[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
641(1): 某356 2013/07/18(木) 23:24:37.28 ID:PBN5ERXC(1)調 AAS
>>635-640
三菱マテリアルへの線路とは別に有ったのですか?
642(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/07/19(金) 00:07:44.91 ID:G8dNiK56(2/2)調 AAS
>>641
三菱は香春でなく石原町ではなかったかと…
自信が無いのでググってきます(^^;)
643(1): 某356 2013/07/19(金) 00:11:34.85 ID:VzF7+vQ2(1)調 AAS
>>642
三菱が香春ではないのは知っているのですが、それ以外にも有ったのかというのが
初耳だったので質問させていただけです。
google地図とか見ると三菱への線路は今でも路盤は残っているみたいですね。
工場内がどうなっているのかはわかりませんが。
644(1): 年金ジジイ ◆Z2xPTAHUDY 2013/07/19(金) 14:18:22.46 ID:1P8+aXAx(1)調 AAS
>>640
あぁ〜、たしかに石灰石関連かもなぁ。
香春には旧日本セメントのでっかいプラントが今も残ってるし。
ところで、日田彦山線って、あまり運炭鉄道のイメージがない。
三井伊田坑からは、やはり伊田線経由で若松へ運び出すのが
主だったのかな?
645: 2013/07/20(土) 01:07:27.74 ID:+d8lublG(1)調 AAS
>>643
石原町の三菱マテリアル専用線はJR化後もDD51が1995年まで入っていた。
三菱の鉱山自体は今も操業中のはず。
>>644
田川線経由で苅田港へ出るのもかなり多かったのでは?
香春の日本セメントも香春駅以外にも田川線勾金へ出る専用線があって、
晩年はこちら側がメインだった。
香春駅側は国鉄時代に無くなったが、勾金駅経由の方はJRになってからも
田川線が3セクになるまで続いていた。
646: 某356 2013/07/20(土) 21:00:46.47 ID:ZJNPFp0b(1/2)調 AAS
こんなのも有ったらしいが、これかな?
外部リンク[html]:otchee.com
647: 某356 2013/07/20(土) 21:12:07.09 ID:ZJNPFp0b(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
648(2): 2013/09/08(日) 07:17:57.36 ID:DOrDWsWj(1)調 AAS
おじいちゃん達 オリンピアの運転してよ
649(1): 2013/09/08(日) 10:49:34.19 ID:mGh5I+QK(1)調 AAS
>>648
変わった点と言えばヘッドマークだけだろ、アレって。
650: 2013/09/08(日) 12:42:41.81 ID:DFOTNj13(1)調 AAS
さてこの週末も芽出度く線路を引く余裕が出来たので、1/80 16.5mmの通称HO(本当に面白い)ゲージの走行を愉しむ事にする。
今日は10系寝台+43系ハザをEF58に牽かせる。最後尾のハフだけは33に替えて見た。
10系との混結急行には不向きだが、丸屋根客車の端面はやはり切妻には無い色気があって、言葉に出来ない風情がある。
キハ82や58と顔を揃えてやると、昔は日本中で飽きるほど見馴れたのが、すっかり遠い昔の光景になってしまった。
しかしその光景を、秀逸な模型によってリビングでお手軽に再現出来るのは本当に素晴らしい。
しかもお小遣いで無理なく手が届く金額でこういった秀逸な車両を揃えられるのは、本当に有難い限りである。
煙突の裾のリベットを綺麗に仕上げようとするのも素晴らしい事だと思うし、
そういう技量及び挑む事が出来る環境には素直に憧憬を感じる。
しかし、発泡酒片手にぐったりとリラックスしたい週末には、快走するお手軽模型を眺めるのいがこの上なく心地よい。
651: 2013/09/08(日) 12:47:03.38 ID:lN17kcqM(1)調 AAS
>>648-649
札幌五輪の時のなら1・2号とも加糖・富のプラで再現可。
652: 2013/09/08(日) 15:49:49.51 ID:7n8VEwj2(1)調 AAS
>>639
芸備、因美、木次といった中国山地の線には、国鉄の雰囲気残した結構いい駅が沢山残っているんだが、
鉄道では訪れ難いのが難点だな。
653: 粘菌ジジイ 2013/09/08(日) 16:55:10.73 ID:b6h+NLqM(1)調 AAS
>B大向こうを笑わせる
往年の豌豆キハ02単行で決まり!
654(1): 2013/09/08(日) 23:26:55.76 ID:VsKcssg6(1)調 AAS
TMSにキハ02を唐竹割りにしてナローの気動車作る赤井鉄郎さんの記事があったな
655: 2013/09/09(月) 13:28:19.88 ID:BeGbLIOl(1)調 AAS
>>654
そっちは「おお向こうを唸らせる」口だな。
656(1): 粘菌ジジイ 2013/09/09(月) 21:06:35.43 ID:ra84tXSG(1)調 AAS
A大向こうを黙らせる
懐かしの気動車普通列車
10系・20系・35系・40系・45系・55系・58系が網羅された
気動車見本市。
と、ここまでは誰しも考えること、「お気楽に」の趣旨で
急行型モハ152・153のMM’ユニットの両端は方やクハ111、こなたクハ103
近郊型モハ112・113のユニットには同様、クハ165とクハ117
と、通勤、近郊、急行ゴチャマゼに大向うは口をあんぐり、黙ること請け合いw
657: 2013/09/10(火) 02:48:32.67 ID:Pmeci4qx(1)調 AAS
子供の時にNゲジでやったキガス
658: 2013/09/10(火) 14:13:28.75 ID:qOmFhgUr(1/2)調 AAS
>>656
ソレって「お気軽」という境地とは少し違うような。
659: 2013/09/10(火) 15:10:27.77 ID:r+q6X/c5(1)調 AAS
と、思っても口に出さない所まで行こう。沈黙は金成。衝突を避けるのもお気楽。
660: 2013/09/10(火) 15:39:09.60 ID:xND9M89y(1)調 AAS
実物にも「珍ドコ列車」なるものがあったなぁ
661: 2013/09/10(火) 17:21:58.82 ID:qOmFhgUr(2/2)調 AAS
40年くらい昔になるけど、サークルの運転会で101系(蕾堂)の編成に
サロ165(紙自作)を2両挿んで、「将来、湘南やスカはこうなるぜ」
ってゲラゲラ笑ってたら、ホントに似たような姿になっちまったよな。
662: 粘菌ジジイ 2013/09/13(金) 19:12:38.03 ID:iK+e3S3G(1)調 AAS
>大向こうを唸らせる
本物の営業運転前からJR九の七星を編成どおり走らせたら、そりゃウンウン
唸るだろうてw
663: 2013/09/14(土) 18:20:59.71 ID:PbcXp5Rb(1)調 AAS
うん、たしかに唸るだろうな
…但し、見る側が営業運転前から実物の詳細を知ってることが
前提だけど。
664(1): 2013/09/14(土) 18:31:53.04 ID:ufS5LFhB(1)調 AAS
youtubeで海外も含めた蒸気機関車の動画をいろいろ見ていると、形式なんてどうでも良くなってくる。
構造美というか、機械の美しさ、音と煙の躍動感、灼熱の移動感のようなものが表現したい。あまり大きな模型では手に負えない。煙は妥協しなくてはならないようだ。
やっぱりそういう所に落ち着いてしまう。何型の新製品が出る!あるいはクレクレ!などという話題にはついてゆけない。心象風景の中の蒸気機関車との隔たりが大き過ぎるから。
模型の材質がメタルであることが、私にとっては何故か重要な条件のようであり面白い。
665(1): 2013/09/16(月) 01:40:39.45 ID:WqvR7HO4(1)調 AAS
>>664
「灼熱の移動感」って言葉の意味が解らんw
666(1): 2013/09/16(月) 02:12:13.16 ID:s4yr4aL1(1)調 AAS
読み返してみると酷い文章だなって俺も思うから許してくれw で、追加ww
大井川鉄道などで写真も撮らず線路際で茫然と見ていると、蒸気機関車ってムッとする熱気の塊となって通り過ぎてゆくんだよ。
駅で停車中もその存在感が半端ではない。耳障りな発電機の音とツーンと鼻を衝く刺激臭。
これがメカニカルに動くのだから、堪らない。やっぱりプラスチック製だと許せないんだよなあ。
海外の鉄道のモノクロフィルム、あるいは映画の中の蒸気機関車もそうなのかな?と思う。
不愉快な音も匂いも感じないが、脳内で補完して見る。
これが掌の上に載ったらどれほど楽しい事だろうか!、と思う。
理想に近い模型とはまだ巡り合えていない。
667: 鈴木 2013/09/16(月) 07:56:49.12 ID:raQ07oOb(1)調 AAS
>>665
熱のカタマリが定置されてるんじゃなくて移動するって意味じゃないの?
ロコモティブの語源は、ロケーション(位置)が移動するという意味。
スチブンソンの発明の頃は「locomotive engine」と書いて、移動する機関を意味した。
線路際にエンジンを固定して、貨車をロープで引く方式に対するアンチテーゼ
668: 2013/09/16(月) 08:20:59.20 ID:9OXZ3gdM(1)調 AAS
残酷な天使のテーゼ
669: 鈴木 2013/09/19(木) 01:46:42.72 ID:6YzTC3ti(1/2)調 AAS
>>666
夏草に機関車の車輪来て止まる 山口誓子
を思い出した。
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
670(3): 2013/09/19(木) 01:52:46.59 ID:9XganWND(1)調 AAS
666だが鈴木は俺のレスにいちいち反応するな。腐る。
671: 鈴木 2013/09/19(木) 02:02:00.31 ID:6YzTC3ti(2/2)調 AAS
>>670
反応されたくなければ、書かなきゃいいでしょ? ヘンな人だ
672(2): 2013/09/19(木) 04:48:19.63 ID:lpLRbo3x(1/2)調 AAS
>>670
鈴木は誰にも相手にされないものだから、時々こうやって
マトモを装って自分からすり寄って来たりすることがあるよ。
対処法としては「無視」あるのみ。
673(1): 鈴木 2013/09/19(木) 19:16:21.40 ID:vB9HgjlU(1/2)調 AAS
>>672
>対処法としては「無視」あるのみ。
>>670が無視出来なかったのは、馬鹿な書き込みだったのね
674: 2013/09/19(木) 21:18:25.23 ID:m8AtnWS5(1)調 AAS
鈴木は66歳のハゲオヤジ
鈴木は無職のAirゲージャー
鈴木は実際には何も作ったことがありません
675(1): 2013/09/19(木) 21:43:24.26 ID:lpLRbo3x(2/2)調 AAS
>>673
>>672にまでレスするほど困ってるのかよ。
「今後を考えるスレ」で遊んで貰っときゃいいだろうにw
676: 鈴木 2013/09/19(木) 23:48:52.84 ID:vB9HgjlU(2/2)調 AAS
>>675
無視できないの?
無視するのは自由だから、無視したければ、無視したら?
677(2): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/09/20(金) 00:10:08.82 ID:gDisnG5r(1/2)調 AAS
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”=略称HO=ゲージを
プラ完成品主体にお気楽に愉しんでおります。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
やはり鉱石輸送鉄道たる当線(笑)には鉱石専貨は欠かせません。
同じG=16.5mmの米型オアカーを流用することで、日本型の遠藤のセキ3000や
カツミのホキ2500辺りを買い揃えるよりもずっと安上がりで済みました。
●キハ65+キハ58(M)+キロ28+キハ58+キハ65
電球の室内灯しか無かった頃は58系の室内灯装備を躊躇していたが、
白色LEDが製品化された時に全車装着。
但しキロ28だけは旧来の電球室内灯を用いて見た目の差別化(笑)を図った。
一応“差をつけた”つもりになっているところが、我ながら何ともおめでたい。
それよりも、スレ住人の皆さんから見れば、多少工夫すれば部品代がそこ何十円で
済むようなLED室内灯を、わざわざ純正品を何百円も出して買うこと自体が余程
“おめでたく”思えるかもしれませんね(笑)。
いいんですよ、いいんです。不器用な奴は、こうするのが何より無難ですから。
これも所謂“お気楽”のうち♪
678: 2013/09/20(金) 00:10:36.69 ID:pxA3ASnM(1)調 AAS
鱸よ、何ムキになってるのw
679: 某356 2013/09/20(金) 00:38:41.11 ID:L9oGDtp/(1)調 AAS
相手してもらって、鈴木さん嬉しそうだなぁ。
680(1): 2013/09/20(金) 01:06:10.39 ID:dCmzpbo9(1)調 AAS
他人の気持ちを酌む事ができない奴に気持ちを踏み躙られた訳で、腹立つ。
681: 鈴木 2013/09/20(金) 02:48:17.10 ID:eLhPNvcg(1)調 AAS
>>680
オタクのどういう気持ちを、どういうふうに躙られた訳なの?
682: 2013/09/20(金) 07:39:32.75 ID:ki5GETyR(1)調 AAS
完全に基地外の言動になってきたなw
683: 2013/09/20(金) 07:56:13.66 ID:ucqG1R+g(1)調 AAS
>>677 パーツを捜し回って、手を動かす時間を買ってると思えば
別に、それでもいいんじゃないですか?
そして、その時間を使って走らせてるんだから…
ウチは只今サボシール等を貼り付けて見た目の精密化を
図っております。
バレンティンとライアン小川だけが楽しみな燕党より。
684: 2013/09/20(金) 07:57:18.60 ID:6AwlETCV(1/2)調 AAS
美しく、とまでは言わないまでも、せめて歳はマトモに取りたいもんだ
…とつくづく思うよなw
685(2): 2013/09/20(金) 15:15:42.04 ID:6AwlETCV(2/2)調 AAS
>>677
室内灯はいいとして、「編成の両端がキハ65」ってのが気になった、
というか珍しく思ったw
686(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/09/20(金) 23:10:04.90 ID:gDisnG5r(2/2)調 AAS
>>685
本来なら1100番台=パノラミック・スカート付き=が欲しいところなんですよ。
平面窓・スカート無しの400番台との表情の違いを愉しみたいからです。
加トのプラではパノラミック車が製品化されてないから、その代りのキハ65。
それ以外には深い意味はありません(笑)。
687: 2013/09/20(金) 23:15:08.98 ID:NHfCzDBv(1/2)調 AAS
>>685
妄想脳内クルクル遊びに突っ込みは禁物。寝言に答えるようなもの。
688(1): 2013/09/20(金) 23:36:02.60 ID:DdJg/rKv(1)調 AAS
鈴米ウザい
689: 2013/09/20(金) 23:43:39.32 ID:NHfCzDBv(2/2)調 AAS
プラカード馬鹿必死w
690: 鈴本 2013/09/21(土) 01:03:03.58 ID:PMpvbNsE(1)調 AAS
>>688
鈴米は千円氏に恨みでもあるんだろうか。
プラ完関連スレの「目的別細分化」に事ある毎に文句タラタラ。
文句があるなら削除依頼板とか運営系の板でも逝けばいいのに。
691(1): 2013/09/21(土) 13:37:07.64 ID:S0U/SFVf(1)調 AAS
>>686
なるほど、パノラミック顔で変化を…よくわかる。
なんせキロを除けば全部同じ顔の運転台付きだもんな。チョット
辟易するのも正直なところ。
オレも辛抱できずに沿道のパノラミック58買ったものw
692(1): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/09/22(日) 23:49:46.52 ID:GekQ0VzL(1)調 AAS
>>691
家の気動車アルプスも変編成で片方はキハ282500を先頭にしてる
693(2): 2013/09/24(火) 20:57:09.74 ID:/KFbaf+u(1)調 AAS
>>692
言われてみて気づいたが、アルプスが気動車だった頃には
パノラミック・58系はまだなかった?
694(1): 2013/09/24(火) 21:52:51.05 ID:MEi7xYKL(1)調 AAS
>>693
あまり厳密な時代考証はこのスレの主旨にそぐわないことを承知の上であえて書くが
外部リンク[html]:www6.ocn.ne.jp
50-3まであったよ>気動車のアルプス
695: 2013/09/24(火) 22:43:22.95 ID:zviI0KAA(1)調 AAS
キハ65が3両とパノラマ28が2両まで入るね
696: 2013/09/24(火) 23:05:54.00 ID:hjN37i5j(1)調 AAS
パノマラエクスプレスアルプス?
697: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/09/25(水) 00:59:18.67 ID:YMAEfTFD(1)調 AAS
気動車アルプス でなくて 冷房気動車アルプス でした、スマンコ
>>693
もちろん新製時はキハ58400番代大量導入だから全車平窓なんだけど
冷改の際に`58×2の1両を`28に差し替える等の事はせずキハ65の無かった当時、キハ281500番代(後の2500番代)を新製して
2エンジン`2両をキハから給電すると言う奇妙なトリオ商会が出来上がったのでした
後にも先にもキハ28・58のパノラミック車はこれだけ、後に平窓キハ282100番代が2両ほど転入してきたりします
>>694
その編成表を見れば分かるとおり殆どの列車はキハ58(=平窓)が先頭
一部の列車のみ付属編成が新宿方に付きこれで晴れて本線上でパノラミック車が先頭に出るとw
ただし気動車ならではの変編成は珍しくなかったようで付属編成にキハ282500が入っていたり
基本編成新宿方にキハ65が入っている写真は有りますね
でっデフォの基本編成は キハ58キハ28`58`58キハ28+付属 なんですが家では キハ28キハ65`58`58キハ28+付属
という形でキハ282500を先頭に出しています、おまけに165系が3Mなのに対してこちらは4Mで静かと...w
さらには下等プラでは絶対自走しないはずの5連で走らせ(・∀・)ニヤニヤ♪してる事も有ります
698(1): 2013/09/29(日) 11:39:06.34 ID:uRP75eSJ(1)調 AAS
天コキの評判は上々だそうで。
今と異なり単独編成を組む必要もなし。
699: 2013/10/01(火) 10:31:01.40 ID:VGlSi3pH(1/3)調 AAS
>>698
そう言えば、車扱の貨物列車に1両だけ挟まってたり、
ハンプを滑り下りてたりするコキがいたな。
700: きり番ゲッター 2013/10/01(火) 10:59:22.72 ID:SM/+Ksdy(1)調 AAS
700ゲット!
HOのプラ製品高すぎる、もう少し安くして!
701(3): 2013/10/01(火) 15:33:14.28 ID:knV12eYm(1/2)調 AAS
これでやっと、ファンのコンテナ特急特集に載ってた
北海道のローカル線のDD16+コキ5500+ワフが出来る
702(1): 2013/10/01(火) 15:36:35.89 ID:VGlSi3pH(2/3)調 AAS
>>701
北海道のDD16?
703(1): 2013/10/01(火) 20:46:31.99 ID:KVzeiX3A(1)調 AAS
>>702
標津線
704: 2013/10/01(火) 21:20:59.71 ID:VGlSi3pH(3/3)調 AAS
>>703
標津線にいたのか! DD16が。
知らなかった。
ありがとう!
705: 701 2013/10/01(火) 22:27:24.63 ID:knV12eYm(2/2)調 AAS
ファンに載ってたのは標津線のだね
他にも日高、瀬棚、手宮線にDD16が働いていたみたい
「Remember the DD16」でググってちょ
706: 2013/10/01(火) 23:17:45.00 ID:LJnnAmyf(1)調 AAS
4,5輌いたけど貨物廃止後は一輌だけ残って
キ100の除雪に使用されていたはず。
標津線廃止まで釧路にいて最後は急行まりもの
ドリームカーを使用した記念列車も牽いたよ。
707: 2013/10/02(水) 12:52:13.90 ID:tmTTDBnZ(1)調 AAS
小型レイアウトの可能性が高まる一方で、長い長い直線をトコトコとゆく短編成もオツなもの。
道東の実例を知ることができたのは心強い。
708(2): 2013/10/02(水) 13:03:38.62 ID:KEiylXU8(1)調 AAS
80年代前半だが、石北か釧網かでコキと61系(だったと思う)の混合列車を見た記憶がある。
罐はDE10だったような…
ご存じの方いればフォロー頂ければ
709(1): 2013/10/02(水) 16:54:00.57 ID:/geQr6As(1)調 AAS
>>708
ソレ、釧網本線じゃなかったっけ?
ちなみに客車は酷寒地仕様の62系(広義には61系)かと。
710(2): 701 2013/10/02(水) 18:39:45.90 ID:7vunggAi(1)調 AAS
根室本線には
DD51+郵+荷+ハフx2+コキ万x2という
実に模型向きな編成もあったみたいだね
711(2): 2013/10/02(水) 19:23:42.57 ID:Da+ElXIu(1)調 AAS
>>708-709
石北にもそういう混合はあったが、釜はDD51、客車も32系や43系45形が主力。
線路規格も車両も釧網よりワンランク上だった。
>>710
その客車、郵便車は確か東京⇔根室を十和田〜連絡船〜ニセコ〜まりも
と、リレーされてたよね?
違ってたらゴメソ。
712: 2013/10/02(水) 19:58:47.31 ID:NC9ffyc1(1)調 AAS
ミキストといえば黒い罐に黒い貨車+茶色い客車が定番だけど、
赤い罐に緑のコンテナも、美しくはないけど(主観)手持ち車両があれば
お手軽に再現できるという点では悪くない。
北の話の流れのついでに、北編成でお手軽に愉しみ易く魅力的なのが「天北」「宗谷」
もちろんお手軽折戸のままだけど、ハザハネ混成5連は扱い易い。
フローリング床にカレンダー裏の白い紙敷いて、これまたお手軽雪原に見立てて走らせている。
白い世界に赤い罐と青い客車は、結構映える。
713(1): 2013/10/03(木) 07:51:03.20 ID:hg9NEFje(1)調 AAS
>>711
その列車自体が「まりも崩れ」だったと思う。
俺達年寄りには「狩勝崩れ」」と言った方がピンと来るけどw
714: 710 2013/10/03(木) 18:37:47.48 ID:o+850Zse(1)調 AAS
>>713 80年客車編成表(復刻版)確認してみた
狩勝7号の座席車2両がまんま来るんだな
ってことは大概は青い43系だから荷郵座コキ全部ブルーだね
715: 2013/10/04(金) 07:49:54.45 ID:atc2c8gK(1/3)調 AAS
714
狩勝はれっきとした「二桁急行」だから、客車はすべからく
青の45だった。
コキはたしか東釧路からの連結ではなかったかと。
716(1): 2013/10/04(金) 11:01:02.62 ID:TeuwVqZ/(1)調 AAS
>>711
なつかしいね〜
昭和40年代にまりもに乗りました。
717: 2013/10/04(金) 11:31:50.73 ID:gyM0TWBg(1)調 AAS
あたいも58008コキを1両だけ入れたわ
はやくコウモリ来ないかしら
718(2): 2013/10/04(金) 17:54:54.22 ID:atc2c8gK(2/3)調 AAS
>>716
昭和40年代はまだ「狩勝」だったと思う。
719(2): 2013/10/04(金) 19:16:13.73 ID:ZkB8L0r4(1)調 AAS
>>718
43・10以前の話じゃないの?
外部リンク[html]:www6.ocn.ne.jp
720(1): 2013/10/04(金) 20:16:23.11 ID:lnExa7ft(1)調 AAS
>>719
Wikで確認しました。
乗車時期が昭和40年8月なのでまりも号のようです。
721: 2013/10/04(金) 20:28:48.53 ID:atc2c8gK(3/3)調 AAS
>>719-720
>>718です。
納得です。
失礼致しました。
722(4): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [敢えてage] 2013/10/24(木) 23:14:33.06 ID:GS3Ay+z5(1)調 AAS
昔の北海道で、私にとって一番思い出深いのは“代走”の客車急行かな。
中1の夏休み(当時札幌在住)の某日、親父のキヤノンFTと50mm1.8を借りて
トライXの36枚撮りを詰め…とまぁそんなことはどうでもいいけど(笑)、
室蘭本線沼ノ端〜遠浅間で蒸機を撮ってたら、上を乗り越す千歳線をDD51が
青い客車を牽いて函館方面へ走って行く。
43系45形に一部オハ35も混じえて、更にスロ62を1両挟んだ編成。
しかし、それは定期の“すずらん”のスジで本来はキハ56系のはず。
函館〜札幌を特急と大差無い停車駅数にもかかわらず5時間余を要したのは
実はそういう事情(繁忙期になると客車が充てられた)があったから。
で、当然乍ら模型でも再現して走らせたくなるわけですよ。
尤も北海道仕様の模型は持ってないから、本州向け車両のモデルを用いて、
DD51+スハフ42+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スロ62+スハフ42
で“雰囲気だけ”お気楽に愉しんでいる次第。
723: 2013/10/25(金) 06:06:10.12 ID:JJK0lmpW(1)調 AAS
>>722
キヤノンFTとトライXの頃の沼ノ端かぁ…。
千円さんが、パンタなし路線を行く理由が、何となく分かった
気がします。
724(1): 2013/10/26(土) 19:24:28.20 ID:799gllH5(1)調 AAS
私も千円氏を真似て書き込んでみましょう。
今夜も「正統派日本型HOゲージ」で楽しんでおります。
先日入線したばかりのEF凸が、天・スヌ31+アサーン製
ベビーウェイト客車を茶色に塗り替え、部をTR23やTR11に
履き替えたもの5両に最後尾を過渡オハフ33で締めた編成
を牽いて快走中。
こういう遊び方がお気楽にできるのも、日本型の1/80縮尺
あればこそだね!
725(1): 鈴本 2013/10/26(土) 22:45:49.05 ID:vONPrjYF(1)調 AAS
>>722
その時代の『交通公社の国鉄監修』時刻表を見ると、その旨告知されていますね。
(列車番号のDが消えて数字だけの番号に変わっている定期の急行がある)
車両故障や事故等の絡んだ突発的な代走ではない、こういう代走って珍しいですよね。
>>724
1/80日本型と1/87アメリカ型、繋いでみると意外と違和感のないものってありますよね。
726(2): 2013/10/27(日) 01:34:26.33 ID:tsoLL07M(1)調 AAS
>>722
代走とは違うのでしょうが、キハ56系の特急「エルム」ってのが
あったような。
キハ22の急行などはむしろ当たり前だったし、古くは釧網本線
にキハ05の準急なんてのもあった由。
北海道は昔から慢性的に優等列車用車両が不足気味で、
夜行「大雪」の北見回転車にオハフ62が使われてるのに遭遇した
こともありますな。
727(1): 2013/11/20(水) 01:31:20.73 ID:bNZ5j750(1)調 AAS
>>722>>725
これは「突発的な代走」の類だろうが、はつかりが昭和36年に入ってからもなお
蒸機+44系客車で走ったことがあるらしい。どこかのサイトで見た。
キハ81系に置き換えられたのが昭和35年12月、そのあとの話だそうだ。
728(1): 2013/11/20(水) 07:33:06.77 ID:0htMai2I(1)調 AAS
「はつかり、がっかり、事故ばっかり」と新聞に書き立て
られた頃の話だろうか?
729: 2013/11/22(金) 00:52:08.97 ID:vghKnAKy(1/2)調 AAS
>>727-728
キングスホビーのナロ10(Nゲージ)の製品紹介のページや、
客車倶楽部の板にもそういう書き込みがあったね。
730(1): 2013/11/22(金) 21:44:09.96 ID:vghKnAKy(2/2)調 AAS
>>726
外部リンク[html]:www6.ocn.ne.jp
昭44.10〜45.2の間の7D・8D
731(2): 2013/11/23(土) 02:16:39.22 ID:L1XG0RqD(1)調 AAS
>>726>>730
鉄道データファイルによると、キハ56のパノラミック冷準車だけで組まれたらしいね。
732: 2013/11/23(土) 16:23:57.43 ID:RC9QmGiT(1)調 AAS
>>731
それはそれでナカナカ美しそうだな。
733: 2013/11/24(日) 00:50:11.08 ID:Z5iMDaKk(1)調 AAS
>>176の山線氏のその後はいかがでしょうか。。。気になる
734(1): 2013/11/24(日) 10:37:40.77 ID:JNGQS5/h(1)調 AAS
同じ編成内にサシ151とモハシ150、新幹線36と35が隣り合わせにつながってたなら
オシ16とオシ17が隣り合わせにつながっててもいいよねw
735: 2013/11/24(日) 11:02:57.12 ID:O5TYGfJc(1)調 AAS
>>734
オシ16の車内レイアウトの関係上、厨房部分を隣り合わせに
できないのが難点かな。
736: 2013/11/25(月) 22:51:07.34 ID:XWD4kO4W(1)調 AAS
オシと言えばウチの16には17と同じTR53を履かせてる。
その影響で、ナシ20も先頃KD27に履き替えたw
737(1): 2013/11/28(木) 12:25:38.36 ID:0MhphW7o(1/3)調 AAS
>>731
キハシとまでは言わないまでも売店兼車販基地設備付のキハ
くらいはあっても良かったかもな >キハ58系。
738(1): 2013/11/28(木) 12:51:56.23 ID:bmv4CPTK(1)調 AAS
>>737
根室ニセコ、宗谷、おが、しらゆき、だいせん…
朝から晩まで走り通す列車も結構あったから、56・58系。
座席居住性も加えて、供食車両への要望は特別急行より強かったかも。
でも輸送力第一と、キハの場合フレキシブル運用がモットーだったから…
フリーで再現するとしたら寧ろキロシ、かね。
739(1): 2013/11/28(木) 13:13:24.54 ID:0MhphW7o(2/3)調 AAS
>>738
「キロシ」はいいかも!
1機関+発電機、狭幅ドア、21m車体故の客室スペース確保
…いずれもうまくハマる。
ヒント貰った気がする。
740(2): 2013/11/28(木) 17:26:43.66 ID:qpOUx2ha(1)調 AAS
>>739
オハ12を塗り替えて65の中間バージョンにするのはお手軽フリー?の最たるものだが、
もうひと頑張りしてドア位置変えてサハ164風にすれば、貸レとかでウケそうなw
ちなみに俺は客車で色々妄想している。
先に話題に出ていたオシ16あたりなんか、それこそ全室で無くてもいいんだから、
オハネの一部を改造してオハネシにするとか、
でもWCとの位置関係考えるとオロネシ10の方が楽かとか。
まぁ、そういう妄想している間が一番お気軽か。
741: 2013/11/28(木) 17:36:36.17 ID:0MhphW7o(3/3)調 AAS
>>740
オレの友達は、ペーパーで14系座席車編成を自作した際に、
オハばかり4両は気詰まりとばかり、うち1両をオロにして
しまった。
12系でもオロがあればアクセントになるが、二段窓で行くのか
一段下降式2連窓がいいのか、ここが思案のしどころ。
742: 2013/11/28(木) 19:27:01.26 ID:4iZvzzM7(1)調 AAS
>>740
いっそのこと スハフ12をキハ64(仮称w)化
冷改したキハ58 1500番台と組んで、3両単位で東北各地で運用
史実では多くが冷房準備車のまま生涯を終えたキハ58 1500番台も
模型の世界では本領発揮
あるいはスハフ14を種車にすれば、座席指定車のできあがり
(「あさひ」のキハ26 400置換用)
妄想スマソ
743(1): 2013/11/28(木) 22:39:13.92 ID:nWfbhRfX(1)調 AAS
サハシ165を、オハシ12。
サロ165を、オロ12-0番台。
サシ581を、オシ24-200番台。
にしようと、買ったがそのままの俺。w
744(2): 2013/11/29(金) 01:13:14.45 ID:4DB/28yB(1/2)調 AAS
>>743
俺はサロ124を塗り替えて寝台特急のハザにするつもりで買ったが未だ手付かずwww
そういえばサハシ455をキハシ65にしてる奴を貸レで見たことがある。
745(1): 2013/11/29(金) 08:50:57.25 ID:ov6gQmzV(1/2)調 AAS
みんな似たようなこと考えているんだねw
>>744
永久や都政も、登場時期がもう少し遅ければDDかHD車両が登場したかも。
そういうのの再現を妄想(出来れば再現)出来るのも、鉄模者の特権だな
746(2): 2013/11/29(金) 12:08:30.07 ID:1qafY6xB(1/2)調 AAS
>>745
逆はどうかな?
20系のトワイライトw
747(2): 2013/11/29(金) 12:30:24.65 ID:4DB/28yB(2/2)調 AAS
>>746
20系は緑色も似合うと思うけど、テールエンドはオデコにもラインが
一本入ってないと締まらないね。
748(1): 2013/11/29(金) 18:31:10.42 ID:1qafY6xB(2/2)調 AAS
>>747
勿論、イエローラインは全車三本!
しかもシルバーの縁取り付!!
749: 2013/11/29(金) 19:43:46.96 ID:PQ/COAjY(1/2)調 AAS
>>744
サハシ455、全長とドアがあるから、どうせならオハ12ベースで頑張って欲しい!
あと富は生産台数少ないから弄り辛いけど、過渡なら豊富に安価にあるから。
って、大きなお世話だなw
でも俺のケースでは、キハ33が欲しくてオハ50確保してあるんだけど、
市場で枯渇しているから手を入れるのに躊躇…
(ヘタクソが貴重になった製品をヤワにするのが怖い、が本音かも)
その点今回のキハ58再生産は有難い!
中古も値崩れしそうだから、是非キハ53をやりたい。
750(2): 2013/11/29(金) 19:57:21.91 ID:PQ/COAjY(2/2)調 AAS
>>746
あの時間をナハネ20で過ごすのは、ちょっと苦しいかもw
ちなみに永久、シングルツインで乗り通したことあるけど、
あれ、殆ど“ルーメット”だな。
開放より少し高いだけの一応B料金で、あの“ルーメット”の雰囲気を味わえたことに感動した!
751(2): 2013/11/29(金) 20:07:45.61 ID:RVIYD31e(1)調 AAS
お気楽とか意識してる時点でお気楽じゃないんだよな。
752: 2013/11/29(金) 20:21:00.10 ID:QqGNbVU2(1)調 AAS
お気楽は目標じゃない。他のテーマで楽しむ有様に無理がなければ良いんだ。
753(1): 2013/11/29(金) 20:33:18.08 ID:ov6gQmzV(2/2)調 AAS
>>747>>748
俺的には、20系は、青に白帯三本でいてほしい…
754: 2013/11/29(金) 20:55:53.20 ID:mesFNSRx(1)調 AAS
>>751
俺って大らかだよね、ヲタっぽくないよねっていう自己顕示欲がヲタっぽいよなw
755(1): 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2013/11/29(金) 23:01:07.56 ID:eMXqABOi(1)調 AAS
>>751
まぁ以前の話であったように後をお気楽になるように今をガッチリ取り組むってのも有るし
お気楽な発想を実現するためにガッチリ取り組むってのもイイんじゃない
756(1): 2013/11/30(土) 08:53:06.18 ID:Go+X2pjW(1/15)調 AAS
>>753
「ブルートレイン」のまま航送で渡道し、倶知安・小樽回りで
札幌へ…名称は無論「日本海」!
「20系で…」なら是非ともそうあって欲しい
ともたしかに思う。
757: 2013/11/30(土) 09:36:37.93 ID:Ewdq7dpV(1)調 AAS
>>755
お気楽ってのはある程度基礎が出来てる人が行う息抜き。
基礎が出来て無い人が行うのは手抜き。
現物を忠実にトレースするのはそれほど難しい事ではないが
完全にフリーで破綻無く体裁を整えるのは難しい。
まぁそんなに小難しく考えずにお気楽にってのがこのスレの趣旨なんだけどね。
楽しい苦労ってのもいいじゃない。
758: 2013/11/30(土) 10:11:44.34 ID:tKJugpss(1)調 AAS
工作するにしてもお気軽に手掛けたいから、
その為にはベースに安い過渡製が潤沢にあるのが望ましい。
都政の中古が潤沢に出回りだしたら、
あさかぜデュエット、富士ぶさソロ、なはデュエットの“タイプ”とか手掛けてみたいね。
あと「なはつき」とかバラエティに富んだ編成だから実に興味深い対象なんだが、
ベースの富製がお手軽入手出来そうにないから… あけソロや永久シングル&ツインとか
>>756
青函トンネル構想が無かったら、営業客車航送前提の大型船造って…
でもあの事故があったから、技術面以上に心情的に無理か。
759: 2013/11/30(土) 10:36:50.90 ID:A4YPugLo(1/3)調 AAS
俺の中では、10までできる人が6とか7で遊んでいる様がお気楽って感じかな。
760: 2013/11/30(土) 11:07:05.30 ID:Go+X2pjW(2/15)調 AAS
短縮編成ですら「お気楽」と前置きしなきゃならん昨今の
御時世もどうかとは思うがw
761: 2013/11/30(土) 11:18:46.27 ID:A4YPugLo(2/3)調 AAS
対外的な目線を意識すると、お気楽の意味が大きく変わるのかねえ。
独り遊びの手抜きが楽しい。
他人に向けた言い訳としてのお気楽とは全く違うと思う。
762: 2013/11/30(土) 11:34:40.97 ID:Go+X2pjW(3/15)調 AAS
オレにはこの「お気楽」って言葉が、どうにも他人の目に対する
エクスキューズに聞こえて仕方ないんだ。
763: 2013/11/30(土) 11:42:26.82 ID:lat6XvIs(1/2)調 AAS
お気楽って銘打っとかないと他人の遊びにまでケチ付ける輩が居るからだよ。
まぁ言い訳しながら自分の遊び方をここで発表するってのも何か変な気もするけどね。
764: 2013/11/30(土) 11:56:17.12 ID:A4YPugLo(3/3)調 AAS
独り遊びでもお気楽と口にした途端に、それに縛られるような気がする。
10のうち7しか力を出さない事と、7にしようと務めることは違う。
自然体で気楽に遊べないものか。
765: 2013/11/30(土) 12:07:15.01 ID:Go+X2pjW(4/15)調 AAS
「自己顕示」と「あら探し」のせめぎあいを断ち切るための言葉?
>お気楽
766(1): 2013/11/30(土) 12:17:03.44 ID:lat6XvIs(2/2)調 AAS
別にお気楽なんて他人に解釈を求めるような物でもないだろ。
自分なりの考えで遊ぶ人たちの居場所ってだけ。
違和感感じるのなら出入りしなければいいし、心地良いのなら居ればいい。
お気楽の意味を追求すること自体がお気楽では無いと考えるが?
767(1): 2013/11/30(土) 12:30:23.69 ID:kbMDeNK7(1/3)調 AAS
>>750
そんな事を言ったら、旦那様。
お『富士』様を始発から終点までご利用になられた先人偉人は、どうなってしまうので・・・?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 234 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s