[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
584: 2019/04/11(木) 11:41:19.47 ID:lN1OX5h4(1/2)調 AAS
深層学習の限界突破へ、MITなどが「ハイブリッドAI」を開発
外部リンク:www.technologyreview.jp

ジョシュア・テネンバウム教授率いるMITの脳・知性・機械センターのチームは、
「ニューロシンボリック・コンセプト・ラーナー(NS-CL)」と呼ばれるコンピューター・プログラムを作成した。
子どもが周囲を見回したり話したりするように、世界(簡易版ではあるが)について学ぶプログラムだ。

さぁ行けるか
585
(1): 2019/04/11(木) 11:42:51.24 ID:lN1OX5h4(2/2)調 AAS
段ボールを軽快に積み下ろし、ボストン・ダイナミクスの倉庫ロボ
外部リンク:www.technologyreview.jp
※何度も取り直したもの

深層学習の限界突破へ、MITなどが「ハイブリッドAI」を開発
外部リンク:www.technologyreview.jp

標準化で設計不要に、ロケットラボが小型衛星を販売へ
外部リンク:www.technologyreview.jp
586: 2019/04/11(木) 13:58:35.79 ID:zKDHxV1N(1)調 AAS
ロボ系はほんとダメだな。何も進化してない
587: 2019/04/11(木) 13:59:37.43 ID:NyfKQozU(1)調 AAS
中国メディア「米国はドイツへのファーウェイ排除の圧力をやめる」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

コンビニのポプラ、全店にセルフレジを導入へ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

新紙幣発行の一方で政府はキャッシュレス決済比率を40%に上げる方針。世界は脱・現金の流れが加速
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
588: 2019/04/11(木) 18:11:17.29 ID:FgDYRyRp(1)調 AAS
機械学習・深層学習を活用したファナックのAI新機能
外部リンク:www.preferred-networks.jp
589: 2019/04/11(木) 19:38:10.66 ID:4NUGXCkC(4/4)調 AAS
マイクロソフト、AI研究で中国軍部と協力
外部リンク:www.nikkei.com

対中ビジネスが問う米企業の正義
外部リンク:www.nikkei.com
590: 2019/04/11(木) 21:08:54.36 ID:4HEPFTO1(1)調 AAS
>マイクロソフト、AI研究で中国軍部と協力
これヤバイんじゃないの
591: 2019/04/11(木) 21:56:00.32 ID:v5Jp5gr8(1/3)調 AAS
マイクロソフトだったら自衛隊に情報くれないかなww
592
(2): 2019/04/11(木) 22:24:35.45 ID:pPna+I1r(1)調 AAS
有効求人倍率は1.63で歴史的な最高水準。
失業率は2.3%でバブル期以来の低水準。
賃金も上がり始めている。
これで技術的失業が起こっているとは
到底思えない。
593
(1): 2019/04/11(木) 22:27:52.69 ID:GkXnA2J2(1/4)調 AAS
>>592
>>241
594: 2019/04/11(木) 22:37:21.96 ID:v5Jp5gr8(2/3)調 AAS
>>593
>>241は技術的失業って言うより技術的得業が起きてるって言ってるんじゃないかな?
595
(1): 2019/04/11(木) 22:45:09.93 ID:GkXnA2J2(2/4)調 AAS
得業って何だよw
596: 2019/04/11(木) 22:57:20.16 ID:v5Jp5gr8(3/3)調 AAS
>>595
卒業の一種らしい。
597
(2): 2019/04/11(木) 23:03:48.24 ID:uhOg8UsP(1)調 AAS
技術的失業どころじゃない
人手不足倒産がヤバい
日本全体が高齢化してて労働力が全く足りてない

あと50年すればまともに動くロボットができるかもしれないが、それまでは地獄を見ることになる
598: 2019/04/11(木) 23:08:05.40 ID:GkXnA2J2(3/4)調 AAS
いっちょ量子コンピュータでもやってみっか!
外部リンク[html]:qnncloud.com

>2019.03.31 QNNcloudのサイト公開を終了 本日を持ちましてQNNcloudのサイト公開を終了しました。これまでのご利用・ご支援に感謝します。
\(^o^)/
599
(2): 2019/04/11(木) 23:08:40.39 ID:GkXnA2J2(4/4)調 AAS
>>597
タイミング合ってないよね
RPAもっと発展して欲しい
600: 2019/04/11(木) 23:15:47.06 ID:J19wuRmF(1)調 AAS
>>599
素人だからよく知らないんだけど、RPAって事務用のAIだよね?
事務より肉体労働やるロボットが今すぐ必要なんだわ

当座は外人で凌いでるが高齢化が深刻化すると日本は姥捨て山状態になるんじゃないかと思う
601: 2019/04/12(金) 00:07:48.05 ID:M+9+IBRK(1)調 AAS
HRP-5P 出動!!
602: 2019/04/12(金) 00:22:55.33 ID:aCPIxNio(1/2)調 AAS
竹中はBIを勧めたいそうだ
外部リンク:jp.reuters.com
603: 2019/04/12(金) 00:30:07.14 ID:4dk26TXD(1/3)調 AAS
【悲報】東京都、ふるさと納税制度から脱退。競争しないでいじけて鎖国、日本の癌だろこいつら…
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
604: 2019/04/12(金) 00:39:01.70 ID:b4AcLYGO(1)調 AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
222,635 回視聴
605: 2019/04/12(金) 05:11:06.43 ID:ugGo7gEP(1)調 AAS
「AI大国」中国について知っておきたい5つのこと
外部リンク:www.technologyreview.jp
606: 2019/04/12(金) 06:03:04.63 ID:WoVKJrnT(1)調 AAS
>>599 >>597
銀行なんか合併させてRPA入れりゃ50万人リストラできる。
607: 2019/04/12(金) 07:22:30.99 ID:ETlLsfk6(1)調 AAS
孫のUberが上場するな
またこれで孫は数兆円儲ける事になる
凄過ぎ
608
(1): 2019/04/12(金) 08:31:55.43 ID:4dk26TXD(2/3)調 AAS
地方議員「パソコン使えない…SNSがこわい…」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
609
(1): 2019/04/12(金) 08:33:27.38 ID:98b9KTfW(1)調 AAS
【技術】中国の研究機関が“人工太陽”公開 超高温を発生させることに成功と発表
2chスレ:newsplus
610: 2019/04/12(金) 09:26:47.87 ID:4dk26TXD(3/3)調 AAS
【悲報】東芝さん、LNG事業を売却できずまた1兆円規模の損失の恐れ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
611: 2019/04/12(金) 09:48:44.43 ID:aKUPmq+k(1/2)調 AAS
>>609
人工太陽ってなんだろうって思ったら核融合のことだね
612: 2019/04/12(金) 12:09:21.88 ID:wnPoeIsi(1/3)調 AAS
3Dプリンタで人体精製できるようになります。
そこに死者の魂が入れば、人間として3次元に実体化できます。
あとはムフフですね。
613: 2019/04/12(金) 12:20:55.42 ID:SEXS748Q(1/2)調 AAS
Uberも自動運転が出てきたら上手くいかないかもしれない
技術の発展が目まぐるしい
その一方でジャップは>>608
614
(1): 2019/04/12(金) 12:21:27.52 ID:SEXS748Q(2/2)調 AAS
・・・ワイのIDが!
615: 2019/04/12(金) 12:33:06.09 ID:SwHePsH1(1/2)調 AAS
>>614
ワイといっちょやろうか?
616: 2019/04/12(金) 13:00:19.92 ID:wnPoeIsi(2/3)調 AAS
2020年から「5G」が始まるよ!何が革命なのか、おさらいしましょう。
動画リンク[YouTube]

617: 2019/04/12(金) 13:15:29.71 ID:wnPoeIsi(3/3)調 AAS
【解説】国民をスコア化?中国の「社会信用システム」が未来!
動画リンク[YouTube]

618
(1): 2019/04/12(金) 13:24:06.17 ID:aCPIxNio(2/2)調 AAS
「社会信用システム」
中国人の民度をどこまで上げられるかに期待
時計じかけのオレンジみたいになるのかな?
619: 2019/04/12(金) 13:34:46.87 ID:aKUPmq+k(2/2)調 AAS
>>618
懐かしいな
620: 2019/04/12(金) 13:59:09.67 ID:qOFbXw3h(1)調 AAS
どちらかというと、このシステムに乗っかれない人達の扱いが気になるけどな
都市戸籍の人でしょ、対象は
621: 2019/04/12(金) 15:30:05.57 ID:SwHePsH1(2/2)調 AAS
Twitterリンク:Lyrise_al

中国人でAI研究してた人の話を聞いて、中国の事が色々とわかった。

「日本は会社に入ると人が育ててくれるけど、中国はオオカミが育てる」
(誰も教えてくれないから盗むしか無いという意味)

「中国は2年契約で働くから、日本みたいにずっと居ることは無い」
(調べたら中国は無期限の雇用はほぼない)
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
622: 2019/04/12(金) 20:46:17.45 ID:fo5svwed(1/3)調 AAS
外部リンク[pdf]:arxiv.org

Facebook AI ResearchとResNetの神Saining Xieが、怪物級論文を投下
わけわからんネットワーク構成だ
623
(2): 2019/04/12(金) 20:55:09.47 ID:Do5G4wIi(1)調 AAS
【科学】ヒトの脳の発達に関わる遺伝子をサルに移植、中国で実験
2chスレ:newsplus
624: 2019/04/12(金) 20:59:55.60 ID:F2W8UwBP(1/2)調 AAS
脳の実験はグロいな
625: 2019/04/12(金) 21:05:11.07 ID:fo5svwed(2/3)調 AAS
>>623
おいおい...
ヒト脳を持ったサルが生まれちまうよ
626: 2019/04/12(金) 21:06:39.33 ID:F2W8UwBP(2/2)調 AAS
喋ることもできず、聞くこともできない猿の肉体に封じ込められた人間
627: 2019/04/12(金) 21:13:23.01 ID:V+t8SViV(1)調 AAS
奥さんも娘も犠牲にしないで国家錬金術師の資格を更新できるかもしれんのだ‼
628: 2019/04/12(金) 21:32:55.35 ID:O+bkgztv(1)調 AAS
いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い
こんな町は日本の恥さらしだ
大阪府三島郡島本町のトップは責任を取れ!
629: 2019/04/12(金) 21:37:21.14 ID:fo5svwed(3/3)調 AAS
人口、過去最大の減少 70歳以上が初めて2割超える
外部リンク[html]:www.asahi.com

シンギュラリティ関係ないけど、ほんと日本の危機だわ
こんな国からシンギュラリティ起こせるのか?
630: 2019/04/13(土) 01:44:26.98 ID:X38nWftg(1)調 AAS
【悲報】ジャパンディスプレイ、税金ジャブジャブつぎ込んだのに中国傘下になるという最悪の結果に
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

AmazonのAlexa、顧客体験向上のために音声記録の一部を従業員が聞いていた
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

ホリエモンロケットMOMO3号機、4月30日に発射へ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

「ななつ星」通販サイトに不正アクセス、クレカのセキュリティーコードなど最大約8千人分の個人情報が流出。JR九州が発表
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

米配車大手Uberが上場へ。筆頭株主はソフトバンク
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

【悲報】東芝さん、LNG事業を売却できずまた1兆円規模の損失の恐れ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
631
(1): 2019/04/13(土) 01:44:46.44 ID:xeTU8rkM(1)調 AAS
なあ、10年前の2009年と今のPCを比べて何が進化した?
あんま変わってないか インターネットも動画サービスが増えて
より大容量で解像度の高い映像が流せるようになっただけで本質は何も変わっちゃいない

むしろ1999から2009までの方がPCやインターネットの変化は凄かった
1989から1999までの変化もそれ以上に凄かった
俺が言いたいのは、PCやネットの進化って2010頃で止まってないか?
632: 2019/04/13(土) 01:59:53.13 ID:4SXj9FK+(1/3)調 AAS
>>631
エンドユーザーのPCハードはそうだね
2010年はSandy Bridgeが出た時期。俺自信未だにSandy Bridge使ってるし特に問題がない
SSDとグラボさえあればゲームも機械学習も余裕で動く
もしかするとCPU・メモリ容量等、PCハードは現状で進化の終着駅なのかも知れない
ハイエンドCPUは本当に必要ないし、モバイルもそろそろ頭打ち

量子コンピュータ、5G、IoTでこれから変わるからもう少し待ってて
633
(1): 2019/04/13(土) 02:16:13.71 ID:feSz1W7y(1/7)調 AAS
CPUも5nmが限界だからな
あとは並列させるしかない。

今のネットは、ゲームで言うところのソフトタイトルが進化してないね。。。
ハード性能が低かった当時でも、40KBの容量でスーパーマリオを実現できた。
こんなデータ量でもあの面白さだよ。

例えハード性能が上がっても、マリオの面白さが上がることはない。
634: 2019/04/13(土) 02:27:29.75 ID:pUbE22QL(1)調 AAS
■ムーアの法則の終焉、遠のく - imecら、
EUVへの逐次浸透合成法の適用に成功

EUVリソグラフィ後にSISを適用することにより、
フォトレジストパターンのラフネスやウェハ表面に
確率的に存在するナノ欠陥を削減することができ、
将来の超微細パターン形成にEUVが適用できる
めどが立ったとしている
SISは、自己組織化リソグラフィ
(Directed Self-Assembly:DSA)にて
すでに利用されているが、imecは今回、EUV装置を用いた
微細パターン形成プロセスにSISを適用し、
フォトレジストに無機元素を浸透させることで、
従来以上に硬化させることに成功、
パターニング性能を向上させたという

今回、imecと開発パートナーであるASMおよびASMLは、
EUVL-SISと標準的なEUVLパターニングプロセスを比較し、
パターンのラフネス、ナノ欠陥が緩和されていること、
ならびに局所バラつきに関するSISの有用性を検証
TiN膜へのパターン転写に際して
SISステップを追加することで、SISなしプロセスと比較して、
局所的なクリティカルディメンジョン均一性
(Local Critical Dimension Uniformity:LCDU)について60%、
ラインエッジラフネスについて10%の改善が確認されたという
また、ナノブレイク(典型的な確率的に存在するナノ欠陥)の数は、
少なくとも1桁の減少を確認したほか、ロジックチップの
不良率が20%減少したとも報告している
これにより3nmおよびその先への微細化に進む道が開けた
635: 2019/04/13(土) 02:39:12.27 ID:4SXj9FK+(2/3)調 AAS
>>633
マリオは1-1の構成が凄くよくできている。あのステージだけでチュートリアル+練習が自然と済むように鳴っている、恐ろしいステージだよ
この先変わるとすればstadia
システムだけじゃなく、aiで見た目を自然と変更することで、同じゲームでも万人にカスタマイズされたゲームへと進化していくだろう
636: 2019/04/13(土) 02:40:07.89 ID:4SXj9FK+(3/3)調 AAS
ムーアの法則というかインテルが製造ラインミスったからな
へたすりゃ一年ぐらい人類の進化が止まるんじゃね
637: 2019/04/13(土) 02:50:38.35 ID:feSz1W7y(2/7)調 AAS
画像リンク


すまん
調べたらimecが1.4nmまで構想練ってたわ...
5nmが限界というのは嘘だ
638: 2019/04/13(土) 02:55:52.42 ID:HaJStJNu(1)調 AAS
Twitterリンク:aoepng

映画でよく観る、『顔を手でサッ』とやると別人になるARを作りました

別人の目や口も、自分の顔の表情にあわせて動きます。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
639: 2019/04/13(土) 03:49:26.67 ID:e3UEGrKI(1)調 AAS
2010年頃から
家庭用PCは進んでないか?
確かにそうかも知らんが、

逆に
ディープラーニングは、
2010頃から、
まともに動き出したから、

人工知能業界の盛況は、
もっと後なんだけどな。

日本だと2015年位に話題になりだした程度じゃないか?
640
(1): 2019/04/13(土) 06:15:07.45 ID:dbEr6ZMY(1)調 AAS
何を基準として進化してないと断定するに至った?
アーキテクチャもトランジスタ数プロセスレベルも電力効率もあらゆる点で改良され続けてるじゃん
お前の無知を恥じろゴミ
641
(1): 2019/04/13(土) 07:34:18.82 ID:LsuvZgkW(1/2)調 AAS
>>640
ユーザーのやれることがあんまり変わらないからじゃないかな?
642: 2019/04/13(土) 09:16:08.34 ID:iTC4CbM8(1)調 AAS
【医療】バイオバンクの保存血液からiPS細胞の樹立に成功、15万人分の血液が今後の研究に貢献[04/12]
2chスレ:scienceplus
643
(2): 2019/04/13(土) 10:21:28.00 ID:mmrOXsvN(1/2)調 AAS
米中に比べて日本は弱すぎるよね。
もう致命的に弱い。
644: 2019/04/13(土) 11:37:06.43 ID:LsuvZgkW(2/2)調 AAS
>>643
そう言えばもの作りは趣味程度にして外国に投資するメーカーは内部留保貯めまくって日本は経常黒字連続させてるんだけど。
645: 2019/04/13(土) 12:20:29.53 ID:0iPzPQQo(1/2)調 AAS
>>641
ま、そういう事だよね
646: 2019/04/13(土) 14:42:14.23 ID:xsGNF5/N(1)調 AAS
クローンより「格段に簡単」なヒト受精卵ゲノム編集…国内での乱用に懸念
外部リンク:mainichi.jp

ゲノム編集食品、安全性に問題は?
外部リンク:www.nikkei.com

受精卵ゲノム編集に法規制 政府検討
外部リンク:www.nikkei.com

【PKSHA×経産省】AI開発で日本が米中に追いつくために必要な考え方とは?
外部リンク:ledge.ai

AIをビジネス現場に融合する工夫を見た〜第3回AI・人工知能EXPO
外部リンク:media.dglab.com

【Chainer】ディープラーニング初学者向けのチュートリアルを無償公開。Pythonの使い方から実装までの流れを学べる
外部リンク:ledge.ai
647
(2): 2019/04/13(土) 15:00:42.17 ID:2re81jw4(1/2)調 AAS
2016-2017年ぐらいのわくわく感、戻ってこないかな
最近は本当に進化が遅い
何が指数関数的に進化するだよ
むしろ鈍感してんだろ
648
(1): 2019/04/13(土) 16:01:48.12 ID:WMQeeWN5(1)調 AAS
>>647
論文数と中国の特許出願数見てみろや
すごい勢いだぞ
649: 2019/04/13(土) 16:02:43.67 ID:/6q1/yDT(1/2)調 AAS
わくわくの方向性が便利と恐怖の狭間すぎてな。
650: 2019/04/13(土) 16:09:06.34 ID:2re81jw4(2/2)調 AAS
論文や特許の数なんて、進化に反比例してんじゃん
100年前なんかあらゆるものが進化してたぞ
651: 2019/04/13(土) 17:50:36.36 ID:MwIdzAI7(1/4)調 AAS
AI待ちやね
652: 2019/04/13(土) 17:57:47.34 ID:6u4MsQ7I(1)調 AAS
AIだけ指数関数的に進化してくれればそれだけでいい
653: 2019/04/13(土) 18:20:12.62 ID:F7Dqr3OA(1/2)調 AAS
劣等ジャップ!は世界的に見て立ち遅れている

米中は凄いスピードで進展。東南アジアやドイツも。
654: 2019/04/13(土) 18:37:13.80 ID:0iPzPQQo(2/2)調 AAS
>>647
16-17のワクワク感って何?
なんかあったっけ?
655
(1): 2019/04/13(土) 18:50:59.86 ID:9eFVpQ/3(1)調 AAS
勝手に期待して勝手に失望してるんだろ
656: 2019/04/13(土) 19:09:31.40 ID:feSz1W7y(3/7)調 AAS
>>655
これ
期待するから失望する

最初から期待しなければ何とも思わない
そのほうが世の中 凄い! って感じる
657: 2019/04/13(土) 19:11:41.24 ID:MwIdzAI7(2/4)調 AAS
14年にGANが登場
そこから数年で研究が爆発的に進んだ
この頃のワクワク感は凄かったなぁ
外部リンク:www.imagazine.co.jp
658
(1): 2019/04/13(土) 19:43:08.34 ID:feSz1W7y(4/7)調 AAS
住友化学、AIでミツバチだけ殺さない「殺虫剤」を新開発
外部リンク:newswitch.jp

現実のほうがSFより凄くなってるような気がする
659: 2019/04/13(土) 19:47:19.77 ID:/6q1/yDT(2/2)調 AAS
想像と現実のギャップについて論じれば、もちろん常に勝つのは現実の方であり。
660: 2019/04/13(土) 19:52:24.11 ID:MwIdzAI7(3/4)調 AAS
>>658
凄い・・・凄いけど、めちゃくちゃニッチだな
SF作家の想像外だろうな
661
(2): 2019/04/13(土) 19:59:21.97 ID:+c99hMCi(1)調 AAS
一部オタクに受けてたものが世間に浸透するのに10年くらいかかる
その頃には初期の研究の派生で出てきた結果は出尽くす
2016年ごろ騒いでたとしたら既に末期なのに気づいていない
とっくに進展は止まっていた
今後新たなブレークスルーがなければ停滞するだろう

格言
「世間が騒ぎ出したらそれはまもなく終焉するか、すでに終わっている」
662: 2019/04/13(土) 20:04:19.56 ID:mmrOXsvN(2/2)調 AAS
全く停滞しているように思えないが。
663
(1): 2019/04/13(土) 20:08:18.46 ID:MwIdzAI7(4/4)調 AAS
>>661
自動運転のニュースとか見てないの?
664: 2019/04/13(土) 20:55:22.33 ID:obk7p1hV(1/3)調 AAS
>>663
横だけど、日本でも来年から全国で完全自動運転のサービスするらしいから、
開発はもうほとんど終わってるんだと思う。
665
(2): 2019/04/13(土) 21:35:20.73 ID:F7Dqr3OA(2/2)調 AAS
brain initiativeとかまだ成果出てないのかよ
666: 2019/04/13(土) 21:54:22.08 ID:x2eDVVnC(1)調 AAS
HBPもどうなってるんだ
667: 2019/04/13(土) 21:55:28.09 ID:Ure/Psbn(1)調 AAS
HBPもどうなってるんだ
668: 2019/04/13(土) 21:56:35.71 ID:obk7p1hV(2/3)調 AAS
>>665
神経細胞が多すぎて何か成果でるのに何万年レベルかも。
669
(1): 2019/04/13(土) 21:59:23.75 ID:feSz1W7y(5/7)調 AAS
>>665
2025年に最初の成果が出る
現状、猫の全脳をマッピングして、神経生理学的反応も記録できるところまで行ってる
670
(2): 2019/04/13(土) 22:10:24.29 ID:obk7p1hV(3/3)調 AAS
>>669
スパコンの中で猫の脳の反応がシミュレーションできてる?
671: 2019/04/13(土) 23:04:58.51 ID:gwyY11JW(1)調 AAS
>>670
横だけど、かつ、知らんけど

間違いなく、君が期待するようなレベルのシミュレーションじゃないよ
で、669も、聞かれたようなことはなんも知らん事はほぼ間違いないよ
672
(1): 2019/04/13(土) 23:30:45.00 ID:7jt4oCX+(1)調 AAS
知らんやつがシャシャリ出てくんなよゴミが
673: 2019/04/13(土) 23:45:30.86 ID:feSz1W7y(6/7)調 AAS
>>670
猫の小脳ならもう実時間シミュレーションができてる

世界最大かつ最高速を実現した小脳モデル
外部リンク:news.mynavi.jp

皮質全体とかはまだ無理だね
リアルタイムなんて尚更無理
674: 2019/04/13(土) 23:48:25.92 ID:feSz1W7y(7/7)調 AAS
ただアメリカの動向が掴めないな
スパコン自体の開発は順調らしいけど、脳シミュの話題があんまりない

というか全脳シミュしても意味ないみたいな考えの雰囲気が漂ってる
675: 2019/04/14(日) 00:05:52.02 ID:fbug4ODM(1/3)調 AAS
>>648
クソバカクズゴミのお前はそうやってネットでググれるレベルのゴミみたいな情報を得意げに語ることしかできないんだね
死ねば?
なにが特許出願数だよ
具体的にどんな画期的な技術が出てきたのか自分の言葉で語ってみろクソガキ
676: 2019/04/14(日) 00:06:25.73 ID:fbug4ODM(2/3)調 AAS
>>643
弱すぎるのはお前の頭
死ねば?
677: 2019/04/14(日) 00:14:24.36 ID:EFpTEdur(1/5)調 AAS
落合が語るAI時代の生き残り方 大事なのは「自分の収入と生み出している価値の差をしっかり把握すること」
外部リンク:news.careerconnection.jp
678: 2019/04/14(日) 00:20:42.13 ID:EFpTEdur(2/5)調 AAS
画像リンク

679: 2019/04/14(日) 00:21:11.72 ID:h+wQ2j6g(1/3)調 AAS
世界初 自律学習するAIの可能性
外部リンク:sp.fnn.jp
680: 2019/04/14(日) 00:37:46.86 ID:vzO+zsyI(1)調 AAS
>>672
だって間違いなく、お前は字面以上のこと何も知らないじゃん
681
(1): 2019/04/14(日) 00:39:36.34 ID:lw8fF/27(1/3)調 AAS
世界最大最速でリアルタイムより速い猫や猿の小脳のシミュレーションができてる!!
しかもあーたPEZYの菖蒲や僥倖使ったからできたっぽい。
外部リンク:news.mynavi.jp
検察早く斎藤さんゆるしてあげてください。
682
(3): 2019/04/14(日) 01:01:21.08 ID:RrNHQCwx(1)調 AAS
こういうので将来的に人の脳までシミュレーションするんだろうけど、
倫理的にやっていいもんかねぇ
683: 2019/04/14(日) 01:07:23.61 ID:EFpTEdur(3/5)調 AAS
>>682
倫理的にダメって何を指してるのかわからんけど、
もし計算だけで人間と同じ振る舞いが再現できたら、それはもう脳が決定論的に動いてることの証明になるからな

意識も情報処理の産物だったってなると驚きかもね
684
(1): 2019/04/14(日) 01:25:49.85 ID:FaPoBSWF(1/3)調 AAS
>>681
齊藤は二度と戻ってこなくて良いよ

>>682
人権問題が発生するだろうね
電源オフは死に値するか、とか
685
(1): 2019/04/14(日) 01:26:51.61 ID:gUQ83n4V(1/2)調 AAS
>>682
生体脳を使う訳じゃないものただシミュレーションするだけなら倫理なんて関係しないでしょ
関係するとすればシミュレーションした結果の電脳が人間らしい振る舞いをしたときに問題になるかな
686
(1): 2019/04/14(日) 01:34:25.88 ID:lw8fF/27(2/3)調 AAS
>>684 >>685
バックアップ取ってから電源切れば問題無いよね?
687
(1): 2019/04/14(日) 01:36:10.46 ID:FaPoBSWF(2/3)調 AAS
>>686
再起動する保証がない。
まぁ〜そういう終わりのない議論が山程出てくるだろうな
688
(1): 2019/04/14(日) 01:38:34.32 ID:lw8fF/27(3/3)調 AAS
>>687
バックアップ取ってるのに再起動できなかったらバックアップできてないんじゃないかな?
689
(1): 2019/04/14(日) 01:43:40.88 ID:kx2GPF2R(1)調 AAS
10連休、4割が「うれしくない」と回答。理由は「仕事を休めそうにない」「家事などの負担が増える」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
690: 2019/04/14(日) 01:54:19.71 ID:FaPoBSWF(3/3)調 AAS
>>688
規格が変わる可能性、リソース不足、存在を忘れられた、等色々考えられる
バックアップ取ればいいって問題ではない
691: 2019/04/14(日) 01:54:55.82 ID:gJIuRTHm(1)調 AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
224,714 回視聴
692
(1): 2019/04/14(日) 02:26:50.03 ID:g7jm5FzD(1)調 AAS
>>661
ここのスレで騒がれてて未だに世間では騒がれてない話題って何だ?
693: 2019/04/14(日) 03:05:06.80 ID:EFpTEdur(4/5)調 AAS
AIとかよりSpaceXロケットの着陸動画の方が遥かに未来感じるんだよなぁ
やっぱ目に見える物じゃないと現実味が得られない
694
(2): 2019/04/14(日) 04:57:34.56 ID:gOazVBwQ(1/2)調 AAS
全脳シミュレーションってあと2-3年でできるって認識でおk?
695: 2019/04/14(日) 05:13:36.03 ID:fZ3emaFu(1/2)調 AAS
地上も良いけど、宇宙の解明もっと進んでくれないかな
VRで宇宙旅行したい
696
(1): 2019/04/14(日) 05:27:34.63 ID:jysNaiAF(1/4)調 AAS
>>694
猫とかマウスの脳ならわからんけど、人間の全脳は無理

できても2030年代かな(超楽観的には)
697
(2): 2019/04/14(日) 05:49:17.23 ID:gOazVBwQ(2/2)調 AAS
>>696
去年の3月ぐらいに理研が全脳シミュレーションの新たなアルゴリズム作ったって聞いたけどその2030年代ってゆう数字はそれを考慮したもの?
698
(1): 2019/04/14(日) 06:02:46.73 ID:jysNaiAF(2/4)調 AAS
>>697
ヒトの全脳は無理って言ったけど、20年代は無理ってだけで不可能ではない(と思ってる)

ポスト京 萌芽的課題4(日本)の目標と、BRAIN Initiative(米国)がスケジュール通りに成果が出ると仮定して出した数字。
それが30年代

日本と米国どっちが先に目立つ成果出せるかは正直わからぬ
699
(2): 2019/04/14(日) 08:13:28.00 ID:fbug4ODM(3/3)調 AAS
>>692
むしろこのスレの情弱たちは
世間が騒いでることに後から飛びついてるだけだからな
当然最先端どころか基本的なレベルの知識もないウジ虫か住み着いてないし
700
(1): 2019/04/14(日) 09:43:31.24 ID:a2rqg/jR(1)調 AAS
>>699
今の最先端ってどんなこと?
701: 2019/04/14(日) 10:13:30.16 ID:lYjsDtHr(1/2)調 AAS
>>700
10秒で作れる麦茶
外部リンク:www.google.co.jp
702
(1): 2019/04/14(日) 10:51:25.26 ID:ZG/x2hrH(1/2)調 AAS
全脳シミュレーションだけなら2020年代に出来るらしい
リアルタイムのシミュレーションはキツいけど
外部リンク:singularity.jp

全脳をはシミュレーションできるものなのでしょうか。

エクサフロップスで全脳に達する、というのはほぼ間違いないでしょう。エクサフロップスはまず間違いなくできるので、これは既定路線、多分できます。

多分、計算自体はできるでしょう。しかし、それで直ちに人格を再現することは無理です。
今後の見通しですが、計算だけならば2020年までに全脳シミュレーションはできるでしょう。しかし、直ちに知性を再現することにはまずなりません。

脳は全ての構成要素が集まって、動作するものです。2020年代に初めて全ての要素が集まるということは起きるでしょう。それは今までにはないパラダイムチェンジです。それによる利点はたくさんあります。

おそらくそんなに待たなくても、10年以内ぐらいでブラッシュアップされていくと思います。それを楽しみにしていただけれたらと思います。

脳のシミュレーションに関しては、全脳がシミュレーションは非常に重要なイベントです。構成要素がすべて揃う、というのは非常に重要なターニングポイントになります。
そこを超える計算性能が実現する2020年がやって来るのはまず、間違いありません。はっきりしたことは言えませんが、この人工知能の隆盛を見ると、脳でも計算性能が揃ったから何か物事が進む、ということはあるだろうと思います。
703: 2019/04/14(日) 10:51:46.19 ID:ZG/x2hrH(2/2)調 AAS
>>702
このまま脳のシミュレーションを突き進めていくと社会への貢献だけでなく、副作用のような何かおかしなことが起こってしまうのではないか、という危惧はありえます。
核爆弾のように爆発することで物理的に死ぬ様なことはないのですが、人間の根底にある価値観を変えるという可能性はあります。直ちに人は死なないとしも、根底の大きなものを揺るがすかもしれません。
いろんな可能性は考えられ、究極的な話ですが、人間が人格とか知性を再現できるようになったときに、それが人間よりも高速に実行できるようになると、それはある意味、人間よりも優れた知性になりえます。
それは、さまざまな疑問を人間自身につきつけてきます。人間を超えるものが出てくること、自分が電子的に模倣、複製できるようになることなどです。それは人間自身への認識や価値観に影響を与えるのではないかと思います。

シンギュラリティとは別の側面で、こういうことが社会問題になるのではないでしょうか。そういう可能性はそんなに遠い未来ではありません。我々が生きているうちにやってくる可能性が高いのです。それも、どこか心に留めておいて欲しいと思います。
704
(2): 2019/04/14(日) 11:20:39.02 ID:K55HV5j/(1/2)調 AAS
>>694
全脳シミュレーション自体は確かにあと2-3年で出来るよ
ただシミュレーションの一発目で人間らしいものができる訳ではない
理研の五十嵐潤上級センター研究員はそこから10年以内には出来るだろうと言ってる(つまり2032年までには汎用人工知能が出来るだろうと。)
705: 2019/04/14(日) 11:31:12.16 ID:K55HV5j/(2/2)調 AAS
大規模で複雑な構造物にはシミュレーションが仕組みを解き明かすのには一番有効な手段らしいから、(大規模かつ複雑な構造物である)脳を解明するために使われるエクサスケールスーパーコンピュータが出来上がるのが歴史上大きな転換点になるはずと考えている
脳の神経細胞は1000億もあって、そのうちシナプスは100兆と言われてるけど、実際には大部分は小脳に集まっている。
小脳はコンピュータで例えればGPUみたいなもので、大量の演算器で並列的に物理演算するための器官。小脳は既にそこそこ生体再現性のあるモデルがあるので改めて解き明かす必要はない。
なので大脳にある100億程度の神経細胞の塊を解き明かすだけでよい。
とは言っても「小宇宙」と呼ばれるほど極めて複雑だがね。
どこまで行けるかだ。
706
(1): 2019/04/14(日) 12:01:32.67 ID:XB4mXI55(1/4)調 AAS
AGIは人間をどう扱うのだろうか。
無視して爆進していくだろうか?
707
(1): 2019/04/14(日) 12:16:10.02 ID:c65I9Sc5(1/10)調 AAS
全脳シミュレーションはいいけど速度が問題
1秒再現するのに1時間とか言われても困る
708
(1): 2019/04/14(日) 12:16:54.73 ID:NY17JsdJ(1/2)調 AAS
【平成の科学(2)】「AIは魔法の箱ではない」 杉山将・理化学研究所センター長
外部リンク[html]:www.sankei.com
709
(3): 2019/04/14(日) 12:17:37.12 ID:qJN4Qe6y(1/7)調 AAS
>>706
もしも知性を持つなら、利他的で慈愛に満ちた存在になるんじゃないかな
AIが人類を配下に置くとか滅ぼすとかの発想は遥かに幼稚に思える
710: 2019/04/14(日) 12:19:58.23 ID:qJN4Qe6y(2/7)調 AAS
>>707
現時点ですでにそれならむしろ希望があるよ
数年あればリアルタイムで処理できるようになるでしょ
1-
あと 292 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s