減る一方だから、スーパーもドラッグも家電も、これ以上いらんしね。

だから空き区画見せられるたびに879みたいな妄想してしまうんだが…
俺自身も商売としては貸レ、>>880氏の言うとおりややこしそうだからやりたくないけど、
空いているスペース見ていると、他に利用方法思い浮かばん…
883
(1): 2013/12/07(土) 13:41:42.07 ID:5zmZN0Gm(3/7)調 AAS
>>881
コテコテのマニアが寄り付かないような業態にするって手がある。
京都のデゴイチはレストランと居酒屋を前面に出してるので
堅気衆や子供連れが多く、マニアは我が物顔に振る舞い辛い。
だから、オレなんかにとっては結構居心地がいいw
884: 2013/12/07(土) 13:48:48.15 ID:Go5KJdSa(2/4)調 AAS
重度のマニアが巣食う

他のお客とトラブル、又はとんでもないマイルール発揮

やむなく出入り禁止にする

とことん私怨でストーカー並に24時間粘着される

こういうリスクがあるから、やめた方がいいっす。一人でするのが一番。
885
(3): 2013/12/07(土) 13:50:56.26 ID:Go5KJdSa(3/4)調 AAS
あと、Nゲージでもそうだけど、HOともなると各都道府県であの人とあの人ってくらいまで特定できるから
強烈なほど狭い世界なので、失敗が許されないね。いつまでも言われるよ。
鉄道フェアなどに参加してもすぐヲチされてしまうよ。
886
(1): 2013/12/07(土) 13:54:23.52 ID:2wVFUZst(1/3)調 AAS
>>885
何に対しての失敗が許されないの?
887
(1): 2013/12/07(土) 13:59:00.53 ID:5zmZN0Gm(4/7)調 AAS
>>885
>>886に構っちゃいけないよ。
コイツが誰で、話を何処へ持って行こうとしてるかが凡そ
想像できるからw
888: 2013/12/07(土) 14:00:57.16 ID:169duKCt(2/2)調 AAS
>>883
でご位置、行ったことないけど、HP見る限り
飲食店としてそれなりに気合入れて取り組んでいる感じだね。
だから成り立っているんだろうな。

あとやはり京都市内のあの立地での業態ってのもあるかと思う。
東関東の片田舎では、ちょっと苦しい業態かな
889
(1): 2013/12/07(土) 14:05:29.43 ID:2wVFUZst(2/3)調 AAS
>>887
は?
俺が誰だって?

何ケンカ売ってる訳?京都の田舎モンがw
890: 2013/12/07(土) 14:06:26.17 ID:XxvtAbkP(1)調 AAS
>>885ツイッター・ブログの発言

子供の頃からずーっと通ってる模型屋さんあるけど
車輛の作風と写真の撮り方で分かると御主人にいわれた。
それであちこち行ったらすぐ特定される。
うちは車両の改造途中とか製作工程の写真撮らない。
場所特定される。
891: 2013/12/07(土) 14:11:51.52 ID:5zmZN0Gm(5/7)調 AAS
>>889
幸いにして人違いで、不愉快な思いをしたなら謝る…なにせ
フレーズがソックリだったもんで。
これも、ここの住民がもっと不愉快な思いをしないための
憎まれ口だと解して御勘弁願いたい。
892
(1): 2013/12/07(土) 14:18:19.43 ID:2wVFUZst(3/3)調 AAS
何スレ仕切ってる気になってるのか知らないけど馬鹿じゃないの?
いきなりケチ付けておいて謝って済むのか?
お前がこのスレ住民の一番の迷惑じゃねーかw

100万年ロムって出直して来いバーカw
893
(1): 2013/12/07(土) 14:20:00.96 ID:5zmZN0Gm(6/7)調 AAS
>>892
「今後スレ」みたいになっても構わないと?
894: 2013/12/07(土) 14:37:09.72 ID:Go5KJdSa(4/4)調 AAS
このスレですら短時間でこんな状況になっちゃうのに、貸レなんて開いちゃったらもう、ずっと付きまとわれるよw
1-
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s