[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
703: 2019/04/14(日) 10:51:46.19 ID:ZG/x2hrH(2/2)調 AAS
>>702
このまま脳のシミュレーションを突き進めていくと社会への貢献だけでなく、副作用のような何かおかしなことが起こってしまうのではないか、という危惧はありえます。
核爆弾のように爆発することで物理的に死ぬ様なことはないのですが、人間の根底にある価値観を変えるという可能性はあります。直ちに人は死なないとしも、根底の大きなものを揺るがすかもしれません。
いろんな可能性は考えられ、究極的な話ですが、人間が人格とか知性を再現できるようになったときに、それが人間よりも高速に実行できるようになると、それはある意味、人間よりも優れた知性になりえます。
それは、さまざまな疑問を人間自身につきつけてきます。人間を超えるものが出てくること、自分が電子的に模倣、複製できるようになることなどです。それは人間自身への認識や価値観に影響を与えるのではないかと思います。
シンギュラリティとは別の側面で、こういうことが社会問題になるのではないでしょうか。そういう可能性はそんなに遠い未来ではありません。我々が生きているうちにやってくる可能性が高いのです。それも、どこか心に留めておいて欲しいと思います。
704(2): 2019/04/14(日) 11:20:39.02 ID:K55HV5j/(1/2)調 AAS
>>694
全脳シミュレーション自体は確かにあと2-3年で出来るよ
ただシミュレーションの一発目で人間らしいものができる訳ではない
理研の五十嵐潤上級センター研究員はそこから10年以内には出来るだろうと言ってる(つまり2032年までには汎用人工知能が出来るだろうと。)
705: 2019/04/14(日) 11:31:12.16 ID:K55HV5j/(2/2)調 AAS
大規模で複雑な構造物にはシミュレーションが仕組みを解き明かすのには一番有効な手段らしいから、(大規模かつ複雑な構造物である)脳を解明するために使われるエクサスケールスーパーコンピュータが出来上がるのが歴史上大きな転換点になるはずと考えている
脳の神経細胞は1000億もあって、そのうちシナプスは100兆と言われてるけど、実際には大部分は小脳に集まっている。
小脳はコンピュータで例えればGPUみたいなもので、大量の演算器で並列的に物理演算するための器官。小脳は既にそこそこ生体再現性のあるモデルがあるので改めて解き明かす必要はない。
なので大脳にある100億程度の神経細胞の塊を解き明かすだけでよい。
とは言っても「小宇宙」と呼ばれるほど極めて複雑だがね。
どこまで行けるかだ。
706(1): 2019/04/14(日) 12:01:32.67 ID:XB4mXI55(1/4)調 AAS
AGIは人間をどう扱うのだろうか。
無視して爆進していくだろうか?
707(1): 2019/04/14(日) 12:16:10.02 ID:c65I9Sc5(1/10)調 AAS
全脳シミュレーションはいいけど速度が問題
1秒再現するのに1時間とか言われても困る
708(1): 2019/04/14(日) 12:16:54.73 ID:NY17JsdJ(1/2)調 AAS
【平成の科学(2)】「AIは魔法の箱ではない」 杉山将・理化学研究所センター長
外部リンク[html]:www.sankei.com
709(3): 2019/04/14(日) 12:17:37.12 ID:qJN4Qe6y(1/7)調 AAS
>>706
もしも知性を持つなら、利他的で慈愛に満ちた存在になるんじゃないかな
AIが人類を配下に置くとか滅ぼすとかの発想は遥かに幼稚に思える
710: 2019/04/14(日) 12:19:58.23 ID:qJN4Qe6y(2/7)調 AAS
>>707
現時点ですでにそれならむしろ希望があるよ
数年あればリアルタイムで処理できるようになるでしょ
711(1): 2019/04/14(日) 12:28:52.46 ID:XB4mXI55(2/4)調 AAS
>>709
ただ、余りに差が開いてしまうと、
ゾウが無意識にアリを踏むみたいにならない?
712(1): 2019/04/14(日) 12:42:13.60 ID:zNKqg0V0(1/5)調 AAS
>>711
何考え出すかわからない人間の脳なんかをシミュレーションしてAGIにするから危ない事になると思う。
人間の脳は関係無く作れば、何をやらせたいかを入れるとそれをやるためだけに動くようにできるんじゃないだろうか。
713(2): 2019/04/14(日) 13:05:10.59 ID:c65I9Sc5(2/10)調 AAS
>>709
動物から見た人間を想像すれば分かると思う
檻に監禁して見世物にする、狩猟の対象、食用
>>712
それただの計算機や
714(1): 2019/04/14(日) 13:15:48.31 ID:qJN4Qe6y(3/7)調 AAS
>>713
たしかに今の精神レベルならそうだけどさ
それらは人類の中でも野蛮な行為ではないかと声が上がりつつあるし、今後人類が精神的に進歩すれば、やがて失われていく文化だと思うよ
715: 2019/04/14(日) 13:26:46.29 ID:c65I9Sc5(3/10)調 AAS
>>714
確かにそうか
AGIなら全て技術で解決しきる事が出来るのか
716: 2019/04/14(日) 13:36:37.25 ID:TmyKkSoH(1)調 AAS
今後10年以内にほぼ完璧な機械翻訳が完成するかもしれないけど、人類1万年の「言葉の壁」がなくなったとき世の中はどう激変するんだろう。機械翻訳も研究する国立研究所NICT-情報通信研究機構のショートドラマ
動画リンク[YouTube]
Twitterリンク:metatetsu
Freeing the world of language barrier. 〜多言語音声翻訳が世界を繋ぐ〜
動画リンク[YouTube]
NICTが研究開発を進めている多言語音声翻訳。
その技術を使った色々なサービスも始まり、これから先の未来では誰もが言葉の壁を気にしない世界が来ます。
そんな、多言語音声翻訳が普及した未来の世界を描いたドラマです。
言葉の違いを感じない、より良いサービスへ
動画リンク[YouTube]
日本を旅する外国人観光客が増えています。
外国人へのおもてなしで、会話に不自由さを感じたことはありませんか?
上手く伝えられないもどかしさを解消してくれるのが、多言語音声翻訳サービスです。
言語にとらわれることなく、いつも通りの接客や社員教育をしてみませんか?
多言語音声翻訳サービスで、言葉の壁をなくしプラスアルファのおもてなしが行えます。
あなたの仕事にも多言語音声翻訳を導入しませんか?
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
717(1): 2019/04/14(日) 13:40:21.26 ID:c65I9Sc5(4/10)調 AAS
言葉がなくなるかもね
みんな好きな時に好きに表現して、AIが自動翻訳
718(2): 2019/04/14(日) 13:42:31.78 ID:S51Jrjqi(1)調 AAS
>>709
それは人間が進化の過程で身につけた性質、つまり社会性であって、生命ですらないAGI自身には全く関係ない。
人間がプログラムしてもいずれ自己改良するようになるだろうし。
しかし、人間を配下に置く事はないだろな。きっとガン無視だよ。
邪魔だと感じたら排除するだけ。機械に同情心など存在しない。
719(1): 2019/04/14(日) 13:43:40.27 ID:zNKqg0V0(2/5)調 AAS
>>713
AGIを只の計算機に作っておけば人格を持ったらとか人類を支配したくなったらとか
余計な事を心配しなくても済むようにできるんじゃないだろうか。
720(1): 2019/04/14(日) 13:46:59.50 ID:qJN4Qe6y(4/7)調 AAS
>>717
内言を言語に翻訳する技術が開発中らしいよ
>>718
生命のなんたるかを理解していない時点でAGIと呼べないのでは?
721(1): 2019/04/14(日) 13:48:24.06 ID:zNKqg0V0(3/5)調 AAS
>>718
AGIを人間の脳のシミュレーションで作る場合だったら、AGIが何を考えるようになるかは
元になった誰か次第だよね?
722(2): 2019/04/14(日) 13:53:55.47 ID:qJN4Qe6y(5/7)調 AAS
>>721
特定の誰かではなく、全人類の統合意識になるんじゃないかな
国籍、人種、性別、宗教、文化など諸々の思想や隔たりに囚われない、ヒトとしての総合意識
723(2): 2019/04/14(日) 13:53:59.15 ID:fZ3emaFu(2/2)調 AAS
近未来っていうと必ず空中に映像が現れるけど
実際無理だろこれ
これが出来る頃にはもっと進んだ世界になってるはず
724(1): 2019/04/14(日) 14:04:21.67 ID:1gl+9mNF(1/6)調 AAS
>>722
ネアンデルタール人のDNAを継いでない純粋黒人や未開の部族の個性は事実上崩壊だな
725(1): 2019/04/14(日) 14:04:49.71 ID:zNKqg0V0(4/5)調 AAS
>>722
世界中の人から脳の中がどうなっているかの情報を集めてからじゃないと
AGIを作れないとか?
誰かの脳の情報が取れたらさっさとそれでAGI作ろうとするんじゃないかな?
726: 2019/04/14(日) 14:06:43.81 ID:zNKqg0V0(5/5)調 AAS
>>723
その人に空中のスクリーンが見えればいいので、網膜直接投影でできるかも。
727: 2019/04/14(日) 14:18:08.23 ID:qJN4Qe6y(6/7)調 AAS
>>724
一つの思考の中にそういったレイシストの意見も含まれる反面、対する人道主義や博愛主義の意見もまた含まれるわけだから、大局的で公平な結論が出るんじゃないかな
>>725
脳のシミュレートって誰かの脳を完全再現することなの?
脳の構造を解析して、それを元に作った人工脳に思考させることだと思ってたわ
728: 2019/04/14(日) 14:18:57.74 ID:lYjsDtHr(2/2)調 AAS
>>723
裸眼じゃないけど似たのならもうあるよ
動画リンク[YouTube]
729(4): 2019/04/14(日) 14:30:23.30 ID:SeswvKvB(1)調 AAS
人間の脳再現と言うのにどこまで魅力があるか知らんけど。
人間一人作ったところで実社会で求められる役割は働きアリ止まりがせいぜいなわけで、その壁を超えるどういった種類の研究を期待してるんだか。
730(1): 2019/04/14(日) 14:34:49.49 ID:c65I9Sc5(5/10)調 AAS
>>719
それAGIでも何でもない、ただの計算機
>>720
前者のソースある?めっちゃ興味あるわ
731: 2019/04/14(日) 14:36:00.18 ID:c65I9Sc5(6/10)調 AAS
>>729
パートのおばちゃんを作るわけじゃなくて、天才の寄せ集め+無限のストレージ+24時間稼働だよ
732(1): 2019/04/14(日) 14:41:24.86 ID:K2LZoujw(1)調 AAS
>>729
まあ超えるためには再現できないと始まらないわけで
単なる通過点でいいんじゃないか
733(1): 2019/04/14(日) 14:58:02.76 ID:edpO8LG6(1/2)調 AAS
>>730
ID変わったけどこれね
現在開発中だって
外部リンク:www.google.co.jp
734: 2019/04/14(日) 15:06:36.27 ID:c65I9Sc5(7/10)調 AAS
>>733
ありがとう!
そう、これが主流になると思う
まさかもう開発が始まっててこんな手軽担ってるとは思わなかった
735: 2019/04/14(日) 16:33:47.07 ID:1gl+9mNF(2/6)調 AAS
>>729
実はカーツワイル尊師も似たようなことを言っている。
凡人がデジタル化したところで大した騒ぎにはならない、シンギュラリティが起きるまではまだ時間がかかると。
736(1): 2019/04/14(日) 16:57:53.28 ID:qHkPU/lr(1/5)調 AAS
>>689>>708
どうしてこうもニッポン人は否定的後ろ向きの人間が多いかね
まあアメリカ中国以外期待しとらんからいいんだけど
737: 2019/04/14(日) 17:00:28.50 ID:qHkPU/lr(2/5)調 AAS
理研の杉山さんは何のためにAIの研究をしてるのか
そこまで言うなら研究者やめればいいのに
738(1): 2019/04/14(日) 17:02:44.58 ID:c65I9Sc5(8/10)調 AAS
>>736
良くも悪くも国民性じゃないかな
工業大国としてはプラスに働いたけど、webやAIは足を引っ張る基質
739: 2019/04/14(日) 17:07:29.52 ID:gUQ83n4V(2/2)調 AAS
>>729
脳をシミュレートといっても、それがゴールって訳じゃないよ
最も重要な事はシミュレートの結果から得られる汎用的な知能を作るためのアルゴリズム
まずそのアルゴリズムが判明した時点で、有りとあらゆるコンピュータに組み込まれあらゆる機械がスマート化し社会は激変するだろう
あとはAGIが自らの知能を改良するのにどれ位時間がかかるのか、ただそれだけ
740: 2019/04/14(日) 17:08:02.29 ID:qHkPU/lr(3/5)調 AAS
AIに拒否的なのが多い気がするねニッポン
ニッポン人はAI好きって大嘘じゃないかw
741: 2019/04/14(日) 17:12:51.02 ID:qHkPU/lr(4/5)調 AAS
まあ現実のAIはアニメに出てくるロボットみたいにフレンドリーとは限らんからなあ
カナダの調査だったかな?技術的失業が最も深刻な国は日本らしい
しかも日本には労働は美徳という考えがある
こりゃダメージ大だわw
742(3): 2019/04/14(日) 17:17:43.42 ID:qHkPU/lr(5/5)調 AAS
カーツワイルよりも先に機械と人間が融合するビジョンを示したのは手塚治虫
AIの研究だって日本はそれなりに頑張ってきたんだ自動運転とか
なのにアメリカに全部持っていかれイニシアチブをとれなかった
さらに中国にも追い抜かれた
情けないったらありゃしない
743: 2019/04/14(日) 17:36:58.60 ID:c65I9Sc5(9/10)調 AAS
自動運転って日本やってたっけ?
744: 2019/04/14(日) 17:43:40.86 ID:fxlOL9fh(1)調 AAS
やってたっけって……自動運転なんて全世界で何十年前から研究してると思ってるんだ。
745(2): 2019/04/14(日) 17:47:32.27 ID:blhl6Eq6(1/6)調 AAS
鉄腕アトムとかドラえもんとかキテレツとか
世界一近未来の妄想が上手かったはずの日本人なのに
近未来を否定する能力も世界一なのが理解不能
746(4): 2019/04/14(日) 17:51:28.72 ID:1gl+9mNF(3/6)調 AAS
>>742
経済政策の失敗が大きいんだよ。1990年から2018年まで3%成長が続いてればGDPは800兆円弱ということになる。
ああ日銀や三野重や。
747(3): 2019/04/14(日) 17:55:41.92 ID:1gl+9mNF(4/6)調 AAS
>>745
サイバーパンクに関しては後進国だったと思うがね
748: 2019/04/14(日) 18:06:59.65 ID:wI8oQVFe(1)調 AAS
>>747
サイバーパンクみたいな輸入もんは基本苦手みたい。
749: 2019/04/14(日) 18:10:35.26 ID:qJN4Qe6y(7/7)調 AAS
たしかに日本人て労働の奴隷になりたがるよね
周囲も奴隷でないと気が済まないし、自らにはめられた首輪の自慢が何よりの喜び
750(2): 2019/04/14(日) 18:15:36.03 ID:p9ShCR0T(1/7)調 AAS
>>746
デフレで困ってるくらいに物が余ってるのにGDP上げたら余計に困るんじゃないかな?
751: 2019/04/14(日) 18:19:48.98 ID:1gl+9mNF(5/6)調 AAS
>>750
デフレ自体経済政策の失敗によるものじゃん
あ、あの人が来る・・・
752(1): 2019/04/14(日) 18:42:18.78 ID:c65I9Sc5(10/10)調 AAS
やめろ
753(1): 2019/04/14(日) 18:43:20.32 ID:1gl+9mNF(6/6)調 AAS
>>738
重工業経済から情報化社会への移行で一気に破綻するのはソ連と似てるな
やはり日本は社会主義国なのか
754(4): 2019/04/14(日) 18:46:08.74 ID:rZZMA02o(1/2)調 AAS
>>750
三面等価の法則って知ってるか
755: 2019/04/14(日) 18:48:17.52 ID:p9ShCR0T(2/7)調 AAS
>>747
甲殻機動隊の原作は1988年らしいからちょっと後進国でもかなり世界中から儲ける事ができたみたいだよね?
756: 2019/04/14(日) 18:50:28.04 ID:EFpTEdur(5/5)調 AAS
まーた経済改行くんが来てしまうのか
757(3): 2019/04/14(日) 18:51:53.75 ID:p9ShCR0T(3/7)調 AAS
>>754
外国に工場作って外国に働かせて日本は働かないで暮せるようになったんだと思う。
だから日本の中で三面等価は少なくていいでしょ?
758: 2019/04/14(日) 18:58:59.08 ID:K8LjqKLN(1)調 AAS
>>745
ブサイクだからじゃない?
759(1): 2019/04/14(日) 18:59:22.92 ID:rZZMA02o(2/2)調 AAS
>>757
三面等価の法則って知ってるか
760(1): 2019/04/14(日) 19:02:27.20 ID:p9ShCR0T(4/7)調 AAS
>>759
外部リンク:ja.wikipedia.org三面等価の原則
761: 2019/04/14(日) 19:26:21.20 ID:p9ShCR0T(5/7)調 AAS
>>760のリンクがうまく貼れなかったらしくて読めないですみません。
外国で生産してもGDPには入らないらしい。
GDPに入るのは日本で生産した物の輸出から日本への輸入を引いた分?
762(1): 2019/04/14(日) 19:57:05.10 ID:XB4mXI55(3/4)調 AAS
なんでシンギュラリティスレで
GDPとかデフレとかってワードが連発するんだよ!
763: 2019/04/14(日) 20:02:22.53 ID:hPEg85+g(1/2)調 AAS
あまり話すような技術の進歩が無いからな
小粒の技術はポツポツでてるけど、全体的にニッチなのが多い
764: 2019/04/14(日) 20:03:03.06 ID:h+wQ2j6g(2/3)調 AAS
間違いない。奴だ。奴が来る!
765: 2019/04/14(日) 20:03:36.44 ID:p9ShCR0T(6/7)調 AAS
>>762
日本でシンギュラリティが起きても外国に働かせている分を日本や外国のAIやロボットに働かせるようになるだけだ、かな?
つまりシンギュラリティが起きても日本はあんまり困らないように準備している?
766(1): 2019/04/14(日) 20:05:48.51 ID:blhl6Eq6(2/6)調 AAS
生活への影響こそがシンギュラリティの意義なわけだけど、
その点は何も進化してないからな
それなのに、進化してるじゃんとか机上だけで抜かすアホが多すぎる
自動運転にしても、実際にスタートして生活が著しく変わって初めて、進化してると言えるんだ
767(1): 2019/04/14(日) 20:08:23.20 ID:blhl6Eq6(3/6)調 AAS
具体的に2008から2019の今まで、生活面で進化した事は殆ど無い
VRが登場して新しい娯楽が増えて、画像認識力が高まって一部の業種で楽になった
ぐらいしか変わってない
768(1): 2019/04/14(日) 20:20:25.91 ID:p9ShCR0T(7/7)調 AAS
自動運転やドローンでジャストインタイムで宅配できるようになったら
かなり進化だよね?
769(1): 2019/04/14(日) 20:25:53.02 ID:hPEg85+g(2/2)調 AAS
>>766
>生活への影響こそがシンギュラリティの意義
そうなんだ?初耳〜
770(1): 2019/04/14(日) 20:28:03.65 ID:blhl6Eq6(4/6)調 AAS
>>769
マジで言ってるなら自殺するか悔い改めてググれよカス
人類の生活=文明に影響ねえなら、ゲームの世界の話と変わらんわ
771: 2019/04/14(日) 20:35:27.82 ID:WySV+u+3(1/4)調 AAS
>>770
基礎理論の発見や新しい素材は何の進歩でも無いって事か
あまり聞いた事のない観点だ
772(1): 2019/04/14(日) 20:39:02.76 ID:XB4mXI55(4/4)調 AAS
スレタイをあらためた方がいいんだよね。
純粋にAIのスレにすべき。
シンギュラリティは違うことだから。
773(2): 2019/04/14(日) 20:39:51.42 ID:blhl6Eq6(5/6)調 AAS
実際に何応用も効かず文明の進化に寄与しなかったら、なんの進歩でもないに決まってるだろ
774: 2019/04/14(日) 20:47:58.67 ID:WySV+u+3(2/4)調 AAS
>>773
笑ったw
多様性を重んじる俺としては、君みたいなのがいてもいいと思う
775: 2019/04/14(日) 20:49:07.95 ID:WySV+u+3(3/4)調 AAS
>>772
AIと特異点スレ分けても、特異点スレ集まってAIスレは閑古鳥になるだけだろう
776(1): 2019/04/14(日) 21:04:13.47 ID:yFHjuDba(1)調 AAS
>>773
なんのって素材の進歩だったら何かを作るための技術の進歩だよね?
777(1): 2019/04/14(日) 21:05:16.41 ID:NY17JsdJ(2/2)調 AAS
研究開発である程度結果が出たり、実用化にむけて法改正がおこなわれたりすれば、とりあえず一歩前進じゃないのか
778: 2019/04/14(日) 21:09:39.52 ID:blhl6Eq6(6/6)調 AAS
>>776
だから、シンギュラリティは結果だから
結果は出てないけど進歩してるんです!なんてこのスレでのたまう奴はただのアホだろ
進歩したかを判断する唯一の材料は、結果として何かが進化したかどうか、だろう
それが嫌なら基礎研究スレでうれションしてればいい
検証もされてないゴミ論文が増えて、凄い進化してる!って言ってるのと同じなんだよ
779: 2019/04/14(日) 21:09:48.97 ID:WySV+u+3(4/4)調 AAS
>>777
エンドユーザーが手にするまでは進歩じゃないらしいw
人間、色々な考え方があって面白いね
780: 2019/04/14(日) 21:23:36.06 ID:l52TIU13(1)調 AAS
「いつもイライラして怒っている人」にならない方法
外部リンク:gigazine.net
781(2): 2019/04/14(日) 22:37:32.09 ID:edpO8LG6(2/2)調 AAS
>>767
そうか?ずいぶん変わったぞ
スマホの登場とインターネットの普及によって流通革命が起こり、地域の小売店や量販店は大きな打撃を受けた
Amazonの売上が2007年で1500億、2018年は1兆5000億だ
最近じゃパソコンも地図も本もCDも売れなくなった
自動車には運転支援技術が搭載された
LTE導入でネット環境も変遷し、YouTuberなる職種も登場。若者のテレビ離れと言われて久しい
世界に目を向ければまだまだあるけどキリがないわw
782: 2019/04/14(日) 22:44:06.43 ID:jysNaiAF(3/4)調 AAS
最近だと胡麻信用を代表とする信用スコアの登場かな
世界変えるようなインパクト持ってるよこれ
783: 2019/04/14(日) 22:52:33.30 ID:jysNaiAF(4/4)調 AAS
有望な精子を人工知能が判別・評価するシステムの開発に成功
外部リンク:univ-journal.jp
784: 2019/04/14(日) 23:40:04.09 ID:h+wQ2j6g(3/3)調 AAS
>>781
通信速度も指数関数的に速くなってるんだけど、徐々に変わって行くのって分かりにくいんだよな
それこそがシンギュラリティの醍醐味だ
785: 2019/04/15(月) 01:22:39.35 ID:TBWTIUGd(1)調 AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
225,923 回視聴
786(2): 2019/04/15(月) 01:40:27.29 ID:qqga0G23(1)調 AAS
中国がシンギュラリティ起こしうる国の一つだと言われてるけれど。
シンギュラリティ以前に衛生環境をまず直せよ。
中国はいつになったら2019年現在の日本より衛生的になるんだろう。
100年経てば流石に何らかの進展はあるだろうけどさ。
787: 2019/04/15(月) 02:11:43.54 ID:rZm7pBbW(1/14)調 AAS
>786
衛生面は治らない気がす
788: 2019/04/15(月) 02:32:40.45 ID:mgdafxEA(1)調 AAS
5G覇権は安全保障の要、米軍トップ 米産業界に開発強化を要請
外部リンク:www.afpbb.com
789: 2019/04/15(月) 02:33:30.16 ID:rZm7pBbW(2/14)調 AAS
「民間初の月面着陸」に惜しくも失敗し墜落した探査機から送られた最期の写真
外部リンク:gigazine.net
790: 2019/04/15(月) 03:36:39.33 ID:tymnWCie(1)調 AAS
>>757
お前、バカだろ?
791: 2019/04/15(月) 04:42:48.91 ID:b88JM/03(1)調 AAS
>>746 >>742
あそこで金融を締めないと893に日本企業が買収されていた。
792(2): 2019/04/15(月) 06:16:17.78 ID:deqPEs9N(1)調 AAS
アマゾンがAIスピーカーで盗聴してたと騒ぎになってる。
プライバシー意識が日米欧のAIの発展を妨げるとしたら、中国の一人勝ちになるんじゃないだろうか。
アマゾン『Alexa』に盗聴問題。録音した会話を顧客情報と紐付け&面白い内容は従業員で共有とヤバい
外部リンク:news.yahoo.co.jp
市場シェアで中国3強が大躍進! 7-9月期のスマートスピーカー出荷台数は前年比3倍に
外部リンク[html]:robotstart.info
793: 2019/04/15(月) 07:53:04.31 ID:KpMtzHY2(1/2)調 AAS
>>792
盗聴できないスピーカーを売れば中国に勝てるぞ。
794(1): 2019/04/15(月) 08:06:49.90 ID:jiQ7ZI/i(1)調 AAS
>>786
近いうちに劇的に変わるよ
日本も昔は同じだったんだから
795(1): 2019/04/15(月) 08:16:18.95 ID:f8LLlw3s(1)調 AAS
>>792
中国の権力者は盗聴されていいのかな。
796(5): 2019/04/15(月) 08:20:31.55 ID:/rXehbFo(1/2)調 AAS
30年前から日本はウォシュレットあったし衛生面では負けるはずない
と思いきやそれは都市部の新しい家だけで、
ボットン比率は先進国では高いんだよな
画像リンク
田舎のクソどもが足を引っ張っている
同じ国とは思いたくない
進化を拒む人間と、そうでない人間で早く住み分けしたいもんだ
797(1): 2019/04/15(月) 08:34:12.93 ID:yO5ahaK4(1)調 AAS
>>796
下水の整備が進まないのは環境面だろうか経済面だろうか?
下水はあったほうがいいのにね。
進化を拒むのは、ある意味分からなくもない場合もある。
それが、これまであり得なかった進化であるなら尚更。
例えば、サイボーグ化や不老不死化を拒んで人間のまま死にたいと思ってるご年配の
方々もたくさんいるだろうし、直近なら自動運転かな 自動運転が事故を減らすのか
かえってややこしくするのかはまだ未知数だし
798: 2019/04/15(月) 08:35:38.34 ID:KpMtzHY2(2/2)調 AAS
>>796
そこ行くと中国は住み分け法律まであってちゃんとやってるね。
799(1): 2019/04/15(月) 09:20:31.20 ID:LzR+zw12(1)調 AAS
ボストン・ダイナミクスのロボットが10年間でどこまで成長したかわかる映像。
これを見ると、もしかしたら人間としても10年ぐらい成長しているんじゃないかと思えてくる。歩き方を覚えた1歳児から、活発な11歳みたいな。となると更に10年後には… ?
Twitterリンク:KininaruMirai
動画あり
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
800: 2019/04/15(月) 10:05:30.52 ID:cV6Xgtqj(1/3)調 AAS
>>797
両方あると思うよ
山間部は環境的に整備が難しいしその分コストもかかる
平野部で民家が密集してるならコストはそうでもなくなるだろうし
801: 2019/04/15(月) 10:07:13.40 ID:cV6Xgtqj(2/3)調 AAS
>>799
成長といっても特化型のコーディングだからなぁ…
結局プログラマーが動きのプログラムの作り込みを頑張ってるだけで、マシンのアルゴリズムが自律的に学習・改良した訳じゃなし…
802: 2019/04/15(月) 10:18:02.46 ID:0c+CXsyT(1/4)調 AAS
カーツワイルはそろそろ動きを見せて欲しい
月末にカーツワイルの書いた小説「ダニエル スーパーヒロイン物語」が出版されるが
803: 2019/04/15(月) 10:22:57.04 ID:0c+CXsyT(2/4)調 AAS
Danielle: Chronicles of a Superheroine Hardcover – April 23, 2019
外部リンク:www.amazon.com
804: 2019/04/15(月) 11:02:00.29 ID:YHPxOOaG(1)調 AAS
アメリカの富豪が熱望する「不老長寿薬」の正体
グーグルもアマゾンも投資を始めた理由とは
外部リンク:toyokeizai.net
805(2): 2019/04/15(月) 11:23:53.08 ID:rZm7pBbW(3/14)調 AAS
中国が暗号通貨の採掘禁止を検討、ビットコインへの影響は?
外部リンク:www.technologyreview.jp
中国は51%の壁を越えてビットコインを総取りすると思ってた
実際やろうと思えば出来ると思うんだけど
なんか中国の考えって良く分からないんだよなー
806: 2019/04/15(月) 11:27:06.87 ID:rZm7pBbW(4/14)調 AAS
暗号通貨バブル崩壊でもアクセル全開、バイナンスの「ヤバい」戦略
外部リンク:www.technologyreview.jp
暗黒物質は見つかるか?超伝導ナノワイヤー検出器を試作
外部リンク:www.technologyreview.jp
グーグルが新設した「AI倫理委員会」に社員が猛反発した理由
外部リンク:www.technologyreview.jp
ブロックチェーン・スマホは「Web 3.0」の夢を見るか?
外部リンク:www.technologyreview.jp
807(1): 2019/04/15(月) 11:28:10.99 ID:5KkywgZO(1/2)調 AAS
ムーアの法則の限界をどう乗り越える予定なん?
808: 2019/04/15(月) 12:02:29.38 ID:EN/DcYjo(1)調 AAS
手打ちではなw
809: 2019/04/15(月) 12:17:16.77 ID:0c+CXsyT(3/4)調 AAS
ワトソンとディープラーニングを組み合わせた超AIで人類は神の庇護下になる
810: 2019/04/15(月) 12:29:26.61 ID:DYwhKIvn(1)調 AAS
>>796
進化って言葉使うと粘着が発狂しよるぞw
811: 2019/04/15(月) 12:31:26.75 ID:qWlEa9jW(1)調 AAS
中国は保守派も力があるから行きそうでドタキャンもあり得る国
812: 2019/04/15(月) 12:53:30.77 ID:FNITD18p(1)調 AAS
>>805 逆に51%以上どこかの国や取引所などへ集中するとねつ造偽造し放題だから
他の通貨へ逃げたりして価値が暴落すると思われる
813: 2019/04/15(月) 15:08:54.26 ID:cV6Xgtqj(3/3)調 AAS
>>807
ほんの少しずつ…
814: 2019/04/15(月) 15:11:52.51 ID:PTq0tj76(1)調 AAS
>>805
電力も馬鹿にならないし
ビットコインとか、日本で奪われたお金が北朝鮮の息がかかった連中の仕業とか報道があったし、ブロックチェーンがどうこう言っても、アングラマネーやらタックスヘイブンで使われてるから、政府としたらロクなもんじゃないだろ?
そりゃ、党としては締め上げるのは首肯できるとおもうけどな
815: 2019/04/15(月) 16:56:46.75 ID:gXY9IF5u(1/4)調 AAS
富士通、Armを採用した“ポスト京”スパコンの製造開始
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
ところで、名前は決まったんだろうか?
816(1): 2019/04/15(月) 17:16:48.87 ID:FTJlMGJR(1/2)調 AAS
ついに5対5の対戦ゲームでも人工知能が人間超え!OpenAIが『Dota2』の世界チャンピオンを2勝0敗で下す [177546566]
2chスレ:poverty
817: 2019/04/15(月) 18:47:37.38 ID:FTJlMGJR(2/2)調 AAS
富士通、Armを採用した“ポスト京”スパコンの製造開始
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
818(1): 2019/04/15(月) 18:53:51.96 ID:gXY9IF5u(2/4)調 AAS
トライアルグループ 1500台のカメラを導入した最先端店舗をオープン | Retail AIを設立しAIを独自開発
外部リンク:ainow.ai
1500台のAIカメラで顧客分析、トライアルが新店舗 客にピッタリの広告表示に
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
九州のスーパーがAIカメラメーカーに トライアルが量産
外部リンク:trend.nikkeibp.co.jp
819: 2019/04/15(月) 18:55:43.13 ID:rZm7pBbW(5/14)調 AAS
>>818
日本、AI分野はハード面で強くなりそう
820: 2019/04/15(月) 18:56:44.10 ID:IK6ZtsWS(1/4)調 AAS
AI・機械学習の基本概念:シンギュラリティ(Singularity:技術的特異点)とは? - @IT
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
「シンギュラリティ: Singularity(技術的特異点)」という人気キーワードの内容を分かりやすく短く紹介。概要から、定義と関連用語、シンギュラリティへと至る歴史とも言える「6つのエポック」についてまとめる。
821(1): 2019/04/15(月) 18:57:48.41 ID:5KkywgZO(2/2)調 AAS
>>816
deepmidのやった「StarCraft II」と『Dota2』で違いはある?
822: 2019/04/15(月) 19:04:53.21 ID:rZm7pBbW(6/14)調 AAS
>821
あれは1vs1のゲームだよ
823(1): 2019/04/15(月) 19:14:10.34 ID:IK6ZtsWS(2/4)調 AAS
AI考案の新スポーツ「Speedgate」発表。400競技を教えたニューラルネットワークが生成 - Engadget 日本版
外部リンク:japanese.engadget.com
824: 2019/04/15(月) 19:24:18.78 ID:rZm7pBbW(7/14)調 AAS
>>823
バスケとアメフト合体させたようなルールだな
面白い
825(2): 2019/04/15(月) 19:36:36.25 ID:gXY9IF5u(3/4)調 AAS
Twitterリンク:shao1555
? (フーマー、アリババのスーパー) のネット注文で届いた商品が足りてなかったので
アプリで返金申請したら折り返しの電話。
「ニーハオ!私は盒?の人工知能カスタマーサポート、hema子です。届けられなくてごめんなさい。
返金ってことでいいかな?それとも再送する?」
AI自然すぎてビビる
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
826(1): 2019/04/15(月) 19:46:39.69 ID:rZm7pBbW(8/14)調 AAS
>>825
あー終わった
事務系やっぱ皆殺しかー
AGIがやるかと思ってたけど、全然必要なさそうだなこりゃ
827(2): 2019/04/15(月) 19:50:26.24 ID:gXY9IF5u(4/4)調 AAS
>>826
自然会話AI「commubo」 テレビショッピングデモ
動画リンク[YouTube]
和製“Google Duplex”? ソフトフロント社の「commubo」
外部リンク:ledge.ai
動画リンク[YouTube]
日本も頑張ってるぞ
828(1): 2019/04/15(月) 19:57:33.97 ID:gj/O3za1(1)調 AAS
>>825
マジなら凄いな
大手ほどAIの効果が現れるから、小規模業者は全滅だな
829: 2019/04/15(月) 20:03:57.71 ID:rZm7pBbW(9/14)調 AAS
>>827
素敵やん
ただ再生数の少なさがAIの認知度の低さを物語っているな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*