デジタル物理学、シミュレーション仮説 (175レス)
上下前次1-新
110: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 11:33:51.11 ID:pE2N/PNH(1)調 AAS
二匹の龍(蛇)、両脇、神の右に座す者、神の左に座す者
右はキリスト、左はガブリエル
ガブリエルの象徴は「西」だが、この考察では北
「夜明け(東)」に向かう「南」>>89
「???(西)」に向かう「北」
画像リンク
どうでもいいが、沖縄では「北」は「ニシ」と呼ぶそうだ
111: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 11:41:17.26 ID:s1U7Wmqu(1/2)調 AAS
そして神の右に座す者は「ミカエル」もそうだ
だからエホバの証人ではキリストとミカエルは同一視されている
そしてミカエルの前に天使長だったルシファーもまた「神の右に座す者」だったはず
なら、「𮊾(翼/巽)」の「共」にある「左右の手を共にする」という意味にある特別な暗喩があることに気付く
「左右の手」というのは「右手」と「左手」ではなく、キリスト(ミカエル)とルシファー(サタン)の「神の右に座す者」2人を差している、と考えることが出来る
まあ「巽」は「南東」であると同時に「西」も象徴してるし、
>>73
>五方の西が当てられる。
「左手(北・非)」もカバーしてるのは間違いない
ただ、「𮊾(翼/巽)」の「共」にある「左右の手を共にする」の「共」にしている「左右の手(𠨎)」は両方「右手」だろうってことを言ってる
分かるかな?
112: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 11:41:55.78 ID:v3NLLm3A(1)調 AAS
ジョジョを読んでればピンと来るだろう?
左右両手とも「右手」のキャラクター、エンヤ婆(正義)とJ・ガイル(吊された男)
ジャスティス(正義)は勝つ!!!
113: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 11:44:01.29 ID:3cbAiP20(2/3)調 AAS
そして「脇差」といえば、無明の剣の「あざ丸」
まあ「あざ丸」が三毒の「癡の剣」としたのは「目を患う呪い」からの俺の推察でオフィシャルじゃない
2chスレ:sky
もう一度「あざ丸」を勉強しよう
114: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 11:44:48.01 ID:/6oD4xl2(1)調 AAS
その前に昼食タイム!!!
115: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:01:54.00 ID:8rg+ljo3(1)調 AAS
再開!!!
116: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:03:38.48 ID:C8qiN4I+(1)調 AAS
あざ丸
外部リンク:ja.wikipedia.org
あざ丸(あざまる)は、平安時代から鎌倉時代に作られたとされる日本刀(脇差)である。
鈴鹿御前の形見として三明の剣のうち田村丸利仁に託された大通連、小通連が田村に暇乞いをして天に登り、3つの黒金となったものを箱根の小鍛冶に打たせたものがあざ丸、しし丸、友切丸の3つの剣である。
117: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:04:16.73 ID:FBd4kpHa(1)調 AAS
三明の剣
外部リンク:ja.wikipedia.org
『田村三代記』の「つるぎ譚」によると、立烏帽子(鈴鹿御前)の形見として田村に託された大通連・小通連が田村丸に暇乞いをして天に登り、3つの黒金となったものを箱根の小鍛冶に打たせたものがあざ丸・しし丸・友切丸の3つの剣であり、そはやの剱は毘沙門堂に納め置いた。
118: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:05:37.82 ID:4cfOIRaB(1)調 AAS
ほうほう、「三明の剣」なる物を打ち直して出来た剣の1つが、
持つと失明する呪いの剣「あざ丸」
面白いですな
きっと打ち直す前の「三明の剣」だった時の「あざ丸」は目がよく見えるようになる「光明の剣」だったに違いない
二つ銘則宗に通じるものがある
119: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:06:02.56 ID:pvGE9hmW(1/2)調 AAS
ああ、そういえば・・・
椎名林檎の三毒史は貪(鶏)と癡(豚)が逆になってたな
2chスレ:sky
120: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:06:43.74 ID:R8pnwqQC(1)調 AAS
くっくっく・・・
121: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:07:54.24 ID:mYnZTD/p(1)調 AAS
そして椎名林檎の三毒史の「鶏」は日本橋の「翼のある麒麟像」
幽黄(幽衡)、四神の中央は黄竜または麒麟 中央 土用 のおさらい
2chスレ:galileo
日本橋の麒麟像の「翼」は実は「背びれ」のおさらい
2chスレ:fakenews
必要なのは空を飛ぶ「翼」ではなく、小舟を漕ぐ「櫂(オール)」ってことかねぇ
「櫂」にも「羽」は入ってるからねえ
だから日本橋には「空」は必要ないと
122: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:09:17.99 ID:eDAHp/q3(1)調 AAS
そして日本橋といえば東京、日本の首都だ、日本の象徴だ、日本を表すアレゴリーだ
東京はシーラカンスの形って言ったよな?
123: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:09:53.89 ID:VHahkjnW(1)調 AAS
シーラカンスはwikiに書いてるように、「尾びれ」が中空なのがその名前の由来だから、風太くんやふうちょう座とも同じと言ってきた
124(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:11:11.20 ID:k1pw6l/t(1)調 AAS
シーラカンス(読み)しーらかんす(その他表記)coelacanths
外部リンク:kotobank.jp
《古代ギリシャ語で「中空の脊柱」という意味》シーラカンス目の魚類の総称。
デボン紀に出現し白亜紀に絶滅したと考えられていたが、1938年に南アフリカで捕獲され、ラティメリアと命名された。
体長1~2メートル。体表は硬い鱗で覆われ、硬い背骨の代わりに軟骨でできた中空の脊柱があり、うきぶくろは脂肪で満たされ、手足のように発達した鰭ひれをもつなど、
現生魚類と異なる点が多く、脊椎動物の進化の過程を解明するうえで貴重な資料
125: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:12:22.42 ID:X/tFfgGB(1)調 AAS
>>124
×貴重な資料
〇貴重な資料。
126(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:13:34.93 ID:3cbAiP20(3/3)調 AAS
シーラカンスに関する雑学!
外部リンク:omoshirozatsugaku.jp
名前の由来
シーラカンスの学名「Coelacanth」は、ギリシャ語の 「κοῖλος (koilos)」(空洞)と 「ἄκανθος (akanthos)」(トゲ)を組み合わせたものです。
この名前は、シーラカンスの背びれの棘が中空である特徴を表しており、化石研究で発見された当時の骨格構造から着想を得たものです。
シーラカンスの背びれの基部は骨が発達し、それが中空の構造をしているため、この名称が付けられました。
シーラカンスの学名には、古代魚としての特徴が凝縮されており、進化学や古生物学の視点で非常に重要な意味を持っています。
127: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:14:31.10 ID:uNsS9XrH(1)調 AAS
シーラカンスとは
外部リンク:www.aquamarine.or.jp
シーラカンスは、普通の魚のような脊椎骨は無く、脊柱は体液が満ちた太い一本の中空の管からなっています。
魚の時代と呼ばれる古生代デボン紀にこの仲間から陸上動物が進化したと考えられ、肉質の胸びれと腹びれはそれを物語っています。
画像リンク
128(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:16:04.13 ID:5N1XeMMq(1/2)調 AAS
シーラカンスの体の構造
外部リンク[html]:bacman.seesaa.net
Coelacanth Complex
外部リンク[htm]:sow.ggnet.co.jp
画像リンク
これらの図を見ると、シーラカンスの「尾びれ」は「背びれ」と考えてもよさそうだな
日本橋の麒麟像の翼(背びれ)も、シーラカンスの「尾」と同じアレゴリーってわけだ
129: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:16:34.58 ID:lxZK5p+f(1)調 AAS
次はシーラカンスの新しいアレゴリー(寓意)だ!!!
130: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:17:46.38 ID:jHcEzhP6(1)調 AAS
高速な泳ぎ、新種シーラカンスを発見
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
新種のシーラカンス「レベラトリクス(Rebellatrix)」の化石。最も大きな個体の標本で、体長は90センチ以上あったと推測される。
シーラカンスには最大で1メートル50センチまで成長する種があり、このサイズは珍しくないという。
レベラトリクスが最初に誕生したのは2億5000万年前ごろと推測されている。
この時期は、ペルム紀(二畳紀)末の大量絶滅の直後に相当する。
原因は未解明だが、地球上の90%の種が死に絶えたという。
研究チームのリーダーでカナダ、アルバータ大学の生物学者アンドリュー・ウェンドラフ氏は、「大量絶滅により、海中で高速移動する捕食動物がいなくなった。
その隙間を埋めるように、レベラトリクスが進化していったのだろう」と話す。
131: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:18:24.46 ID:pqwgImDW(2/2)調 AAS
新タイプ!高速遊泳型シーラカンス
外部リンク[html]:ameblo.jp
3億2000万年前からそれほど姿を変えなかった
「生きた化石」と呼ばれるシーラカンス。
その泳ぎ方はヒレを交互に動かしながら、
ゆっくりと漂うように泳ぐ。
しかし
2億5000万年前に生息していたと見られるシーラカンスは
現存・絶滅種問わず、まったく異なるタイプの種だったという!
132(2): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:19:53.32 ID:GSIIz+LT(1)調 AAS
レベラトリクス 学名(Rebellatrix divaricerca )
画像リンク
シーラカンスはその幅広い扇のような尾ビレ
(正確には尾ビレと第3背ビレ、第2尻ビレを合わせたもの)が特徴であるが、
レベラトリクスの尾ビレは2つに分岐した形をしており、
このような尾ビレは高速で獲物を追いかける魚の特徴だといわれている。
133(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:22:13.61 ID:s1U7Wmqu(2/2)調 AAS
>>126
>尾ビレ(正確には尾ビレと第3背ビレ、第2尻ビレを合わせたもの)
これも>>128のシーラカンスの「尾びれ」は「背びれ」の裏付けになるね
三位一体の「扇」のような「尾」とでも言おうか
134: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:23:35.54 ID:3KQdsh9E(1)調 AAS
>>133
レス間違い
>>126じゃなくて>>132ね
135: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:25:13.45 ID:+q0xrVYm(1)調 AAS
>>132
続き
魚は尾ビレを使って水を後ろに押しやり、前に進んで泳ぐのだが、
その尾ビレの形によって、その特性が変わってくる。
例を挙げると、「マグロ 」と「クエ」。
画像リンク
いずれも高級食材として馴染みある魚だが、
マグロの尾ビレはレベラトリクスと同じく「2つに分岐した形」であり、長距離を高速で泳ぐ魚だ。
遠洋で不眠不休で時速60km以上で泳ぎ続けるほどの生物史上最高のスイマーである!
136: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:25:41.69 ID:dLNNHBvI(1)調 AAS
それに対し、クエの尾ビレは「扇型」
クエは沿岸域に生息し、あまり海底に離れずにゆっくり泳ぎ回るタイプの魚だ。
しかし、扇型の尾ビレは一気にたくさんの水をかくことができ、
急速に速度を上げるダッシュに向いているというメリハリのある泳ぎを得意とする。
二股型と扇型のひれの対比
画像リンク
137: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:26:29.83 ID:iR+rh0pF(1)調 AAS
普段ゆっくりと泳ぐ現存シーラカンス「ラティメリア」 も幅広い扇型の尾ビレで
獲物に向かって短い距離を素早く突進するのに向いているという。
138: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:27:25.48 ID:DfIBUBwA(1)調 AAS
3億2000万年前からシーラカンスはこのようなスタイルであったが、
シーラカンスの中にもマグロのような長距離高速遊泳型の変わり種もいたというわけだ!
画像リンク
139: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:28:22.44 ID:o5EMV+rh(1)調 AAS
シーラカンスもまた風太くんやふうちょう座と同じく「昔は尾が長かった」アレゴリーなのが証明されたな
レッサーパンダは元来、周囲の様子をうかがうときに直立することがあるが、
当時の『朝日新聞』紙面にて紹介された風太の写真は人間のような立ち姿に見え話題となった。
園の担当者によると、風太は生後まもなく母親に誤って尻尾を噛みちぎられたが、
おかげで尻尾が邪魔にならず美しく背骨を反らすことができたという。のおさらい
2chスレ:earth
140: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:32:05.00 ID:Zi+QD/mz(1)調 AAS
開いて飛行する非
画像リンク
閉じて包む形の羽
画像リンク
ジャストフィットだと思わないかい?
141: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:32:49.50 ID:pvGE9hmW(2/2)調 AAS
よしっ「腋(脇)」の掘り下げはこれくらいにしとこう!!!
142: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 12:33:29.61 ID:xEb+gU7e(1)調 AAS
さあ、「櫛(鶏冠))の陰陽」の話はこれからが本番だ!!!
なに? 長くて疲れた?
仕方ないな~じゃあ今日はここまで
ちゃんとダイの大冒険読めよ
ではさらばだ!!!
143: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 13:24:50.74 ID:/Au3QC9y(1)調 AAS
>>100
×「丑(醜)は
〇「丑(醜)」は
144(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 13:32:32.94 ID:5N1XeMMq(2/2)調 AAS
>>107
あとまた無知なAIが、
「ふたご座とタロットカードの太陽は直接的な関係はありません」
とか間違った答えを真上に貼りやがるので、ちゃんとソース貼っとくな
太陽 (タロット)
外部リンク:ja.wikipedia.org
>オズヴァルド・ヴィルトは、太陽の下で共に幸福な時を過ごしている男女は、ふたご座とディオスクーロイを意味するジェミニに相当すると述べている。
145(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 13:34:04.07 ID:9gb3Fmb6(1)調 AAS
wikiすら参照できないとかマジ無能すぎるんだが
お前らもAIの回答は信用するなよ
簡単に間違えるからな
自分で調べなさい
146: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 13:35:14.40 ID:07VbNiik(1)調 AAS
>>144
貼り直し
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD_(%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88)
147: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 13:35:35.58 ID:an9Tlk9e(1)調 AAS
では今度こそさらばだ!!!
148(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 13:59:14.60 ID:15dZaquD(1)調 AAS
>>145
まあ「簡単に間違える」は流石に誇張だな
大抵のことは合ってるよ
ごめんねAI
wikiに書いてることを知らなかったのも今回が初
ただ、諸説ある事柄については弱いのは確かだな
2chスレ:galileo
プロメテウスが最初の火を失敬したのは、「太陽」からではなく、地下世界にある巨大な「竈」からであったという
外部リンク:www.google.com
AIによる概要
プロメテウスは、天の火を盗んで人間に与えた神として知られています。地下世界にある巨大な「竈」から火を得たという話ではありません
149(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 14:02:49.24 ID:4vWWHmq5(1)調 AAS
2chスレ:galileo
一説によれば、プロメテウスが最初の火を失敬したのは、「太陽」からではなく、地下世界にある巨大な「竈」からであったという
外部リンク:www.google.com
AIによる概要
ギリシャ神話では、プロメテウスは天界の火を盗んで人類に与えたとされていますが、地下世界にある巨大な「竈」から盗んだという説もあります。
150(1): 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 14:04:59.84 ID:TeHeWs68(1)調 AAS
プロメテウス(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮)
外部リンク[html]:w.atwiki.jp
「火」の出所に関しては最も知られているのはヘパイストスの炉から藺草(灯心草)に付けて地上に落としたと云う物だが、
他にも太陽神の燃える車輪やゼウスの竈の火から盗んだとの説もある。
151: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 14:11:17.67 ID:yQ883Skh(1)調 AAS
>>150
竈の火から盗んだっていう記述は小説の『翼ある蛇』を除けばこのサイトだけ
AIも多分ここから拾って来たんだろうけど、
>>148-149を見れば分かる通り、
「一説によれば、」と書かないと、他の説を参照しない
最も有名な説だけをソースにそれ以外の説は「そういう話ではありません」と回答する
これじゃ人間には到底及ばない
152: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/17(木) 14:12:47.35 ID:C2BFEZ8g(2/2)調 AAS
と言うことで、
調べものはAIに頼らず自分でしっかり調べような!!!
ではさらばだ!!!
153: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/20(日) 18:10:14.81 ID:GP3PJbC4(1/3)調 AAS
それを集め、それを読ませるのは、われの仕事である。
154: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/20(日) 18:10:47.18 ID:GP3PJbC4(2/3)調 AAS
それでわれがそれを読んだ時、その読誦に従え。
155: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/20(日) 18:11:13.85 ID:GP3PJbC4(3/3)調 AAS
更にそれを解き明かすのも、本当にわれの仕事である。
156: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 18:58:06.85 ID:VkzJpdkc(1/20)調 AAS
ウェイド・デイヴィス『蛇と虹 ゾンビの謎に挑む』
第三部 秘密結社 「蛇と虹」 187ページより抜粋
星の光が褪せ、地平線が明るくなりかけていた。
金星は空を横切り、いまはそれもかすんでいた。
わたしは目が痛くなるまでその姿を追った。
灰色の雲がその軌道を横切り、雲が去ったとき、金星もいなくなっていた。
わたしは空そのものすら見えなくなるまでじっと目をこらした。
しかし無駄だった。
157: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 18:59:31.25 ID:VkzJpdkc(2/20)調 AAS
金星は消えてしまった。
そんなはずはないのに。
天文学者たちは、その星が放つ光の量を知っており、わたしたちは、たとえ真昼でもそれが見えるはずだった。
現にインディオのなかにはそれを見ることができる者がいる。
そしてわずか数百年前には、ヨーロッパ人の水夫たちも、それを頼りに航海し、昼も夜も同じく容易にその軌道を追った。
158: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:00:13.05 ID:VkzJpdkc(3/20)調 AAS
それはわたしたちが失った技にほかならず、わたしはしばしば、それを失った理由はなんだったのかと考えてきた。
わたしたちは頭脳の潜在的可能性ということをしょっちゅう口にするが、現実にはわたしたちの知的能力には限界があるようだ。
159: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:01:24.52 ID:VkzJpdkc(4/20)調 AAS
あらゆる人間の精神には同じ潜在的可能性があるのだが、
人類学者たちを魅了してきたもろもろの理由により、異なる民族はそれを異なったふうに発展させ、
事実その違いは無意識な文化的多様性になっている。
160: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:01:57.04 ID:VkzJpdkc(5/20)調 AAS
アマゾンの北西地方には、ごく最近まで石斧を使っていたというほど原始的な半遊牧のインディオの孤立した小集団がある。
ところがそんな彼らが、熱帯の森林に関してほとんどどんな生物学者をも恥じ入らせるほどの知識を持っているのだ。
161: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:02:42.69 ID:VkzJpdkc(6/20)調 AAS
子供のころから彼らは、例えば花の授粉や種子の分散という複雑な現象を認識し、
動物の行動を理解し、正確に予想し、何百という森の樹木の結実サイクルを予知することを学ぶ。
成人すると、彼らの知覚は不気味なまでに研ぎすまされる。
例えば、狩人たちは四十歩離れたところから動物の尿の臭いを嗅ぎつけ、何がそれを残したかを何十もの可能性のなかから匂いだけで嗅ぎ当てる。
162: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:04:01.09 ID:VkzJpdkc(7/20)調 AAS
このような感覚は彼らに生まれつき備わったものではない。
テクノロジー的能力が不可避かつ独特ないきさつでわたしたちの身についたのと、事情は同じだ。
それはともに、適応のための選択の結果であり、
そこから、高度に特殊化された、しかし異なる知的才能の発達が、ほかの才能の犠牲において生じるのだ。
一つの文化の中では、変化もまた選択を意味する。
163: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:05:20.25 ID:VkzJpdkc(8/20)調 AAS
例えばわたしたちの社会では、高速道路をふっ飛ばすという、
少なくともわたしたちの曽祖父たちを縮み上がらせたであろう無数の素早い無意識的知覚反応と決断が必要な行為を、
わたしたちはもはや何とも思わない。
だが、そういう技術を身につけることによって、わたしたちは、
昼間金星を見るとか、動物の匂いを嗅ぎ分けるとか、天候の変化を耳で聞き取るというような能力を奪われたのだった。
164: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:06:13.58 ID:VkzJpdkc(9/20)調 AAS
わたしたちにとって最大の選択は、おそらく、四百年前に科学者という人種を生み出し始めたときに行われた。
これはわたしたちの先祖が目ざしたことではなかった。
それは歴史的環境から生じた一つの結果で、ある独特な思考方法をもたらすたが、
それは必ずしも以前のものより優れているわけではなく、ただ異なるというだけだった。
165: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:07:13.48 ID:VkzJpdkc(10/20)調 AAS
あらゆる社会は、わたしたちの社会を含め、統一を求める根源的力によって動かされている。
それは、現に知覚されている無秩序から秩序を生み出そうと戦い、多様性に抗して整合性を生み出そうと戦う。
166: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:08:30.70 ID:VkzJpdkc(11/20)調 AAS
筋の通った理解可能な宇宙モデルをもたらそうとする強い衝動が、宗教、哲学、それにもちろん科学の根底にはある。
科学的思考を、伝統的な、しばしば文字を持たない文化のそれと区別するのは、
とかく後者が、自らが属する世界の全体的な理解のために可能な限り最短の手段を求めるということだ。
167: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:09:08.67 ID:VkzJpdkc(12/20)調 AAS
例えばヴ―ドゥー社会は、すべてを包括し、全体的把握の幻想を生み出す、そんな信仰の蜘蛛の巣を紡ぐ。
外部がそれをどう見ようが、問題ではない。
その社会の個々の成員にとって、幻想は存在し続ける。
強制の力ゆえにではなく、ただ、彼にとってほかの道はないから。
しかも、その信仰体系は機能している。宇宙に意味を与えている。
168: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:09:48.56 ID:VkzJpdkc(13/20)調 AAS
科学的思考はまったく逆だ。
わたしたちはそのような包括的洞察を明確に否定し、
その代わり、自分たちの世界と知覚の混乱を、自分たちの論理の法則に従って理解するのに必要なだけ、多くの分子に分割する。
さまざまなものを互いに切り離し、説明のつかないことは、婉曲な言いまわしでしりぞける。
169: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:10:42.47 ID:VkzJpdkc(14/20)調 AAS
例えば、わたしたちはなぜ嵐で木が倒れ、通行人を殺したかを問うことができる。
科学者は、木の幹が腐っていたことや、風速がいつになく高かったことを理由にあげるだろう。
しかし、それではなぜその人が通りかかったときにそれが起きたのかと追及すれば、
偶然とか、暗合とか、運命などという答が返ってくるに違いない。
それだけではまったく無意味な、しかし都合よく問題を棚上げにしてくれる言葉だ。
170: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:12:19.78 ID:VkzJpdkc(15/20)調 AAS
ヴ―ドゥー教徒にとっては、
その出来事の継起におけるおのおのの細部には、彼の信仰体系の範囲内に、全体的、直接的な、満足のいく説明があるのであろう。
171: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:12:58.82 ID:VkzJpdkc(16/20)調 AAS
わたしたちはヴ―ドゥー教徒の結論を疑うことを当然のこととして期待されている。
しかしそれは思い上がりというものだ。
172: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:13:41.43 ID:VkzJpdkc(17/20)調 AAS
まず、彼らの体系は、少なくとも彼らにとっては、ちゃんと機能している。
しかも、わたしたちの多くにとって、科学者たちのモデルと理論を受け入れる基礎は、
オウンガンの形而上的神学を受け入れるヴ―ドゥー教徒のそれよりも、確実でも客観的でもない。
173: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:14:25.99 ID:VkzJpdkc(18/20)調 AAS
専門家以外に、科学を導いている原理を知っている者は、あるいは知ろうとする者さえ、ほとんどいない。
わたしたちはその結果を鵜呑みにし、農民のように、伝統という公認の権威に従っているだけだ。
174: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:15:17.58 ID:VkzJpdkc(19/20)調 AAS
一方、わたしたち科学者は、自分自身の幻想の制約のもとで仕事をしているのだ。
わたしたちは、いつか、宇宙をこれ以上なく微小な部分に分割できると考えている。
いつかそれらの部分を包括的に把握でき、さらに、ここが大事な点だが、
それらの分子は、全体から抽出されたものではあっても、いずれ全体性に関して意味深い結論をもたらしてくれると考えている。
175: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2025/04/23(水) 19:15:46.75 ID:VkzJpdkc(20/20)調 AAS
おそらく最も危険なのは、わたしたちが何の犠牲も払っていないと考えることだ。
そうではなく、わたしたちは犠牲を払っている。
もはや金星を見ることはできないのだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.649s*