[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381: 2019/04/07(日) 14:32:34.02 ID:Y4DvGOw3(4/4)調 AAS
エンタメ国の日本は無くならないな
昭和の歌姫はひばり,平成の歌姫はアムロって
西暦じゃ,尺度が無くなる
まあ,銀行が3時からバックヤードに閉じ籠り,人差し指と中指でペーパーをピラピラやってるんだから
トークンがあるのに
外部リンク[html]:ameblo.jp
この団体がうるさいから
エム資金と,財務省と頭取の自殺者が多いM銀行と丸坊と
382: 2019/04/07(日) 14:40:58.57 ID:IQdWGm0Y(3/3)調 AAS
予言します。
未来では快適な屋内空間でしか活動しない人が出てくるでしょう。
そして建物が広くなり、街全体が屋内になるでしょう。
一日中寝ながら活動をする人も出てきます。
なぜならこれが人類の理想だからです。
383: 2019/04/07(日) 15:17:06.48 ID:7dCMIRhm(3/4)調 AAS
令和の異端児←頭良さそう
令和の天才←平成よりカッコイイ
令和の殺人鬼←知能犯っぽい
令和の怪物←頭良さそう
令和のスパコン←速そう
なんか令和ってつくとスマートで冷たい感じがしてかっけぇな
SF感もある
384(1): 2019/04/07(日) 15:25:05.28 ID:7dCMIRhm(4/4)調 AAS
596 名前:デフォルトの名無しさん (トンモー MMe1-x8An [210.142.95.116])[] 投稿日:2019/04/07(日) 12:11:15.20 ID:g7t7EDv5M
俺はずっと長い間、シンギュラリティは
こないと考えていた。
その根拠は、
1、人の脳は全く解明できていない
(22世紀には解明されるだろうという予測はある。)
2、技術曲線の存在。どのような技術も必ず天井にぶつかる。
3、そもそも刹那も同一でない生体脳を、高々デジタルごときで再現できない。
4.プログラムやデータそのものが膨大過ぎて処理できない。
5、プログラムが巨大複雑になって人が理解できない。
などというもの。
しかし2年前、考えが変わった。
人の脳を超える自我をノイマン型計算機で
作れる可能性があることに気がついたのだ。
来年のAI学会にて動くものを
見せる予定で頑張ってるけど
仕事が忙しくてなかなか時間が取れない。
こうゆうとき、大学の研究所で給料もらいながら
女子大生のナンパしかしてない後輩たちを
見ていると殺意が沸く(笑)
385: 2019/04/07(日) 16:35:50.53 ID:aTiEGh8D(1/2)調 AAS
アップル、元Googleのトップ級AI開発者を雇用。敵対的生成ネットワークの生みの親
外部リンク:japanese.engadget.com
GoogleはAI倫理の多様性のために「多様性の敵」を取り入れるべきか
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
Android版Googleアシスタントの応答表示がより見やすく。水準器などのツールもサポート
外部リンク:japanese.engadget.com
車がガジェット化⁈ アプリ連携でいろいろ楽しいシリコンバレー発のドラレコ「Smart Dash Cam」を使ってみた
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
シリコンバレーでは相乗りが当たり前 子ども専用のライドシェアも
外部リンク:globe.asahi.com
シリコンバレーの経営者の警護には、億単位の経費が支払われている
外部リンク[html]:www.sankei.com
サイバー犯罪のグループはFacebook上で繁栄を続けている
外部リンク:jp.techcrunch.com
Facebookのユーザー情報がアマゾンのクラウドに“放置”、ずさんなデータ管理から見えてきたこと
外部リンク:wired.jp
Amazonが衛星ブロードバンドに参入。SpaceXやOneWeb、Facebookも計画
外部リンク:japanese.engadget.com
386: 2019/04/07(日) 16:36:09.54 ID:aTiEGh8D(2/2)調 AAS
Amazonが3千もの人工衛星から世界中にインターネットを提供する計画が明らかに
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
日本人が作ったAmazonの飛行船フェイク動画が話題。やけにリアルなのには理由が...
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
英国「アマゾン」で働いてわかった、人間否定の懲罰ポイント
外部リンク:blogos.com
387(1): 2019/04/07(日) 19:04:02.32 ID:u7W51MVd(1)調 AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
217,104 回視聴
388(1): 2019/04/07(日) 19:27:06.66 ID:remVx9qY(1)調 AAS
【薬学】AIを利用した創薬、新素材開発の時代がやってきた[04/04]
2chスレ:scienceplus
人間は、求める特性をKebotix Platformに入力するだけ。
あとはAIが、可能性のある化合物の構造データを無数に作り出し、別のAIが、その中から有望なもの数個に絞り込む。
その構造データを基にロボットアームが液体もしくは気体の化合物を生成し、化合物が指定特性を持っているのかどうかの実験を繰り返す。
実験の結果は、生成のAIにフィードバックされる。Kebotix Platformがこの試行錯誤のループを何度も回すことで、最終的には求める特性の化合物を作り出すことに成功するはずだとBecker氏は言う。
「人間は、欲しい特性を設定するだけ。あとは全自動装置が勝手に化合物を作り出してくれる。
簡単なプロジェクトなら、化合物はすぐにできるだろう。複雑なプロジェクトなら、時間がかかるかもしれない。
いずれにせよ、人間が作るよりも時間もコストも格段に少なくて済むはずだ」とBecker氏は言う。
389: 2019/04/07(日) 19:42:06.90 ID:CwU6Ppl8(2/2)調 AAS
>>384
ノイマンコンピューターも刹那も同一でないんだが・・・
390: 2019/04/07(日) 19:42:57.94 ID:YL3M47Zg(1/12)調 AAS
CDSの問題点だな、
CDSの保証先が破綻した場合、
CDSを売った金融機関は、
レバレッジ後の膨れ上がった金額分を補償しなければならないのか?
だけど、
ちょっと調べただけじゃ、
よく分からんかった。
多分、そうなってるはずなんだが、
その場合、いくつかの問題点が発生するから、
その事に関しては、あまり深く触れずに、
話を進めるけれど、
まあ、取り敢えずで言うなら、
仮に、ドイツ銀行のデリバティブの5,500兆なんて、
膨大な金額があっても、
レバレッジで膨らんだ金額の全額が崩壊することはない。
全部がCDSみたいなタイプじゃないと言う話もあるのだが、
それ以前に、
ドイツ銀行に5,500兆なんて、
債務を押し付けても意味がないと言う話になる。
つまり、相手の支払能力以上の債務を押し付けた所で、
払えないものは払えないんだから、
それが100兆だろうが、500兆だろうが、5500兆だろうが、
回収できる金額に差は無いと言う話になる。
391(1): 2019/04/07(日) 20:02:44.67 ID:MhOeD43R(1/10)調 AAS
その10%が焦げ付いた場合でも,独GDPより大きいですよ
それに,ギリシャ危機でユーロは,パリクラブとロンドンクラブの元で金を出した
いくらユーロが独の私物化でも,ダメでなんすよ
パキスタンが破綻した場合でもパリクラブとロンドンクラブの元で中国の債権放棄の元で世銀とIMFが救済するプログラムなんですから
392(1): 2019/04/07(日) 20:08:56.27 ID:MhOeD43R(2/10)調 AAS
つまり,独銀行だけの問題なら,勝手に潰れちまえばよい
ただ,そうはいかない
国のCDSやら支払う保険屋に
連鎖倒産,またいだ国に波及すれば,そこと取引銀行や保険にも及ぶ
393(1): 2019/04/07(日) 20:08:59.70 ID:YL3M47Zg(2/12)調 AAS
長文を書いて、
書き込みボタンをクリックしたら、
書き込みエラーで、
文章が消えたんだが、
ふざけんなと思いつつ、
笑いが込み上げてくるんだが、
これは脳内で、どんなストレス系の物質と、
ストレス緩和の為の報酬系の物質がでているのか?
が、気になる所だな。
394: 2019/04/07(日) 20:10:08.13 ID:cXGDGFCV(1)調 AAS
>>393
そんな事で真剣になるなよって自己ツッコミじゃないか
395: 2019/04/07(日) 20:12:44.02 ID:YL3M47Zg(3/12)調 AAS
>>391
>>392
まあ、それが世界規模での、
経済破綻だからね。
仮に、
本当に崩壊するかよく分からん、
中国が破綻しても、
中国だけで収まるはずもなく、
世界が巻き込まれると言う話になる。
その辺りは、
一旦、置いておいて、
396: 2019/04/07(日) 20:32:30.64 ID:YL3M47Zg(4/12)調 AAS
ドイツ銀行に、5,500兆円なんて、
膨大な債務を押し付けても、
支払能力の限界以上には、
返済できないと言う事以前に、
ドイツ銀行を潰したら、
意味がないと言う話になる。
ドイツ銀行を精算寸前まで追い込んで、
ゴミみたいな値段で株式を買収したり、
役員を送り込んだりして、
再建?した後、
株を売却してキャピタルゲインを獲得するなり、
永続的に配当という形でピンはねをし続けるのが、
正しいやり方だから、
本気で再建できない様な債務をふっかける様な、
デリバティブが崩壊するのか?と言うと、
元から、国際金融資本の傘下であろう、
ドイツ銀行にそんな事をしても、
意味が無いという話になる。
ただし、中国資本が筆頭株主になるという
イレギュラーが発生していたから、
ひょっとしたら、最悪、一旦破綻させてMBOを仕掛けるとか、
完全に精算して、似たような別会社を設立するとかするのかな?
とか考えもしたんだけど、
中国が損切りしたんなら、そんな事をする必要も無いという話になる。
397: 2019/04/07(日) 20:34:45.18 ID:MhOeD43R(3/10)調 AAS
中国の場合は,ハードかソフトランデングか?全人代でソフトにしたいって宣言したでしょ
だから,ハードかソフトか?だよ
国務院かる依頼され,人民大学の向教授はGDPを精査したら,1.6%成長かマイナスだったと
公演で上がった動画が党により即banされたからね
図星でしょ
短期的にはハイテクも車も不動産もダメ
中期的には経常収支が赤転で対外投資はダメ
長期的には,人口ボーナスが無くなりダメ
3ダメだよ
だけど,今,好調な分野は,素材だよ
輸出がマルッキリダメなのに,鉄鉱石の輸入は異常に増えていて,石炭市況は上昇している
まあ,国有企業フル回転の構造逆改革だな
輸出先が無いのに
398(1): 2019/04/07(日) 20:44:55.90 ID:YL3M47Zg(5/12)調 AAS
ただまあ、
ドイツ銀行が、ある意味やらかしてるのは、
間違いじゃないし、
そんでやらかしてるのが有名だし、
そろそろ、
世界規模の経済崩壊が起きてもおかしくない
と、される
時期だから、
丁度いい、世界的大規模破綻の引き金に使われるかもね?
と言う話になる。
その場合、通常であるなら、
国際金融資本の傘下でしかも銀行であるなら、
最終的には、
救済やら支援が入るのが基本のはず。
ただ実際の所、
ドイツ銀行クラスのそれなりに歴史のある銀行でも潰すのか?と言うと、
経営統合の話も出てるみたいだし、
いらん子、扱いされてるのか?とも思える。
399: 2019/04/07(日) 20:58:56.97 ID:MhOeD43R(4/10)調 AAS
投資銀行なのにBank名だけど
潰せないしょ
しかし,手続きはもめるよ
EUは債務比率3%以内って鎮圧されたギリシャとイタリアはキレるしょ
5月には欧州議会選挙はあるしね
極右は台頭するしょ
だから,英国に4月リミットを宣告した訳で
400: 2019/04/07(日) 21:09:59.31 ID:MhOeD43R(5/10)調 AAS
債務比率GDP比3%以下ルール
ギリシャ新政権の新提案にも
メルケルが頑なに非ルールを認めなかった事案ですよ
なのに独銀行10%溶かしで独GDP以上の負担をやるんですか?
401: 2019/04/07(日) 21:18:46.22 ID:Hn9szb9/(2/2)調 AAS
どこの経済がどうなろうが、どうでも良いだろ
シンギュラリティに何の関係があるんだ?
402: 2019/04/07(日) 22:19:48.09 ID:YL3M47Zg(6/12)調 AAS
ドイツ銀行は、
銀行の投資部門がやらかしてるんじゃなくて、
元から投資銀行で、
融資業務はやってないのか?
そりゃ救済対象としては、
微妙か?
>なのに独銀行10%溶かしで独GDP以上の負担をやるんですか?
その場合は、
ドイツ銀行は清算されるんじゃないか?
と言うか、
それ以前に回収できない金額をふっかける意味がないのと、
潰しても意味がないと言う問題と、
大規模な破綻が発生するなら、
その裏で儲けている人間がいると言う問題がある。
つまり、
ドイツ銀行のデリバティブが弾けるにしても、
ドイツ銀行が本当に再建不能になるレベルの規模の崩壊を起こすと逆に困る。
一旦破綻するなりして、
これもう無理なんじゃね?
と思わせる規模の崩壊が起きれば良いわけで、
最終的にどこかがケツ持ちする所が、
貧乏くじを引いたよなと思われる規模の破綻が丁度良いと言う話になる。
403: 2019/04/07(日) 22:31:10.39 ID:MhOeD43R(6/10)調 AAS
外部リンク:clicccar.com
わかるんだけど,生活エネルギーはどうすんだ?って話だよな
大航海時代以降の欧州は,アリストテレス末裔がアメリカ金融ビジネスで失敗し,
後進国の排出権をコントロールして欧州のショボい地位があるわけだからさ
404: 2019/04/07(日) 22:41:19.95 ID:MhOeD43R(7/10)調 AAS
ドイツは,連邦裁判の判決で健全化経済が優先事項ですよ
それが,EUの是になっている
訂正,アメリカ金融ビジネスの真似して失敗し〜
5Gは,1平方あたり100万接続型可能だから,中国やインドが全国民が自動運転車に乗ると,どうなるか?
405: 2019/04/07(日) 22:46:11.84 ID:YL3M47Zg(7/12)調 AAS
ドイツ銀行が、
泡沫の投資銀行なら、
債権者に貧乏くじを引かせて、
清算と言う事になるかも知れないけれど、
一応、歴史ある投資銀行だから、
モルガン・スタンレー等と同様に、
救済されるんじゃないのか?とは思うけど、
その場合は、
ドイツ銀行の債務は
ある程度、限定的な範囲に収まる様な、
デリバティブだけが崩壊するんじゃないの?と言う話になる。
406: 2019/04/07(日) 22:50:01.64 ID:YL3M47Zg(8/12)調 AAS
じゃあ、
大規模な経済破綻で、
儲ける奴らって誰なのよ?
と言う話になってくるんだけど、
これに関しては、
ヘッジファンドや機関投資家が上げられる。
まあ、
ヘッジファンドと機関投資家の境界が曖昧だけど、
機関投資家の方が大きいと言う様なスタンスで説明をしていく。
407(1): 2019/04/07(日) 23:01:06.82 ID:MhOeD43R(8/10)調 AAS
だから,モルガンはアメリカの範囲内
ドイツ銀行救済はEUの財政赤GDP比3%以下ルールが引っかかる
ギリシャやイタリアにルールを押し付けた訳だろう
イタリアは,与党・同盟が支持率を落とし,中道派の5つ星と連立を組んだが,
今は,マクロンに移民政策にちょっいかけて,逆に支持率を上げているんだよ
同盟は極右だから,逆ギれしてEU離脱するよ
スペインだってあやしい
その辺の,ドイツ銀行だけがぬるく収まるなんて,あり得っこ無い
しかも,メルケルはギリシャとイタリアに厳しく接してきただろう
408: 2019/04/07(日) 23:03:46.56 ID:YL3M47Zg(9/12)調 AAS
バブル後は、
ちょっと調べられんかったのだが、
リーマン後に伸びている、
機関投資家と言えば、
現在世界最大の運用資産額を誇っている、
ブラックロックと、
運用額で2位のバンガードがある。
こいつらが、
リーマンショックで疲弊した企業を、
底値で買い漁って、
リーマン後に成長しまくっていると言うことが、
ある程度予想される。
じゃあ、
こいつら機関投資家って何者なのと言うと、
バンガードは経営母体というか、
誰が指示してるのか?外部からは分からない様な、
仕組みが取られていて、
よく分からないが、
ブラックロックは、バンク・オブ・アメリカの資本影響下だと言うことが、
分かっていると言うか、
バレた。
おい結局、大規模破綻起きても、
銀行は儲かってんじゃねーか!と言う、
身も蓋もない話になる。
409: 2019/04/07(日) 23:08:36.21 ID:MhOeD43R(9/10)調 AAS
下がって儲ける事が出来るのはわかる
が,どこの金融機関もリーマンで大減益だっただろう
ただただ現金化に忙しいが大多数だからだよ
大リストラも経済減速時だけだ
何故?経済がプラスになってる時に逆張ってる輩はリストラしないんだ?
それは,ベンチマークにどこも勝てないからだよ
410: 2019/04/07(日) 23:13:47.21 ID:YL3M47Zg(10/12)調 AAS
>>407
>ドイツ銀行だけがぬるく収まるなんて,あり得っこ無い
???
モルガン・スタンレーも当時は、
散々に叩かれてるんじゃないか?
潰される所は潰されたのに、
なぜモルガン・スタンレーは救済されるのか?とか
まあ、三菱UFJがケツ持ちをしたからと言う話になってるけど、
最終的な負債額は、
そんなに膨大な額になってないんじゃないか?
9600億円位で、ケツ持ちできる様な、
規模に債権放棄なり、支払猶予が行われてるんじゃないの?
ちなみに三菱UFJも外資の資本影響下にあって、
その外資というのは、
外国の機関投資家がメインになっていて、
そいつらの上には銀行がいると言う、
入れ子構造になっている。
411: 2019/04/07(日) 23:26:05.85 ID:MhOeD43R(10/10)調 AAS
失敬
7割がインデックスに勝てないだった
ブラックロックだってリーマン時は営業利益もCFも落としたはずだよ
412: 2019/04/07(日) 23:39:21.62 ID:Mim4UD9d(1)調 AAS
ブラックロックって有名なのか
413: 2019/04/07(日) 23:39:43.67 ID:YL3M47Zg(11/12)調 AAS
そう、
確かに、
リーマンの引き金を直接引いた、
奴らは、
よく分からんのは事実なんだよな。
ただまあ、
この辺りで、遠回りと言うか、
昨日の話に戻るのだが、
ギリシャに関わらず、
今のシステム上、
財政破綻を引き起こすには、
市中銀行が見捨てる必要があるという話をした。
ただし、
注意したいのは、
市中銀行は、見捨てたら、
古い国債の支払いが行われず、
膨大な損害を被ることは分かってるって事なんだな。
まあつまり、
銀行からすれば、
0から生まれた金が帰ってこようが帰って来なかろうが、
実質的なダメージは本来ないから、
ぶっちゃけ、国債が償還されるとか、どうでもいい。
414: 2019/04/07(日) 23:54:43.87 ID:YL3M47Zg(12/12)調 AAS
じゃあ、
銀行は何をしたいんだ?
と言う話になる。
通貨を発行できる、
銀行にとって、
通貨を稼いだ所で、
本来は意味がない。
彼らがしたい事は、
権限を増やしたいと言う事になる。
財政が破綻したなら、
再建の条件にインフラやらの事業の切り売りや、
ついでに破綻しかけの基幹産業をドブに沈めてから、
救済策を提案する。
では、
この辺り等を、
リーマンとかの民間での大規模破綻に当てはめて行くと、
415: 2019/04/08(月) 00:00:47.33 ID:opVTMp2o(1/10)調 AAS
叩かれたけど,モルガンは再建化計画とやらを三菱に呈示されたか?又はしたか?
0から生まれたた物でも,レバ効かせればマイナスになる
元々,バブル経済って奴は,レバレッジの極みだろう
416: 2019/04/08(月) 00:02:58.07 ID:opVTMp2o(2/10)調 AAS
レバを効かせない投資銀行なんてこの世にあるんか?
417: 2019/04/08(月) 00:07:17.71 ID:opVTMp2o(3/10)調 AAS
そのレバレッジを時間軸で投資しているんだから
最低限0だから,なんてありゃしない
笊を割るよ
418: 2019/04/08(月) 00:12:14.72 ID:Ud+tGGmF(1/2)調 AAS
銀行がバックについてる機関投資家なら、
一時的に(見かけ上の)運用額が低下することなんてことは、
大規模破綻時には、
基本的には折込済みと言う話になる。
(実際、世界経済が危ないと言われている現在は
ブラックロックの運用額も低下している
ただこの運用額の増減はレバレッジが効いてるだろうから
運用額の増加も減少も大きく出ているとは思う)
ただ、
大規模破綻時に直接、儲ける所もあるはずなんだが、
それは分散してるのか、
単に調べられてないのか、よく分からない。
ただ、
この大規模破綻時に、
空売りを仕掛けて、
ボロ儲けした所が、
数年後に世界有数の機関投資家になって、
しかも資本関係が銀行の影響下だったとバレたとかなると、
そんなもん大規模破綻自体、完全に銀行のマッチポンプじゃねーかよ!
と、なりかねないので、
これは避けてるのかな?とは思う。
419: 2019/04/08(月) 00:58:17.95 ID:Ud+tGGmF(2/2)調 AAS
後、ブラックロックが安泰か?と言うと、
よく分からない。
資本関係が銀行の影響下にあると言うのは、
意図的に流した訳ではないだろうから、
中身がよく分からないバンガードの方が、
そりゃ都合が良いと言う話になる。
実際問題、
なぜだか知らないが、
しばらく前から、
バンガードがブラックロックを運用資産額で抜くのが、
既定路線だと一部で宣伝されていた。
いや何でそんな将来の話が分かるんだよ?
と言う話になるんだけど、
単なるポジショントークだったのか、
ブラックロックが凋落していってもおかしくないですよという、
前振りだったのか?は良く分からない。
420: 2019/04/08(月) 02:05:28.97 ID:BTADT+6t(1)調 AAS
>>354
天才
421(1): 2019/04/08(月) 05:11:49.84 ID:3pB9odmS(1)調 AAS
グーグルの「AI倫理委員会」、設置発表から1週間余りで解散
外部リンク:www.technologyreview.jp
422(2): 2019/04/08(月) 08:42:02.18 ID:gUOwhx22(1/2)調 AAS
5G、IoTでどんな事が流行ると思う?
自動運転車が町中グルグル走り回っていつでもアプリでタクシー代わりに使える・・・はもう数年前に予想した
423: 2019/04/08(月) 08:43:01.86 ID:gUOwhx22(2/2)調 AAS
家電がネットにつながってどうなるかイマイチわからん
電子レンジがネットに繋がり、食材を見て加熱時間を決めるとかそんなレベルじゃないはずなんだが
424(2): 2019/04/08(月) 08:58:48.69 ID:m8vaql4Y(1/2)調 AAS
電子レンジが3Dプリンタになる。
425: 2019/04/08(月) 08:58:52.98 ID:opVTMp2o(4/10)調 AAS
その理論からすると,ドイツ銀行は死んでるって事だと認識だな
しかも,折り込み済むって言うなら,慌てて非効率に現金化比率を上げなくてもよかろうに
まるで預言者か裏社会が動かしてる様な話で
折り込みって言うのは,まだ余裕をこいている間だからだよ
逆に乞食になったなんて言ってる投資家はまだ余裕があるって事だよ
本当の現場の修羅場を見ればわかる
次に資金をかき集めに走る
日本に助けてくれっていう海外金融機関が空港入国に行列を作った
ただ,ノーパスで通れる輩がいるんだよ
プリンス
あの,習近平の最初の仕事にオザワいちに天皇に謁見したいってダダこねたのも,天安門での世界制裁を解いて貰いたいからだよ
だから,皇室は最後の外交の砦だ
予算が少なすぎる
しかも,逆信でヒラリに張ったからトランプの電話も知らない
ワインばかり詳しい外務省の予算は削って回すべきだ
426: 2019/04/08(月) 09:06:56.60 ID:opVTMp2o(5/10)調 AAS
習近平はプリンスじゃ無いけどね
安倍晋三は財務省と防衛省のワシントンルートでいち早くトランプの電話番号を入手した
だから,財務省と外務省のワシントンルートを頼り,外務省切り捨て内閣なんだよ
習近平との1週間の差は大きかった
しかも,ゴルフ外交で,立ち話だと5分,首脳会談でも1時間の所を,ゴルフだと3時間
ただ,土産に持っていった本間のレギュラーだとトランプのヘッドスピードに合わなかった
現に1回しか使用してない
まあ,気持ちは通じたと思うけどね
だから,秘密情報満載のエアホースワンに特別に乗せてもらえた
427: 2019/04/08(月) 09:17:06.48 ID:opVTMp2o(6/10)調 AAS
訂正
財務省と防衛省のワシントンルート
習近平との会談では糞ワインをだされ,シリアにミサイルをぶちこまれ,習近平の顔がひきつった
トランプは安倍晋三との電話会談で「やってやったぜ!」とて語ったらしい
だから,日米会談が制定されると,トランプに捨てられた米国務省が安倍晋三にトランプに頼んでくれって頼みにくる
ハノイの北会談のどんでん返しは,ボルトンと安倍晋三の意見が通った訳で
シンガポールでは「ベストフレンドのアベに会え」,ハノイでも第一声が拉致問題を提議したトランプ
しかも,会談破談後に
安倍晋三が「今度は我々が北と」って,会談内容が安倍晋三に漏れてるじゃないかって言う事
428(1): 2019/04/08(月) 09:30:07.13 ID:N5uvhSIz(1/2)調 AAS
>>422
まずゲーム機やらスマホ、パソコン、テレビ、各種アプリなどのデジタル機器がいらなくなり、小型モニタと入出力デバイスさえあればよくなる
白物家電は3Dプリンタが発展するまでは進歩なし
ドローン+自動運転で買い物行く必要がなくなる
仮想世界はエンタメが活発に
職場や学校なども一部は仮想世界に移行する
429: 2019/04/08(月) 09:33:05.00 ID:N5uvhSIz(2/2)調 AAS
>>422
あと蓄積されるパターンデータが莫大なものになるので、AIの進歩がさらに早まる
430(1): 2019/04/08(月) 09:33:30.03 ID:opVTMp2o(7/10)調 AAS
仮想空間での,仮想立地条件の良い土地の奪い合いバブルがおきそうだな
仮想通貨で
431: 2019/04/08(月) 09:42:39.88 ID:pkfIk1AM(1)調 AAS
またセカンドライフの話する?
432(1): 2019/04/08(月) 09:46:38.14 ID:m8vaql4Y(2/2)調 AAS
ネットが止まって電車が止まったらしい。
5Gが止まったら色々止まって大変そうだよね。
433: 2019/04/08(月) 09:47:22.83 ID:Do6X/yhu(1/3)調 AAS
>>424
全然分からん
ユーザー・企業のメリット・デメリット教えて
>>428
バーチャルオフィスなぁ
メリットが無いんだよな
俺も在宅で働く事があるけど、会議でビデオチャットはスマホで十分と思う
営業や小売なんかだと違うのかな?
>>430
今だとドメインがまさにそれだね
434: 2019/04/08(月) 10:39:52.52 ID:6cZJ8IL9(1)調 AAS
>>432
現在でも電気が止まれば同じよ
435: 2019/04/08(月) 11:16:06.95 ID:opVTMp2o(8/10)調 AAS
まあな,所詮,やってる事は昔のマルチメディアと同じで
処理能力が高くなったから,サイコロの確率演算が高くなっただけだよな
人口人類は夢物語で,言語能力をデープランニングと呼び
次に
画像鮮度が上がったから,それをAIと呼んでいるだけ
東大が当たらない地震予知を「南海トラフ」だと煽って国家予算をぶんどってるだけ
結果,大地震発生確率の低い土地から地震が起きる始末
結局,無い物を生み出さないと,一般的な学術書にならんすよ!
マルチメディアだったら,既にある
436(1): 2019/04/08(月) 11:19:10.60 ID:opVTMp2o(9/10)調 AAS
訂正:人工人類
理性を持たすと,赤ん坊みたいに暴れだすから,結局は道徳心も植え付けないと
シュワちゃんみたいに人間を救ってくれない
437: 2019/04/08(月) 11:34:22.69 ID:opVTMp2o(10/10)調 AAS
最先端化学は微分とサイコロだから
高い処理能力で確率モデルをやり,当たりを採用するやり方のロボットは,パソコンに毛がついただけ
それをAIと呼ばせてるだけ
有り余ったマネーをベンチャーキャピタルが高利回り投資先を探してるバブルなんじゃないかな?
世界中が低金利なのだから
そろそろ
そいつらにノセラレてる感じを感じた方がいいよ
438: 2019/04/08(月) 11:49:58.12 ID:Do6X/yhu(2/3)調 AAS
その微分で自動運転が出来る訳で
計算しかしてないじゃんってそれ理解力が土人レベルだよ
439: 2019/04/08(月) 12:16:46.50 ID:Cc2kMdkz(1/4)調 AAS
>>436
シュワちゃんは人類を自発的に救ってるわけじゃないぞ
捕らえられてジョン・コナーに再プログラムされただけだ
440: 2019/04/08(月) 12:22:53.83 ID:LxfvDfEp(1)調 AAS
人間の自発性も所詮動物の本能みたいなもんじゃないの❓
441(2): 2019/04/08(月) 12:44:30.35 ID:Cc2kMdkz(2/4)調 AAS
ある行動様式を本能と定義することに何の意味も見いだせない。
442(1): 2019/04/08(月) 12:52:54.42 ID:9+V9q0Qc(1)調 AAS
>>441
本能の種類を行動のパタンで色々定義してAIを作るのに使えないだろうか。
443(1): 2019/04/08(月) 12:55:03.78 ID:dNmYsZFR(1)調 AAS
君、いつもこのスレで意味意味言ってるけど、意味に拘る意味ってあるのかな?
或いは、そもそも意味のないことってあるのかな?
意味のないレスに対して意味を求める君のレスは、君の言うところの「意味」をもつのかな?
444(1): 2019/04/08(月) 13:59:51.47 ID:a0C3XoOr(1)調 AAS
>>441
そんなこと無いだろ
自発性に高度な知性が必要なかったとしたら再現がしやすくなるはず
445(1): 2019/04/08(月) 15:07:28.71 ID:Cc2kMdkz(3/4)調 AAS
>>442
そもそも「本能」の定義は「生まれつきもっていると想定されるある行動へと駆り立てる性質」らしいが、先天的であることと後天的であることの違いにそれほど価値があるとも思えない。
>>443
いつもROM専で、数ヶ月ぶりにまともなレスを書き込むのに
「いつも」とは?
>>444
虫にさえ自発性はあるよね
ミミズですら勝手に動き回るよね
高度な知性?
446: 2019/04/08(月) 15:19:46.86 ID:Do6X/yhu(3/3)調 AAS
本能と定義することで個体の行動に予測をつけやすくなるが、
自発性というのはあまりに抽象的過ぎると思う
447: 2019/04/08(月) 15:31:42.92 ID:RxQuybd8(1/3)調 AAS
AI半導体の王者・NVIDIAを襲うインテル、AMD、グーグル包囲網 ── それでもNVIDIAが強い理由
外部リンク:www.businessinsider.jp
448: 2019/04/08(月) 15:42:53.98 ID:J0zRT1D4(1)調 AAS
>>445
区別無いならAIを作るのに参考になる価値も区別無くあるかもしれないし、
最低どういう本能の行動ができたら人間の知能に育てられるかみたいな価値があるかもしれない。
449: 2019/04/08(月) 17:07:05.76 ID:ShuWJjs+(1/3)調 AAS
ドイツ銀行は、
普通の市中銀行で、
投資部門が肥大化しているだけみたいだな。
モルガン・スタンレーの場合は、
モルガンの名を冠しているから、
救済が入るんじゃないか?と予想されやすい部分はあったろう。
そして、
銀行の職員だろうと、
機関投資家の職員だろうと、
ヘッジファンドの職員だろうと、
彼らは単なる労働者で、
マネーゲームのプレイヤーではない。
後まあ、
恐らくだが、
ドイツ銀行を着火点にするなら、
被害が限定的なCDSの保証先が破綻するんじゃないか?
後まあ、
救済の時の文言は、
リーマンの時と同じで、
too big to fail
大きすぎて潰せないだろう、
アメリカで前例を作ってるからな。
450: 2019/04/08(月) 17:13:14.78 ID:ShuWJjs+(2/3)調 AAS
仮に、
ドイツとアメリカは違うと言った所で、
精算するということになったら、
EU全土に甚大な被害が出るなら、
メルケルなりECBなりが、
一旦、見捨てるフリをするだろうが、
そしたら、メルケルかもしくはECBが批難の嵐になる。
そしてしょうがないから、
超法規的とか時限立法とか
適当な根拠を用意して、
しぶしぶ助けますみたいな演出になるんじゃないか?
451: 2019/04/08(月) 17:26:37.57 ID:RxQuybd8(2/3)調 AAS
Twitterリンク:RIKEN_RCCS
ポスト「京」の名称募集は4月8日 17時をもって終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
ポスト「京」の新しい名称は2019年5月末ごろに公表予定です。お楽しみに!
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
452: 2019/04/08(月) 17:39:46.02 ID:Cc2kMdkz(4/4)調 AAS
核融合「もう一つの選択肢」ヘリカル型でも成果続く: 日本経済新聞
外部リンク:www.nikkei.com
453(2): 2019/04/08(月) 17:41:19.93 ID:4j4VvlzF(1)調 AAS
猿の動きを真似するロボットが開発されても興味なんてあるまい。
454: 2019/04/08(月) 17:45:03.48 ID:MHvQX8i9(1)調 AAS
>>453
人間にもう一歩ならすごいんでないの?
455(1): 2019/04/08(月) 17:49:26.22 ID:ShuWJjs+(3/3)調 AAS
リーマンの時は、
やはりFRBが一旦、
救済を拒否してるんだが、
結局、
AIGに700億ドル、バンク・オブ・アメリカには350億ドル
モルガン・スタンレーにも100億ドル
他の金融機関にも膨大な、
公的資金を注入している。
これを見る限り、
FRBはどっから金を用意してんだ?と言う、
疑問を持つべきなんだろうけど、
それ以外に、
モルガン・スタンレーにも100億ドルと公的資金を注入したなら、
なんで三菱UFJにケツ持ちをさせたのか?が、
よく分からん。
300億ドルくらい注入して自主再建させりゃ良かったんじゃないか?
とも思える。
後まあ、
バンカメこの時に、FRBに助けてもらってるのかよ!
ちなみにバンカメさん
2008年の9月にメリルリンチを500億ドルで買収をしている。
(メリルリンチの傘下にブラックロックがあった)
2008年の9月と言うと、リーマンショックの始まりの月になる。
9月15日にリーマン・ブラザーズが破産法の申請をしている。
メリルリンチを買収したタイミングとFRBが助けたタイミングってどうなんだろう?
456: 2019/04/08(月) 18:52:44.49 ID:6BlVxWBb(1)調 AAS
『れいわ』…
菅官房長官がつぶやく
その瞬間ハッとした
あの菅官房長官がリーマンゼータ関数を解明したのか?
そう思ったのだ
れい→零→ゼロ点
わ→ゼータ関数における分数の和
まさか、あの菅官房長官が… 解き明かした?
そして数分が経ち
目を向けると令和と書かれた色紙があり
官房長官の姿は無かった
ほどなく、官房長官はリーマン予想を解決しておらず
単なる新元号の発表会だったことを知った
初めの「れいわ」に心臓が止まりそうになった実録である
457: 2019/04/08(月) 18:58:47.44 ID:di9pWJu/(1)調 AAS
>>455
リーマンの時の財政出動の速さは驚くべきものがあった
90年代の日本に教えてあげたい
458: 2019/04/08(月) 18:59:41.60 ID:Ad9PYIei(1/2)調 AAS
まあ、
結局、大規模破綻なんて、
中央銀行のさじ加減一つで、
スグに助けられる、
茶番だとは思うんだが、
巻き込まれる一般人は、
たまったもんじゃないと言う話になる。
要は、
トランプの米中貿易戦争も、
同じなんだが、
結局、アメリカが勝とうが、中国が勝とうが、
どちらかが勝ちすぎて、
負けた国の経済が崩壊したら、
世界中が巻き込まれて、
勝った国も結局ボロボロになる。
通常で考えれば、
一般の人たちは、
誰も得をしないはずなんだけど、
なぜかふっかけるんだな。
まあ一応、
政治家の後ろには、圧力団体が付いてるから、
そいつら達の要請と言う話なんだろう。
ただそんな物は、常時ウチの会社が有利になるようにしろと言い続けてるはずなんだけどな。
459(2): 2019/04/08(月) 19:21:11.61 ID:Ad9PYIei(2/2)調 AAS
一応、
バンカメが2008年の9月に500億ドルでメリルリンチを高値掴みしたために、
資金効率が悪くなって、
FRBが助けたと言う話が成り立つのかも知れないが、
それなら、
メリルリンチを売却しろよと言う話なんだが、
そんな話は出なかったのだろうか?
まあ経済が混乱している時期に、
巨大投資銀行を表立って買収しようなんて、
奴はいないという話なんだろうけど、
それでも、通常なら、
底値で叩き売ってから、
救済されろよと言う話になりそうなのに、
バンク・オブ・アメリカは、
メリルリンチを手放すことなく、
救済されている。
体裁が悪いのか、
メリルリンチの名前は外したけど。
460: 2019/04/08(月) 19:52:10.28 ID:RxQuybd8(3/3)調 AAS
GAFA 巨大企業4社が覇権を握れた理由と今後作られる近未来について
外部リンク:manetatsu.com
461: 2019/04/08(月) 20:54:20.54 ID:KSbVeCDn(1)調 AA×
![](/aas/future_1554363939_461_EFEFEF_000000_240.gif)
画像リンク
![](/?img=844d41ca4f8dedbeb21f0e4095d3f87a&w=60&guid=ON)
462(2): 2019/04/08(月) 22:30:22.84 ID:ZVwaF5s0(1)調 AAS
>>459
あなたのレスは大変面白いので、探しやすいようにぜひコテつけてください
463(2): 2019/04/08(月) 22:39:51.31 ID:Vy/dWU5s(1/2)調 AAS
>>462
いくらなんでも露骨だろ
もう少し、何て言うか工夫して釣れよ
釣り針全然隠せてないというか、むしろ釣り針だけで餌もつけてないだろ
464(1): 2019/04/08(月) 22:47:31.93 ID:Vy/dWU5s(2/2)調 AAS
ま、俺も同じ思いだ
>>459
書くなとは言わないから、せめてコテハンつけてくれないか?
465(1): 2019/04/08(月) 22:54:38.17 ID:o9FhqSjj(1)調 AAS
>>463
おい、そのレスで
釣り針が更にでかくなって確認しやすくなったじゃねーか
466(1): 2019/04/08(月) 22:54:51.36 ID:X6nT0fY+(1/2)調 AAS
釣り糸すらないぞ
467(1): 2019/04/08(月) 22:58:06.22 ID:X6nT0fY+(2/2)調 AAS
2500年前の古代エジプトの石棺、米テレビの生放送で開封
外部リンク:www.afpbb.com
蘇生できないかな
468: 2019/04/08(月) 23:38:21.75 ID:z+pEZCZY(1/2)調 AAS
「無人コンビニには興味がない」セブン-イレブン初の省人型店舗とは?【レポート】
外部リンク:netshop.impress.co.jp
無人コンビニには興味がない。だから「省人化」
今回の店舗には店員が1名常駐する。セルフレジが導入されており、品出しや清掃・メンテナンスを除き、利用者からレジの使い方になど関する質問が出なくなったら人手はいらなくなる。
「無人コンビニ」を名乗ることもできたが、あえてそれはしなかった。
「Amazon GO」や中国の無人店舗のように、カメラを200台設置してすべての棚にセンサーを入れて……というのは実用にはほど遠いと考えている。
企業というのは持続的な経営を成すことが大事。今回は当初から無人店舗にすることは考えていなかった。
我々は自動販売機を250個所に設置しているが、無人店舗は考えていない。
セブン-イレブンにとって、お客さまとのコミュニケーションや、「寒いときはおでんや中華まん、暑いときにはアイスクリームや冷やし蕎麦」というような「変化対応」が一番大事な部分だと思っている。
これが失われたら「近くて便利」とか「ほっとするお店作り」は不可能。
469(3): 2019/04/08(月) 23:42:49.01 ID:z+pEZCZY(2/2)調 AAS
中国やアメリカには無人店舗が続々誕生してるのに
かつてハイテク国家と呼ばれた日本は何やってるんだ…
470: 2019/04/09(火) 00:04:55.85 ID:cts1/HzP(1/3)調 AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
218,852 回視聴
471: 2019/04/09(火) 00:14:02.79 ID:TQTs0D+i(1/4)調 AAS
>>469
何もしてないからこうなった
472(3): 2019/04/09(火) 00:52:58.22 ID:N7yECNcg(1/2)調 AAS
>>462
>>463
>>464
>>465
>>466
なかなか、面白い流れコテハン。
これでいいのかコテハン?
こんな返しでいいか?
473(1): 2019/04/09(火) 01:00:05.14 ID:TQTs0D+i(2/4)調 AAS
>>472
あれ、女性なのか
474: 2019/04/09(火) 01:00:49.04 ID:rnKJyn+l(1/2)調 AAS
>>469
昔から自販機を道路に並べているのに?
475: 2019/04/09(火) 01:00:49.33 ID:rnKJyn+l(2/2)調 AAS
>>469
昔から自販機を道路に並べているのに?
476: 2019/04/09(火) 01:05:08.52 ID:N7yECNcg(2/2)調 AAS
>>473
そうなのよコテハン(女)。
これでいいか?
同じパターンなら乗っからないぞ。
477(1): 2019/04/09(火) 01:06:08.65 ID:cts1/HzP(2/3)調 AAS
日本の自動販売機普及率はダントツ世界一
478: 2019/04/09(火) 03:15:06.42 ID:657XPASU(1/3)調 AAS
スクリプトが喋った...
479: 2019/04/09(火) 05:02:23.53 ID:RF6jEk+/(1)調 AAS
変異体だ
480: 2019/04/09(火) 07:00:53.96 ID:8HBrvnV2(1)調 AAS
自動販売機は路面にないと使いづらいとみんな考えるんだろうね。
公園とかは使いづらい。
481: 2019/04/09(火) 07:05:24.41 ID:A1QffXWc(1/2)調 AAS
>>472
名前欄に入力してくれっていってんの
482: 2019/04/09(火) 07:44:38.76 ID:6abPLQup(1)調 AAS
女も自動販売機に入れとけ100円で買えたらシンギュラ
483(1): 2019/04/09(火) 09:17:34.45 ID:ZYzNgE4m(1/2)調 AAS
非モテの集まりだな
484: 2019/04/09(火) 09:18:23.47 ID:Mulu/58S(1)調 AAS
>>472
迷惑なYamaguchiっているだろ?
あれ、名前の欄にyamaguchiって書いてあるだろ?
それと同じように投稿する時に名前の欄に適当な名前書いといてくれって、みんながお願いしてるんだよ
一度書けばブラウザが覚えておいてくれるからいちいち入力しないで済む
485: 2019/04/09(火) 10:08:10.25 ID:6wvzz1Wa(1/3)調 AAS
機械学習でもっとおいしく、 AIが変える農業の「常識」
外部リンク:www.technologyreview.jp
マシンラーニングで風味や収穫量を最大化
486: 2019/04/09(火) 10:09:45.69 ID:6wvzz1Wa(2/3)調 AAS
グーグルマップ異変の裏にデジタル地図「1強時代終了」の構図 | Close-Up Enterprise | ダイヤモンド・オンライン
外部リンク:diamond.jp
487(1): 2019/04/09(火) 10:12:06.88 ID:hI805JLP(1)調 AAS
EUがAI倫理指針 人間主体、説明責任果たす仕組みを
外部リンク:www.nikkei.com
488(1): 2019/04/09(火) 12:10:13.62 ID:XQ1Xnc+6(1/3)調 AAS
人間主体とかワロタ
489: 2019/04/09(火) 12:24:15.61 ID:6wvzz1Wa(3/3)調 AAS
Microsoftが「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくてもUSBを取り外してOKと認める - GIGAZINE
外部リンク:gigazine.net
バージョン1809以降
やっとか(一体何年越しだろう)…地味だが嬉しい改善点
490: 2019/04/09(火) 15:14:06.83 ID:tbJBGPBf(1)調 AAS
失言も忖度もなしの政治家誕生!?
「AI党」が東京・多摩市で候補擁立
外部リンク:www.tokyo-sports.co.jp
491(1): 2019/04/09(火) 16:23:15.65 ID:M3QCVegj(1/2)調 AAS
>>487
EUは18年4月にAI戦略を公表した。欧州は開発面で米国や中国に後れをとっているとの焦りもある。指針の策定にはEUがルールづくりで主導権を握りたい狙いもある。
日本でも3月に公平性やプライバシー確保など7原則からなる「人間中心のAI社会原則」をまとめた。教育などに力を入れている点では、EUとの違いはあるが「方向性はほとんど同じ」(日本政府関係者)。
世界のルールづくりで日欧が協力する考えだ。経済協力開発機構(OECD)でも議論が進んでいるほか、日本が議長国をつとめる6月の20カ国・地域(G20)首脳会議でも議題になる可能性がある。
AIで米中に勝てないからルールといういちゃもんをつけたいんですねわかります
日欧は害悪というか老害ですな
492(1): 2019/04/09(火) 16:33:04.67 ID:M3QCVegj(2/2)調 AAS
>>488
欧州人は人間万歳の左翼思考ですから
左翼は進歩の敵ですよ
彼らを進歩主義者というのはおかしい
493: 2019/04/09(火) 16:39:50.26 ID:XQ1Xnc+6(2/3)調 AAS
>>492
いっそのこと中世に戻ったらいいのにね
494: 2019/04/09(火) 17:15:51.99 ID:lvU8AeBI(1)調 AAS
>>491
日本は言わずもがな、老害
アメリカは今のところ一番進んでいるのだけど
Googleが軍事利用に反対したり、民主党がGAFAを目の敵にしたりして二極に別れてる
EUは人道主義の権化
AIの軍事利用、国民総監視社会、ゲノム編集児誕生、一対一路とファーウェイによるデータ経済圏の浸透
中国だけが脇目も振らず、シンギュラリティへと爆進してる
495(1): 2019/04/09(火) 17:38:23.45 ID:XQ1Xnc+6(3/3)調 AAS
人間主体で行きたいなら、産業革命以前の農業主体の生活に戻ればいいのに
496: 2019/04/09(火) 17:44:21.06 ID:iTg3/+wk(1)調 AAS
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】マルチダイ化へ向かうNVIDIAのリサーチチップ「RC 18」 - PC Watch
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
なおマルチダイ化はAMDを発端としてインテルも進めている模様
コスト面でも設計面でもメリットがあるからね多少はね
497: 2019/04/09(火) 17:49:44.96 ID:XleBqtEr(1)調 AAS
ディストピア基地外はご不満なようでw
498: 2019/04/09(火) 17:52:15.60 ID:ZYzNgE4m(2/2)調 AAS
>>495
ホントそれ
人権とか進歩の足かせでしかない
大多数の凡人とか天才のために犠牲になってほしい
499: 2019/04/09(火) 17:54:04.96 ID:zF+K7DcA(1)調 AAS
人工知能はまさにコップに半分の水状態。
500: 2019/04/09(火) 18:43:35.24 ID:657XPASU(2/3)調 AAS
まずは社会的特異点まで生き延びようぜ
それまでにたっぷり娯楽を堪能しておく。
映画だったらAvengers Endgame、ターミネーターニューフェイト、アバター2
いろんな大作の公開が予定されてる。
あとは金を貯めることだ
501(1): 2019/04/09(火) 19:02:28.06 ID:9bJIkEWC(1/3)調 AAS
まずはアセンション(次元上昇)まで生き延びようぜ
それまでにたっぷり現世を堪能しておく。
銀河連合だったらAshtar Sheran、クート・フーミー、サナンダ、セントジャーメイン
いろんなアセンデッド・マスターの通信が予定されてる。
あとは徳を貯めることだ
502: 2019/04/09(火) 19:21:27.90 ID:E1ZOkwaF(1/2)調 AAS
ターミネーターほどおもいっきり続編に失敗した作品ってないよね
503: 2019/04/09(火) 19:30:22.03 ID:E1ZOkwaF(2/2)調 AAS
RPAホールディングを毎週買い増してるがドキドキもんだね
このまま台風の目となるか競合他社に潰されるか・・・
504(2): 2019/04/09(火) 19:33:08.43 ID:jUZ+uvtT(1/2)調 AAS
人間万歳って言うけど、ターミネーターみたいにAIが人間を虐殺するようになったら実際困るだろ
505(1): 2019/04/09(火) 19:53:45.08 ID:v+lDbLUs(1)調 AAS
>>504
困るだろうけど、どうせ止められないよ
アメリカは作るだろうし、ロシアも中国もそうだろう
自分の国の兵士が死ぬ恐れがあるんだから
今はまだ全自動ではなくてあくまでも操縦士がいるという話だけど、プレデターなんかもう技術的には人いらないじゃん
ミサイルや爆弾の投下をして良いかどうか判断してるだけで、それすら予め許可しておくことが、人の判断とかに解釈されるなら、もう人を殺すロボットは実現してるんだからさ
506(1): 2019/04/09(火) 20:05:42.95 ID:jUZ+uvtT(2/2)調 AAS
人類絶滅規模の人類虐殺か、戦争紛争規模で止めるかで話が違って来る
前者は防がないといけない
507: 2019/04/09(火) 20:10:22.07 ID:bj0/y9zl(1/3)調 AAS
>>501
俺はナノマシン登場ぐらいでいいかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.395s*